2024/04/17 更新

写真a

オオタ トモユキ
太田 智之
Ota Tomoyuki
所属
岡山大学病院 助教(特任)
職名
助教(特任)
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2023年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 頭頚部再建

  • 組織工学

  • 脂肪移植

  • 乳房再建

  • 軟骨再生医療

研究分野

  • ライフサイエンス / 医化学

 

論文

  • Combined simultaneous endoscopic endonasal and transcranial surgery using high-definition three-dimensional exoscope for malignant tumors of the anterior skull base. 査読 国際誌

    Seiichiro Makihara, Yoshihiro Otani, Kensuke Uraguchi, Aiko Shimizu, Aya Murai, Takaya Higaki, Naoki Akisada, Shohei Fujimoto, Takuma Makino, Joji Ishida, Kentaro Fujii, Takao Yasuhara, Tomoyuki Ota, Hiroshi Matsumoto, Mizuo Ando

    Head & neck   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Advanced surgical interventions are required to treat malignancies in the anterior skull base (ASB). This study investigates the utility of endoscopic endonasal and transcranial surgery (EETS) using a high-definition three-dimensional exoscope as an alternative to traditional microscopy. METHODS: Six patients with carcinomas of varying histopathologies underwent surgery employing the EETS maneuver, which synchronized three distinct surgical modalities: harvesting of the anterolateral thigh flap, initiation of the transnasal technique, and initiation of the transcranial procedure. RESULTS: The innovative strategy enabled successful tumor resection and skull base reconstruction without postoperative local neoplastic recurrence, cerebrospinal fluid leakage, or neurological deficits. CONCLUSION: The integration of the exoscope and EETS is a novel therapeutic approach for ASB malignancies. This strategy demonstrates the potential of the exoscope in augmenting surgical visualization, enhancing ergonomics, and achieving seamless alignment of multiple surgical interventions. This technique represents a progressive shift in the management of these complex oncological challenges.

    DOI: 10.1002/hed.27724

    PubMed

    researchmap

  • Various arrangements of pharyngeal flap in soft palate reconstruction after cancer treatment. 国際誌

    Hiroshi Matsumoto, Tomoyuki Ota, Motoi Kato, Takuma Makino, Seiichiro Makihara, Mizuo Ando, Yoshihiro Kimata

    Head & neck   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The pharyngeal flap (PF) is useful for reconstruction of soft palate defects, but effective arrangements of PF for various types of soft palate defects are controversial. Here, we classify three types of soft palate defects and discuss the arrangements of PF and their functional prognosis. METHODS: Reconstruction was performed based on the classification of the defects. Clinical details were collected, and postoperative function was analyzed. RESULTS: Eight patients were included in the study. The defect sizes ranged from 25 (width) × 40 (depth) to 40 × 60 mm. Six patients underwent pharyngeal flap reconstruction with free-flap reconstruction, and two underwent pharyngeal flap reconstruction. The pharyngeal flap was harvested at the maximum width of the posterior pharyngeal wall, ranging from 25 to 40 mm in length. Eating and speaking functions were maintained in all patients. CONCLUSIONS: Good postoperative function can be maintained by narrowing the velopharyngeal space with a pharyngeal flap.

    DOI: 10.1002/hed.27712

    PubMed

    researchmap

  • Fabrication of shape-designable cartilage from human induced pluripotent stem cell-derived chondroprogenitors using a cell self-aggregation technique. 国際誌

    Tomoyuki Ota, Tomoka Takao, Ryosuke Iwai, Takeshi Moriwaki, Yohei Kitaguchi, Yuki Fujisawa, Daisuke Yamada, Yoshihiro Kimata, Takeshi Takarada

