2025/09/30 更新

写真a

オノ ツトム
小野 努
ONO Tsutomu
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 九州大学 )

研究キーワード

  • マイクロ流体工学

  • マイクロカプセル

  • ナノ繊維

  • ソフトマター

  • 拡散分離工学

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学

学歴

  • 九州大学    

    1994年4月 - 1998年5月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Engineering  

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   自然科学研究科   教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   環境学研究科   准教授

    2006年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • スタンフォード大学   客員研究員

    2004年3月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    備考:文部科学省在外研究員

    researchmap

  • 九州大学   工学研究科   助教

    1998年8月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員

    1997年4月 - 1998年8月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 水島コンビナート発展推進協議会カーボンニュートラルポート会議   学識委員  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山大学大学院環境生命自然科学研究科   副研究科長  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会 材料・界面部会   部会長  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 水島コンビナート発展推進協議会カーボンニュートラルネットワーク会議   学識委員  

    2022年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 化学工学会地域連携カーボンニュートラル推進委員会   委員  

    2022年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山大学大学院自然科学研究科   副研究科長  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人日本繊維機械学会   理事  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 化学工学会戦略推進会議   委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会   庶務理事  

    2020年4月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会 材料・界面部会 ソフトマター工学分科会   副代表  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人化学工学会 反応工学部会 マイクロ化学プロセス分科会   代表  

    2020年3月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本繊維機械学会企画委員会   委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会 材料・界面部会 ソフトマター工学分科会   代表  

    2016年3月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会 社会実装学研究会   幹事  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会 材料・界面部会   幹事  

    2016年 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人化学工学会   理事  

    2015年4月 - 2017年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山マイクロリアクターネット   会長  

    2013年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山マイクロリアクターネット   副代表  

    2008年3月 - 2013年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山地区化学工学懇話会   幹事  

    2006年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 熱制御に向けた相変化材料PCMの開発と応用 (新材料・新素材シリーズ)

    渡邉貴一,小野努( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: バイオベース高分子を殻材とする蓄熱マイクロカプセル)

    シーエムシー出版  2024年4月  ( ISBN:4781317995

     詳細を見る

    総ページ数:285   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 高分子微粒子の最新技術動向

    渡邉貴一, 安原有香, 小野努( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第11章 マイクロ空間における自己多層乳化を利用した単分散多層マイクロカプセルの調製)

    シーエムシー出版  2022年10月 

     詳細を見る

  • 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用

    渡邉貴一, 小野努( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章「撹拌機の設計と運転条件の最適化」第18節, 182–187 (2021))

    技術情報協会  2021年11月  ( ISBN:9784861048647

     詳細を見る

    総ページ数:532p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 湿式紡糸によるフィラメント状ナノファイバー 招待

    小野努

    日本不織布協会・総会講演会  2024年7月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 新たな湿式紡糸法で拓くナノファイバーの機能化 招待

    小野努

    第46回 先端繊維素材研究委員会講演会・繊維加工研究委員会関西委員会講演会  2023年11月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • マイクロ流体デバイスを用いた溶媒拡散による非球形高分子微粒子の調製

    森久瑠美, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Flow Nanoprecipitationにおける溶媒組成が酢酸セルロースナノ粒子調製に与える影響

    本西芳理, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 架橋高分子イオン液体を主骨格としたイオンゲルのアニオン種が力学特性に与える影響

    水谷友南, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 多糖類誘導体の合成とその水溶液のレオロジー特性評価

    岩戸怜寧, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bijel液滴を鋳型とした多孔質微粒子の調製および構造評価

    正岡美奈, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高分子イオン液体を用いた自己修復イオンゲルの作製

    田尾ゆめ, 小野努, 渡邉貴一

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸プロセスによるポリアクリロニトリル微細繊維の調製

    中島宙, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月11日 - 2023年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Affecting Parameters for Fiber Production using Microfluidics

    50th Textile Research Symposium (TRS50)  2023年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月7日 - 2023年9月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Spontaneous microencapsulation behavior in microchannel flow

    Tsutomu Ono, Yuko Sakai, Sora Nakajima, Takaichi Watanabe

    11th World Congress of Chemical Engineering (WCCE11)  2023年6月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月4日 - 2023年6月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 乳化液を用いた湿式紡糸による短繊維調製

    小野努, 西條由佳理, 岸本和久, 渡邉貴一

    日本繊維機械学会第76回年次大会  2023年6月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月1日 - 2023年6月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tough Double-Network Ion Gels with Single-walled Carbon Nanotubes

    Ayari Miyawaki, Yuna Mizutani, Takaichi Watanabe, Tsutomu Ono

    33th International Symposium on Chemical Engineering 2022  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月2日 - 2022年12月4日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路内の高速せん断場と相分離誘起の活用法 招待

    小野努

    化学工学会関西支部2022年度マイクロプロセス最前線シリーズ「マイクロリアクター 現状と今後の展望」  2022年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸プロセスによる酢酸セルロース蓄熱繊維の調製

    中島宙, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会 第53回秋季大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月14日 - 2022年9月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流体デバイスを用いたNanoprecipitationによる酢酸セルロース微粒子の調製

    本西芳理, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会 第53回秋季大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月14日 - 2022年9月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路内で起こる自己乳化現象を駆使した多層マイクロカプセルの構造設計

    渡邉貴一, 安原有香, 小野努

    化学工学会 第53回秋季大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月14日 - 2022年9月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流体デバイスを利用した単分散バイオポリマーマイクロカプセルの調製と蓄熱材への応用

