講演・口頭発表等 - 松浦 藍
-
中学校美術科における生徒の学びの視覚化に関する一考察 ―絵に表す表現を取り上げる授業分析方法としての「学びの扇」の検討―
松浦藍, 清田哲男
第63回 大学美術教育学会 金沢大会 2024年9月15日
-
福来四郎アートコミュニケーションプロジェクト(2) 異なる時代を結ぶ諸感覚を通した粘土像の表面をめぐる実践研究
辻田美和, 勅使河原君江, 香月欣浩, 清田哲男, 松浦藍, 妹尾佑介, 宣昌大, 木村仁, 野網学, 岡田隆史
第73回 日本美術教育学会 静岡大会 2024年8月18日
-
創造性の育成を目指した美術教育の実践検証に関する一考察 ― 成人が他者やモノとの関係によって生じる価値の分析を通して ―
松浦藍, 妹尾佑介, 木村仁, 清田哲男
第73回 日本美術教育学会 静岡大会 2024年8月18日
-
創造性と美術教育との関係についての一考察 -学制発布以降から現在に至るまでの 日本の色彩教育との関係を中心に-
第46回 美術科教育学会 弘前大会 2024年3月3日
-
創造性の育成を目指した美術教育の実践の検証方法に関する一考察
清田哲男, 妹尾佑介, 木村仁, 武田聡一郎, 松浦藍
第62回 大学美術教育学会 香川大会 2023年9月24日
-
身体・感覚経験を伴った創造性を 育成する教員である Creative Educator(CE)の 教育活動の可能性についての検討
清田 哲男, 大橋 功, 藤原 智也, 藤田 雅也, 堤 祥晃, 宣 昌大, 松浦 藍
第71回日本美術教育学会学術研究大会瀬戸内大会 2022年8月18日
-
福来四郎アートコミュニケーションプロジェクト(1) 触覚を中心とした感受アート授業の実践からの一考察
須増 啓之, 勅使河原, 君江, 清田 哲男, 伊都 紀美子, 和田 健一, 辻田 美和, 前田 豊稔, 坪井 良美, 岡田 隆史, 山﨑 麻友, 宣 昌大, 松浦 藍
第71回日本美術教育学会学術研究大会瀬戸内大会 2022年8月18日
-
感受することからはじめる子供の造形活動とは 福来四郎の指導による目の不自由な子供の粘土作品を感じよう
伊都 紀美子, 本丸 生野, 辻田 美和, 前田 豊稔, 和田 健一, 清田 哲男, 勅使河原, 岡田 隆史, 須増 啓之, 坪井 良美, 山﨑 麻友, 宣 昌大, 松浦 藍, 長友 紀子, 野網 学, 福井 一尊
神戸大学大学院人間発達環境学研究科学術WEEKS2022 2022年12月10日
-
越境する創造性の育成 (2)―時の流れを創造する―
小川容子, 妹尾佑介, 三村悠美子, 武田聡一郎, 松浦藍, 斉藤栄里子, 清田哲男
日本教育心理学会 第64回 総会 2022年8月
-
身体・感覚経験を伴った創造性を 育成すべき教員の資質とするための検討
清田 哲男, 大橋 功, 藤原 智也, 藤田 雅也, 松浦 藍
第70回日本美術教育学会 京都大会 2021年10月
-
子どもたちの創造性の芽生えの瞬間をとらえる─音楽の視点・美術の視点─
小川容子, 三村悠美子, 武田聡一郎, 松浦藍, 廣畑まゆ美, 清田哲男
第52回日本音楽育学会 京都大会 2021年10月
-
色彩感情効果学習とカラーシステム学習の活動過程が学習者の表現活動に与える影響についての一考察
第42回美術科教育学会 千葉大会 2020年3月
-
色彩の感情効果生徒の表現活動に与える影響についての一考察-色彩感情効果学習とカラーシステム学習による比較から-
第41回美術科教育学会 北海道大会 2019年3月
-
創造性が社会と出会う美術教育にむけての実践的研究
第67回日本美術教育学会 三重大会 2018年8月
-
色彩感情効果の学習が生徒の絵画鑑賞活動に与える影響についての一考察
第40回美術科教育学会 滋賀大会 2017年3月
-
創造性が社会と出会う美術教育のためのカリキュラム到達指標の研究
清田哲男, 大橋功, 宣昌大, 松浦藍
第39回美術科教育学会 静岡大会 2017年3月