2024/02/08 更新

写真a

スギウ ケンジ
杉生 憲志
SUGIU Kenji
所属
岡山大学病院 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • Neurosurgery

  • 脳神経外科学

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

所属学協会

  • 日本脳神経血管内治療学会

      詳細を見る

  • 日本脳神経外科学会

      詳細を見る

 

論文

  • Non-Sinus-Type Dural Arteriovenous Fistula at the Foramen Magnum: A Review of the Literature 招待 査読

    Masafumi Hiramatsu, Tomohiko Ozaki, Rie Aoki, Shinri Oda, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy  

    DOI: 10.5797/jnet.ra.2023-0019

    researchmap

  • Relation between duration of dual antiplatelet therapy and risk of ischemic stroke after stent-assisted treatment of cerebral aneurysm (DAPTS ACE-registry). 査読 国際誌

    Tomohiko Ozaki, Hiroshi Yamagami, Masafumi Morimoto, Hirotoshi Imamura, Taketo Hatano, Hidenori Oishi, Koichi Haraguchi, Shinichi Yoshimura, Tetsu Satow, Kenji Sugiu, Koji Iihara, Yuji Matsumaru, Mikito Hayakawa, Yasushi Matsumoto, Chiaki Sakai, Susumu Miyamoto, Kazuo Kitagawa, Tatsuo Kagimura, Nobuyuki Sakai

    Journal of neurointerventional surgery   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The optimal duration of dual antiplatelet therapy (DAPT) in patients with cerebral aneurysm who undergo stent-assisted coil embolization (SACE) has not been established. We aimed to clarify the association between duration of DAPT and incidence of ischemic stroke in patients with cerebral aneurysm. METHODS: We registered patients with cerebral aneurysm who underwent SACE in 27 hospitals in Japan. Those treated with DAPT (aspirin and clopidogrel) were eligible for inclusion in a previously reported randomized control trial (RCT). Patients who were ineligible or refused to participate to the RCT were followed-up for 15 months after SACE as the non-RCT cohort. Our study examined both the RCT and non-RCT cohorts. The primary and secondary outcomes were ischemic stroke and hemorrhagic events. RESULTS: Among the 313 patients registered, 296 were included for analysis (of these, 136 were RCT patients and 160 were non-RCT patients). Patients who were treated with DAPT for more than 6 months (n=191) were classified as the long-term DAPT group. Those treated less than 6 months (n=105) were classified as the short-term group. The incidence of ischemic stroke did not significantly differ between the long-term group (2.5 per 100 person-years) and the short-term group (3.2 per 100 person-years); nor did incidence of hemorrhagic events (0.8 and 3.2 per 100 person-years, respectively). The period of DAPT was not significantly associated with incidence rates of ischemic stroke or hemorrhagic events. CONCLUSIONS: Duration of DAPT was not associated with the incidence of ischemic stroke in the first 15 months after SACE.

    DOI: 10.1136/jnis-2023-020495

    PubMed

    researchmap

  • 医学生の脳神経外科カテーテル及び顕微鏡下縫合実習に対するブルームのタキソノミーは履修時期で変化する

    胡谷 侑貴, 春間 純, 三好 智子, 平松 匡文, 佐々田 晋, 山岡 陽子, 菅原 千明, 木村 颯, 枝木 久典, 永瀬 喬之, 川上 真人, 五月女 悠太, 杉生 憲志

    医学教育   54 ( Suppl. )   203 - 203   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 日本脳神経血管内治療学会アンケート調査結果 脳血管内治療の「ダイバーシティ」と「ワンチーム」

    坂井 千秋, 榎本 由貴子, 杉生 憲志, 岡原 美香, 坂本 誠, 寿美田 一貴, 檜垣 鮎帆, 松丸 祐司, 矢澤 由加子

    脳血管内治療   8 ( 1 )   1 - 8   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    【目的】1999年6月に男女共同参画社会基本法が公布・施行され,現在は第5次男女共同参画基本計画に沿った取り組みが各所で進められている.2021年には日本脳神経血管内治療学会(以下,JSNET(The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy))においても男女共同参画委員会が設置され,「ダイバーシティ推進委員会」として活動を開始した.今回,学会員の現状と多様性社会に対するニーズを調査するため,全医師会員に向け職場環境等に関する調査を実施した.【方法】JSNET医師会員4,374名に対し,アンケート調査を行った.調査期間は2021年8月2日から同年9月12日までとした.【結果】848名,19.4%から回答を得た.男性95%,女性5%,脳神経外科医91%,神経内科医6%,放射線科医1%で,専門医は77%であった.育児等のライフイベントによる周囲への負担,また自身のキャリア形成への影響等の問題はあるが,両性が在籍する環境が望ましいという意見が多数を占めた.【結論】男女ともに,キャリア継続は労働環境の改善に寄与する.相互理解の下,性差なくキャリア継続を目指せる仕組み作りが重要である.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J06751&link_issn=&doc_id=20230629220001&doc_link_id=10.20626%2Fnkc.oa.2022-0013&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.20626%2Fnkc.oa.2022-0013&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Transvenous embolization of the direct carotid-cavernous fistula via the pterygoid plexus: illustrative case. 査読 国際誌

    Matsuda Y, Hiramatsu M, Sugiu K, Hishikawa T, Haruma J, Nishi K, Yamaoka Y, Ebisudani Y, Kimura R, Edaki H, Date I

    Journal of neurosurgery. Case lessons   5 ( 11 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <h4>Background</h4>Endovascular treatment is the mainstay of treatment for carotid-cavernous fistulas, but endovascular approaches vary widely. The authors report a rare case of a direct carotid-cavernous fistula with cranial nerve symptoms caused by rupture of a giant aneurysm in which selective transvenous embolization via the pterygoid plexus was performed.<h4>Observations</h4>An 81-year-old man presented with headache and various progressive cranial nerve symptoms due to a direct carotid-cavernous fistula caused by a ruptured giant aneurysm. All the draining veins visualized on preoperative examination immediately before the treatment were occluded except for the pterygoid plexus. Therefore, the authors chose the dilated pterygoid plexus to approach the shunted pouch at the cavernous sinus and achieve shunt obliteration by selective embolization with coils and n-butyl cyanoacrylate.<h4>Lessons</h4>Careful study of the three-dimensional rotational images in the preoperative examination is important when considering the various approaches to surgery. The pterygoid plexus can be an effective venous approach route to reach the cavernous sinus area.

    DOI: 10.3171/case22558

    DOI: 10.3171/CASE22558

    PubMed

    researchmap

  • Questionnaire Survey of Neurointerventional Simulation Training in the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy.

    Yuki Ebisudani, Kenji Sugiu, Satoshi Murai, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Isao Date

    Journal of neuroendovascular therapy   17 ( 9 )   181 - 187   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Simulation training has focused on education and practical training. However, the adoption rate of neurointerventional simulation training in Japan is unknown. Therefore, we sent a questionnaire survey form to consulting specialists from the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy (JSNET) to clarify the actual simulation training situation and compare the differences between university hospitals and general hospitals in Japan. METHODS: The questionnaire survey was conducted in 243 neurosurgical training facilities that had JSNET consulting specialists between May 31, 2021 and July 31, 2021. The questionnaire survey forms were distributed by Google Forms. RESULTS: A total of 162 facilities responded to the survey (response rate: 66.7%; 35.2% from university hospitals and 64.8% from general hospitals). The adoption rate for simulation training was 53.7%, and it was significantly higher in the university hospitals than in the general hospitals (64.9% vs. 47.6%, p = 0.035). On the simulation effectiveness survey, more than 80% of respondents answered that the simulation training was a useful tool for upskill training. The open-ended question on interventional simulation training showed that there are limiting factors such as financial constraints. Additionally, respondents expressed a desire for a standard neurointerventional simulation training and education program. CONCLUSION: The adoption rate for simulation training was 53.7% in the training facilities of JSNET, and it was higher in the university hospitals than in the general hospitals. Most of the respondents answered that simulation training is an effective tool to improve neurointerventional skills. They also requested the establishment of simulation training programs and simulation tools.

    DOI: 10.5797/jnet.ra.2022-0062

    PubMed

    researchmap

  • Depolarization time and extracellular glutamate levels aggravate ultraearly brain injury after subarachnoid hemorrhage

    Satoshi Murai, Tomohito Hishikawa, Yoshimasa Takeda, Yasuko Okura, Miki Fushimi, Hirokazu Kawase, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Scientific Reports   12 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Early brain injury after aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) worsens the neurological outcome. We hypothesize that a longer duration of depolarization and excessive release of glutamate aggravate neurological outcomes after SAH, and that brain hypothermia can accelerate repolarization and inhibit the excessive release of extracellular glutamate and subsequent neuronal damage. So, we investigated the influence of depolarization time and extracellular glutamate levels on the neurological outcome in the ultra-early phase of SAH using a rat injection model as Experiment 1 and then evaluated the efficacy of brain hypothermia targeting ultra-early brain injury as Experiment 2. Dynamic changes in membrane potentials, intracranial pressure, cerebral perfusion pressure, cerebral blood flow, and extracellular glutamate levels were observed within 30 min after SAH. A prolonged duration of depolarization correlated with peak extracellular glutamate levels, and these two factors worsened the neuronal injury. Under brain hypothermia using pharyngeal cooling after SAH, cerebral perfusion pressure in the hypothermia group recovered earlier than that in the normothermia group. Extracellular glutamate levels in the hypothermia group were significantly lower than those in the normothermia group. The early induction of brain hypothermia could facilitate faster recovery of cerebral perfusion pressure, repolarization, and the inhibition of excessive glutamate release, which would prevent ultra-early brain injury following SAH.