    Biomedical materials (Bristol, England)   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    With the advancement of tissue engineering technologies, implantable materials have been developed for use in facial plastic surgery, including auriculoplasty and rhinoplasty. Tissue-engineered cartilage comprising only cells and cell-produced extracellular matrix is considered valuable as there is no need to consider problems associated with the absorption of scaffold materials and the generation of immune responses. However, it is exceedingly difficult to produce large-sized complex shapes of cartilage without the use of scaffolds. In this study, we describe the production of shape-designable cartilage using a novel cell self-aggregation technique (CAT) and chondroprogenitor cells derived from human induced pluripotent stem cells as the source. The method described does not require special equipment such as bio-3D printers, and the produced tissue can be induced into well-matured cartilage with abundant cartilage matrix in vitro. Using CAT, we were able to generate cartilage in the form of rings or tubes with adjustable inner diameter and curvature, over a range of several centimeters, without the use of scaffolds. The in vitro fabrication of shape-designable cartilage using CAT will undoubtedly contribute to developments in the field of facial plastic surgery.&#xD.

    DOI: 10.1088/1748-605X/ad02d1

    PubMed

    researchmap

  • 放射線再照射(Total 120Gy)後に生じた合併症により複数回の再建手術を要した頭頸部放射線障害の1例

    松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会会誌   36 ( 3 )   131 - 139   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 関節軟骨再生を指向したヒトiPS細胞に由来する板状軟骨組織体の開発

    藤澤 佑樹, たき平 将太, 高尾 知佳, 山田 大祐, 太田 智之, 北口 陽平, 岩井 良輔, 中田 英二, 木股 敬裕, 尾崎 敏文, 宝田 剛志

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 8 )   S1662 - S1662   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 形成外科医による縦隔気管孔作成 安全かつ低侵襲なTangentially sternal osteotomy

    松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕, 野間 和広, 田辺 俊介, 前田 直見, 橋本 将志, 加藤 卓也, 藤原 俊義, 白川 靖博

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集   77回   265 - 265   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本食道学会  

    researchmap

  • 頭頸部再建術後の頸部感染症例における発熱,炎症マーカーの検討

    太田 智之, 松本 洋, 木股 敬裕

    頭頸部癌   49 ( 2 )   151 - 151   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 胸部下部食道癌縦郭浸潤に対し拡大切除,遊離筋弁移植を行った1例 縦郭再建における胸腔内血管吻合の経験

    濱田 龍正, 松本 洋, 太田 智之, 田邊 俊介, 野間 和広, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会会誌   36 ( 1 )   22 - 26   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    症例は44歳女性で、胸部下部食道癌の右肺下葉浸潤により食道肺瘻を生じ、繰り返す肺炎のため頸部食道離断術および食道瘻、胃瘻造設がなされた。腫瘍切除に伴い右肺下葉切除後の気管支断端および下行大動脈留置ステントが露出予定となったため、再建目的に当科紹介となった。ステント露出部は広背筋弁で被覆し、右肺下葉気管支断端は縫合切離速度自動調整機能付き自動縫合器Signiaステープリングシステムで切離された後に、断端部を十分な面積の前鋸筋弁で被覆した。術後2日目に造影CTにて胸腔内所見および移植組織の血流が問題ないことを確認し、術後23日目には転院となった。移植組織は全生着し、術後のCTでは気管支断端とステント露出部は筋弁で適切に被覆されており、術後経過は良好であった。

    researchmap

  • Fabrication of scaffold-free mesenchyme tissue bands by cell self-aggregation technique for potential use in tissue regeneration. 国際誌