    坂井優子, 渡邉貴一, 杉森奈緒美, 杉森奈緒美, 池田俊徳, 門前雅之, 小野努

    化学工学会 第53回秋季大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月14日 - 2022年9月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 溶媒拡散によって形成されるBijel液滴を鋳型とした多孔質微粒子の調製

    正岡美奈, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会 第53回秋季大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月14日 - 2022年9月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アルミナを添加した高分子イオン液体ゲルの高強度化

    水谷友南, 渡邉貴一, 小野努

    第71回高分子討論会  2022年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月5日 - 2022年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 液滴内での液固相転移現象を利用した鈴型マイクロカプセルの構造制御

    坂井優子, 渡邉貴一, 小野努

    第71回高分子討論会  2022年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月5日 - 2022年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Microfluidic Formation of Multilayer Microcapsules by Sequential Liquid–liquid Phase Separation

    Takaichi Watanabe, Yuka Yasuhara, Tsutomu Ono

    74th Frontiers of Polymer Colloids 2022  2022年7月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月24日 - 2022年7月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸プロセスによる酢酸セルロース中空繊維の調製

    中島宙, 渡邉貴一, 小野努

    日本繊維機械学会第75回年次大会  2022年6月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月2日 - 2022年6月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸プロセスを用いた短繊維の調製

    西條由佳理, 渡邉貴一, 小野努

    日本繊維機械学会第75回年次大会  2022年6月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月2日 - 2022年6月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 第4回岡山テックプランターグランプリ基調講演 招待

    小野努

    第4回岡山テックプランターグランプリ  2022年3月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Flow-induced production of polymer materials with microfluidics 招待

    化学工学会第87年会  2022年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月16日 - 2022年3月18日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 液滴内での自己多層乳化現象を利用した高分子イオン液体カプセルの階層構造制御

    安原有香, 渡邉貴一, 小野努

    第21回高分子ミクロスフェア討論会  2022年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月9日 - 2022年3月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 液滴内での液固相転移現象を利用した鈴型マイクロカプセルの調製と構造制御

    坂井優子, 渡邉貴一, 小野努

    第21回高分子ミクロスフェア討論会  2022年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月9日 - 2022年3月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸法を用いた構造色繊維の調製

    渡邉栞菜, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会 第24回化学工学会学生発表会  2022年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸デバイスの流路構造がJet流の安定性に及ぼす影響

    末光聖, 真鍋緑, 渡邉貴一, 小野努

    化学工学会 第24回化学工学会学生発表会  2022年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路から生み出される機能性素材とイオン液体を利用したソフトマテリアル

    小野努

    nano tech 2022 シーズ&ニーズセミナー  2022年1月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月26日 - 2022年1月28日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Microchannel wet-spinning to prepare high tensile nanofibers 招待

    T. Ono, N. Seike, T. Onji, S. Masumoto, T. Watanabe

    35th Advanced Materials Congress, Sweden  2020年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月27日 - 2020年10月29日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emulsion polymerization in a microfluidic device 招待

    Tsutomu Ono

    The 5th Asian Symposium on Emulsion Polymerization and Functional Polymeric Microspheres (ASEPFPM 2015)  2015年10月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月24日 - 2015年10月26日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 湿式紡糸で創る微細な機能性繊維 〜製造技術としての課題と可能性〜 招待

    小野努

    ナノファイバー研究会(第31回)研究例会  2020年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • マイクロ流路を利用した機能性ナノ繊維の製造技術 招待

    小野努

    マイクロ化学プロセス第10回講演会  2018年11月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 湿式紡糸繊維,湿式成膜フィルムおよびそれらの製造方法

    小野努, 渡邉貴一

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願PCT/JP/2019/038576  出願日:2019年9月30日

    researchmap

  • イオン液体モノマー,高分子およびその製造方法並びに架橋高分子

    小野努, 渡邉貴一

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2019-164247  出願日:2019年9月10日

    researchmap

  • セルロースナノファイバーの製造方法

    小野努,ムハマッド モニルッザマン

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2013-131448  出願日:2013年6月24日

    公開番号:特開2015-004151  公開日:2015年1月8日

    特許番号/登録番号:特許第6229927号  登録日:2017年10月27日  発行日:2017年11月15日

    権利者:岡山大学

    researchmap

  • 基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法

    小野努, 福田剛大

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2013-027639  出願日:2013年2月15日

    公開番号:特開2014-156529  公開日:2014年8月28日

    特許番号/登録番号:特許第6218133号  登録日:2017年10月6日  発行日:2017年10月25日

    researchmap

  • 生分解性と生体親和性に優れたナノ繊維の製造方法

    小野努, 木村幸敬

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2012-531863  出願日:2011年8月29日

    公開番号:特開PCT/JP2011/069439, WO2012/029710 

    特許番号/登録番号:特許第5835743号  登録日:2015年11月13日  発行日:2015年12月24日

    権利者:岡山大学

    researchmap

  • 生分解性中空微粒子およびその製造方法

    小野努, 木村幸敬, 村中誠

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2010-147437  出願日:2010年6月29日

    公開番号:特開2012-011268  公開日:2012年1月19日

    特許番号/登録番号:特許第5780507号  登録日:2015年7月24日 

    権利者:岡山大学

    researchmap

  • ヒドロゲルカプセルの製造方法

    小野努, 木村幸敬, 安川政宏

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2010-147438  出願日:2010年6月29日

    公開番号:特開2012-011269 

    特許番号/登録番号:特許第5858451号  登録日:2015年12月25日  発行日:2016年2月10日

    権利者:岡山大学

    researchmap

  • イオン液体モノマー,高分子およびその製造方法並びに架橋高分子

    小野努, 渡邉貴一

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人岡山大学

    出願番号:特願2019-164247 

    特許番号/登録番号:特許7376072号  登録日:2023年10月30日  発行日:2023年10月30日

    権利者:国立大学法人岡山大学

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Encouragement Awards of Japan Chemical Engineering Society