    DOI: 10.1038/s41598-022-14360-1

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-14360-1

  • 脳脊髄の微小血管解剖を可視化する 招待

    平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    脳神経外科   50 ( 6 )   1361 - 1372   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Treatment outcome of coil embolization for distal anterior cerebral artery aneurysms: A single-center experience. 国際誌

    Satoshi Murai, Yuki Ebisudani, Ryu Kimura, Hisanori Edaki, Yu Sato, Yoko Yamaoka, Kazuhiko Nishi, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   31 ( 12 )   106811 - 106811   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: In recent years, endovascular treatment has become the treatment of choice for distal anterior cerebral artery (DACA) aneurysms. In this study, we report the outcomes of coil embolization for DACA aneurysms. METHODS: Eighteen DACA aneurysms in 16 patients treated with endovascular treatment between January 2010 and December 2020 were included in this study. We retrospectively analyzed patient characteristics, data on aneurysms, the reason for the selection of endovascular treatment, treatment technique, and treatment outcomes. RESULTS: There were 18 procedures in 16 patients. The average age was 65.7 years and 56% of patients were male. The average diameter of the dome was 5.5 mm, and the location of aneurysm was A3 in 83% and A4 in 17%. We mainly selected endovascular treatment for patients with a past history of craniotomy and head trauma, or with systemic comorbidities. The technical success rate was 94%, and adequate obliteration immediately after treatment was achieved in 72%. There were no symptomatic periprocedural complications. The retreatment rate was 11.1%. CONCLUSION: Coil embolization for DACA aneurysms yielded good treatment outcomes. Endovascular treatment for DACA aneurysms will become more common with advances in endovascular devices and the establishment of stable perioperative antiplatelet therapy.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106811

    PubMed

    researchmap

  • Angioarchitecture of the Normal Lateral Spinal Artery and Craniocervical Junction Arteriovenous Fistula Using Contrast-enhanced Cone-beam CT. 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yuki Ebisudani, Hisanori Edaki, Ryu Kimura, Isao Date

    Clinical neuroradiology   33 ( 2 )   375 - 382   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: The lateral spinal artery (LSA) perfuses the dorsolateral part of the spinal cord at the craniocervical junction (CCJ). We analyzed the angioarchitecture of the normal LSA and CCJ arteriovenous fistula (AVF). METHODS: The first study included 26 patients with a cerebral aneurysm of the posterior circulation. Using slab maximum intensity projection (MIP) images from three-dimensional rotational angiography (3D-RA) and contrast-enhanced cone-beam CT (CE-CBCT), we analyzed the origin of the LSA, its anastomosis with the posterior inferior cerebellar artery (PICA), the point where it reaches the spinal cord, and the visualized range. In the second study, we analyzed the angioarchitecture and treatment results of 7 CCJAVF lesions treated in our department between 2016 and 2021. RESULTS: We visualized the normal LSA for all patients. In 23 patients with an intradural origin PICA, all LSAs originated from the C1 or C2 radicular artery, and 8 patients had an anastomosis with the PICA. In three patients with a C1 level origin PICA, all LSAs originated from the PICA. All LSAs reached the dorsolateral part of the spinal cord. The mean visualized range of the LSA was 27.4 mm. The LSA was involved in five of seven CCJAVF lesions (71%). There was one lesion with a spinal infarction after LSA embolization. Other lesions were treated by direct interruption of the AVF, and the ASA and LSA were preserved. CONCLUSION: This is the first report that visualized the LSA's normal anatomy using slab MIP images from 3D-RA and CE-CBCT. Knowledge of LSA anatomy is critical to avoid complications during the treatment of CCJAVF.

    DOI: 10.1007/s00062-022-01218-2

    PubMed

    researchmap

  • くも膜下出血の病態 ラットSAH single injection modelにおける脳波抑制時間がearly brain injuryに及ぼす影響

    高杉 祐二, 菱川 朋人, 清水 智久, 村井 智, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳循環代謝   34 ( 1 )   84 - 84   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳血管内治療と感染症 招待

    平松匡文、春間 純、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    脳神経外科   50 ( 5 )   969 - 976   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Hemifacial spasm due to vertebral artery dissecting aneurysm treated with stent-in-stent placement; Pre- and post-treatment evaluation by 3D multifusion imaging using silent MR angiography 査読 国際誌

    Satoh T, Sato Y, Sugiu K, Hishikawa T, Hiramatsu M, Haruma J , Date I

    Surgical neurology international   2022 Jun 3; 13:232.   232 - 232   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.25259/SNI_253_2022.

    PubMed

    researchmap

  • Association of bleb formation with peri-aneurysmal contact in unruptured intracranial aneurysms 査読 国際誌

    Satoh T, Yagi T, Sawada S, Sugiu K, Sato Y, Date I

    Scientific Reports   2022 Apr 12; 12(1):6075   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-022-10064-8

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮の検討

    西 和彦, 菱川 朋人, 高橋 悠, 劉 克約, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 山岡 陽子, 村井 智, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 西堀 正洋, 伊達 勲

    脳血管攣縮   37   79 - 79   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:SAH  

    researchmap

  • A case of delayed foreshortening and disconnection of pipeline embolization device detected by chronological cone-beam computed tomography fusion image 査読 国際誌

    Ebisudani Y, Sugiu K, Haruma J, Murai S, Hishikawa T, Hiramatsu M, Takahashi Y, Nishi K, Yamaoka Y, Sato Y, Kimura R, Edaki H, Date I

    Acta Neurochir (Wien)   164 ( 8 )   2203 - 2206   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00701-022-05245-3

    PubMed

    researchmap

  • A new method of intracranial aneurysm modeling for stereolithography apparatus 3D printer: the "Wall-carving technique" using digital imaging and communications in medicine data. 国際誌

    Jun Haruma, Kenji Sugiu, Minori Hoshika, Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yu Sato, Yuki Ebisudani, Hisanori Edaki, Ryu Kimura, Isao Date

    World neurosurgery   159   e113-e119   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To assess the ability of the "wall-carving (WC) image technique," which uses vascular images from three-dimensional digital subtraction angiograms (3DDSAs). Also, to verify the accuracy of the resulting 3D-printed hollow models of intracranial aneurysms. METHODS: The 3DDSA data from nine aneurysms were processed to obtain volumetric models suitable for the stereolithography apparatus. The resulting models were filled with iodinated contrast media. 3D rotational angiography of the models was carried out, and the aneurysm geometry was compared with the original patient data. The accuracy of the 3D-printed hollow models' sizes and shapes was evaluated using the nonparametric Wilcoxon signed-rank test and the Dice coefficient index. RESULTS: The aneurysm volumes ranged from 34.1 to 4609.8 mm3 (maximum diameters 5.1-30.1 mm), and no statistically significant differences were noted between the patient data and the 3D-printed models (p = 0.4). Shape analysis of the aneurysms and related arteries indicated a high level of accuracy (Dice coefficient index value, 88.7-97.3%; mean [± standard deviation (SD)], 93.6% ± 2.5%). The vessel wall thickness of the 3D-printed hollow models was 0.4 mm for the parent and 0.2 mm for small branches and aneurysms, almost the same as the patient data. CONCLUSION: The WC technique, which involves volume rendering of 3DDSAs, can provide a detailed description of the contrast enhancement of intracranial vessels and aneurysms at arbitrary depths. These models can provide precise anatomic information and be used for simulations of endovascular treatment.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2021.12.018

    PubMed

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮

    西 和彦, 菱川 朋人, 高橋 悠, 劉 克約, 枝木 久典, 木村 颯, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 山岡 陽子, 村井 智, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 西堀 正洋, 伊達 勲

    脳循環代謝   33 ( 1 )   87 - 87   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 国内研修施設を対象とした脳血管治療のシミュレーショントレーニングに関するアンケート調査の報告

    胡谷 侑貴, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 木村 颯, 枝木 久典, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S34 - S34   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 当院での高精度テーラーメード脳動脈瘤モデルを利用した脳血管内治療トレーニング

    春間 純, 杉生 憲志, 木村 颯, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 枝木 久典, 山岡 陽子, 西 和彦, 村井 智, 平松 匡文, 菱川 朋人, 伊藤 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S36 - S36   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 当院における頭蓋内腫瘍塞栓術の治療成績 JR-NET3との比較

    西 和彦, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 村井 智, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 枝木 久典, 木村 颯, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S138 - S138   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 当院におけるCASのprotection deviceによる治療成績の検討

    枝木 久典, 春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 木村 颯, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S124 - S124   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Cone-beam CTを用いたlateral spinal arteryの正常解剖と頭蓋頸椎移行部動静脈瘻の血管解剖の解析

    平松 匡文, 杉生 憲志, 安原 隆雄, 菱川 朋人, 春間 純, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S40 - S40   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳脊髄動静脈シャント疾患の罹患率に対して地域性が与える影響

    村井 智, 高杉 祐二, 平松 匡文, 鈴木 越治, 石橋 良太, 宮崎 裕子, 春間 純, 菱川 朋人, 安原 隆雄, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S308 - S308   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 視神経管部硬膜動静脈瘻の2例報告

    佐藤 悠, 平松 匡文, 杉生 憲志, 中嶋 裕之, 菱川 朋人, 春間 純, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 胡谷 侑貴, 枝木 久典, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S305 - S305   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 経時的CBCT fusion画像を用いたPipeline embolization device留置術後の脳動脈瘤閉塞率の検討

    胡谷 侑貴, 春間 純, 杉生 憲志, 菱川 則人, 平松 匡文, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 木村 颯, 枝木 久典, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S274 - S274   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 動脈瘤破裂による内頸動脈海綿静脈洞瘻に対してpterygoid plexus経由で経静脈的塞栓術を行った一例

    松田 勇輝, 平松 匡文, 杉生 憲志, 木村 颯, 山岡 陽子, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 西 和彦, 村井 智, 春間 純, 菱川 朋人, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S250 - S250   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 中型動脈瘤にはflow diverterよりもstent-assisted coilingが薦められる

    春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 木村 颯, 枝木 久典, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S173 - S173   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 光造形3Dプリンターによる脳動脈瘤モデル作成法の確立とその応用

    木村 颯, 春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 村井 智, 西 和彦, 佐藤 悠, 山岡 陽子, 胡谷 侑貴, 枝木 久典, 伊達 勲

    脳血管内治療   6 ( Suppl. )   S172 - S172   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Incidence and clinical characteristics of spinal arteriovenous shunts: hospital-based surveillance in Okayama, Japan. 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Ryota Ishibashi, Etsuji Suzuki, Yuko Miyazaki, Satoshi Murai, Hiroki Takai, Yuji Takasugi, Yoko Yamaoka, Kazuhiko Nishi, Yu Takahashi, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Takao Yasuhara, Masaki Chin, Shunji Matsubara, Masaaki Uno, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Journal of neurosurgery. Spine   36 ( 4 )   1 - 8   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: There have been no accurate surveillance data regarding the incidence rate of spinal arteriovenous shunts (SAVSs). Here, the authors investigate the epidemiology and clinical characteristics of SAVSs. METHODS: The authors conducted multicenter hospital-based surveillance as an inventory survey at 8 core hospitals in Okayama Prefecture between April 1, 2009, and March 31, 2019. Consecutive patients who lived in Okayama and were diagnosed with SAVSs on angiographic studies were enrolled. The clinical characteristics and the incidence rates of each form of SAVS and the differences between SAVSs at different spinal levels were analyzed. RESULTS: The authors identified a total of 45 patients with SAVSs, including 2 cases of spinal arteriovenous malformation, 5 cases of perimedullary arteriovenous fistula (AVF), 31 cases of spinal dural AVF (SDAVF), and 7 cases of spinal epidural AVF (SEAVF). The crude incidence rate was 0.234 per 100,000 person-years for all SAVSs including those at the craniocervical junction (CCJ) level. The incidence rate of SDAVF and SEAVF combined increased with advancing age in men only. In a comparative analysis between upper and lower spinal SDAVF/SEAVF, hemorrhage occurred in 7/14 cases (50%) at the CCJ/cervical level and in 0/24 cases (0%) at the thoracolumbar level (p = 0.0003). Venous congestion appeared in 1/14 cases (7%) at the CCJ/cervical level and in 23/24 cases (96%) at the thoracolumbar level (p < 0.0001). CONCLUSIONS: The authors reported detailed incidence rates of SAVSs in Japan. There were some differences in clinical characteristics of SAVSs in the upper spinal levels and those in the lower spinal levels.