    Tomoyuki Ota, Ryosuke Iwai, Yohei Kitaguchi, Takeshi Takarada, Yoshihiro Kimata

    Biomedical materials (Bristol, England)   17 ( 6 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Three-dimensional (3D) cell constructs comprising only tissue-specific cells and extracellular matrix secreted by them would be ideal transplants, but their fabrication in a cell aggregation manner without cell scaffolds relies on random cell self-aggregation, making the control of their size and shape difficult. In this study, we propose a method to fabricate band-shaped tissues by inducing the self-aggregation of cell sheets using the developed cell self-aggregation technique (CAT). Acting as cell aggregation stoppers, silicone semicircular pillars were attached to two positions equidistant from both short ends of the rounded rectangular culture groove and coated with a specifically charged biomimetic polymer as a CAT-inducing surface. Mesenchymal stem cells, chondrocytes, and skeletal myoblast cells seeded on the surface of the culture grooves formed band-shaped aggregates between the two aggregation stoppers following spontaneous detachment with aggregation of the cell sheet from the outer edge of the grooves during day one of culture. The aggregated chondrocyte band matured into a rigid cartilage plate with an abundant cartilage matrix while retaining its band shape after two weeks of chondrogenic cultivation. Additionally, the aggregates of mesenchymal stem cells and myoblast cell bands could patch the induced collagen membrane derived from rat subcutaneous tissue like a bandage immediately after their formation and successfully mature into fat and muscle tissues, respectively. These results indicate that, depending on the cell type, scaffold-free band-shaped cell aggregates produced by CAT have the potential to achieve tissue regeneration that follows the shape of the defect via in vitro maturation culture or in vivo organization.

    DOI: 10.1088/1748-605X/ac9c7f

    PubMed

    researchmap

  • Resection and immediate reconstruction of two pediatric intraosseous capillary mandibular malformations

    Hiroshi Matsumoto, Tomoyuki Ota, Sho Komagoe, Yohei Noda, Takuma Makino, Seiko Takeda, Nobuyoshi Mizukawa, Kohei Taniguchi, Tomoka Ikeda, Hiroyuki Yanai, Yoshihiro Kimata

    European Journal of Plastic Surgery   45 ( 5 )   831 - 839   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00238-021-01905-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00238-021-01905-2/fulltext.html

  • Morphological Changes and Durability of Skin and Mucosal Flaps in Intraoral and Pharyngeal Reconstructions: Long-term Follow-up and Literature Review for Potential Second Carcinomas.

    Hiroshi Matsumoto, Yoshihiro Kimata, Tomoyuki Ota, Narushi Sugiyama, Satoshi Onoda, Takuma Makino, Seiko Takeda, Nobuyoshi Mizukawa

    Acta medica Okayama   75 ( 6 )   725 - 734   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The long-term changes in tissues implanted in the oral cavity and pharynx after head and neck reconstruction have not been fully evaluated. This study aimed to clarify the morphological changes, long-term durability, and potential for secondary carcinogenesis in such tissues. In our single-center study, the rough morphological changes in 54 cases of intraoral and pharyngeal skin and mucosal flaps were evaluated more than 10 years after flap transfer. In addition, the literature on the development of second carcinomas from skin flaps was reviewed. The mean follow-up period for transferred flaps was 148 months. The reconstruction areas and the probability of morphological changes were significantly correlated (p=0.006), especially in cases with tongue, lower gingiva, and buccal mucosal reconstruction. Free jejunal flap surfaces were well maintained, whereas tubed skin flaps showed severe morphological changes in cases with pharyngeal reconstruction. None of the flaps in our series developed second primary carcinomas. Skin flaps generally had good durability for > 10 years in intraoral environments, while mucosal flaps had better durability for pharyngeal reconstruction. Second squamous carcinomas arising from skin flaps are extremely rare; however, surgeons should take this possibility into consideration and conduct meticulous and long-term follow-up.

    DOI: 10.18926/AMO/62813

    PubMed

    researchmap

  • 食道癌手術後再建方法の工夫 下咽頭喉頭食道全摘における遊離空腸間置胃管再建の検討

    松本 洋, 太田 智之, 野間 和広, 田邊 俊介, 前田 直見, 白川 靖博, 藤原 俊義, 木股 敬裕

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集   75回   42 - 42   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本食道学会  

    researchmap

  • Changes in Quality of Life After Secondary Closure of Palatal Defects: Prosthetic Obturation Versus Surgical Reconstruction. 国際誌

    Hiroshi Matsumoto, Tomoyuki Ota, Seiko Takeda, Nobuyoshi Mizukawa, Yoshihiro Kimata

