Presentations -
-
The Response to Violence Perpetrated by Children in Welfare Facilities
Aiko Hirosawa, Satoko Inatsuki
APA Psychological Conference
-
学校での心理検査の実施と結果のフィードバックにおける心理職向け手引き作成の試みー教員や保護者と子ども理解を共有・促進するためにー
土井裕貴, 稲月聡子, 隈元みちる
日本心理臨床学会第43回大会 2024.8.25
-
心理検査のフィードバックについての卒後研修-協働的フィードバックをそれぞれの職場で実践するために-
隈元みちる, 稲月聡子, 工藤昌孝
日本心理臨床学会第43回大会 2024.8.24
-
暴力の連鎖を防ぐ「環境及び他者の関わり」に関する研究-施設入所児童の暴力に対する職員の在り方・対応-
廣澤愛子, 稲月聡子
日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会 2022.12.10
-
かつて暴力に晒されてきた児童にとって暴力はどのような意味を持つのか:児童福祉施設で働く職員へのインタビュー調査から
廣澤愛子, 稲月聡子
日本心理学会第87回大会(ハイブリッド(対面・Web併用)開催) 2022.9
-
小学校教員への 協働的なWISC-Ⅳの結果のフィードバックにおける探索的研究 -スクールカウンセラーの立場から-
土井裕貴, 稲月聡子
日本心理臨床学会(Web大会) 2022.9.2
-
手引き試案を用いた初学者によるアセスメント・フィードバックの検討 WISC-IV の結果について親と協働するために
隈元みちる, 稲月聡子, 工藤昌孝
日本カウンセリング学会(ハイブリッド開催) 2021.8
-
イメージを用いた自己表現の有用性②―児童心理治療施設における実践報告―
稲月聡子, 廣澤愛子, 柳田佳輝, 佐武夕佳
子どもの虐待防止学会第30回学術集会香川大会 2024.12.1
-
スクールカウンセラーによる小学校教員への WISC-Ⅳの研修効果の質的検討
土井裕貴, 稲月聡子
日本心理臨床学会第42回大会 2023.9.2
-
What support helps children who have experienced violence to let go of their violent behavior? -Based on Interview Surveys of Child Welfare Facility Staff
Aiko Hirosawa, Satoko Inatsuki
APA Psychological Conference 2023.8
-
マテリアルとしての日常の語り―小さなやりとりに見出され る神話的空間、神話的時間―
稲月 聡子, 坂井 朋子, 鈴木 志乃
日本ユング心理学会第10回大会 2022.6
-
夢を物語る大学院生との面接過程ー夢をあいだにおいたTh-Cl関係の深化ー
日本箱庭療法学会第33回大会 2019.11
-
発達障害のある高校3年生を対象にした大学生活準備プログラムについて
望月直人, 諏訪絵里子, 稲月聡子
令和元年度障害学生支援専門テーマ別セミナー【高大連携】 2019.8.9 独立行政法人日本学生支援機構、学校法人関西学院関西学院大学
-
臨床心理士の知能検査・発達検査の施行状況に関する調査(1)択一・多重回答の結果から
隈元みちる, 稲月聡子, 竹内直子, 石田喜子, 岡尾裕美子
日本心理臨床学会第38回大会 2019.6
-
臨床心理士の知能検査・発達検査の施行状況に関する調査(2)自由回答から得られた施行のポイントおよび苦労と醍醐味
岡尾裕美子, 隈元みちる, 石田喜子, 稲月聡子, 竹内直子
2019.6
-
学生相談における箱庭を用いた卒業支援―「アウトプット」としての箱庭を経て、地に降りるまで-
日本箱庭療法学会第32回大会 2018.10.21 新潟青陵大学
-
風景構成法にみられる大学卒業期の心理的課題-学生相談における2事例より-
日本心理臨床学会第37回大会 2018.8.31 大阪大学
-
アクティブ・イマジネーションにおけるアクティブとは―60代女性のイマジネーションを素材として
日本心理臨床学会第36回大会 2017.11.19 東洋大学
-
解離傾向の「うすさ」の奥にある濃密さを見つけるまで-五感をともなったイメージの出現と主体の在り方の変容
日本箱庭療法学会第31回大会 2017.10.7 上智大学
-
風景構成法にみられる一貫性と変化―「私」がウサギとして描かれるまで―
日本箱庭療法学会第30回大会 2016.10.16 帝塚山学院大学