    DOI: 10.3171/2021.7.SPINE21233

    PubMed

    researchmap

  • An Evaluation of the Safety and Feasibility of Adenosine-assisted Clipping Surgery for Unruptured Cerebral Aneurysms: Study Protocol.

    Tomohito Hishikawa, Satoshi Murai, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Kazuhiko Nishi, Yuki Ebisudani, Yu Sato, Takao Yasuhara, Kenji Sugiu, Kazuyoshi Shimizu, Motomu Kobayashi, Koji Nakagawa, Aya Kimura-Ono, Katsuyuki Hotta, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Neurologia medico-chirurgica   61 ( 7 )   393 - 396   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effectiveness of adenosine-induced flow arrest in surgical clipping for the cerebral aneurysms with difficulties in temporary clip placement to the proximal main trunk has been reported. This is the first clinical trial to evaluate the safety and feasibility of adenosine-assisted clipping surgery for unruptured cerebral aneurysms (UCAs) in Japan. The inclusion criteria are as follows: patients over 20 years old, patients who agree to be enrolled in this study after providing informed consent, patients who undergo clipping surgery for UCA in our institute, and patients in whom the surgeons (T.H. or I.D.) judge that decompression of the aneurysm is effective. The primary endpoint is a modified Rankin Scale (mRS) score 30 days after surgery. We plan to enroll 10 patients in this study. The original protocol of adenosine administration was established in this trial. Herein, we present the study protocol.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2021-0018

    PubMed

    researchmap

  • Mobile endovascular therapy for acute treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysm in multiple hospitals. 国際誌

    Naoya Kidani, Kenji Sugiu, Kaoru Terasaka, Hiroyuki Nakashima, Koji Tokunaga, Kazuki Kobayashi, Hirokazu Kambara, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Isao Date

    Acta neurochirurgica   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The patients with ruptured vertebral artery dissecting aneurysm (rVADA) should be treated as early as possible because VADA carries extremely high risk of rebleeding in the acute phase. We have established a mobile endovascular strategy for the patients with rVADA between our flagship center and its affiliated local hospitals. We introduced and reviewed our mobile endovascular therapy in this study. METHODS: We retrospectively evaluated 98 consecutive patients who underwent endovascular surgery for rVADA from 2000 to 2018 at our institution or five affiliated hospitals. When each patient was initially transported to the local affiliated hospitals, neuroendovascular surgeons traveled directly to the affiliated hospital from the flagship center in order to treat the patient there. Clinical outcomes using modified Rankin Scale at 6 months after treatment, radiological results, and procedure-related complications were reviewed to justify our mobile endovascular strategy. RESULTS: All aneurysms were cured successfully by internal trapping. Favorable outcome was achieved in 61 patients (62.2%) even though 53 patients (54.1%) had presented with severe subarachnoid hemorrhage. Overall mortality rate, treatment-related mortality rate, and treatment related complication rate were 18.4% (18/98), 0%, and 16% (16/98), respectively. There were no differences in clinical and radiological outcomes between the patients treated in the flagship center and those who treated in the affiliated hospitals. Treatment in the affiliated hospital was not a predictive factor of unfavorable outcome in our multivariate analysis, and elderly age (≥ 60) was negatively associated with favorable outcome. CONCLUSIONS: Our results prove the efficacy and safety of mobile endovascular therapy for the treatment of rVADA in the ultra-acute stage. Mobile endovascular therapy may work well in the acute treatment of rVADAs in the certain circumstance.

    DOI: 10.1007/s00701-021-04885-1

    PubMed

    researchmap

  • Clinical trial of carotid artery stenting using dual-layer CASPER stent for carotid endarterectomy in patients at high and normal risk in the Japanese population. 国際誌

    Hirotoshi Imamura, Nobuyuki Sakai, Yasushi Matsumoto, Hiroshi Yamagami, Tomoaki Terada, Toshiyuki Fujinaka, Shinichi Yoshimura, Kenji Sugiu, Akira Ishii, Yuji Matsumaru, Takashi Izumi, Hidenori Oishi, Toshio Higashi, Koji Iihara, Naoya Kuwayama, Yasushi Ito, Masato Nakamura, Akio Hyodo, Kuniaki Ogasawara

    Journal of neurointerventional surgery   13 ( 6 )   524 - 529   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The dual-layer nitinol CASPER stent was designed to prevent plaque prolapse into its strut and periprocedural stroke. OBJECTIVE: To conduct a clinical trial for government approval of the device in patients at either high or normal risk for carotid endarterectomy (CEA). METHODS: Eligible patients had ≥50% symptomatic stenosis or ≥80% asymptomatic stenosis according to the North American Symptomatic Carotid Endarterectomy Trial methods (peak systolic velocity 130 and 230 cm/s on ultrasonography, respectively). The primary endpoint was the lack of major adverse events (MAEs), defined as death, stroke, and myocardial infarction within 30 days, and ipsilateral stroke within 1 year. The performance goal was set at 90.5%. MAE rates were also compared between the CEA high- and normal-risk groups. RESULTS: 140 carotid artery stenting procedures, including 40% of patients at high risk and 60% at normal risk for CEA, were performed in 13 institutes. MAEs occurred in two cases (one intraprocedural and one postprocedural stroke), and the MAE rate was 1.4%. The non-MAE rate was 98.6% according to Kaplan-Meier analysis, which was superior to the previously set performance goal. The deployment success, target lesion revascularization (TLR), in-stent restenosis, and cerebrovascular event rates were 99.3%, 2.4%, 8.5%, and 7.2%, respectively. The MAE rate in patients with normal CEA risk was 1.2%, which was similar to the high-risk CEA group, with no significant difference due to the small number of MAEs. CONCLUSIONS: The MAE rate following use of the CASPER stent was low (1.4%). The MAE, deployment success, TLR, in-stenosis, and cerebrovascular event rates were similar to those of previous reports.

    DOI: 10.1136/neurintsurg-2020-016250

    PubMed

    researchmap

  • Trends in Incidence of Intracranial and Spinal Arteriovenous Shunts: Hospital-Based Surveillance in Okayama, Japan. 国際誌

    Satoshi Murai, Masafumi Hiramatsu, Etsuji Suzuki, Ryota Ishibashi, Hiroki Takai, Yuko Miyazaki, Yuji Takasugi, Yoko Yamaoka, Kazuhiko Nishi, Yu Takahashi, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Takao Yasuhara, Masaki Chin, Shunji Matsubara, Masaaki Uno, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Stroke   52 ( 4 )   1455 - 1459   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: To date, the incidence of intracranial and spinal arteriovenous shunts has not been thoroughly investigated. We aimed to clarify recent trends in the rates of intracranial and spinal arteriovenous shunts in Japan. METHODS: We conducted multicenter hospital-based surveillance at 8 core hospitals in Okayama Prefecture between April 1, 2009 and March 31, 2019. Patients who lived in Okayama and were diagnosed with cerebral arteriovenous malformations, dural arteriovenous fistulas (DAVFs), or spinal arteriovenous shunts (SAVSs) were enrolled. The incidence and temporal trends of each disease were calculated. RESULTS: Among a total of 393 cranial and spinal arteriovenous shunts, 201 (51.1%) cases of DAVF, 155 (39.4%) cases of cerebral arteriovenous malformation, and 34 (8.7%) cases of SAVS were identified. The crude incidence rates between 2009 and 2019 were 2.040 per 100 000 person-years for all arteriovenous shunts, 0.805 for cerebral arteriovenous malformation, 1.044 for DAVF, and 0.177 for SAVS. The incidence of all types tended to increase over the decade, with a notable increase in incidence starting in 2012. Even after adjusting for population aging, the incidence of nonaggressive DAVF increased 6.0-fold while that of SAVS increased 4.4-fold from 2010 to 2018. CONCLUSIONS: In contrast to previous studies, we found that the incidence of DAVF is higher than that of cerebral arteriovenous malformation. Even after adjusting for population aging, all of the disease types tended to increase in incidence over the last decade, with an especially prominent increase in SAVSs and nonaggressive DAVFs. Various factors including population aging may affect an increase in DAVF and SAVS.

    DOI: 10.1161/STROKEAHA.120.032052

    PubMed

    researchmap

  • 小児もやもや病におけるribbon手技の有用性

    菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 杉生 憲志, 伊達 勲

    小児の脳神経   46 ( 2 )   200 - 200   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会  

    researchmap

  • 脳出血 招待

    平松匡文、春間 純、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    脳神経外科   49 ( 2 )   284 - 292   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • [Intracerebral Hemorrhage].

    Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   49 ( 2 )   284 - 292   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CT angiography(CTA)plays a crucial role in the diagnosis of intracerebral hemorrhage(ICH). An 85-year-old woman presented with a disturbance of consciousness and right hemiparesis. Non-contrast CT of the brain revealed intracerebral hemorrhage in the left thalamus spreading to the internal capsule, corona radiata, and midbrain and a "swirl sign." CTA revealed no vascular anomaly. The early and delayed CTA phases revealed the"spot sign" and "leakage sign," respectively. Non-contrast CT three hours after the initial CT showed the enlargement of the hematoma. After the detection of ICH by initial non-contrast CT, CTA should be performed to differentiate between the causes of secondary ICH and detect the imaging markers of hematoma expansion or rebleeding. Previous studies have demonstrated that the "spot sign" detected by CTA is a valid imaging marker for hematoma expansion. In this article, the differential diagnosis of ICH and the detection of the imaging markers of hematoma expansion using non-contrast CT and CTA have been discussed.

    DOI: 10.11477/mf.1436204390

    PubMed

    researchmap

  • 【脳神経画像Critical Findings-おさえておきたい症状とCT/MRI画像所見】おさえておきたいCT/MRI所見からの鑑別 脳出血

    平松 匡文, 春間 純, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 伊達 勲

    Neurological Surgery   49 ( 2 )   284 - 292   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>Point ・脳出血急性期にCTAを撮影する意義は大きい.・CTAで二次的な脳出血を鑑別し,出血源が明らかであれば外科的治療を検討する.・単純CTやCTAで,血腫増大・再出血の危険因子となる所見を検出する必要がある.