    The Journal of craniofacial surgery   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The closure of palatal defects after tumor resection or irradiation is performed with either a prosthesis or autogenous tissue; however, there are no clear criteria regarding selection of the method. Thus, this study aimed to investigate the real-world situation and problems of palatal closure using prostheses, and examined patient opinion on how palatal closure using autogenous tissue improved their postoperative quality of life (QOL). METHODS: In 5 patients whose palatal defects resulted from treatment for head and neck cancer and were closed with a prosthesis, the palate was closed secondarily with autogenous tissue; a questionnaire on daily life was administered pre- and post-operatively. RESULTS: Functional improvements in terms of speech and eating were achieved in all and in 4 of 5 cases, respectively. In all cases, the QOL was better for palatal closure with autogenous tissue than with the prosthesis. CONCLUSIONS: As postoperative QOL was considered to be better when reconstructing the palate with autogenous tissue than with the prosthesis, we recommend to actively select autogenous tissue for palate reconstruction.

    DOI: 10.1097/SCS.0000000000007969

    PubMed

    researchmap

  • 両側オトガイ結節を含む下顎切除再建症例の検討 オトガイ部切除が術後摂食嚥下機能に及ぼす影響について

    松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕, 武田 斉子, 水川 展吉

    頭頸部癌   47 ( 2 )   180 - 180   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • Pyogenic Ventriculitis After Anterior Skull Base Surgery Treated With Endoscopic Ventricular Irrigation And Reconstruction Using a Vascularized Flap.

    Yusuke Tomita, Yosuke Shimazu, Masato Kawakami, Hiroshi Matsumoto, Kentaro Fujii, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Yasuki Suruga, Tomoyuki Ota, Yoshihiro Kimata, Kazuhiko Kurozumi, Isao Date

    Acta medica Okayama   75 ( 2 )   243 - 248   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Ventriculitis is a rare, serious complication of neurosurgery. A 59-year-old man who had undergone a craniotomy for a paranasal adenocarcinoma, developed a right frontal cystic lesion. We performed a bifrontal craniotomy to remove the lesion. The dura was repaired with non-vascularized free fascia lata in watertight fashion. Ventriculitis occurred 3 days postoperatively. Ventricular drainage, craniectomy, and endoscopic irrigation were undertaken to remove an abscess. The dura and the resection cavity were reconstructed using a vascularized anterolateral thigh adipofascial flap. His symptoms disappeared, indicating that endoscopic irrigation and reconstruction can effectively address ventriculitis even in patients in critical clinical condition.

    DOI: 10.18926/AMO/61908

    PubMed

    researchmap

  • 再手術症例から学ぶ形成外科的手技を用いた合併症回避のための術式の工夫

    松本 洋, 太田 智之, 川本 幸司, 木股 敬裕, 白川 靖博, 野間 和広, 田邊 俊介, 前田 直見, 藤原 俊義

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集   74回   327 - 327   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本食道学会  

    researchmap

  • 有茎広背筋弁移植による胸部食道癌術後気管瘻の予防

    太田 智之, 松本 洋, 前田 直見, 田辺 俊介, 野間 和広, 白川 靖博, 藤原 俊義, 木股 敬裕

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集   74回   326 - 326   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本食道学会  

    researchmap

  • 急速増大を呈した下顎骨capillary malformationの2例 診断から切除、再建法に関する考察

    松本 洋, 太田 智之, 川本 幸司, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   47回   142 - 142   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 頭頸部がん手術における形態・機能維持の工夫 頭頸部形態再建における理想的な移植組織を考える

    木股 敬裕, 松本 洋, 太田 智之

    日本耳鼻咽喉科学会会報   123 ( 4 )   939 - 939   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • 術後合併症の早期発見・対処は医師と患者のQOL改善につながるか

    松本 洋, 太田 智之, 川本 幸司, 木股 敬裕

    頭頸部癌   46 ( 2 )   212 - 212   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 有茎広背筋弁移植による胸部食道癌術後気管瘻の予防

