研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:携帯機器を利用したヒューマンコンピュータインタラクション
研究課題概要:
-
研究課題名:並列化支援のためのプログラムの視覚化に関する研究
-
研究課題名:論理プログラムの視覚化に関する研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:An experience of information visualization and interaction for aphasic persons (共著)
掲載誌名:Proceedings of 19th International Conference on Information Visualisation(IV15) (頁 553 ~ 556)
発行年月:2015年07月
著者氏名(共著者含):Mariko Sasakura, Saori Iikuma, Yokihiro Izawa
氏名
笹倉 万里子 (ササクラ マリコ)
SASAKURA Mariko
所属専攻講座
自然科学研究科
職名
助教
性別
女性
研究分野・キーワード
(日)視覚化、ヒューマンコンピュータインタラクション、コンパイラ、推論
(英)visualization, human computer interaction, compiler, reasoning
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:奈良先端科学技術大学院大学
研究科名:情報科学研究科
専攻名:情報処理学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1996年03月
修了区分:中退
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(工学)
学位の分野名:情報学基礎 (Fundamental informatics)
学位授与機関名:九州大学 (Kyushu University)
取得方法:論文
取得年月:
-
学位名:工学(修士)
学位の分野名:情報学基礎 (Fundamental informatics)
学位授与機関名:奈良先端科学技術大学院大学 (Nara Institute of Science and Technology)
取得方法:課程
取得年月:
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:自然科学研究科
経歴名:助教 (Assistant Professor)
職務期間:2004年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:自然科学研究科
経歴名:助手 (Research Associate)
職務期間:2003年04月 ~ 2004年03月
-
職務遂行組織:工学部
組織名:情報工学科
経歴名:助手 (Research Associate)
職務期間:1994年04月 ~ 2003年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:(財)京都高度技術研究所 (ASTEM)
経歴名:研究員 (Researcher)
経歴期間:1988年12月 ~ 1994年03月
-
所属(勤務)先:財団法人 京都産業情報センター
経歴名:職員(技術系)
経歴期間:1986年04月 ~ 1988年12月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
情報処理学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
人工知能学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本ソフトウェア科学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトウエア (Software)
-
知能情報学 (Intelligent informatics)
-
メディア情報学・データベース (Media informatics/data base)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:携帯機器を利用したヒューマンコンピュータインタラクション (Human Computer Interaction by a mobile device)
キーワード:ヒューマンコンピュータインタラクション,ジェスチャーインタフェース (Human computer interaction, Gesture interface)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2008年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):メディア情報学・データベース
専門分野(researchmap分類):計算機ソフトウエア一般
-
研究課題名:並列化支援のためのプログラムの視覚化に関する研究 (Study on program visualization for assisting parallelization.)
キーワード:視覚化,自動並列化 (visualization,parallelization)
研究態様:国内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:
専門分野(科研費分類):ソフトウエア
専門分野(researchmap分類):
-
研究課題名:論理プログラムの視覚化に関する研究 (Study on visualization for logic programs)
キーワード:視覚化,論理プログラム,推論 (visualization,logic program,reasoning)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:
専門分野(科研費分類):知能情報学 、情報学基礎
専門分野(researchmap分類):
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業科目:工学倫理
担当期間:2019年12月 ~ 2020年02月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:情報工学実験第二
担当期間:2019年12月 ~ 2020年02月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:情報工学実験C (ソフトウェア)
担当期間:2019年12月 ~ 2020年02月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:工学倫理
担当期間:2019年12月 ~ 2020年02月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:表現技法2
担当期間:2019年10月 ~ 2020年03月
授業形式:
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Using Real Objects for Interaction in Virtual Reality (共著)
記述言語:英語
掲載種別:国際会議proceedings
掲載誌名:Proceedings of 21th International Conference on Information Visualisation(IV17) (頁 440 ~ 443)
発行年月:2017年07月
著者氏名(共著者含):Ryota Yoshimoto, Mariko Sasakura
共著区分:共著
担当部分:研究統括、論文執筆
-
論文題目名:Cultural and Genetic Transmission in the Jomon-Yayoi Transition Examined in an Agent-Based Demographic Simulation (共著)
記述言語:英語
掲載種別:その他
掲載誌名:Simulating Prehistoric and Ancient Worlds (頁 311 ~ 334)
発行年月:2016年10月
著者氏名(共著者含):Naoko Matsumoto, Mariko Sasakura
共著区分:共著
担当部分:シミュレーション担当.シミュレーション部分執筆.
DOI:10.1007/978-3-319-31481-5_11
-
論文題目名:Visual Interface and Interaction Design for Self-Service Orders at a Restaurant (共著)
記述言語:英語
掲載種別:国際会議proceedings
掲載誌名:Proceedings of 20th International Conference on Information Visualisation(IV16) (頁 230 ~ 235)
発行年月:2016年07月
著者氏名(共著者含):Yoshiki Shiba, Mariko Sasakura
共著区分:共著
担当部分:全体構成
-
論文題目名:Multi-modal Mu-calculus Semantics for Knowledge Construction (共著)
記述言語:英語
掲載種別:国際会議proceedings
掲載誌名:KEOD 2015 (頁 358 ~ 363)
発行年月:2015年09月
著者氏名(共著者含):Susumu Yamasaki, Mariko Sasakura
共著区分:共著
担当部分:研究の一部を担当
-
論文題目名:An experience of information visualization and interaction for aphasic persons (共著)
記述言語:英語
掲載種別:国際会議proceedings
掲載誌名:Proceedings of 19th International Conference on Information Visualisation(IV15) (頁 553 ~ 556)
発行年月:2015年07月
著者氏名(共著者含):Mariko Sasakura, Saori Iikuma, Yokihiro Izawa
共著区分:共著
担当部分:研究全般,論文執筆
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-12)」
開催場所:同志社大学 今出川校地 烏丸キャンパス
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:手や指のジェスチャ操作による日本語入力方法
-
会議区分:国内会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:第17回IEEE広島支部学生シンポジウム
開催場所:岡山大学
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:ジェスチャを用いた商品注文システムのインタラクション設計
-
会議区分:国内会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:第17回IEEE広島支部学生シンポジウム
開催場所:岡山大学
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:音声を活かしたタブレットPCでの失語症に対するリハビリアプリケーション
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:人工知能学会 SIG-ALST/SIG-ALST
開催場所:慶応義塾大学 日吉キャンパス
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:横断的読書による知識構造化支援システムの開発
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究題目:遠隔教育について
共同研究区分:国内共同研究
研究期間:2018年10月 ~ 2020年03月
相手先機関名:学校法人須磨学園
研究内容:バーチャルリアリティを用いた遠隔授業のシステムを構築し、評価すること
-
研究題目:遠隔教育について
共同研究区分:国内共同研究
研究期間:2017年07月 ~ 2018年03月
相手先機関名:学校法人須磨学園
研究内容:ヘッドマウントディスプレイを用いた遠隔授業の技術的課題を明確にすること.