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20210406190012&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436204390&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436204390&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • くも膜下出血後の早期脳障害における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度の関係

    村井 智, 菱川 朋人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 史, 伊達 勲

    脳血管攣縮   36   133 - 133   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • Dural arteriovenous fistulas in the parasellar region other than the cavernous sinus 査読 国際誌

    Hiramatsu M, Sugiu K, Haruma J, Hishikawa T, Takahashi Y, Murai S, Nishi K, Yamaoka Y, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   14 ( 12 )   593 - 604   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脳血管内治療の知っておきたい最新情報2020 招待

    杉生憲志

    BRAIN NURSING   36 ( 11 )   63 - 66   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 軟骨性骨に発生したosseous arteriovenous fistulaの特徴と治療

    平松 匡文, 杉生 憲志, 春間 純, 菱川 朋人, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   52 - 52   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害においてspreading depolarizationと細胞外グルタミン酸濃度が与える影響

    佐藤 悠, 村井 智, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高橋 悠, 西 和彦, 山岡 陽子, 胡谷 侑貴, 杉生 憲志, 武田 吉正, 伊達 勲

    脳循環代謝   32 ( 1 )   127 - 127   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 破裂解離性動脈瘤の母血管温存治療の中長期成績

    杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高橋 悠, 村井 智, 山岡 陽子, 西 和彦, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   16 - 16   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    西 和彦, 木谷 尚哉, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 安原 隆雄, 平松 匡文, 西廣 真吾, 高橋 悠, 村井 智, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 伊達 勲

    脳循環代謝   32 ( 1 )   125 - 125   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Posterior Condylar Canal硬膜動静脈瘻に対して経静脈的塞栓術を行った1例

    河内 哲, 平松 匡文, 杉生 憲志, 山岡 陽子, 西 和彦, 村井 智, 高橋 悠, 春間 純, 菱川 朋人, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( 4 )   155 - 160   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    【目的】経静脈的塞栓術にて治療したposterior condylar canal(PCC)近傍の硬膜動静脈瘻を経験したので報告する.【症例】60代男性.持続的な拍動性耳鳴を主訴に受診.脳血管撮影にて上行咽頭動脈,後頭動脈からのfeederがPCC前方の骨内shunted pouchに流入し,左posterior condylar vein(PCV)に流出していた.局所麻酔下にshunted pouchからPCV内を経静脈的に塞栓し,術後に合併症は認めなかった.【結語】PCC近傍の硬膜動静脈瘻は稀であるが,その診断および治療には解剖学的理解および3次元回転撮影の再構成が非常に有用であった.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J06751&link_issn=&doc_id=20201127220001&doc_link_id=%2Fcf5nokec%2F2020%2F000504%2F001%2F0155-0160%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcf5nokec%2F2020%2F000504%2F001%2F0155-0160%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 右上腕動脈アプローチでの左内頸動脈選択可否の検討

    佐藤 悠, 春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 胡谷 侑貴, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   123 - 123   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻の経静脈的塞栓術に対する内頸静脈直接穿刺の有用性

    木村 颯, 春間 純, 菱川 朋人, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 西 和彦, 村井 智, 高橋 悠, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   87 - 87   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸部内頸動脈のfenestrationと頸部内頸動脈解離を併発した一例

    枝木 久典, 春間 純, 西 和彦, 山岡 陽子, 高橋 悠, 平松 匡文, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   120 - 120   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 当院でのFlow diverterを用いた血管内治療成績の検討

    春間 純, 杉生 憲志, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 西 和彦, 山岡 陽子, 村井 智, 高橋 悠, 平松 匡文, 菱川 朋人, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   47 - 47   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Cone-beam CT fusion画像を用いたflow diverter留置後の経時的変化の検討

    胡谷 侑貴, 春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   51 - 51   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Terminal type動脈瘤に対するsingle neck-bridging techniqueの適応と限界

    村井 智, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高橋 悠, 西 和彦, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   42 - 42   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 未破裂前大脳動脈-副中大脳動脈分岐部動脈瘤に対しコイル塞栓術を施行した1例

    西 和彦, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高橋 悠, 村井 智, 山岡 陽子, 佐藤 悠, 胡谷 侑貴, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   46 - 46   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 複雑な中大脳動脈瘤に対する血管内治療の有用性

    菱川 朋人, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   5 ( Suppl. )   25 - 25   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Detailed Arterial Anatomy and Its Anastomoses of the Sphenoid Ridge and Olfactory Groove Meningiomas with Special Reference to the Recurrent Branches from the Ophthalmic Artery. 国際誌

    M Hiramatsu, K Sugiu, T Hishikawa, J Haruma, Y Takahashi, S Murai, K Nishi, Y Yamaoka, Y Shimazu, K Fujii, M Kameda, K Kurozumi, I Date

    AJNR. American journal of neuroradiology   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Detailed arterial anatomy of the sphenoid ridge and olfactory groove meningiomas is complicated due to the fine angioarchitecture and anastomoses between each feeder. Herein, we present details of the arterial anatomy and the relationships of feeders in these lesions. MATERIALS AND METHODS: This study included 20 patients admitted to our department between April 2015 and March 2020. Conditions of subjects consisted of 16 sphenoid ridge meningiomas and 4 olfactory groove meningiomas. We mainly analyzed arterial anatomy using 3D rotational angiography and slab MIP images of these lesions. We also analyzed the anastomoses of each feeder. RESULTS: We found that 19 (95%), 15 (75%), and 15 (75%) lesions had feeders from the ophthalmic, internal carotid, and external carotid arteries, respectively. As feeders from the ophthalmic artery, recurrent meningeal arteries were involved in 18 lesions (90%). Fifteen lesions (75%) had anastomoses between each feeder. CONCLUSIONS: Most of the meningiomas in the sphenoid ridge and olfactory groove had feeders from the ophthalmic and internal carotid arteries. There were various anastomoses between each feeder. This is the first report to demonstrate the detailed arterial anatomy and frequency of recurrent branches from the ophthalmic artery and their anastomoses using detailed imaging techniques.

    DOI: 10.3174/ajnr.A6790

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管疾患の画像読み解きトレーニング─AVM─ 招待

    西 和彦、杉生憲志

    BRAIN NURSING   36 ( 10 )   982 - 982   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脳血管疾患の画像読み解きトレーニング─頚動脈狭窄─ 招待

    胡谷侑貴、杉生憲志

    BRAIN NURSING   36 ( 10 )   978 - 978   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 頭部外傷の画像読み解きトレーニング─びまん性軸索損傷─

    佐藤 悠、杉生憲志

    BRAIN NURSING   36 ( 10 )   1014 - 1014   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Detection of the common origin of the radiculomedullary artery with the feeder of spinal dural arteriovenous fistula using slab maximum intensity projection image 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    NEURORADIOLOGY   62 ( 10 )   1285 - 1292   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose Endovascular therapy to the spinal dural arteriovenous fistula (SDAVF) with a common origin of the radiculomedullary artery and the feeder of the shunt has the risk of spinal cord infarction. This study aimed to retrospectively assess the detection rate of normal spinal arteries from the feeder of SDAVF. Methods We retrospectively collected the angiographic and clinical data of SDAVFs. This study included 19 patients with 20 SDAVF lesions admitted to our department between January 2007 and December 2018. We assessed the detection rate of normal radiculomedullary artery branched from the feeder of SDAVF between the period using the image intensifier (II) and flat panel detector (FPD) and evaluated the treatment results. Results The detection rates of the radiculomedullary artery branched from the feeder of SDAVF were 10% (1/10 lesions) during the II period and 30% (3/10 lesions) during the FPD period. During the FPD period, all normal radiculomedullary arteries branched from the feeder were only detected on slab maximum intensity projection (MIP) images of rotational angiography, and we could not detect them in 2D or 3D digital subtraction angiography. All lesions that had a common origin of a normal radiculomedullary artery and the feeder were completely obliterated without complications. There was no recurrence during the follow-up period. Conclusions The flat panel detector and slab MIP images seem to show the common origin of the normal radiculomedullary arteries from the feeder more accurately. With detailed analyses, SDAVF can be safety treated.

    DOI: 10.1007/s00234-020-02466-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of the common origin of the radiculomedullary artery with the feeder of spinal dural arteriovenous fistula using slab maximum intensity projection image 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    Neuroradiology   62 ( 10 )   1285 - 1292   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: Endovascular therapy to the spinal dural arteriovenous fistula (SDAVF) with a common origin of the radiculomedullary artery and the feeder of the shunt has the risk of spinal cord infarction. This study aimed to retrospectively assess the detection rate of normal spinal arteries from the feeder of SDAVF. METHODS: We retrospectively collected the angiographic and clinical data of SDAVFs. This study included 19 patients with 20 SDAVF lesions admitted to our department between January 2007 and December 2018. We assessed the detection rate of normal radiculomedullary artery branched from the feeder of SDAVF between the period using the image intensifier (II) and flat panel detector (FPD) and evaluated the treatment results. RESULTS: The detection rates of the radiculomedullary artery branched from the feeder of SDAVF were 10% (1/10 lesions) during the II period and 30% (3/10 lesions) during the FPD period. During the FPD period, all normal radiculomedullary arteries branched from the feeder were only detected on slab maximum intensity projection (MIP) images of rotational angiography, and we could not detect them in 2D or 3D digital subtraction angiography. All lesions that had a common origin of a normal radiculomedullary artery and the feeder were completely obliterated without complications. There was no recurrence during the follow-up period. CONCLUSIONS: The flat panel detector and slab MIP images seem to show the common origin of the normal radiculomedullary arteries from the feeder more accurately. With detailed analyses, SDAVF can be safety treated.