    太田 智之, 松本 洋, 前田 直見, 田邊 俊介, 野間 和広, 白川 靖博, 藤原 俊義, 木股 敬裕

    頭頸部癌   46 ( 2 )   180 - 180   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 下歯槽神経鞘腫の一例

    宮本 なつみ, 松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕

    日本形成外科学会会誌   40 ( 6 )   314 - 314   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • Nerve Switch for Reducing Synkinesis After Gracilis Muscle Transfer Innervated Via the Masseter Nerve. 査読 国際誌

    Ota T, Matsumoto H, Yamada K, Kimata Y

    The Journal of craniofacial surgery   30 ( 1 )   e3 - e5   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/SCS.0000000000004721

    PubMed

    researchmap

  • Raoultella planticola bacteremia-induced fatal septic shock following burn injury 査読

    Tetsuya Yumoto, Hiromichi Naito, Hiromi Ihoriya, Kohei Tsukahara, Tomoyuki Ota, Toshiyuki Watanabe, Atsunori Nakao

    Annals of Clinical Microbiology and Antimicrobials   17 ( 1 )   19   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    Background: Raoultella planticola, a Gram-negative, aerobic bacillus commonly isolated from soil and water, rarely causes invasive infections in humans. Septic shock from R. planticola after burn injury has not been previously reported. Case presentation: A 79-year-old male was admitted to the emergency intensive care unit after extensive flame burn injury. He accidently caught fire while burning trash and plunged into a nearby tank filled with contaminated rainwater to extinguish the fire. The patient developed septic shock on day 10. The blood culture detected R. planticola, which was identified using the VITEK-2 biochemical identification system. Although appropriate antibiotic treatment was continued, the patient died on day 12. Conclusions: Clinicians should be aware of fatal infections in patients with burn injury complicated by exposure to contaminated water.

    DOI: 10.1186/s12941-018-0270-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Laser-Assisted Indocyanine Green Angiography Aids in the Reconstruction of Gustilo Grade IIIB Open Lower-Limb Fractures 査読

    Seijiro Koshimune, Akira Shinaoka, Tomoyuki Ota, Satoshi Onoda, Yoshihiro Kimata

    JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY   33 ( 2 )   143 - 150   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THIEME MEDICAL PUBL INC  

    Background The treatment of trauma to the lower extremities often carries a high risk of complications. To the best of our knowledge, no study has been published regarding the treatment of open lower-limb fractures using laser-assisted indocyanine green angiography (LA-ICG). Here we retrospectively evaluated LA-ICG based therapeutic interventions and reported the use of LA-ICG and its results in this application.
    Patients and Methods Between January 2011 and December 2015, a total of 23 cases with Gustilo grade IIIB open lower-limb fractures were investigated. LA-ICG was used to demonstrate the presence of necrotic tissue and determine the range of debridement. We compared 13 patients treated using LA-ICG from 2013 to 2015 with 10 patients treated without LA-ICG from 2010 to 2013. We reviewed tissue necrosis and other outcomes of these patients.
    Results The tissue necrosis rate in the LA-ICG used group was significantly lower than that in the LA-ICG free group. There were also significant differences in the average number of instances of tissue necrosis per patient, debridements, and deep-site infections. There was no flap loss.
    Conclusion By using LA-ICG, not only plastic surgeons but also clinicians in all associated departments including orthopedics can perform early reliable debridement and share in trauma treatment planning. We will continue to accumulate similar cases and hope to further improve LA-ICG techniques.