    2002年  

     詳細を見る

  • 化学工学会奨励賞

    2002年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 化学工学会九州支部学生賞

    1996年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • モノフィラメント状微細繊維加工による機能性繊維製品の開発

    2021年10月 - 2022年03月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  研究開発型スタートアップ支援事業 

    小野努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • マイクロ流路内における高剪断場相転移誘起による配向性向上と機能発現設計

    研究課題/領域番号:21H01693  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究を効果的に推進していくた めに,「マイクロ流路設計」「流動・異相界面制御」「物質移動・溶液物性解析」「圧力損失計算・流量計測」の4つの要素技術を検証して制御することが重要である。しかしながら,実際の流路内の流動状態は微細流路になるほど高速となり,直接観察が困難である。そこで,流路設計と流動制御に関する知見を得るために,CFDによるシミュレーションから微細流路内の挙動を推測し,それを基に流路構造を設計した検討を行ってきた。なかでも,ジェット流から繊維を得る場合には,様々な高分子溶液がノズル出口において高流量の外相溶液によって絞られて“Taylor cone”形状を作り出す。その後にオリフィスを設けることで,流れ方向への圧倒的な線速度増加をもたらし,ジェット流が安定に形成されることが見いだされた。この間に物質移動速度も高めた条件を見出すことで,高せん断場での相転移が誘起されて得られた繊維状生成物内の分子配向性を高めることができた。また,流路内で作製した単分散液滴の内部で相分離挙動を誘起することを,流体内の溶液組成で制御できることも見出すことができ,相分離時の物質移動速度が相分離後の構造に影響を与える知見が得られるようになった。この点については,成分系の相図を活用し,組成変化の様子を詳細まで観察したことが重要であり,単分散液滴での観察であることから,粒径から体積変化を算出できて精度の高い実験が行えたことが大きい。

    researchmap

  • 革新的水処理および創エネルギー技術の構築を目指した次世代型正浸透膜法の体系化

    研究課題/領域番号:21H04629  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    松山 秀人, 松方 正彦, 比嘉 充, 小野 努, 吉岡 朋久, 神尾 英治, 中川 敬三, 佐伯 大輔, 松岡 淳

      詳細を見る

    配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )

    1.新規水チャネル型FO膜の創製
    1-1.環状ペプチド分子集合体チャネル膜の創製(松山、吉岡、佐伯):分子動力学計算に基づき分子設計された種々の環状ペプチドについて、リン脂質二分膜へ導入してペプチドチャネル型FO膜作成を行った。1-2.イオンビーム飛跡グラフト重合法によるナノウォーターチャネルFO膜の構築(比嘉):ポリエチレンフィルムにXeイオンビームを照射後、クロロメチルスチレンのグラフト重合を行うことでナノチャネル作成を試みた。照射前後の膜電位測定でグラフト鎖の導入を確認した。1-3.革新的ロバスト無機ゼオライトFO膜の創製(松方):孔構造の異なる支持体上にゼオライト膜を製膜しそのFO膜特性の評価を行った。支持体構造がゼオライト膜の水透過性に影響することが明らかになった。1-4.計算機科学による高機能FO膜開発支援 (吉岡):Amphotericin Bの環状ペプチドの一部の水酸基を水素に置換することで疎水化したチャネルモデルがより高い透水性を示すことを分子動力学(MD)シミュレーションで見出した。
    2.新規刺激応答性駆動溶液(DS)の創製
    2-1.熱応答性イオン液体DSの創製(小野、松岡):種々の水素結合性官能基を有するカチオンと、疎水的なアニオンであるbis(trifluoromethylsulfonyl)imideからなる数種の上限臨界溶液温度型イオン液体を開発した。2-2.刺激応答性有機ポリマーDSの開発(中川):親水的なエチレンオキサイド(EO)及び疎水的なブチレンオキサイド(BO)の共重合比によって相分離挙動を制御する下限臨界溶液温度型コポリマーDSを開発した。
    3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証(松山、神尾):開発DSを用いて連続再生するFOシステムのラボ実験を行い、透水性能評価とともに物質収支データを収集した。