    DOI: 10.1007/s00234-020-02466-0

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00234-020-02466-0/fulltext.html

  • 脳神経血管内治療領域のインパクトのあった最新論文

    胡谷侑貴、村井 智、杉生憲志

    Rad Fan   18 ( 11 )   52 - 55   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脳神経領域の意義とやりがい─神経科学に必要な知識・技術・夢─特別座談会 招待

    阿部康二、伊達 勲、山下 徹、杉生憲志、小笠原邦昭

    脳神経外科速報   30 ( 8 )   808 - 818   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Osseous arteriovenous fistulas in the dorsum sellae, clivus, and condyle 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    NEURORADIOLOGY   63 ( 1 )   133 - 140   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose Arteriovenous fistulas (AVFs) located in the cavernous sinus (CS), clivus, and condyle can be osseous shunts in nature. Here, we reviewed the angioarchitecture, clinical characteristics, and treatment results of AVFs in these lesions. Methods Twenty-five patients with 27 lesions who underwent rotational angiography in our department between May 2013 and December 2019 were reviewed. We examined 20 CS AVFs, 2 clival AVFs, and 5 condylar AVFs. We divided the anatomical shunted pouches into five locations: the dorsum sellae (posteromedial of the CS), posterolateral wall of the CS, lateral wall of the CS, clivus, and condyle. We divided the AVFs into three categories: intraosseous, transitional, and nonosseous shunts. We analyzed the characteristics and treatment results. Results A total of 33 shunted pouches or points were identified in 27 lesions. The dorsum sellae (n = 16) was the most frequent location. Fourteen AVFs (88%) in the dorsum sellae were osseous (intraosseous or transitional) shunts. All AVFs in the clivus or condyle were also osseous shunts. Eleven lesions (92%) of intraosseous and all lesions of transitional shunts exhibited bilateral external carotid artery involvement as feeders. Ten lesions (83%) of intraosseous shunts were treated with selective transvenous embolization of the shunted pouch with or without additional partial embolization of the sinus. Eleven (92%) intraosseous shunts were completely occluded, and symptom resolution was achieved in all intraosseous shunts. Conclusion Most of the CS AVFs with shunted pouches in the dorsum sellae and all of the AVFs in the clivus and condyle share similar characteristics.

    DOI: 10.1007/s00234-020-02506-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 【良性脳腫瘍】頭蓋内腫瘍塞栓術の役割と可能性

    杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 胡谷 侑貴, 佐藤 悠, 藤井 謙太郎, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   29 ( 8 )   543 - 552   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    脳腫瘍塞栓術は多くの場合開頭術前の補助療法であり安全性が重要である。当科での過去12年間169塞栓術で、恒久的合併症は1例(0.6%)であった。外頸動脈を主栄養血管とする髄外腫瘍(髄膜腫)の塞栓術は安全だが、血管芽腫などの髄内腫瘍では合併症の危険性は高くなる。合併症として、術後腫瘍内出血、塞栓物質の神経栄養血管への迷入による脳神経麻痺や視障害、および脳梗塞などがあるが、十分な血管機能解剖の知識と技術をもってすればその多くは回避できる。術前塞栓術の有用性は知られているが、摘出術への貢献を科学的に証明することは困難である。当科では一貫して開頭術者が術前塞栓を依頼しており、有効性の表れと感じている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02632&link_issn=&doc_id=20200803230002&doc_link_id=130007890362&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007890362&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • Results of 1940 embolizations for dural arteriovenous fistulas: Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET3) 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date, Naoya Kuwayama, Tetsu Satow, Koji Iihara, Nobuyuki Sakai

    Journal of Neurosurgery   133 ( 1 )   166 - 173   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurosurgery Publishing Group (JNSPG)  

    <sec><title>OBJECTIVE</title>Embolization is the most common treatment for dural arteriovenous fistulas (dAVFs). A retrospective, multicenter observational study was conducted in Japan to clarify the nature, frequency, and risk factors for complications of dAVF embolization.

    </sec><sec><title>METHODS</title>Patient data were derived from the Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy 3 (JR-NET3). A total of 40,169 procedures were registered in JR-NET3, including 2121 procedures (5.28%) in which dAVFs were treated with embolization. After data extraction, the authors analyzed complication details and risk factors in 1940 procedures performed in 1458 patients with cranial dAVFs treated with successful or attempted embolization.

    </sec><sec><title>RESULTS</title>Transarterial embolization (TAE) alone was performed in 858 cases (44%), and transvenous embolization (TVE) alone was performed in 910 cases (47%). Both TAE and TVE were performed in one session in 172 cases (9%). Complications occurred in 149 cases (7.7%). Thirty-day morbidity and mortality occurred in 55 cases (2.8%) and 16 cases (0.8%), respectively. Non–sinus-type locations, radical embolization as the strategy, procedure done at a hospital that performed dAVF embolization in fewer than 10 cases during the study period, and emergency procedures were independent risk factors for overall complications.

    </sec><sec><title>CONCLUSIONS</title>Complication rates of dAVF embolization in Japan were acceptable. For better results, the risk factors identified in this study should be considered in treatment decisions.

    </sec>

    DOI: 10.3171/2019.4.jns183458

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://thejns.org/downloadpdf/journals/j-neurosurg/133/1/article-p166.xml

  • Cerebellar Blood Flow and Gene Expression in Crossed Cerebellar Diaschisis after Transient Middle Cerebral Artery Occlusion in Rats. 国際誌

    Naoya Kidani, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Kyohei Kin, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Ikuko Miyazaki, Masato Asanuma, Isao Date

    International journal of molecular sciences   21 ( 11 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Crossed cerebellar diaschisis (CCD) is a state of hypoperfusion and hypometabolism in the contralesional cerebellar hemisphere caused by a supratentorial lesion, but its pathophysiology is not fully understood. We evaluated chronological changes in cerebellar blood flow (CbBF) and gene expressions in the cerebellum using a rat model of transient middle cerebral artery occlusion (MCAO). CbBF was analyzed at two and seven days after MCAO using single photon emission computed tomography (SPECT). DNA microarray analysis and western blotting of the cerebellar cortex were performed and apoptotic cells in the cerebellar cortex were stained. CbBF in the contralesional hemisphere was significantly decreased and this lateral imbalance recovered over one week. Gene set enrichment analysis revealed that a gene set for "oxidative phosphorylation" was significantly upregulated while fourteen other gene sets including "apoptosis", "hypoxia" and "reactive oxygen species" showed a tendency toward upregulation in the contralesional cerebellum. MCAO upregulated the expressions of nuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2) and heme oxygenase-1 (HO-1) in the contralesional cerebellar cortex. The number of apoptotic cells increased in the molecular layer of the contralesional cerebellum. Focal cerebral ischemia in our rat MCAO model caused CCD along with enhanced expression of genes related to oxidative stress and apoptosis.

    DOI: 10.3390/ijms21114137

    PubMed

    researchmap

  • Correction to: High‑Mobility Group Box‑1‑Induced Angiogenesis After Indirect Bypass Surgery in a Chronic Cerebral Hypoperfusion Model. 国際誌

    Shingo Nishihiro, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Yusuke Higaki, Takao Yasuhara, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Neuromolecular medicine   22 ( 2 )   332 - 333   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The original version of this article unfortunately contained a mistake. Figure 5a, b were incorrect. The correct figures are given below.

    DOI: 10.1007/s12017-020-08594-3

    PubMed

    researchmap

  • Safety and efficacy of staged angioplasty for patients at risk of hyperperfusion syndrome: a single-center retrospective study 国際誌

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    NEURORADIOLOGY   62 ( 4 )   503 - 510   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose Intracranial hemorrhage following hyperperfusion syndrome (HPS) is a rare but potentially fatal complication after carotid artery stenting (CAS). Staged angioplasty (SAP) is a two-stage form of CAS that can prevent the abrupt increase of cerebral blood flow. In this study, we investigated the safety and efficacy of SAP. Methods One hundred thirty-four patients who underwent CAS for high-grade carotid artery stenosis between January 2010 and December 2018 were enrolled. Patients who showed severe impairment of hemodynamic reserve in I-123-IMP SPECT with acetazolamide received SAP (SAP group), while the others received regular CAS (RS group). Results Twenty-six (19.4%) patients at risk for HPS received SAP. HPS was not observed in either group. Diffusion-weighted image (DWI)-positive lesions on postoperative MRI were observed in 56 (52.3%) cases in the RS group and 16 (64.0%) cases in the SAP group. Symptomatic procedure-related complications occurred in 5 (4.6%) cases in the RS group and 1 (3.8%) case in the SAP group. These differences were not statistically significant. Modified Rankin Scale score had declined 30 days after discharge in 4 (3.0%) cases. Distal filter protection was significantly correlated to the occurrence of new DWI-positive lesions. Conclusions For patients at high risk of HPS, SAP was a reasonable treatment strategy to prevent HPS. SAP did not increase the rate of DWI-positive lesions or procedure-related complications compared with regular CAS.

    DOI: 10.1007/s00234-019-02343-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管攣縮に対する薬物療法と髄液管理の治療成績 招待

    菱川朋人、村井 智、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    脳血管攣縮   35   16 - 19   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    2003年1月〜2018年9月に発症72時間以内に外科治療を行った脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血115例(男48例、女67例、年齢中央値65歳)を対象とした。2003〜2009年の53例(前期)は動脈瘤の部位・重症度・年齢でクリップとコイルを選択していたが、2010〜2018年の62例(後期)はコイルファーストの治療を行った。症候性脳血管攣縮を27例(24%)に、脳血管攣縮による脳梗塞を14例(12%)に認めた。症候性脳血管攣縮のリスク評価を多変量解析した結果、75歳以上が有意なリスク因子であり、腰椎ドレナージは有意に症候性脳血管攣縮の発生を抑制した。症候性脳血管攣縮の頻度は前期38%、後期11%であり、後期で有意に少なかった。各期の多変量解析で前期では75歳以上が有意なリスクであり、後期は腰椎ドレナージが有意に症候性脳血管攣縮の発生を抑制していた。脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対する外科治療の基本管理は腰椎ドレナージが推奨されることが示唆された。

    researchmap

  • 破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するステント併用コイル塞栓術

    西 和彦, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高橋 悠, 村井 智, 山岡 陽子, 伊達 勲

    Neurosurgical Emergency   24 ( 3 )   365 - 365   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 高脂肪食投与ラットにおける脳組織及び頭蓋内血管とHMGB1との関連

    高橋 悠, 劉 克約, 村井 智, 木谷 尚哉, 西廣 真吾, 平松 匡文, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 伊達 勲, 西堀 正洋

    脳血管攣縮   35   96 - 96   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • くも膜下出血超急性期における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度が脳障害に与える影響

    村井 智, 菱川 朋人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳血管攣縮   35   97 - 97   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • 経時的3DDSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例 査読

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、伊達 勲

    脳神経外科速報   48 ( 1 )   39 - 45   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Metal artifact reduction algorithm for image quality improvement of cone-beam CT images of medium or large cerebral aneurysms treated with stent-assisted coil embolization 国際誌

    Satoshi Murai, Masafumi Hiramatsu, Yuji Takasugi, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Shingo Nishihiro, Yukei Shinji, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    NEURORADIOLOGY   62 ( 1 )   89 - 96   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    PurposeThe aim of the present study was to assess image quality improvement using a metal artifact reduction (MAR) algorithm in cases of medium or large cerebral aneurysms treated with stent-assisted coil embolization (SAC), and to analyze factors associated with the usefulness of the MAR algorithm.MethodsWe retrospectively evaluated the cone-beam computed tomography (CBCT) data sets of 18 patients with cerebral aneurysms treated with SAC. For subjective analysis, images of all cases with and without MAR processing were evaluated by five neurosurgeons based on four criteria using a five-point scale. For objective analysis, the CT values of all cases with and without MAR processing were calculated. In addition, we assessed factors associated with the usefulness of the MAR by analyzing the nine cases in which the median score for criterion 1 improved by more than two points.ResultsMAR processing improved the median scores for all four criteria in 17/18 cases (94.4%). Mean CT values of the region of interest at the site influenced by metal artifacts were significantly reduced after MAR processing. The maximum diameter of the coil mass (<17 mm; odds ratio [OR], 4.0; 95% confidence interval [CI], 1.2-13.9; p=0.02) and vessel length covered by metal artifacts (<24 mm; OR, 2.3; 95% CI, 1.1-4.7; p=0.03) was significantly associated with the usefulness of the MAR.ConclusionsThis study suggests the feasibility of a MAR algorithm to improve the image quality of CBCT images in patients who have undergone SAC for medium or large aneurysms.