    DOI: 10.1055/s-0036-1593807

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of 10-Year Training Results of Medical Students Using the Microvascular Research Center Training Program 査読

    Satoshi Onoda, Yoshihiro Kimata, Narushi Sugiyama, Eijiro Tokuyama, Kumiko Matsumoto, Tomoyuki Ota, Moe Thuzar

    JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY   32 ( 5 )   336 - 341   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THIEME MEDICAL PUBL INC  

    Background In this article, we reviewed the training results of medical students using the Microvascular Research Center Training Program (MRCP), and proposed an ideal microsurgical training program for all individuals by analyzing the training results of medical students who did not have any surgical experience.
    Methods As of 2015, a total of 29 medical students completed the MRCP. In the most recent 12 medical students, the number of trials performed for each training stage and the number of rats needed to complete the training were recorded. Additionally, we measured the operating time upon finishing stage 5 for the recent six medical students after it became a current program.
    Results The average operating time upon finishing stage 5 for the recent six medical students was 120 minutes 11 minutes (standard deviation [SD]). The average vascular anastomosis time (for the artery and-vein) was 52 minutes 2 minutes (SD). For the most recent 12 medical students, there was a negative correlation between the number of trials performed in the non-rat stages (stages 1-3) and the number of rats used in the rat stages (stages 4-5).
    Conclusion Analysis of the training results of medical students suggests that performing microsurgery first on silicon tubes and chicken wings saves animals' lives later during the training program. We believe that any person can learn the technique of microsurgery by performing 7 to 8 hours of training per day over a period of 15 days within this program setting.

    DOI: 10.1055/s-0035-1568884

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 細胞自己凝集化技術とヒトiPS細胞由来肢芽間葉系細胞を組み合わせた形状型軟骨組織体の作製

    藤澤佑樹, 太田智之, 太田智之, 高尾知佳, 北口陽平, 北口陽平, 山田大祐, 岩井良輔, 木股敬裕, 宝田剛志

    日本再生医療学会総会(Web)   22nd   2023年

     詳細を見る

  • 前頭蓋底悪性腫瘍に対する開頭経鼻同時手術の検討

    牧原靖一郎, 秋定直樹, 藤本将平, 清水藍子, 村井綾, 牧野琢丸, 檜垣貴哉, 大谷理浩, 石田穣治, 藤井謙太郎, 安原隆雄, 太田智之, 松本洋, 安藤瑞生

    日本頭蓋底外科学会プログラム・抄録集   35th   2023年

     詳細を見る

  • 有茎広背筋弁移植による胸部食道癌術後気管瘻の予防

    太田 智之, 松本 洋, 前田 直見, 田邊 俊介, 野間 和広, 白川 靖博, 藤原 俊義, 木股 敬裕

    頭頸部癌   46 ( 2 )   180 - 180   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 術後合併症の早期発見・対処は医師と患者のQOL改善につながるか

    松本 洋, 太田 智之, 川本 幸司, 木股 敬裕

    頭頸部癌   46 ( 2 )   212 - 212   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 下歯槽神経鞘腫の一例

    宮本 なつみ, 松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕

    日本形成外科学会会誌   40 ( 6 )   314 - 314   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • 再手術症例から学ぶ形成外科的手技を用いた合併症回避のための術式の工夫

    松本洋, 太田智之, 川本幸司, 木股敬裕, 白川靖博, 野間和広, 田邊俊介, 前田直見, 藤原俊義

    日本食道学会学術集会抄録集(CD-ROM)   74th   2020年

     詳細を見る

  • 頸胸部再建における供血血管としての胸肩峰動静脈deltoid branchについての検討

    太田 智之, 木股 敬裕, 松本 洋

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   46回   194 - 194   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 食道癌チーム医療における形成外科医の役割

    松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   46回   195 - 195   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 当院での感染創におけるV.A.C.ベラフロ治療の経験

    太田 智之, 木下 雅人, 渡邊 敏之, 山田 潔, 木股 敬裕

    日本形成外科学会会誌   39 ( 6 )   286 - 287   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • 食道癌チーム医療における形成外科医の役割

    松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕, 白川 靖博, 野間 和広, 田邊 俊介, 前田 直見, 藤原 俊義

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集   73回   81 - 81   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本食道学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 咬筋神経を用いた薄筋移植後に、二次的に交差神経移植を行い、共同運動を改善した1例

