研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:肝がん細胞株によるiPS細胞を用いたがん幹細胞モデルの構築
研究課題概要:
-
研究課題名:非アルコール性脂肪性肝疾患における臨床的・遺伝学的研究
-
研究課題名:肝疾患における治療反応性と予後に関与する遺伝子素因の研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:がんの非ヒトモデル動物及びその作製方法、がん幹細胞及びその製造方法
発明(考案)者名:妹尾昌治、笠井智成、岩崎良章、大原利章、広畑 聡、加来田 博貴
登録番号:6161828
登録日:2017年06月23日
-
論文題目名:Limitation of combination therapy of interferon and ribavirin for older patients with chronic hepatitis C
掲載誌名:Hepatology43巻 1号 (頁 54 ~ 63)
発行年月:2006年01月
著者氏名(共著者含):Iwasaki Y, Ikeda H, Araki Y, Osawa T, Kita K, Ando M, Shimoe T, Takaguchi K, Hashimoto N, Kobatake T, Tomita M, Kawaguchi M, Kobashi H, Sakaguchi K, Shiratori Y
-
論文題目名:Regulation of circulating immune complexes by complement receptor type 1 on erythrocytes in chronic viral liver diseases
掲載誌名:Gut48巻 4号 (頁 591 ~ 596)
発行年月:2002年10月
著者氏名(共著者含):Miyaike J, Iwasaki Y, Takahashi A, Shimomura H, Taniguchi H, Koide N, Matsuura K, Ogura T, Tobe K, Tsuji T
氏名
岩﨑 良章 (イワサキ ヨシアキ)
IWASAKI Yoshiaki
所属専攻講座
保健管理センター
職名
教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)腫瘍生物学
(英)Tumor biology
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:岡山大学
研究科名:医学研究科
専攻名:内科学第一
修了課程:博士課程
修了年月:1990年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:医学博士 (Doctor of Medical Science)
学位の分野名:消化器内科学 (Digestive organs internal medicine)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:課程
取得年月:1990年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:保健管理センター
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2016年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:保健管理センター
経歴名:センター長
職務期間:2017年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:保健管理センター
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2010年04月 ~ 2016年03月
-
職務遂行組織:岡山大学病院
組織名:消化器内科
経歴名:講師 (Senior Assistant Professor)
職務期間:2008年01月 ~ 2010年03月
-
職務遂行組織:岡山大学病院
組織名:消化器内科
経歴名:助教 (Assistant Professor)
職務期間:2007年04月 ~ 2007年12月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:岡山大学医学部 (Okayama University Medical School)
経歴名:研究生
経歴期間:1993年08月 ~ 1999年03月
-
所属(勤務)先:ニューヨーク医科大学 (New York Medical College)
経歴名:博士研究員 (Postdoctoral Fellow)
経歴期間:1991年03月 ~ 1993年05月
-
所属(勤務)先:岡山大学医学部 (Okayama University Graduate School of Medicine, Research Student)
経歴名:研究生
経歴期間:1990年04月 ~ 1991年02月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
米国消化器病学会(American Gastroenterological Association) (American Gastroenterological Association) / その他 ( 2004年06月 ~ 継続中 )
-
アジア太平洋肝臓学会(Asian Pacific Association for the Study of the Liver) (Asian Pacific Association for the Study of the Liver) / 日本国 ( 2007年01月 ~ 継続中 )
-
日本肝臓学会 / 日本国 ( 1987年07月 ~ 継続中 )
役職・役割名:学会評議員
活動期間:2008年06月 ~ 2016年03月
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本肝臓学会 / 日本国 ( 1987年07月 ~ 継続中 )
役職・役割名:支部評議員
活動期間:2001年12月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本消化器病学会 / 日本国 ( 1987年07月 ~ 継続中 )
役職・役割名:学会評議員
活動期間:2008年01月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
細胞生物学 (Cell biology)
-
消化器内科学 (Digestive organs internal medicine)
-