    DOI: 10.1007/s00234-019-02297-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [A Case of Ruptured Arteriovenous Malformation Successfully Treated with Target Embolization for Pseudoaneurysm Detected Using Chronological Three-dimensional Digital Subtraction Angiography Fusion Images].

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   48 ( 1 )   39 - 45   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We herein report a case of ruptured arterio-venous malformation(AVM)detected using three-dimensional digital subtraction angiography(3DDSA)fusion images and successfully treated with target embolization for pseudoaneurysm. A 50-year-old man with a history of AVM was admitted to our department for the treatment of ruptured high-grade AVM in the right parietal lobe. Although a bleeding point was not evident on DSA, the patient had re-rupture in the right ventricle, one month after admission. Chronological 3DDSA fusion images generated from 3DDSA images taken on admission and after re-rupture revealed a newly visualized intranidal pseudoaneurysm near a hematoma. Contrast-enhanced magnetic resonance imaging showed vessel wall enhancement along the posterior horn of the right ventricle;this enhancement corresponded to the location of the pseudoaneurysm. We planned target embolization for the intranidal pseudoaneurysm to prevent re-bleeding. The origin of the feeder was so steep that a microcatheter could not be advanced deeply, and embolization with 20% n-butyl-2-cyanoacrylate resulted in proximal occlusion. Follow-up angiography 1 week after embolization showed complete disappearance of the pseudoaneurysm, and the patient had no recurrence of aneurysm until one year.

    DOI: 10.11477/mf.1436204131

    PubMed

    researchmap

  • 経時的3DDSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    村井 智, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 伊達 勲

    Neurological Surgery   48 ( 1 )   39 - 45   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    症例は50歳男性で、脳室内出血にて紹介搬送された。頭部CTで右側脳室内出血、右頭頂葉に5cm大のdiffuseなnidusを伴うSpetzler-Martin Grade IVの脳動静脈奇形を認め、MRIでは右側脳室後角近傍の血腫を確認した。塞栓術1週間前(発症1ヵ月後)に右側脳室内に再出血を生じたため、1ヵ月前と術直前のthree-dimensional digital subtraction angiography(3DDSA)とMRIの画像から、経時的3DDSA fusion画像を作成したところ、MRIでの破裂部と3DDSAでの仮性動脈瘤の位置が一致していた。新規に発生した仮性動脈瘤が出血源と考えてtarget embolizationを行い、仮性動脈瘤は消失した。diffuseで複雑な血管構造の変化を時間的・空間的に鋭敏に捉えられる点で、fusion画像は非常に有用であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20200128040008&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436204131&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436204131&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Important role and future perspective of embolization for intra‒cranial tumors

    Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Yuki Ebisudani, Yu Sato, Kentarou Fujii, Isao Date

    Japanese Journal of Neurosurgery   29 ( 8 )   543 - 552   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose:Embolization for intracranial tumors currently plays a supporting role to open surgery. The reasons for embo-lization include:1)tumor necrosis resulting in a safer operation and more aggressive surgery, 2)reduction in intraoperative bleeding and avoidance of blood transfusion, and 3)decrease in operative time. Functional vascular anatomy and endovascular technique are the most important issues for safe embolization. Herein we report our standard techniques for tumor emboliza-tion and compare our results with those of the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy(JR‒NET). Methods:Our standard procedure is as follows:1)embolization is performed several days before open surgery, 2)in cases with strong peritumoral edema, steroid administration or embolization may be performed immediately before surgery, 3)patients undergo the procedure under local anesthesia, 4)insertion of the microcatheter is as close as possible to the tumor, 5)particulate emboli are the first line material, 6)embolization is occasionally performed with N‒butyl cyanoacrylate (NBCA)glue, and 7)if possible, additional proximal feeder occlusion with coils is performed. Results:During the past 12 years, 169 intra‒cranial tumor embolization procedures were performed in our department. Meningioma was the main target of embolization(154 of 169 patients, 91.1%). Seven procedure‒related complications were observed, with one permanent complication(0.6%)of hearing loss after anterior inferior cerebellar artery embolization for hemangioblastoma with NBCA. Transient complications included three middle meningeal arterio‒venous fistulas, two cranial nerve paresis, and a pseudoaneurysm of the femoral artery(puncture site). We conducted the JR‒NET 2(2007‒2009)and JR‒NET 3(2010‒2014)in Japan. Complications of tumor embolization occurred in 57 of 1,544 JR‒NET 3 patients(3.69%), although the complication rate for JR‒NET 2 was only 1.48%(15 of 1,012 patients). Tumors other than meningioma were a significant risk factor for the occurrence of JR‒NET 2 complications. Further, embolization of vessels other than the external carotid artery(ECA)and use of liquid embolic material were significantly associated with the development of JR‒NET 3 complications. We suggest that more aggressive embolization targeted to vessels other than the ECA and increased applica-tion of liquid embolic materials might worsen the risk of complications. Conclusions:Although embolization was safe for extra‒axial tumors such as meningiomas fed by the ECA, embolization of vessels other than the ECA as occurs in hemangioblastomas was a significant risk factor for complications. Use of liquid embolic material increased the risk for complications. Endovascular neurosurgeons should fully discuss the indications and strategies for preoperative embolization with tumor neurosurgeons to perform safe and effective procedures.

    DOI: 10.7887/jcns.29.543

    Scopus

    researchmap

  • Dural Arteriovenous Fistulas in the Parasellar Region Other Than the Cavernous Sinus 招待 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kazuhiko Nishi, Yoko Yamaoka, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   14 ( 12 )   593 - 604   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5797/jnet.ra.2020-0042

    researchmap

  • High-Mobility Group Box-1-Induced Angiogenesis After Indirect Bypass Surgery in a Chronic Cerebral Hypoperfusion Model 国際誌

    Shingo Nishihiro, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Yusuke Higaki, Takao Yasuhara, Cesario Borlongan, Isao Date

    NEUROMOLECULAR MEDICINE   21 ( 4 )   391 - 400   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HUMANA PRESS INC  

    High-mobility group box-1 (HMGB1) is a nuclear protein that promotes inflammation during the acute phase post-stroke, and enhances angiogenesis during the delayed phase. Here, we evaluated whether indirect revascularization surgery with HMGB1 accelerates brain angiogenesis in a chronic cerebral hypoperfusion model. Seven days after hypoperfusion induction, encephalo-myo-synangiosis (EMS) was performed with or without HMGB1 treatment into the temporal muscle. We detected significant increments in cortical vasculature (p<0.01), vascular endothelial growth factor (VEGF) expression in the temporal muscle (p<0.05), and ratio of radiation intensity on the operated side compared with the non-operated side after EMS in the HMGB1-treated group than in the control group (p<0.01). Altogether, HMGB1 with EMS in a chronic hypoperfusion model promoted brain angiogenesis in a VEGF-dependent manner, resulting in cerebral blood flow improvement. This treatment may be an effective therapy for patients with moyamoya disease.

    DOI: 10.1007/s12017-019-08541-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intracranial invasive fungal aneurysm due to Aspergillus sinusitis successfully treated by voriconazole plus internal carotid artery ligation therapy in an aged woman

    Mami Takemoto, Yasuyuki Ohta, Koh Tadokoro, Ryo Sasaki, Yoshiaki Takahashi, Kota Sato, Toru Yamashita, Nozomi Hishikawa, Jingwei Shang, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Isao Date, Koji Abe

    NEUROLOGY ASIA   24 ( 4 )   363 - 367   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASEAN NEUROLOGICAL ASSOC  

    A fungal carotid aneurysm is an infrequently occurring infectious aneurysm that is usually treated by antifungal therapy plus surgical debridement of the infected vessel. We herein report an extremely rare case involving a patient with a medical history of bladder cancer treated by Bacillus Calmette-Guerin (BCG) who developed a fungal aneurysm of the internal carotid artery and thrombosis of the superior ophthalmic vein caused by maxillary Aspergillus sinusitis. The patient was successfully treated by antifungal, anticoagulant, and antiplatelet drugs combined with internal carotid artery ligation therapy. Internal carotid artery fungal aneurysm is associated with a high mortality rate, but the present case suggests that it can be successfully treated by antifungal therapy combined with a less invasive endovascular therapy.

