MISC - 宮本 勇一
-
【試訳】コラー『陶冶を別様に考える』第6章「危機としての経験Ⅰギュンターブックの「否定的経験」の構想について
宮本勇一, 大塚達也
2024年2月
-
【試訳】ベンナー・ブリュッゲン『教育学歴史辞典』「陶冶・陶冶可能性」
宮本勇一, 三戸部由幸
2023年7月
-
〈マルテ・ブリンクマン教授初来日記念講演会〉示すこととして教育し授業すること
ブリンクマン, 牛田伸一, 田中怜, 宮本勇一
創価大学教育学会教育学論集 77 303 - 328 2025年3月
-
子ども・教師・教材が互いに応答し響きあう授業づくり
宮本勇一
令和6年度 校内研修のまとめ 「学び合いのある授業づくりをめざして」 ~対話的な学びを通して~ 49 - 50 2025年3月
-
教育的エロスと教育的アクターの 実践的なコアコンピテンシーに関する問題
ディートリッヒ・ベンナー(Dietrich Benner, 宮本勇一, 牛田伸一, 田中怜
日本教育学会関東地区研究会 報告書 2024年8月
-
ディートリッヒ・ベンナー, 牛田伸一, 田中怜, 宮本勇一
創価大学教育学会教育学論集 76 357 - 374 2024年4月
-
〈ディートリッヒ・ベンナー教授来日記念講演会〉陶冶とコンピテンシー
ディートリッヒ・ベンナー, 田中怜, 宮本勇一, 牛田伸一
創価大学教育学会教育学論集 76 339 - 356 2024年4月
-
本宮裕示郎著『イギリスの自由教育論争―教養をめぐる科学と文学の相克―』東信堂,2023年 招待
宮本勇一
カリキュラム研究 33 115 - 115 2024年3月
-
【試訳】コラー『意味構築と陶冶過程』「導入」「意味構築としての学び」
宮本勇一, 大塚達也
2024年3月
-
若手支援企画「教育方法学における教育実践研究の論文執筆をめぐって」に参加して 招待
宮本勇一
日本教育方法学会第4回度若手支援企画・第26 回研究集会報告書 36 - 36 2023年10月
-
オンラインを活用した特別活動の授業づくり―「大学を知ろう」企画の代替ではないオンラインと対面を組み合わせた体験学習の充実―
宮本勇一, 松田充, 安藤和久, 川本吉太郎, 橋本拓夢, 藤原由佳, 澤田百花, 俵龍太朗, 明月, 滝沢潤, 吉田成章
令和3年度広島県立吉田高等学校研究紀要 120 - 130 2022年3月
-
INEI加盟大学と連携した授業研究・平和教育セミナー(2) -「PELSTE2021」の実施計画-
草原和博, 松宮奈賀子, 三好美織, 小山正孝, 川口広美, 金鍾成, 岩田昌太郎, 丸山 恭司, 吉田成章, 桑山尚司, 宮本 勇一, 小松真理子, 草原聡美
広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 19 ( 19 ) 25 - 32 2021年3月
-
ポートフォリオ評価を軸とした教職課程の構造化 : 教職科目・教育実習科目・教職実践演習の連動性と接続性をどう高めるか
竹下俊治, 草原和博, 齊藤一彦, 間瀬茂夫, 松本人志, 森田愛子, 吉田成章, 米沢崇, 佐藤雄一郎, 宮本勇一, 淀澤真帆, 松浦明日香
広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 17 47 - 56 2019年3月
-
教職課程受講生の教職観の形成と変容(2) ―新卒教員の語りに着目して―
淀澤真帆, 宮本勇一, 深見奨平, 早川知宏, 梅田崇広, 李憶南, 周心慧
教職課程担当教員養成プログラム報告書(平成30年度巻) 平成30年度 5 - 16 2019年
-
ポートフォリオ評価を基軸とした、大学における教職課程の改革に関する研究報告書
竹下俊治, 草原和博, 間瀬茂夫, 森田愛子, 吉田成章, 米沢崇, 宮本勇一, 淀沢真帆, 李憶南
広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 16 59 - 68 2018年3月
-
教職課程受講生の教職観の形成と変容 : 平成 29 年度教職実践演習受講生を 対象とした意識調査から
梅田 崇広, 井上 快, 周 心慧, 早川 知宏, 深見 奨平, 宮本 勇一, 淀澤 真帆, 李 憶南
教職課程担当教員養成プログラム報告書(平成29年度巻) 平成29年度 5 - 12 2018年