応用健康科学 (Applied health sciences)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:肝がん細胞株によるiPS細胞を用いたがん幹細胞モデルの構築 (Development of a liver cancer stem cell model derived from induced pluripotent stem cells)
キーワード:肝癌 癌幹細胞 iPS細胞 (Liver cancer, Cancer stem cells, iPS cells)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2012年05月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):細胞生物学 、消化器内科学
専門分野(researchmap分類):細胞生物学 、消化器の腫よう
-
研究課題名:非アルコール性脂肪性肝疾患における臨床的・遺伝学的研究 (Clinical and genetical studies in non-alcoholic fatty liver diseases)
キーワード:非アルコール性脂肪性肝疾患、疫学、遺伝統計学 (Non-alcoholic fatty liver diseases, Epidemiology, Genetic statistics)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2012年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):消化器内科学
専門分野(researchmap分類):消化器の疾患
-
研究課題名:肝疾患における治療反応性と予後に関与する遺伝子素因の研究 (Study of genetic predisposition involved in the response to therapy and prognosis in liver disease)
キーワード:遺伝子多型 (Genetic polymorphism)
研究態様:国内共同研究
研究制度:その他の研究制度
研究期間:2010年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):消化器内科学
専門分野(researchmap分類):消化器の疾患
-
研究課題名:非アルコール性脂肪肝に対するアルコール摂取の影響 (Roles of alcohol comsumption in non-alcoholic fatty liver disease)
キーワード:非アルコール性脂肪肝 (non-alcoholic fatty liver disease)
研究態様:国内共同研究
研究制度:その他の研究制度
研究期間:2004年10月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):消化器内科学
専門分野(researchmap分類):消化器の医学
-
研究課題名:C型慢性肝炎のインターフェロン治療 (Study on Treatment for Chronic Hepatitis C)
キーワード:C型慢性肝炎 インターフェロン (Chronic hepatitis C Interferon)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2002年01月 ~ 2016年03月
専門分野(科研費分類):消化器内科学 、免疫学
専門分野(researchmap分類):消化器の疾患の治療
研修受講歴 【 表示 / 非表示 】
-
平成30年度桃太郎フォーラム分科会 授業の英語化~体験シェアフォーラム~ ( 2019年02月 )
-
平成28年度岡山大学FD・SD研修 ( 2016年09月 )
-
岡山県緩和ケア研修会(岡山大学病院主催) ( 2016年05月 )
-
平成21年度 日本医師会認定産業医基礎研修会 ( 2009年07月 ~ 2009年08月 )
-
第3回岡山大学病院卒後臨床研修指導医養成講習会 ( 2006年08月 )
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:健康・スポーツ科学A
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:診断治療学2
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:診断治療学1
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:いざというとき,慌てないために?危機管理と対処法?
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:健康・スポーツ科学A
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
担当授業科目(その他) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
科目名:生涯支援看護学Ⅰ
担当期間:2019年06月 ~ 2019年08月
-
年度:2019年度
科目名:看護と病態生理1
担当期間:2019年04月 ~ 2019年06月
-
年度:2019年度
科目名:岡山大学入門講座
担当期間:2019年04月 ~ 2019年06月
-
年度:2018年度
科目名:生涯支援看護学Ⅰ
担当期間:2018年06月 ~ 2018年08月
-
年度:2018年度
科目名:看護と病態生理1
担当期間:2018年04月 ~ 2018年06月
FDに取り組む姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
平成30年度桃太郎フォーラム分科会 授業の英語化~体験シェアフォーラム~に参加し、授業の紹介,登壇者によるパネル・ディスカッション,質疑応答を通して,英語で授業を行うための様々な工夫など,実際に授業を担当している先生方の体験談を拝聴し学習した。
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教育功労賞
受賞年月:2019年01月
授与機関:岡山大学
受賞者・受賞グループ名:岩﨑良章,大西 勝,清水幸登,樋口千草,二宮 崇
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:岡山大学全学ガイダンステキスト 2019年度版
-
年度:2018年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:岡山大学全学ガイダンステキスト 2018年度版
-
年度:2017年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:岡山大学全学ガイダンステキスト 2017年度版
-
