講演・口頭発表等 - 末繁 美和
-
オンラインによるボランティア日本語教室における参加者間のインターアクションの分析 ―地域型日本語教育の実現に向けて―
末繁美和
2024年度第3回日本語教育学会 支部集会(中国支部) 2024年10月26日
-
タンデム学習を通したベトナム人日本語学習者の視点表現の発達 ―日本語母語話者とのやり取りが学習者の語りに及ぼす影響に着目してー
末繁美和, Dang Thai, Quynh Chi
日本語/日本語教育研究会 第16回大会 2024年9月28日
-
学習者のレベルに合わせたタスクの難易度調整 招待
末繁美和
集まれ! 日本語教育の仲間たち! 2024年8月24日
-
タスクベースの言語指導の枠組みを用いたEタンデムの実践 -マイクロ評価における反応ベースの分析を通して-
末繁美和
第34回第二言語習得研究会(JASLA))全国大会 2023年12月10日
-
自律的な学習を促進するための支援ー日本人学生および留学生間のタンデムの実践ー 招待
末繁美和
集まれ! 日本語教育の仲間たち! 2023年8月19日
-
Eタンデムが日本語教育副専攻の学生の日本語教授に及ぼす影響 ―外国語相互作用分析システムによる授業分析を通して―
末繁美和
2023年度日本語教育学会春季大会 2023年5月28日
-
全学日本語コースにおけるチームティーチングの意義と課題
内丸裕佳子, 守谷智美, 末繁美和, 長野真澄
岡山大学桃太郎FD・SDバーチャルフォーラム 2021年9月10日
-
言語交換学習用日本語教材の開発:初級から中級への橋渡しとなる教材を目指して
末繁美和
日本教育工学会2020年春季全国大会 2020年2月29日
-
変わった振る舞いをする語の記述方法について
末繁美和
「基本動詞ハンドブック」全体会議 2017年3月13日
-
視点表現の使用にトピックが与える影響 ―日本語母語話者のナラティヴの分析を通して―
末繁美和
2016年度第8回日本語教育学会中国地区研究集会 2016年12月10日
-
韓国と日本の大学間でのオンライン授業の実践-JFL環境とJSL環境の日本語学習者の学習交流-
韓国日語教育学会2015年度第27回国際学術大会 2015年
-
日本語母語話者と日本語学習者間の言語交換による会話能力育成の試みー対面およびSkypeでの学習交流—
2015年第2回日本語教育学会研究集会(中部地区) 2015年
-
日本語学習者と日本語母語指導者間の言語交換用デジタル教材の開発
2015 PC Conference 2015年
-
大学内での生活会話習得を目指した日本語デジタル教材の開発
PCカンファレンス 2015年
-
買い物における日本語学習者の聴解困難点
国立国語研究所共同研究 「コミュニケーションのための言語と教育の研究」 研究発表会 2015年
-
日本語母語話者の談話における視点の統一−視点に関わるルールの構築に向けて−
第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2014年
-
複文における視点の統一が文理解に及ぼす影響について
第3回データに基づいた日本語教育のための語彙・文法研究会 2012年
-
中国人日本語学習者の日中両言語における談話展開−視点の固定と移動に着目して−
第23回中国語話者のための日本語教育研究会 2012年
-
視点統一の有無が複文理解に与える影響−統一の種類に着目して−
2012年日本語教育国際研究大会 2012年
-
中国人日本語学習者の視点表現の使用実態−日中両言語におけるナラティヴの比較を通して−
2011年度日本語教育学会秋季大会 2011年
-
中国人日本語学習者の談話における視点表現の使用実態−中国語との比較を通して−
広島大学日本語教育講座第1回言語・文化・教育研究会 2011年