講演・口頭発表等 - 袴田 玲
-
''Lay Hesychasts? Isidore and Palamas among Lay People''
Rei Hakamada
Hesychasm in Context: Theology and Society in the Fourteenth Century 2022年3月17日
-
''Mary the Mother of God in Gregory Palamas' Homilies: Her Role in the Deification/ Salvation of Human Beings''
Rei Hakamada
The Virgin Beyond Borders 2022年3月10日
-
越境するマリアー正教・イスラーム・カトリック
袴田玲
2023年度「キリスト教と女性」研究報告会 2023年12月23日
-
ビザンツ帝国の宗教と人々 招待
袴田玲
就実大学公開学術講演会(史学会) 2023年12月2日
-
ニケフォロス・グレゴラス 『 シュネシオス 『 夢について 』 註解 』 における正教と新プラトン主義 招待
袴田玲
第 30 回新プラトン主義協会大会 シンポジウム「宗教と哲学のはざま 東方キリスト教と新プラトン主義」 2023年9月16日
-
Theotokos (Virgin Mary) as Remedy(φάρμακον) for Human Being
Rei Hakamada
THE 14TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM FOR FUTURE TECHNOLOGY CREATING BETTER HUMAN HEALTH AND SOCIETY (ISFT 2023) 2023年1月19日
-
ビザンツ帝国と正教会 招待
袴田玲
東京自由大学公開シンポジウム「ロシアの宗教とウクライナ戦争」 2023年1月8日
-
救世主マリア?末期ビザンツ正教思想におけるマリア崇敬
袴田玲
シンポジウム:〈女性〉性をめぐって―初期・中世キリスト教のテクストが披く地平 2022年12月3日
-
グレゴリオス・パラマスのマリア像 ー 人間の救済におけるマリアの主体的・積極的役割について 招待
袴田玲
第73回キリスト教史学会 2022年9月13日
-
Gregory Palamas and the Universalisation of Hesychasm
24th International Congress of Byzantine Studies 2022年8月24日
-
「ヘシュカスムと一般民衆 パラマスとイシドロスの民衆教化活動について」
袴田玲
第58回古代・東方キリスト教研究会 2021年12月12日
-
''Deification for all: Rethinking the role of Palamas in the history of Hesychasm'' 招待
Rei Hakamada
Late Antique and Byzantine Studies Seminar, University of Oxford 2021年2月24日
-
「東西キリスト教会のマリア理解とその人間神化/聖化における役割―グレゴリオス・パラマスとトマス・アクィナスによるマリア説教の比較分析を通じて―」
袴田玲
東方キリスト教学会第20回大会 2020年8月26日
-
「聖母の死(生神女就寝)をめぐるビザンツ正教における理解」 招待
袴田玲
異文化理解と多文化共生-神秘主義思想とその実践を通じたイスラ―ムとキリスト教の共生を探って(龍谷大学国際社会文化研究所指定研究)2019年度第1回研究会 2019年7月13日
-
「ヘシュカストと涙」
袴田玲
シンポジウム東西キリスト教思想における涙の位置づけ、第167回教父研究会 2019年3月16日
-
「トマス・アクィナス『説教18「地は芽生えさせよ(Germinet Terra)」』におけるマリアの原罪についての理解とその可能性」
袴田玲
中世哲学会第67回大会 2018年11月10日
-
''Interpretations of the Dormition of the Virgin Mary in Byzantine Church''
HAKAMADA Rei
Symposium Women and Con-viviality in the Eastern Christianity 2018年10月28日
-
''God’s Image and Likeness: John Chrysostom and Gregory of Nyssa’s Views about Human Nature''
Asia-Pacific Early Christian Studies Society (APECSS) 12th Annual Conference 2018年9月13日
-
「グレゴリオス・パラマスの説教における聖母マリア理解―第37講話「マリアの就寝について」を中心に」
袴田玲
第18回東方キリスト教学会例会 2018年8月29日
-
「東方キリスト教における神秘主義と民衆」 招待
袴田玲
異文化理解と多文化共生-神秘主義思想とその実践を通じたイスラ―ムとキリスト教の共生を探って(龍谷大学国際社会文化研究所指定研究)第1回研究会 2018年5月26日
-
「三一的存在としての人間―グレゴリオス・パラマス『第六十講話』における『神の像』理解」
袴田玲
東方キリスト教学会第17回大会 2017年8月29日
-
“The Development of the Notion of Intellect in Byzantine Asceticism”
HAKAMADA Rei
Asia-Pacific Early Christian Studies Society 10th Annual Conference 2016年9月10日
-
「グレゴリオス・パラマス(c. 1296-1359)のエウカリスティア理解」
袴田玲
東方キリスト教学会第15回例会 2015年8月
-
「東方キリスト教における死生観」 招待
袴田玲
東洋哲学研究所連続公開講演会「東方キリスト教レクチャー」 2015年6月
-
「グレゴリオス・パラマスの人間観―知性nousと魂psychēと心kardiaの関係性について」2013年11月
袴田玲
中世哲学会第62回大会 2013年11月9日
-
≪La vie ascétique et/dans la vie eucharistique chez Grégoire Palamas≫
HAKAMADA Rei
La 7ème réunion du Centre d’Études Multiculturelles 2013年6月19日
-
「ビザンツ帝国下のキリスト教修道思想における知性概念の展開」
袴田玲
新プラトン主義協会第19回大会 2012年9月28日
-
“The role of Gregory Palamas in the Philokalia”
HAKAMADA Rei
Symposium : « Beyond the Mysticism » co-organized by University of Vienna/Pro Oriente and Sophia University 2012年9月10日
-
« La compilation de la Philocalie et la modernisation dans l’Église orthodoxe »
HAKAMADA Rei
La sixième réunion du Centre d’Études Multiculturelles 2012年6月16日
-
「『フィロカリア』成立の背景」
袴田玲
教父研究会第136回例会 2011年6月25日
-
“St. Nikodemus the Hagiorite and the compilation of Philokalia (=Добротолюбие)”
HAKAMADA Rei
2010年9月8日
-
“The Philokalia and the ‘Hesychast Renaissance’ in 18th -19th century Greece”
HAKAMADA Rei
The 20th World Congress of the International Association for the History of Religions 2010年8月
-
「現代ロシアにおける宗教と民衆」
袴田玲
明治学院大学特別講義 2009年12月
-
「グレオゴリオス・パラマス研究―絶えず祈りなさい(一テサ5:17-18)をめぐって」
袴田玲
日本カトリック神学会第21回学術大会 2009年9月15日
-
「ヘーシュカストの祈りにおける身体技法」
袴田玲
日本宗教学会第68回学術大会 2009年9月13日
-
「外からの照明と内からの照明―タボール山における使徒たちの体験を越えて―」
袴田玲
東方キリスト教学会第8回例会 2008年8月28日