    Web of Science

    researchmap

  • 蝶形骨縁および前頭蓋底髄膜腫の動脈解剖

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 木谷 尚哉, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 藤井 謙太郎, 黒住 和彦, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S239 - S239   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 岡山県における脳脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    村井 智, 平松 匡文, 石橋 良太, 高井 洋樹, 鈴木 越治, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 菱川 朋人, 安原 隆雄, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S153 - S153   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Cortical spreading depolarizationがくも膜下出血後のearly brain injuryに与える影響

    村井 智, 菱川 朋人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳循環代謝   31 ( 1 )   111 - 111   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 結節性硬化症に合併した海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤に対してflow diverter stentを留置した一例

    川上 真人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S350 - S350   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 多発脊髄硬膜動静脈瘻診断にfusion imagingが有用であった1例

    胡谷 侑貴, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S368 - S368   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 上腕動脈アプローチによる頸動脈ステント留置術の治療成績

    西 和彦, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 山岡 陽子, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S234 - S234   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈結紮術後に再増大した海綿静脈洞部内頸動脈瘤に対し、後交通動脈経由でinternal trappingを行った1例

    菅原 千明, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S271 - S271   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈-眼動脈分岐部周辺の動脈瘤に対する眼動脈の側副血行評価

    山岡 陽子, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 西 和彦, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S207 - S207   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頭蓋底腫瘍に対する術前塞栓術の治療成績

    菱川 朋人, 村井 智, 山岡 陽子, 西 和彦, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S227 - S227   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 岡山県における脊椎脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    平松 匡文, 石橋 良太, 高井 洋樹, 村井 智, 鈴木 越治, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 菱川 朋人, 安原 隆雄, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S161 - S161   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Flow diverter時代における75歳以上の内頸動脈海綿静脈洞部未破裂脳動脈瘤に対する治療成績

    高橋 悠, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 木谷 尚哉, 村井 智, 西 和彦, 山岡 陽子

    脳血管内治療   4 ( Suppl. )   S94 - S94   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 血栓回収機器の種類─閉塞性疾患─ 査読

    高橋 悠、杉生憲志

    Clinical Neuroscience   37 ( 10 )   1244 - 1247   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 当院における脳主幹動脈閉塞に対する急性期血栓回収療法の取り組み

    藤原 賢次郎, 服部 靖彦, 吉本 祐介, 高橋 悠, 村井 智, 木谷 尚哉, 杉生 憲志

    広島医学   72 ( 9 )   425 - 425   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • A comparison of the prevalence and risk factors of complications in intracranial tumor embolization between the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2) and JR-NET3 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Satoshi Murai, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Shingo Nishihiro, Masafumi Hiramatsu, Isao Date, Tetsu Satow, Koji Iihara, Nobuyuki Sakai, Akio Hyodo, Shigeru Miyachi, Yoji Nagai, Chiaki Sakai, Tetsu Satoh, Waro Taki, Tomoaki Terada, Masayuki Ezura, Toshio Hyogo, Shunji Matsubara, Kentaro Hayashi, Toshiyuki Fujinaka, Yasushi Ito, Shigeki Kobayashi, Masaki Komiyama, Naoya Kuwayama, Yuji Matsumaru, Yasushi Matsumoto, Yuichi Murayama, Ichiro Nokahara, Shigeru Nemoto, Koichi Sato, Shinichi Yoshimura, Susumu Miyamoto, Kunihiro Nishimura, Kazunori Toyoda, Masaru Hirohata, Akira Ishii, Hirotoshi Imamura, Hidenori Oishi

    ACTA NEUROCHIRURGICA   161 ( 8 )   1675 - 1682   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    BackgroundThe Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2) and 3 (JR-NET3) were nationwide surveys that evaluated clinical outcomes after neuroendovascular therapy in Japan. The aim of this study was to compare the prevalence and risk factors of complications of intracranial tumor embolization between JR-NET2 and JR-NET3.MethodsA total of 1018 and 1545 consecutive patients with intracranial tumors treated with embolization were enrolled in JR-NET2 and JR-NET3, respectively. The prevalence of complications in intracranial tumor embolization and related risk factors were compared between JR-NET2 and JR-NET3.ResultsThe prevalence of complications in JR-NET3 (3.69%) was significantly higher than that in JR-NET2 (1.48%) (p=0.002). The multivariate analysis in JR-NET2 showed that embolization for tumors other than meningioma was the only significant risk factor for complication (odds ratio [OR], 3.88; 95% confidence interval [CI], 1.13-12.10; p=0.032), and that in JR-NET3 revealed that embolization for feeders other than external carotid artery (ECA) (OR, 3.56; 95% CI, 2.03-6.25; p<0.001) and use of liquid materials (OR, 2.65; 95% CI, 1.50-4.68; p<0.001) were significant risks for complications. The frequency of embolization for feeders other than ECA in JR-NET3 (15.3%) was significantly higher than that in JR-NET2 (9.2%) (p<0.001). Also, there was a significant difference in the frequency of use of liquid materials between JR-NET2 (21.2%) and JR-NET3 (41.2%) (p<0.001).ConclusionsEmbolization for feeders other than ECA and use of liquid materials could increase the complication rate in intracranial tumor embolization.

    DOI: 10.1007/s00701-019-03970-w

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脳動脈瘤コイリング・クリッピング治療後のネック・ドームの新しい画像評価─Silent MRAとFSE MRCの3D 融合画像 の応用─ 査読

    佐藤 透、菱川朋人、杉生憲志、平松匡文、伊達 勲

    脳神経外科速報   29 ( 7 )   762 - 772   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    脳動脈瘤に対する脳血管内コイリング治療後や開頭ネック・クリッピング手術後のネックやドームの解剖学的形態の描出に、Silent MRAとfast spin-echo(FSE)MR cisternography(MRC)の3D融合画像を新しく考案した。これまでのtime-of-flight(TOF)MRAでは、金属による磁化率アーチファクトやRF遮断効果の影響で、コイルやクリップ近傍のネック形態を描出することは困難であった。Silent MRAでは、金属による磁化率アーチファクトの影響を受け難く、コイリング治療後やクリッピング手術後のネックや母血管の形態が良好に描出された。また、FSE MRCでは、コイリング治療後のドームやネック部の形態、クリッピング処理されたネックの形態が詳細に描出された。Silent MRAとFSE MRC、それぞれの3D画像を重量描画する、Silent MRAとFSE MRCの3D融合画像を、コイリング治療後の15例、クリッピング手術後の19例に応用した結果、脳動脈瘤治療後のネック・ドームの画像評価に有用であった。本稿では、Silent MRAとFSE MRCの3D融合画像の作成技術と臨床応用につき報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J03120&link_issn=&doc_id=20190703140011&doc_link_id=issn%3D0917-1495%26volume%3D29%26issue%3D7%26spage%3D762&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0917-1495%26volume%3D29%26issue%3D7%26spage%3D762&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 内頚動脈後交通動脈分岐部瘤に対する後交通動脈を温存した塞栓術後の再発リスク 査読

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    脳卒中の外科   47 ( 3 )   167 - 173   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    当院でIC-PC AN(未破裂内頸動脈後交通動脈分岐部瘤)に対し初回塞栓術を行った42例を対象に、後交通動脈(Pcom A)の発達程度に基づきfetal type(F群)17例、adult type(A群)9例、hypoplastic type(H群)16例に分け、検討した。その結果、再発率はF群18%、A群11%、H群19%で、再治療率はF群6%、A群0%、H群13%であった。再発に関わる因子を検討すると、単変量解析では7mm以上の最大径と高難度瘤で有意差を認めたが、Pcom Aの有無では有意差を認められなかった。今回の検討から、Pcom Aが描出される症例でPcom Aの温存を重視してコイル塞栓術を行っても再発や再治療には影響しないことが判明した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20190617210003&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2019%2F004703%2F003%2F0167-0173%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2019%2F004703%2F003%2F0167-0173%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Visualization of Aneurysmal Neck and Dome after Coiling with 3D Multifusion Imaging of Silent MRA and FSE-MR Cisternography. 国際誌

    T Satoh, T Hishikawa, M Hiramatsu, K Sugiu, I Date

    AJNR. American journal of neuroradiology   40 ( 5 )   802 - 807   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Our aim was to visualize the precise configuration of the aneurysmal neck and dome with/without remnants combined with a coiled dome after coiling treatment for cerebral aneurysms. We developed 3D multifusion imaging of silent MRA and FSE-MR cisternography. MATERIALS AND METHODS: We examined 12 patients with 3D multifusion imaging by composing 3D images reconstructed from TOF-MRA, silent MRA, and FSE-MR cisternography. The influence of magnetic susceptibility artifacts caused by metal materials affecting the configuration of the aneurysmal complex with coiling was assessed in a single 3D image. RESULTS: In all cases, TOF-MRA failed to depict the aneurysmal neck complex precisely due to metal artifacts, whereas silent MRA delineated the neck and parent arteries at the coiled regions without serious metal artifacts. FSE-MR cisternography depicted the shape of the coiled aneurysmal dome and parent artery complex together with the brain parenchyma. With the 3D multifusion images of silent MRA and FSE-MR cisternography, the morphologic status of the coiled neck and parent arteries was clearly visualized with the shape of the dome in a single 3D image. CONCLUSIONS: Silent MRA is a non-contrast-enhanced form of MRA. It depicts the coiled neck complex without serious metal artifacts. FSE-MR cisternography can delineate the shape of the coiled dome. In this small feasibility study, 3D multifusion imaging of silent MRA and FSE-MR cisternography allowed good visualization of key features of coiled aneurysms. This technique may be useful in the follow-up of coiled aneurysms.

    DOI: 10.3174/ajnr.A6026

    PubMed

    researchmap

  • [Endovascular therapy for acute stroke-An important role of neurologists].

    Kenji Sugiu

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   59 ( 4 )   173 - 176   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous randomized clinical trials have revealed significant benefit of the endovascular thrombectomy for the patients with acute ischemic stroke. In this short communication, I would like to introduce the history of endovascular treatment for acute ischemic stroke in Japan, and give a positive message to the neurologists who might contribute to the treatment for acute ischemic stroke.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001257

    PubMed

    researchmap

  • Comparison between spinal dural arteriovenous fistula and spinal epidural arteriovenous fistula 査読 国際誌

    Hiramatsu M, Sugiu K, Yasuhara T, Hishikawa T, Nishihiro S, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   13 ( 3 )   114 - 119   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 【出血性脳血管障害】未破裂脳動脈瘤の自然歴 最新の知識と臨床判断へのフィードバック

    菱川 朋人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   28 ( 3 )   120 - 126   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    未破裂脳動脈瘤における自然歴、リスクスコア、治療成績、高齢者未破裂脳動脈瘤に関する最新の知見を紹介する。本邦の自然歴の理解はUCAS Japanが基本となる。UCAS Japanのデータから構築された3年間の破裂リスク予測スコアは信頼性が高く有用である。本邦の未破裂脳動脈瘤の治療成績はクリッピング術、コイル塞栓術ともに良好である。本邦での高齢者未破裂脳動脈瘤は年間破裂率1.6%で年齢、サイズ、部位が破裂に関与する。当科の治療成績はクリッピング術とコイル塞栓術でほぼ同等であったが、海外からの報告ではコイル塞栓術がより良好とするものが多い。本邦独自の治療リスクスコアの確立や高齢者未破裂脳動脈瘤に対するガイドライン策定が望ましい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02632&link_issn=&doc_id=20190524170001&doc_link_id=130007618622&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007618622&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • Treatment Outcome of Intracranial Tumor Embolization in Japan: Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 3 (JR-NET3)

    Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Satoshi Murai, Yu Takahashi, Naoya Kidani, Shingo Nishihiro, Masafumi Hiramatsu, Isao Date, Tetsu Satow, Koji Iihara, Nobuyuki Sakai