年度:2016年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:岡山大学入門テキスト 2016年度版
学生活動支援 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
学生活動支援の種類:就職支援
学生活動支援:就職に必要な診断書を交付(613部)
-
年度:2018年度
学生活動支援の種類:就職支援
学生活動支援:就職に必要な診断書を交付(513部)
-
年度:2017年度
学生活動支援の種類:就職支援
学生活動支援:就職に必要な診断書を交付(513部)
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Limitation of combination therapy of interferon and ribavirin for older patients with chronic hepatitis C
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Hepatology43巻 1号 (頁 54 ~ 63)
発行年月:2006年01月
著者氏名(共著者含):Iwasaki Y, Ikeda H, Araki Y, Osawa T, Kita K, Ando M, Shimoe T, Takaguchi K, Hashimoto N, Kobatake T, Tomita M, Kawaguchi M, Kobashi H, Sakaguchi K, Shiratori Y
共著区分:共著
-
論文題目名:Regulation of circulating immune complexes by complement receptor type 1 on erythrocytes in chronic viral liver diseases
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Gut48巻 4号 (頁 591 ~ 596)
発行年月:2002年10月
著者氏名(共著者含):Miyaike J, Iwasaki Y, Takahashi A, Shimomura H, Taniguchi H, Koide N, Matsuura K, Ogura T, Tobe K, Tsuji T
共著区分:共著
-
論文題目名:Roles of alcohol consumption in fatty liver: a longitudinal study
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:J Hepatol62巻 4号 (頁 921 ~ 927)
発行年月:2015年04月
著者氏名(共著者含):Moriya A, Iwasaki Y, Ohguchi S, Kayashima E, Mitsumune T, Taniguchi H, Ando M, Yamamoto K
共著区分:共著
-
論文題目名:Quantitative analysis of p40/p46 and p69/p71 forms of 2',5'-oligoadenylate synthetase mRNA by competitive PCR and its clinical application
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Clin Chem23巻 9号 (頁 1551 ~ 1559)
発行年月:2002年09月
著者氏名(共著者含):Takahashi A, Iwasaki Y, Miyaike J, Taniguchi H, Shimomura H, Hanafusa T, Yumoto Y, Moriya A, Koide N, Tsuji T
共著区分:共著
-
論文題目名:Randomized trial of peginterferon alpha-2b plus low and escalating dose of ribavirin in patients with chronic hepatitis C with high viral load genotype 1
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:J Med Virol87巻 4号 (頁 625 ~ 633)
発行年月:2015年04月
著者氏名(共著者含):Iwasaki Y, Araki Y, Taniguchi H, Okamoto R, Kobashi H, Ikeda F, Miyake Y, Takaki A, Yamamoto K
共著区分:共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:若年成人NAFLDにおける遺伝子多型と脂質代謝
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:肝・胆・膵75巻 1号 (頁 131 ~ 136)
出版機関名:
発行年月:2017年07月
著者氏名(共著者含):岩崎 良章,中山 光,池田 房雄
共著区分:共著
-
題目:肝臓領域の腹腔鏡検査 代表的な肝疾患腹腔鏡アトラス(後世に残る図譜として)
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:肝胆膵69巻 2号 (頁 169 ~ 176)
出版機関名:
発行年月:2014年08月
著者氏名(共著者含):安中 哲也, 池田 房雄, 下村 泰之, 和田 望, 森元 裕貴, 三宅 康広, 白羽 英則, 高木 章乃夫, 能祖 一裕, 岩崎 良章, 山本 和秀
共著区分:共著
-
題目:大学生への感染症教育の工夫
記述言語:日本語
掲載種別:その他
掲載誌名:CAMPUS HEALTH51巻 2号 (頁 33 ~ 37)
出版機関名:
発行年月:2014年05月
著者氏名(共著者含):岩﨑良章,古賀 光,小倉俊郎
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:岡山大学入門テキスト
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:岡山大学出版会
発行日:2020年03月
著者名:岩﨑良章、中山 光、大西 勝、清水幸登、河原宏子
著書形態:共著
-
著書名:岡山大学入門テキスト
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:岡山大学出版会
発行日:2019年03月
著者名:岩﨑良章、中山 光、大西 勝、清水幸登、河原宏子
著書形態:共著
-
著書名:岡山大学入門テキスト
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:岡山大学出版会