    太田 智之, 木股 敬裕, 山田 潔

    日本形成外科学会会誌   39 ( 2 )   87 - 87   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • 当院での頭頸部再建における抗血栓療法の周術期管理と合併症について

    太田 智之, 木股 敬裕, 松本 洋

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   45回   178 - 178   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • Reopeによる皮弁等救済時の工夫 私はいかに救済しているか? Reopeによる皮弁救済時の工夫 私はいかに救済しているか? 頭頸部再建400症例の経験から

    松本 洋, 太田 智之, 真子 健介, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   45回   137 - 137   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 当科における上顎硬組織再建の検討 バットレス理論の再考

    松本 洋, 太田 智之, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   45回   180 - 180   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 両肩に生じた壊死性筋膜炎の1例

    太田 智之, 越宗 靖二郎, 三浦 佑樹

    日本形成外科学会会誌   38 ( 10 )   550 - 556   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    症例は65歳男性で、両肩痛を主訴とした。血液検査では炎症反応の高値に加え、腎機能の増悪、筋逸脱酵素の上昇を認めた。CTおよびMRIにて両肩関節周囲の筋、皮下組織の炎症を認め、重症軟部組織感染症の疑いとしてaminobenzylpenicillin(ABPC) 2gおよびclindamycin(CLDM) 600mgの経静脈投与を開始し、緊急デブリードマンを行う方針となった。手術時、脂肪浅筋膜に沿った壊死を認め、同部の皮膚および皮下組織は切除した。また、両側の三角筋に一部壊死を認め、可及的に切除した。両肩関節も開放し、大量の生理食塩水にて洗浄を行った。血液培養にてStreptococcus pyogenesが検出されており、抗生剤はABPC 12g/day、CLDM 2400mg/dayを投与、またγグロブリンの大量投与も行った。初回デブリードマン後、炎症反応の改善を認め、術後9日目に追加のデブリードマンを施行した。以後、週2回程度の頻度で洗浄・デブリードマンを手術室にて行った。播種性血管内凝固症候群による出血傾向の遷延もあり、入院17日目に右上肢の温存は困難と判断し、右肩関節離断を行った。残存した上腕皮弁を用い肩関節の断端露出部を被覆し、周囲の残存した筋体上には分層網状植皮を行い創閉鎖した。入院50日目に左肩関節固定術および左有茎広背筋皮弁と分層植皮による再建を施行した。術後1年で潰瘍形成を認めず、経過良好である。

    researchmap

  • 薄筋皮弁を用いて会陰部・骨盤底の再建を行った2例

    太田 智之, 三浦 佑樹, 越宗 靖二郎

    日本形成外科学会会誌   38 ( 9 )   509 - 509   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • 両肩に生じた壊死性筋膜炎の一例

    太田 智之, 三浦 佑樹, 川崎 啓介, 越宗 靖二郎, 池野屋 慎太郎

    日本形成外科学会会誌   38 ( 5 )   276 - 276   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

  • 頭頸部再建における肋骨付き前鋸筋弁の新たな可能性 詳細な血行解剖と骨弁挙上法

    松本 洋, 品岡 玲, 太田 智之, 黒澤 小百合, 大塚 愛二, 木股 敬裕

    頭頸部癌   44 ( 2 )   136 - 136   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 当院での頭頸部再建における抗血栓療法の周術期管理と合併症

    太田 智之, 木股 敬裕, 松本 洋, 杉山 成史, 小野田 聡

    頭頸部癌   44 ( 2 )   130 - 130   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • Modified deep iliac circumflex osteocutaneous flapによる下腿再建の経験

    渡邊 敏之, 太田 智之, 難波 祐三郎, 木股 敬裕

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   44回   182 - 182   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  • 前頭骨に発生した高分化型骨肉腫の一例

    太田 智之, 越宗 誠次郎, 三浦 佑樹, 山田 潔, 木股 敬裕

    日本形成外科学会会誌   37 ( 10 )   610 - 610   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本形成外科学会  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 筋容積損失治療を指向したスキャホールドフリー・生体模倣立体筋組織体の創出