    researchmap

  • マイクロ流路内における高剪断場相転移誘起による配向性向上と機能発現設計

    研究課題/領域番号:23K21056  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小野 努

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究を強く推進するために,「マイクロ流路」,「流動・異相界面制御」,「物質移動・溶液物性解析」,「圧力損失計算・流量計測」などの要素技術について検討と実証を重ねてきた。継続的に直接観察が困難なマイクロ流路内の流動挙動予測としてCFDシミュレーションを活用し,実際のマイクロ流路内の異相界面の様子を視覚化して操作条件を検討できるようになってきた。また,マイクロ流路内で二流体が縮流することでせん断力が高まると思われていた紡糸過程においても,化学工学的計算やCFDシミュレーションの結果から,分子の配向性に影響の強い位置や条件などを見出すことができ,湿式紡糸メカニズムの解明に大きく前進した。紡糸時の内相の流動状態をより制御することによって,繊維長を制御した短繊維の調製が可能なことも見出すことができた。
    それ以外にも界面から誘起される相分離挙動の挙動やそれに伴い異型化のメカニズムを無次元数などを用いて検証し,明らかにしてきた。現在のところ,数百マイクロスケールでの液滴からの微粒子・カプセル調製で結果が得られている一方で,ナノスケールの分散滴からのナノ微粒子化においても同様の挙動が適応できるかは興味深いところであり,引き続き実験的検証とCFDなどの理論的検証を並行して進めていく必要がある。いずれの研究成果も,マイクロ流路内における固体析出過程を制御することで,生成物の構造や機能に影響を与えうることが分かり,本事業の成果として大変興味深い知見を得ることができた。

    researchmap

  • チャネル型正浸透膜の創製と究極的ゼロエネルギー水処理プロセスの構築

    研究課題/領域番号:18H03854  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    松山 秀人, 彌田 智一, 松方 正彦, 小野 努, 吉岡 朋久, 中川 敬三, 神尾 英治, 佐伯 大輔, 高橋 智輝, 稲田 飛鳥

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:43940000円 ( 直接経費:33800000円 、 間接経費:10140000円 )

    1.新規水チャネル型FO膜の創製
    1-1.環状ペプチド分子集合体チャネル膜の創製(松山、吉岡、佐伯)では、分子動力学計算を用いて環状ペプチドチャネル分子を設計、合成し、これをリン脂質二分子膜に導入することで新規生体模倣型FOチャネル膜の開発を行った。1-2.高分子液晶垂直配向チャネル膜の創製(彌田、佐伯、稲田)では、高分子液晶の垂直配向シリンダー構造を水チャネルとして利用したFO膜の創製を行った。各種支持膜との複合化製膜プロセスを構築した。1-3.革新的ロバスト無機ゼオライトFO膜の創製(松方)では、ZSM-5等のゼオライトが持つ親水性ミクロ細孔特性を利用して、安定性が高く高温にも耐える全く新しい無機FO膜の開発を行った。1-4.計算機科学による高機能FO膜開発支援 (吉岡)では、分子動力学計算により水チャネルの正浸透透水モデルを構築し、高透水性発現に必要な構造や物性をシミュレーションにより解明するとともに、結果のフィードバックにより、高透水性FO膜開発支援を行った。
    2.新規刺激応答性駆動溶液(DS)の創製(小野、高橋)
    熱応答性イオン液体DSの創製を目指し100種類以上のイオン液体分子について量子化学計算を活用して系統的なスクリーニングを行い、化学構造と温度相転移特性との関係性を明らかにするとともに、熱応答性イオン液体の温度依存的浸透圧発現機構を解析し、高浸透圧と相分離特性を両立する高性能なイオン液体DSの創出を行った。
    3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証(松山、神尾、中川)
    FO膜とDSを用いた連続FOシステムの構築を行い、構築したシステムにより、熱応答性イオン液体DSの性能確認を行うとともに、海水淡水化を想定したFO膜プロセスで連続的にモデル海水から純水を得ることに成功した。

    researchmap

  • マイクロ空間における迅速な相転移誘起の制御と微細構造設計

    研究課題/領域番号:18H01767  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    マイクロ流路内における精密な異相界面形成に加えて,迅速な溶媒拡散作用を用いることで相分離を誘起すれば,微粒子,カプセル,繊維などの精密生産が可能なうえ,その微細構造を制御することが可能であることを実験的に示した。特に,このような非平衡状態における相転移現象を支配する操作因子についてをCFD解析や実験的検証によって明らかにして,それらを活用することで分子配向性を向上した繊維の調製やコアーシェル構造やヤヌス構造を制御したゲルおよび核生成を制御した単分散微粒子の迅速調製などが可能なことを明らかにした。

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸技術をコアとした高付加価値材料の精密生産

    2017年 - 2019年

    科学技術振興機構  大学発新産業創出プログラム(START) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • セグメント空間内相転移における核生成および流体特性制御による精密材料設計(国際共同研究強化)

    研究課題/領域番号:16KK0131  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    マイクロ流路で調製された単分散液滴内部での重合誘起相分離(PIPS)によって,複雑な微細構造を有するヒドロゲル微粒子を調製できた。そして,その微細構造はPEGやPAM濃度に依存しており,表面や内部の構造にまで影響を与えていることが分かり,それらの制御因子について明らかにしてきた。種々の添加物種類や濃度によって微粒子の表面および内部の微細構造が制御できることから,目的に応じた微細構造を設計することが期待できる。本国際研究では,それらの知見を基にして国際共著論文の準備を進めていたが,最終段階で新型コロナウィルスの影響受け,次年度以降に継続して投稿を準備中である。

    researchmap

  • 超高機能構造タンパク質による素材産業革命

    2017年 - 2018年

    内閣府(CAO)  革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ソフト界面への金属集積を指向する界面設計技術の構築

    研究課題/領域番号:16K14459  2016年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    小野 努, 渡邉 貴一, 恒吉 俊彦, 今井 慶彦, 輿羽瀬 佑