発行日:2018年03月
著者名:岩﨑良章、中山 光、大西 勝、清水幸登、河原宏子
著書形態:共著
-
著書名:岡山大学入門テキスト
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:岡山大学出版会
発行日:2017年03月
著者名:小倉俊郎、岩﨑良章、中山 光、大西 勝、清水幸登、河原宏子
著書形態:共著
-
著書名:岡山大学入門テキスト
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:岡山大学出版会
発行日:2016年03月
著者名:小倉俊郎、岩﨑良章、中山 光、大西 勝、清水幸登、河原宏子
著書形態:共著
学術雑誌編集委員 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
学術雑誌名:World Journal of Gastroenterology
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2019年度
学術雑誌名:World Journal of Gastroenterology
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2018年度
学術雑誌名:World Journal of Gastroenterology
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2017年度
学術雑誌名:World Journal of Gastroenterology
委員長/委員等の種類:委員
論文査読 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
件数:1件
学術雑誌名:World J Gastroenterol
-
年度:2019年度
件数:1件
学術雑誌名:Intern Med
-
年度:2019年度
件数:1件
学術雑誌名:World J Hepatol
-
年度:2018年度
件数:1件
学術雑誌名:CAMPUS HEALTH
-
年度:2018年度
件数:1件
学術雑誌名:World Journal of Stem Cells
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第23回日本肝臓学会大会
開催場所:神戸
開催期間:2019年11月
題目又はセッション名:非アルコール性脂肪性肝疾患におけるTTC39B遺伝子多型の検討
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第61回日本消化器病学会大会
開催場所:神戸
開催期間:2019年11月
題目又はセッション名:B型慢性肝炎の自然経過におけるHBsAg消失に関する検討
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第23回日本肝臓学会大会
開催場所:神戸
開催期間:2019年11月
題目又はセッション名:高用量レボカルニチンは高アンモニア血症の早期改善に寄与する可能性がある
-
会議区分:国内会議
発表の種類:研究集会
会議名称:第57回全国大学保健管理研究集会
開催場所:札幌
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:留学生定期健康診断における胸部X線検査所見の検討
-
会議区分:国内会議
発表の種類:研究集会
会議名称:第57回全国大学保健管理研究集会
開催場所:札幌
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:学生の非アルコール性脂肪性肝疾患における遺伝的素因の検討
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
日本消化器病学会
役職・役割名:学会評議員
活動期間:2012年04月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本内科学会
役職・役割名:支部評議員
活動期間:2009年04月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本消化器病学会
役職・役割名:学会評議員 公益事業委員
活動期間:2009年04月 ~ 2012年03月
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本肝臓学会
役職・役割名:支部評議員
活動期間:2001年04月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
The Asian Pacific Association for the Study of the Liver (The Asian Pacific Association for the Study of the Liver )
役職・役割名:座長
活動期間:2016年02月
活動内容:口演セッションHCV 9の座長を務めた
発明・工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:がんの非ヒトモデル動物及びその作製方法、がん幹細胞及びその製造方法
発明(考案)者名:妹尾昌治、笠井智成、岩崎良章、大原利章、広畑 聡、加来田 博貴
登録番号:6161828
登録日:2017年06月23日
学会賞等受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:(財)ウイルス肝炎研究財団研究奨励金
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:1990年02月21日
受賞国:日本国
授与機関:(財)ウイルス肝炎研究財団
受賞者・受賞グループ名:岩崎良章
-
受賞学術賞名:第11回日本禁煙科学会 優秀演題賞
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:2016年10月30日
受賞国:日本国
授与機関:日本禁煙科学会
受賞者・受賞グループ名:岩﨑良章
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:オルガノイドと人工多能性幹細胞由来の肝胆膵がん幹細胞動物モデルの作製と創薬研究