    研究課題/領域番号:21K09766  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    北口 陽平, 森脇 健司, 岩井 良輔, 太田 智之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では独自の細胞自己凝集化技術を筋芽細胞に適応することにより足場素材を用いずに板状~バンド状の厚みを有した培養筋組織を作成し、筋再生の可能性を検討することを目的としている。
    R3年度ではまずマウス筋芽細胞株(C2C12)を用いバンド状の凝集塊を作成する方法論の開発を行った。具体的にはまず角丸長方形のシリコーン製の枠を培養皿に貼付し内部にシリコーン製の小柱を2つ設置した。次いでこのシリコーン枠内に細胞自己凝集を引き起こすポリマー液をコーティングし、同部にC2C12をコンフルエントに播種し培養を行うと細胞はいったんコーティング状に接着し細胞シートを形成した後に辺縁より剥離・凝集をはじめ、シリコーン製の小柱に引っかかる形でバンド状の凝集塊を形成した。
    この凝集塊をin vitro条件で筋管細胞に分化させるためにDMEM high glucoseに2% horse serumを含んだ培地で培養を行ったが、組織の収縮力が強いためか凝集塊は破綻してしまった。凝集塊の支持性を向上させるためにC2C12に他の細胞腫を混合し同様の手順でバンド状凝集塊を作成したところ、間葉系幹細胞を含有させる割合が多いほど凝集塊の支持性は上昇し、形態を維持しやすいことが示された。
    また出来上がったバンド状凝集塊の生体内での生着、成熟過程を模倣するために生体内で誘導したシリコーン被膜へ移植するex vivo実験を行った。被膜上に移植したバンド状凝集塊は30分程度で被膜に接着し、その後2週間の分化培養を経て部分的に筋管形成をすることが確認できた。このことから作成した筋芽細胞バンドは生体内に移植した際に移植部にとどまり、分化、成熟する能力を持つことが示唆された。
    今後は生体内への移植を行うことによりin vivoにおける筋組織再生への寄与について検討を進めていく。

    researchmap

  • 幹細胞産生因子を用い形成する脂肪移植至適環境の開発

    研究課題/領域番号:20K18437  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    太田 智之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    我々は幹細胞研究において注目されている幹細胞産生因子に着目し、脂肪移植の生着率をより良くするための移植環境を探索している。
    脂肪移植環境の形成という点より、まず細胞種として脂肪由来幹細胞を選択した。実験にはラットの鼠径脂肪から単離した脂肪由来幹細胞を用い、無血清培地で48時間培養したのち上清を回収した。次に培養上清の投与方法の検討のため、背部に1mlずつ上清または生食を注入する皮下反復注射群と、皮下に上清と生食を含侵させた徐放性基材 (MedGel、ペルナックG)を埋植した徐放群を作成した。3週間後に鼠径部より脂肪を採取し、細かく破砕したものを前述の移植環境作成部位に各1mlずつ注入した。脂肪移植前の時点で組織を一部だけ採取して組織学的評価を行った。移植後2週,4週,6週,8週でCTにて移植脂肪の容量の経時的変化を観察した。移植後8週の時点で移植脂肪の容量の最終評価を行い、組織を採取して組織学的評価を行った。
    生食の反復注射を行った個体が脂肪注入時の麻酔で死亡したため、上清の反復注射を行った個体の注射部位から少し離れた部位にコントロールとして脂肪移植を行った(「無処置」とする)。移植した1mlの脂肪の2ヶ月後の容量はそれぞれ①無処置 1.72ml(参考値)②反復上清注射 0.19ml③Medgel+生食 0.40ml④Medgel+上清 0.80ml⑤ペルナックG+生食 0.68ml⑥ペルナックG+上清 0.42mlという結果となった。コントロール群である無処置を除くと、Medgelに上清を含侵させた部位に移植した脂肪の保持率が約80%と最も高い結果となり、反復上清注射では約20%の保持率となった。

    researchmap