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    材料表面の機能化は,国内外に向けて高付加価値材料を創出していくうえで極めて重要な課題であるが,材料の成形加工とともに表面に金属を配向させる手法はほとんどない。本研究では,金属錯体を連結部に有するメタロ超分子界面活性剤を用いて材料表面に金属錯体部を集積させることを試みた。本手法で一定の金属錯体を固体表面へ配向させることはできたが,更なる金属特性を固体表面に導入すべく,ナノ粒子の液液界面への配向とそれを触媒とした無電解めっき反応による界面における金属薄膜形成を実現した。

    researchmap

  • マイクロ湿式紡糸プロセスによるPVA繊維の改質

    2016年

    科学技術振興機構  地域産学バリュープログラム(A-STEP機能検証フェーズ) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • セグメント空間内相転移における核生成制御手法の構築

    研究課題/領域番号:26289291  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小野 努, 渡邉 貴一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    液滴やスラグ流といった非相溶流体によって形成されるセグメント空間内における核生成挙動を様々な観点から検証し,液滴内晶析反応からは核生成頻度の解析によって,核生成速度の算出を可能にし,簡便な核生成速度計測手法として構築することができた。また,マイクロ空間内における乳化重合反応からは,核生成の精密制御と物質移動促進によって,回分反応とは異なる高分子重合挙動を見出した。いずれの研究成果も,核生成挙動を制御するためにセグメント空間が非常に効果的であることを示唆するものであり,今後の製造技術革新や精密な材料設計に有用な知見が得られた。

    researchmap

  • 界面分子制御による無電解めっき反応を利用したメタルカプセルの調製

    研究課題/領域番号:25630344  2013年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究ではマイクロカプセルの更なる機能化を探求する目的で,「無電解めっき反応」に着目し,マイクロカプセル上への金属結合された層の構築を目指した。実験結果から,表面における金属触媒の担持が極めて重要であることが分かり,当初の目標であった液液界面や気液界面への直接金属膜の導入は実現できなかったが,今後の開発の可能性を示唆できた。一方で,pH制御によって無電解めっき反応によるマイクロカプセルへの磁気特性の付与を実現できた。

    researchmap

  • 界面エネルギーを高次制御した新規ナノ乳化法の開発

    2012年

    科学技術振興機構  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 革新的マイクロ湿式紡糸プロセスによる高機能ナノファイバーの創製

    2011年 - 2014年

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  先導的産業技術創出事業(若手研究グラント) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 多層ヒドロゲルの精密生産技術を活用した機能性ヒドロゲルカプセル創製

    2011年

    科学技術振興機構  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 界面制御ラジカル重合による機能性微粒子の創製

    2009年

    科学技術振興機構  地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム シーズ発掘試験 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 光線力学的治療に有効な多機能型薬剤内封ナノ運搬体の開発

    2007年 - 2009年

    厚生労働省  校正労働科学研究費補助金 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究) 

    大河原賢一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ピコリットルバイオリアクターのオンデマンド調製技術の確立

    研究課題/領域番号:19760552  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3570000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:270000円 )

    ピコリットルスケールの体積を有するマイクロカプセルを利用してバイオリアクターへの応用を検討するもために,精密な微細液滴調製技術の構築と細胞と同等レベルの単分散マイクロカプセル内での物質生産の構築を行ってきた。マイクロリアクターを用いて単分散ピコリットルカプセルの調製を実現し,そのなかで大腸菌の培養と増殖およびプラスミド(目的蛋白質の遺伝子をコードした環状DNA)の導入によって目的蛋白質の生産を確認することができた。

    researchmap

  • 熱誘起分子シンクロナイゼーションによる生分解性ナノカプセルの創製

    研究課題/領域番号:17360383  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    吉澤 秀和, 小野 努, 北村 吉朗

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:16490000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、水溶性生分解性高分子であるポリアスパラギン酸誘導体に温度応答機能を重畳した新規な高分子を種々合成し、その機能の熱誘起分子シンクロナイゼーションを利用した生体分子を内包する新規な生分解性ナノカプセルの創製を目的としている。
    そこで、当該年度では、前年度合成し成功し、その感温特性が確認された水溶性感温性ポリアスパラギン酸誘導体(Thermo-PAspD)について、熱誘起相転移によって形成するナノスフェアの生成メカニズムの解明と生成したナノスフェアの粒径制御法について検討した。
    まず、ナノスフェア形成に及ぼすプロセス因子の影響として、まず、側鎖構造としてイソプロピル基を導入したIPA-PSIを用いて、ナノスフェア形成に及ぼす昇温速度の影響を検討した。その結果、IPA-PSIナノスフェアの粒径は、冷却速度や洗浄攪拌速度などに影響を受けず、高濃度において生起するナノスフェアの粒径はほぼ一定となった。また、加熱温度及び加熱時間が最も粒径に影響を与えることが明らかになった。これらの結果から、脱水和したIPA-PSIの供給が充分な条件において、IPA-PSIナノスフェアの粒径は、溶解しているIPA-PSIの量ではなく調製温度と曇点との差に大きく依存することが示唆され、平均粒径を120〜190nmの範囲で制御できた。
    さらに、ナノスフェア形成に及ぼす材料因子について検討した結果、IPA-PSIのLCSTは、イソプロピル基の導入率の上昇に伴って減少し、分子量の増加に伴って増加する傾向が見られた。電解質の添加効果に関しては非常に複雑に影響しており、IPA-PSIのLCSTは特殊な依存性が観察された。