研究期間:2019年04月 ~ 2022年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:われわれが確立した人工多能性幹細胞からがん幹細胞モデルを作製する手法(特許第6161828号、特願2015-85851)を用いて、肝がん幹細胞モデルおよび動物モデルを作製してきた(基盤研究(C) (16K07116))。しかしながら、多能性幹細胞からの分化誘導効率、がん幹細胞モデルの安定的維持、動物モデル作製における移植効率において解決すべき問題を見出した。本研究ではオルガノイド作製技術の応用により、多能性幹細胞からの分化誘導の効率化、安定的維持、動物モデル作製のための移植効率の向上を図るとともに、われわれのがん幹細胞モデル作製技術を組み合わせることにより、より効率的に内胚葉系である肝胆膵がん幹細胞動物モデルを作製し、創薬研究に応用する。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:オルガノイドと人工多能性幹細胞由来の肝胆膵がん幹細胞動物モデルの作製と創薬研究
研究期間:2019年04月 ~ 2022年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:われわれが確立した人工多能性幹細胞からがん幹細胞モデルを作製する手法(特許第6161828号、特願2015-85851)を用いて、肝がん幹細胞モデルおよび動物モデルを作製してきた(基盤研究(C) (16K07116))。しかしながら、多能性幹細胞からの分化誘導効率、がん幹細胞モデルの安定的維持、動物モデル作製における移植効率において解決すべき問題を見出した。本研究ではオルガノイド作製技術の応用により、多能性幹細胞からの分化誘導の効率化、安定的維持、動物モデル作製のための移植効率の向上を図るとともに、われわれのがん幹細胞モデル作製技術を組み合わせることにより、より効率的に内胚葉系である肝胆膵がん幹細胞動物モデルを作製し、創薬研究に応用する。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:オルガノイドと人工多能性幹細胞由来の肝胆膵がん幹細胞動物モデルの作製と創薬研究
研究期間:2019年04月 ~ 2022年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:われわれが確立した人工多能性幹細胞からがん幹細胞モデルを作製する手法(特許第6161828号、特願2015-85851)を用いて、肝がん幹細胞モデルおよび動物モデルを作製してきた(基盤研究(C) (16K07116))。しかしながら、多能性幹細胞からの分化誘導効率、がん幹細胞モデルの安定的維持、動物モデル作製における移植効率において解決すべき問題を見出した。本研究ではオルガノイド作製技術の応用により、多能性幹細胞からの分化誘導の効率化、安定的維持、動物モデル作製のための移植効率の向上を図るとともに、われわれのがん幹細胞モデル作製技術を組み合わせることにより、より効率的に内胚葉系である肝胆膵がん幹細胞動物モデルを作製し、創薬研究に応用する。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:人工多能性幹細胞を用いた肝がん幹細胞動物モデルの確立と応用
研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:われわれが確立した人工多能性幹細胞からがん幹細胞モデルを作製する手法(特願2015-085851)を用いて、現在、多様ながん幹細胞を作製しており、これをもとに一連の成長因子を用いて肝細胞系への分化を誘導することにより、肝がんの幹細胞を作製する。さらにこれを用いて肝がん幹細胞動物モデルを作製し、それより樹立した肝がん幹細胞株について、特異的に発現されている分子、転移・浸潤の機序ならびに薬剤耐性機序を解析する。これにより、がん幹細胞を特異的な標的とした肝がんに対する新規治療の方策を開発する。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:人工多能性幹細胞を用いた肝がん幹細胞動物モデルの確立と応用
研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:われわれが確立した人工多能性幹細胞からがん幹細胞モデルを作製する手法(特願2015-085851)を用いて、現在、多様ながん幹細胞を作製しており、これをもとに一連の成長因子を用いて肝細胞系への分化を誘導することにより、肝がんの幹細胞を作製する。さらにこれを用いて肝がん幹細胞動物モデルを作製し、それより樹立した肝がん幹細胞株について、特異的に発現されている分子、転移・浸潤の機序ならびに薬剤耐性機序を解析する。これにより、がん幹細胞を特異的な標的とした肝がんに対する新規治療の方策を開発する。
部局長などの実績 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
役職:センター長
職名:保健管理センター長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:保健管理センター長として同センターの管理運営に携わった。
-
年度:2019年度
役職:センター長
職名:保健管理センター長
任期:2019年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:保健管理センター長として同センターの管理運営に携わった。
-
年度:2018年度
役職:センター長
職名:保健管理センター長
任期:2017年04月 ~ 2019年03月
貢献の実績:保健管理センター長として同センターの管理運営に携わった。
-
年度:2017年度
役職:センター長
職名:保健管理センター長
任期:2017年04月 ~ 2019年03月
貢献の実績:保健管理センター長として同センターの管理運営に携わった。
全学的な実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:保健管理センター運営委員会
役職:委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
-
年度:2020年度
委員会等の名称:津島地区事業場喫煙対策ワーキンググループ
役職:委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:津島地区事業場喫煙対策ワーキンググループ委員長として委員会を開催、協議した。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:津島地区安全衛生委員会
役職:副委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:津島地区安全衛生委員会に出席し協議に参加した。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:環境マネジメント委員会 化学物質管理専門部会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:化学物質管理専門部会として委員会に出席した
-
年度:2020年度
委員会等の名称:危機管理室スタッフ会議
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:危機管理室スタッフ会議にて協議に参加した