    researchmap

  • ペプチドタグを利用した総括的タンパク質リフォールディングプロセスの構築

    研究課題/領域番号:17760626  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本研究では,総括的なタンパク質リフォールディング効率の向上を目指して,ペプチドタグを導入したタンパク質の生産とナノスフェアを利用した選択的凝集による高効率リフォールディング手法の構築を目指して行った。まず,N末端およびC末端の両方にNiとの錯形成が可能な6つのヒスチジン残基が並んだペプチド配列(以下,His-tag)を遺伝子的に導入したタンパク質発現ベクターを調製した。特に,両端へHis-tagを導入した緑色蛍光タンパク質(2x His-tag GFP)を調製して,ペプチドタグの影響を受けることなく大腸菌を利用して安定にタンパク質を生産できることを確かめた。
    また,凝集挙動を色によって識別できる可能性を有するため,ナノスフェアとして金コロイドを選定し,Ni配位子を導入しても安定な金コロイド調製手法を確立するために,高分子で分散安定した金コロイドの調製を試みた。生分解性も期待できるポリアスパラギン酸を主鎖として側鎖に金コロイドの安定な分散に寄与する官能基とHis-tag認識部位を導入することで2x His-tagタンパク質の高効率リフォールディングに有用なナノスフェアの調製を行った。数十nmの単分散な金コロイドを調製できるポリアスパラギン酸系高分子の設計が可能になったが,十分量のHis-tag認識部位をナノスフェア表面に導入するには至っておらず,更なる高分子の精密設計が必要であることがわかった。
    これらの知見から,His-tag認識部位をナノスフェア表面に効率的に呈示するための改善を施すことによって,変性溶液中からの2x His-tag GFPの選択的凝集とリフォールディングが可能になるものと期待される。本研究成果を基にして更なるナノスフェア表面を精密設計することで,コロイド化学をタンパク質工学に融合させた新しいリフォールディングツールの構築が期待できる。

    researchmap

  • 酵素包括ゾル-ゲルシリカモノリスマイクロチャネルバイオリアクターの開発

    研究課題/領域番号:15656212  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    川上 幸衛, 境 慎司, 小野 努

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    内径数mmのPEEKチューブやガラス毛細管,内径数百μmのPEEKSTLチューブの内部に,テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランの1:4混合物を前駆体としたゾル-ゲル法により,プロテアーゼもしくはリパーゼを包括した有機-無機ハイブリッドシリカモノリスをその場形成させた.モノリスは直径数μmの微粒子の集合体からなり85%程度の空隙を有する.この空隙を基質溶液の流路とする固定化酵素マイクロバイオリアクターを構築した.
    まず,乾燥に伴うシリカの収縮を最小限にするために,種々のゾル-ゲル反射条件,ならびにPFGやPVAなどの添加剤の効果を検討した.その結果,酵素サンプルに当初から安定化剤として添加されているデキストリンをさらに追加添加し,最終量を最適化することによって収縮が防止できることを見出した.
    つぎに,有機溶媒中におけるプロテアーゼによるグリシドールと酪酸ビニルのエステル交換およびリパーゼによるグリシドールと酪酸からのエステル合成をモデル反応に,同じ固定化酵素ゲル粒子の懸濁回分反応器との比較において,流通マイクロバイオリアクターの性能を検討した.その結果,一定の時間因子においては,マイクロバイオリアクターの反応率は単なる回分反応器の反応率を上回ることが分かったが,マイクロバイオリアクター内の酵素反応速度は基質の液固間物質移動過程によって影響を受けていることが明らかとなった.この効果を回分反応器とマイクロバイオリアクターにおける酵素反応速度の単純なモデル解析によって定量的に表し,マイクロバイオリアクターの性能方程式を決定した.
    さらに,リアクターの高性能化のために,テトラメトキシシランとジメチルジメトキシシランの混合物を原料とした気相もしくは超臨界相ゾル-ゲル反応によって酵素のシリカ被覆を行い,一層の活性向上がもたらされることを見いだした.

    researchmap

  • ナノ分子集合組織を利用した非水系膜型バイオリアクターの開発

    研究課題/領域番号:14750607  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    ナノ分子集合組織である逆ミセル溶液を限外濾過することによって、高効率な蛋白質リフォールディングが可能なことをこれまでに示してきたが、本年度は膜型反応器という特性を活かして、連続的なリフォールディング操作を行うことのできる蛋白質リフォールディングリアクターの開発について得た成果を以下に述べる。
    限外濾過膜を介して、分画分子量以下の低分子化合物である変性剤(本研究では尿素)や酸化還元試薬(本研究では酸化型/還元型グルタチオンあるいはシスチン/システイン)が膜内外の逆ミセル溶液間で物質移動を起こす。このときの変性剤濃度の減少速度が蛋白質のリフォールディング速度にも反映されるため、実際の変性剤濃度減少速度と蛋白質のリフォールディング挙動を測定して変性剤を効率よく除去可能な膜型反応器を設計した。
    一般的な透析装置(回分操作)、膜内外の逆ミセル溶液を循環させた閉鎖循環型装置、さらに中空糸モジュールを用いた中空糸膜型装置をそれぞれ作製し、酸化還元試薬組成がリフォールディング効率に与える影響については回分操作によって検討した。その結果、酸化剤の比率増加にともないリフォールディング効率が向上した。このように、瞬間的にリフォールディング反応が進行してしまう水溶液中と比較して反応が極めて遅いため、蛋白質の高次構造形成過程の観察に非常に有効な系であることがわかった。
    また、実際にリフォールディングが困難とされる蛋白質のインクルージョンボディを用いて本手法の回分装置を利用することで蛋白質のリフォールディングを試みた。水に不溶な蛋白質凝集体であったが、本手法によるリフォールディング操作により一部の蛋白質が水に可溶な状態で回収できた。しかしながら、回収率としては依然低いため、今後の実験条件の最適化が必要とされる。

    researchmap

  • クロロエチレン類の好気的微生物分解のための高効率バイオリアクターシステムの開発

    研究課題/領域番号:11555222  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    川上 幸衛, 井嶋 博之, 陶山 明子, 古川 謙介, 小野 努

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:13100000円 ( 直接経費:13100000円 )

    アガロースゲルに包括した組み換えPseudomonas putida KF715-P6株によるTCE分解に適した高効率バイオリアクターシステムを開発する目的で,菌体の活性と安定性を高く維持し得る分解条件並びに賦活条件の最適化を行った.得られた結果を以下に列挙する.
    分解温度としては,分解活性の至適温度は30℃であったが,その場合より高い安定性を与える15℃に設定した.最適な賦活条件は,pH6.5,温度4℃において,0.2mMグルコース及び5mMギ酸を含む無機塩培地(BSM)中において6時間振盪することであった.この条件下における菌体の賦活によって,残存活性は、30℃における賦活なしの場合と比較すると、約30%から60%へとほぼ倍増した.
    分解培地として水の代わりに上記の最適化されたBSMGを使用することによって,分解活性及び残存活性は,それぞれ,50%及び10%増加した.また,振盪速度や集菌までの培養時間などの培養条件が,その後のTCE分解に対する菌体の性能に大きな影響を及ぼすことが明かとなった.つまり,生菌密度,TCE分解初期活性,残存活性並びに分解容量は,振盪速度80rpmで培養し,菌体同収の増殖のフェーズが対数増殖期である菌体が最も高い値を示した.しかし、対数増殖期の菌体量は静止期の約80%のため,最適な菌体回収の増殖のフェーズは静止期とした.この条件下で分解培地を精製水からBSMGにし,さらに賦活を18時間行うと約90%の残存活性を示した.
    これらの実験結果に基づいて,疎水性のホローファイバー膜モジュールによるTCEの分離と上記の最適培地中でアガロースミクロゲルビーズ包括菌体によるTCE分解を組み合わせたバイオリアクターシステムを提案した.

    researchmap

  • 有機媒体中における分子集合体を利用した高度分子認識

    研究課題/領域番号:97J00392  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    小野 努

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • グリーンプロセス学 (2024年度) 後期  - 水3~4

  • 低炭素・物質循環プロセス工学 (2024年度) 前期  - 月3~4

  • 先端材料プロセスイノベーション概論2 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 分離工学Ⅱ (2024年度) 第2学期  - その他5~6

  • 化学・生命系入門 (2024年度) 第1学期  - 金1~2

  • 化学工学2A (2024年度) 第1学期  - 金5~6

  • 化学工学2B (2024年度) 第2学期  - 金5~6

  • 化学工学2 (2024年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 合成プロセス化学 (2024年度) 後期  - その他

  • 合成有機材料 (2024年度) 後期  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2024年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2024年度) 後期  - その他

  • 応用化学各論4 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 応用化学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • 応用化学系演習 (2024年度) その他  - その他

  • 材料プロセス各論2 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 材料プロセス工学1 (2024年度) 前期  - その他

  • 材料プロセス工学2 (2024年度) 前期  - その他

  • 材料機能化学特論2 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 機能界面設計学 (2024年度) 後期  - その他

  • 熱エネルギーシステム工学 (2024年度) 前期  - その他

  • 熱・エネルギープロセス工学 (2024年度) 前期  - その他

  • 物理化学2 (2024年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 物理化学2 (2024年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 界面プロセス工学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 社会実装プロセス学 (2024年度) 前期  - その他

  • 粒子・流体工学 (2024年度) 前期  - その他

  • グリーンプロセス学 (2023年度) 後期  - 水3~4

  • 低炭素・物質循環プロセス工学 (2023年度) 前期  - 月3~4

  • 化学・生命系入門 (2023年度) 第1学期  - 金1~2

  • 化学工学2A (2023年度) 第1学期  - 金5~6

  • 化学工学2B (2023年度) 第2学期  - 金5~6

  • 化学工学2 (2023年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 合成プロセス化学 (2023年度) 後期  - その他

  • 合成有機材料 (2023年度) 後期  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2023年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2023年度) 後期  - その他

  • 応用化学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 応用化学系演習 (2023年度) その他  - その他

  • 材料プロセス工学1 (2023年度) 前期  - その他

  • 材料プロセス工学2 (2023年度) 前期  - その他

  • 機能界面設計学 (2023年度) 後期  - その他

  • 熱エネルギーシステム工学 (2023年度) 前期  - その他

  • 熱・エネルギープロセス工学 (2023年度) 前期  - その他

  • 物理化学2 (2023年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 物理化学2 (2023年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 界面プロセス工学演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 界面プロセス工学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 社会実装プロセス学 (2023年度) 前期  - その他

  • 粒子・流体工学 (2023年度) 前期  - その他

  • グローバルスタディズ2 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 化学・生命系入門 (2022年度) 第1学期  - 金1~2