全学的な実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:津島地区産業医
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:放射線健康管理主任者
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:津島地区産業医
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:放射線健康管理主任者
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:放射線健康管理主任者
所属部局等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:化学物質管理責任者
役職:委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
-
年度:2020年度
委員会等の名称:保健管理センター定例委員会
役職:委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:月に1回開催される保健管理センター定例委員会を開催し、センターの業務に関する協議事項について討議し、毎月の予定及び報告事項について確認・検討する。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:学生保健(MP-net)ネットワーク
役職:委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
-
年度:2020年度
委員会等の名称:保健管理センター予算委員会
役職:委員長
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:年2回開催される会において、年間の予算の執行計画の検討、予算執行状況の確認を行う。
-
年度:2019年度
委員会等の名称:化学物質管理責任者
役職:委員長
任期:2019年04月 ~ 2020年03月
所属部局等の実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:外来業務責任者、学術担当
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:外来業務責任者、学術担当
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:学術担当
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:学術担当
所属講座等の実績(自由記述) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:パンフレット・ポスター類の更新・校正(英語翻訳含む)を分担し、英文診断書の様式・雛形作成、留学・海外出張予定者への発行を担当した。
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:パンフレット・ポスター類の更新・校正(英語翻訳含む)を分担し、英文診断書の様式・雛形作成、留学・海外出張予定者への発行を担当した。
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:パンフレット・ポスター類の更新・校正(英語翻訳含む)を分担し、英文診断書の様式・雛形作成、留学・海外出張予定者への発行を担当した。
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:パンフレット・ポスター類の更新・校正(英語翻訳含む)を分担し、英文診断書の様式・雛形作成、留学・海外出張予定者への発行を担当した。
その他管理運営活動 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
2019年度保健管理センター来所者は延べ20,792人であり,その内容と受け持った業務に関して下記に記載する。
外来診療
津島半日3回,鹿田半日1回の診療を毎週行った。
健康診断
受診総数11,228人で①新入生:5日間,②在校生:14日間,③職員:5日間(1,331人),⑤追加:2日間,④鹿田:3日間,⑤留学生:1日間,⑥放射線業務従事者等健診:4日,⑦特定・特殊健診:4日間,⑧給食1日間,⑨ワクチン問診4日間などの健診医を主に内科医3名(精神科医1名)で分担して担当した。
健康診断胸部レントゲン読影
健康診断の胸部レントゲンの読影を総計6,239人分行った。
健診事後措置
健診結果判定として学生および職員を併せて定期健康診断約11,228人,加えて放射線業務従事者等その他の健診の事後措置約1,646人について内科医3人で判定し(4,291人),職員に関しては就業判定なども行った。
留学生・外国人研究者支援
津島地区 557人を医師5名(111人)、鹿田地区 64人を医師3名(21人)で、それぞれ診察、対応した。 -
年度:2018年度
2018年度保健管理センター来所者は延べ21,875人であり,その内容と受け持った業務に関して下記に記載する。
外来診療
津島半日3回,鹿田半日1回の診療を毎週行った。
健康診断
受診総数11,434人で①新入生:5日間,②在校生:14日間,③職員:5日間(1,379人),⑤追加:2日間,④鹿田:3日間,⑤留学生:1日間,⑥放射線業務従事者等健診:2日,⑦特定・特殊健診:4日間,⑧給食1日間,⑨ワクチン問診4日間などの健診医を主に内科医3名(精神科医1名)で分担して担当した。
健康診断胸部レントゲン読影
健康診断の胸部レントゲンの読影を総計6,359人分行った。
健診事後措置
健診結果判定として学生および職員を併せて定期健康診断約11,434人,加えて放射線業務従事者等その他の健診の事後措置約1,913人について内科医3人で判定し,職員に関しては就業判定なども行った。 -
年度:2017年度
2017年度保健管理センター来所者は延べ22,594人であり,その内容と受け持った業務に関して下記に記載する。
外来診療
津島半日3回,鹿田半日1回の診療を毎週行った。
健康診断
受診総数12,630人で①新入生:5日間,②在校生:12日間,③職員:5日間(1,442人),⑤追加:2日間,④鹿田:3日間,⑤留学生:2日間,⑥IR健診:2日,⑦特定・特殊健診:8日間,⑧給食2日間,⑨ワクチン問診8日間などの健診医を主に内科医3名(精神科医1名)で分担して担当した。
健康診断胸部レントゲン読影
健康診断の胸部レントゲンの読影を総計6,150人分行った。
健診事後措置
健診結果判定として学生および職員を併せて定期健康診断約10,912人,加えてIRその他の健診の事後措置約1,718人について内科医3人で判定し,職員に関しては就業判定なども行った。