  • 化学工学2A (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 化学工学2B (2022年度) 第2学期  - 火1~2

  • 化学工学2 (2022年度) 1・2学期  - 火1~2

  • 実践応用化学 (2022年度) 前期  - その他

  • 実践的キャリア形成演習 (2022年度) 通年  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2022年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2022年度) 後期  - その他

  • 応用化学基礎 (2022年度) 後期  - 月3~4,火3~4

  • 応用化学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 材料プロセス各論4 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 材料プロセス工学1 (2022年度) 前期  - 月3,月4

  • 材料機能化学特論8 (2022年度) 夏季集中  - その他2~7

  • 機能界面設計学 (2022年度) 後期  - その他

  • 物理化学及び演習2 (2022年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 物理化学2 (2022年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 物理化学2 (2022年度) 第1学期  - 月3~4,木1~2

  • 界面プロセス工学演習 (2022年度) 通年  - その他

  • 化学・生命系入門 (2021年度) 第1学期  - 金1~2

  • 化学工学2A (2021年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 化学工学2B (2021年度) 第2学期  - 火1,火2

  • 化学工学2 (2021年度) 1・2学期  - 火1,火2

  • 実践応用化学 (2021年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2021年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2021年度) 後期  - その他

  • 応用化学基礎 (2021年度) 後期  - 月3~4,火3~4

  • 応用化学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 有機遷移金属化学 (2021年度) 後期  - 水1~2

  • 材料プロセス各論4 (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 材料プロセス工学2 (2021年度) 前期  - 月3~4

  • 材料機能化学特論4 (2021年度) 集中  - その他

  • 機能界面設計学 (2021年度) 後期  - その他

  • 物理化学3 (2021年度) 第4学期  - 水3,水4,金5,金6

  • 界面プロセス工学演習 (2021年度) 通年  - その他

  • 化学基礎 (2020年度) 第2学期  - 水1,水2,金1,金2

  • 化学基礎 (2020年度) 第2学期  - 水1,水2,金1,金2

  • 化学工学2A (2020年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 化学工学2B (2020年度) 第2学期  - 火1,火2

  • 化学工学2 (2020年度) 1・2学期  - 火1,火2

  • 合成化学各論4 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 合成化学各論2 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 合成化学各論4 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 合成化学各論6 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 実践応用化学 (2020年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール1 (2020年度) 前期  - その他

  • 応用化学ゼミナール2 (2020年度) 後期  - その他

  • 応用化学基礎 (2020年度) 後期  - 月3~4,火3~4

  • 応用化学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 材料プロセス工学1 (2020年度) 前期  - 月3,月4

  • 材料機能化学特論8 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 機能界面設計学 (2020年度) 特別  - その他

  • 物理化学3 (2020年度) 第4学期  - 水3,水4,金5,金6

  • 物質合成化学特論8 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 界面プロセス工学演習 (2020年度) 通年  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 岡山マイクロリアクターネット第41回例会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    岡山マイクロリアクターネット  2025年1月8日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 大学で生み出された技術を社会に実装する

    役割:パネリスト, 講師

    岡山大学起業部  異分野LAB 〜サイエンス好き,全員集合〜  2024年12月17日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山マイクロリアクターネット第40回例会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    岡山マイクロリアクターネット  2024年7月18日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • マイクロカプセル調製の基礎と機能を引き出すための粒径・構造制御

    役割:講師

    R&D支援センター  2024年4月16日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域特性を活かしたカーボンニュートラルと物質循環から地方創生へ

    役割:パネリスト, 司会, 企画, 運営参加・支援

    岡山大学  2024年3月28日

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 岡山マイクロリアクターネット第39回例会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    岡山マイクロリアクターネット  2024年1月11日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 超異分野学会大阪大会2023「知識製造業の新時代」

    役割:パネリスト

    リバネス  2023年8月5日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    役割:出演, 講師

    フロムページ  夢ナビライブ  2018年6月16日

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜 インターネットメディア

    岡山大学  岡山大学  https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id908.html  2021年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

学術貢献活動

  • 15th Korea-Japan Syposium on Materials and Interfaces

    役割:企画立案・運営等

    実行委員長(日本側)  2024年11月27日 - 2024年11月30日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本繊維機械学会第31回秋季セミナー 講演企画・座長

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本繊維機械学会  2024年11月14日 - 2024年11月15日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本繊維機械学会第76回年次大会

    役割:企画立案・運営等

    実行委員長  2023年6月1日 - 2023年6月2日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本繊維機械学会第76回年次大会ナノファイバーセッション基調講演

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    座長  2023年6月1日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本繊維機械学会第76回年次大会特別講演会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    座長  2023年6月1日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 化学工学会第87年会 実行委員長

    役割:企画立案・運営等

    実行委員長  2022年3月16日 - 2022年3月18日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • INCHEM2021特別講演会WGリーダー

    役割:企画立案・運営等

    講演会WGリーダー  2021年11月17日 - 2021年11月19日

     詳細を見る

    種別:展覧会 

    researchmap

  • INCHEM2021展示委員会

    役割:企画立案・運営等

    委員  2021年4月1日 - 2022年3月31日

     詳細を見る

    種別:展覧会 

    researchmap

  • 第20回高分子ミクロスフェア討論会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    実行委員長  2018年11月14日 - 2018年11月16日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本繊維機械学会 ナノファイバー研究会

    役割:企画立案・運営等

    幹事  2018年4月1日 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示