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   59 ( 2 )   41 - 47   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Embolization for intracranial tumor is performed as a standard endovascular treatment. A retrospective, multicenter, observational study was conducted to clarify the nature, frequency, and risk factors of complications in intracranial tumor embolization. Patients were derived from the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy (JR-NET3) using data taken from January 2010 through December 2014 in Japan. A total of 40,169 patients were enrolled in JR-NET3, of which, 1,545 patients (3.85%) with intracranial tumors underwent embolization. The primary end point was the proportion of patients with a modified Rankin scale (mRS) score of 0-2 (independency) at 30 days after embolization. The secondary end point was the occurrence of complications related to the procedures. The risk factors of the development of complications were analyzed. The proportion of patients with mRS scores <= 2 at 30 days after procedure was 89.5%. Complications occurred in 57 of the 1544 patients (3.7%). Multivariate analysis showed that target vessels other than external carotid artery (ECA) (OR, 3.56; 95% CI, 2.03-6.25; P < 0.001) and use of liquid material (OR, 2.65; 95% CI, 1.50-4.68; P < 0.001) were significantly associated with the development of complications. In JR-NET3, the primary end point was 89.5%, and the procedure-related complication rate was 3.7%. Embolization from other than ECA was significant risk factor of the complications. In addition, increasing usage of liquid embolic material worsened the risk of complications.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2018-0220

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄血管奇形の新知見 脊髄硬膜・硬膜外動静脈瘻と脳神経外科救急

    安原 隆雄, 平松 匡文, 菱川 朋人, 守本 純, 杉生 憲志, 伊達 勲

    Neurosurgical Emergency   23 ( 3 )   247 - 247   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • Effectiveness of staged angioplasty for avoidance of cerebral hyperperfusion syndrome after carotid revascularization. 国際誌

    Mikito Hayakawa, Kenji Sugiu, Shinichi Yoshimura, Tomohito Hishikawa, Hiroshi Yamagami, Mayumi Fukuda-Doi, Nobuyuki Sakai, Koji Iihara, Kuniaki Ogasawara, Hidenori Oishi, Yasushi Ito, Yuji Matsumaru

    Journal of neurosurgery   1 - 11   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVECerebral hyperperfusion syndrome (CHS) is a serious complication after carotid artery stenting (CAS). Staged angioplasty (SAP)-i.e., angioplasty followed by delayed CAS-has been reported as a potential CHS-avoiding procedure. The purpose of this study was to clarify the effectiveness of SAP in avoiding CHS after carotid revascularization for patients at high risk for this complication.METHODSThe authors retrospectively studied cases involving patients at high risk for CHS from 44 Japanese centers who were scheduled for SAP, regular CAS, angioplasty, or staged procedures other than SAP between October 2007 and March 2014. They investigated the rate of CHS in the population scheduled for SAP or regular CAS, and for safety analysis, the composite rate of transient ischemic attack (TIA) and ischemic stroke in the population eventually receiving SAP or regular CAS.RESULTSData from a total of 525 patients (532 lesions, mean age 72.5 ± 7.5 years, 74 women ) were analyzed. Scheduled procedures included SAP for 113 lesions and regular CAS for 419 lesions. The rate of CHS was lower in the SAP group than in the regular CAS group (4.4% vs 10.5%, p = 0.047). Multivariate analysis showed that SAP was negatively related to CHS (OR 0.315; 95% CI 0.120-0.828). In the population eventually receiving SAP (102 lesions) or regular CAS (428 lesions), the composite rate of TIA and ischemic stroke was comparable between the SAP group and the regular CAS group (9.8% vs 9.3%).CONCLUSIONSSAP may be an effective and safe carotid revascularization procedure to avoid CHS.

    DOI: 10.3171/2018.8.JNS18887

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular treatment for craniofacial arteriovenous fistula/malformation 査読 国際誌

    Sugiu K, Hishikawa T, Hiramatsu M, Nishihiro S, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   13 ( 5 )   206 - 215   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2018-0089

    researchmap

  • 急性期脳梗塞に対する血管内治療─新たな時代における脳神経内科医の役割─ 招待

    杉生憲志

    臨床神経学   59 ( 4 )   173 - 176   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Natural course of unruptured cerebral aneurysms: Cutting-edge knowledge and clinical decision feedback

    Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Isao Date

    Japanese Journal of Neurosurgery   28 ( 3 )   120 - 126   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article, we present cutting-edge knowledge on the natural course, risk scores, treatment results of unruptured cerebral aneurysms (UCAs), and characteristics of UCAs in elderly patients. Data from the Unruptured Cerebral Aneurysm Study of Japan (UCAS Japan) are important for understanding the natural course of UCAs in Japanese patients. The prediction model for 3-year rupture risk of UCAs based on UCAS Japan data is reliable and useful in the clinical setting. Both surgical clipping and coil embolization for UCAs have favorable outcomes in Japan. The annual rupture rate of UCAs in elderly patients in Japan has been reported to be 1.6%. Age, size and location of aneurysms are significant risks for UCA rupture in elderly patients. The outcomes of surgical clipping and coil embolization for UCAs in elderly patients were equal in Okayama University Hospital. Numerous foreign studies have, however, demonstrated that the results of coil embolization are superior to those of surgical clipping in elderly patients. In the future, the establishment of treatment risk scores for UCAs and guidelines for UCAs in elderly patients in Japan are warranted.

    DOI: 10.7887/jcns.28.120

    Scopus

    researchmap

  • 内頚動脈後交通動脈分岐部瘤に対する後交通動脈を温存した塞栓術後の再発リスク 査読

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷, 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳卒中の外科   47 ( 3 )   167 - 173   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2335/scs.47.167

    researchmap

  • Comparison between Spinal Dural Arteriovenous Fistula and Spinal Epidural Arteriovenous Fistula 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date

    Journal of Neuroendovascular Therapy   13 ( 3 )   114 - 119   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2018-0082

    researchmap

  • JR-NET3解析における硬膜動静脈瘻に対する塞栓術の合併症と危険因子の解析

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲, 桑山 直也, 佐藤 徹, 飯原 弘二, 坂井 信幸

    脳血管内治療   3 ( Suppl. )   S48 - S48   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • バルーン派術者によるバルーンリモデリングテクニック下コイル塞栓術の長期治療成績

    村井 智, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   3 ( Suppl. )   S157 - S157   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 前頭蓋底硬膜動静脈瘻に対する血管内治療 4症例の報告

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   3 ( Suppl. )   S213 - S213   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 本邦における頭蓋内腫瘍に対する塞栓術の治療成績 JR-NET2とJR-NET3の比較検討

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 村井 智, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 西廣 真吾, 平松 匡文, 佐藤 徹, 飯原 弘二, 伊達 勲, 坂井 信幸

    脳血管内治療   3 ( Suppl. )   S91 - S91   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 安原 隆雄, 平松 匡文, 西廣 真吾, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳循環代謝   30 ( 1 )   135 - 135   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 幼児もやもや病の手術成績と長期予後

    菱川 朋人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   30 ( 1 )   105 - 105   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Ex vivo release of pipeline embolization device polytetrafluoroethylene sleeves: a technical note 査読 国際誌

    Takahashi Y, Sugiu K, Haruma J, Murai S, Kidani N, Nishihiro S, Hiramatsu M, Hishikawa T, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   12 ( 9 )   463 - 468   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 【Hybrid Neurosurgeonのための疾患別臨床脳血管解剖テキスト】(第1章)開頭手術と血管内治療の選択 dAVF 脊髄dAVF 脊髄dAVFの血管内治療

    平松 匡文, 杉生 憲志

    脳神経外科速報   ( 2018増刊 )   161,163,165,167,169,171 - 161,163,165,167,169,171   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    <血管内治療のポイント(まとめ)>(1)脊髄梗塞を予防するため、術前の詳細な画像診断、術中provocation testが重要(2)Drainer側までNBCAを注入するための術前画像診断を行い、治療戦略を立てる(3)術後の遅発性静脈血栓化を予防するため、術後のヘパリン投与を行う(著者抄録)

    researchmap

  • Efficacy and Safety of REVIVE SE Thrombectomy Device for Acute Ischemic Stroke: River JAPAN (Reperfuse Ischemic Vessels with Endovascular Recanalization Device in Japan). 査読

    Sakai N, Ota S, Matsumoto Y, Kondo R, Satow T, Kubo M, Tsumoto T, Enomoto Y, Kataoka T, Imamura H, Todo K, Hayakawa M, Yamagami H, Toyoda K, Ito Y, Sugiu K, Matsumaru Y, Yoshimura S, RIVER JAPAN Investigators

    Neurologia medico-chirurgica   58 ( 4 )   164 - 172   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2017-0145

    PubMed

    researchmap

  • ラットくも膜下出血モデルにおける皮質脱分極、脳波、脳組織障害の評価

    高杉 祐二, 菱川 朋人, 清水 智久, 新治 有径, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳血管攣縮   33   56 - 56   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • NADH fluorescence imaging and the histological impact of cortical spreading depolarization during the acute phase of subarachnoid hemorrhage in rats 査読 国際誌

    Tomohisa Shimizu, Tomohito Hishikawa, Shingo Nishihiro, Yukei Shinji, Yuji Takasugi, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Hirokazu Kawase, Sachiko Sato, Ryoichi Mizoue, Yoshimasa Takeda, Kenji Sugiu, Hiroshi Morimatsu, Isao Date

    Journal of Neurosurgery   128 ( 1 )   137 - 143   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Association of Neurological Surgeons  

    OBJECTIVE Although cortical spreading depolarization (CSD) has been observed during the early phase of subarachnoid hemorrhage (SAH) in clinical settings, the pathogenicity of CSD is unclear. The aim of this study is to elucidate the effects of loss of membrane potential on neuronal damage during the acute phase of SAH. METHODS Twenty-four rats were subjected to SAH by the perforation method. The propagation of depolarization in the brain cortex was examined by using electrodes to monitor 2 direct-current (DC) potentials and obtaining NADH (reduced nicotinamide adenine dinucleotide) fluorescence images while exposing the parietal-temporal cortex to ultraviolet light. Cerebral blood flow (CBF) was monitored in the vicinity of the lateral electrode. Twenty-four hours after onset of SAH, histological damage was evaluated at the DC potential recording sites. RESULTS Changes in DC potentials (n = 48 in total) were sorted into 3 types according to the appearance of ischemic depolarization in the entire hemisphere following induction of SAH. In Type 1 changes (n = 21), ischemic depolarization was not observed during a 1-hour observation period. In Type 2 changes (n = 13), the DC potential demonstrated ischemic depolarization on initiation of SAH and recovered 80% from the maximal DC deflection during a 1-hour observation period (33.3 ± 15.8 minutes). In Type 3 changes (n = 14), the DC potential displayed ischemic depolarization and did not recover during a 1-hour observation period. Histological evaluations at DC potential recording sites showed intact tissue at all sites in the Type 1 group, whereas in the Type 2 and Type 3 groups neuronal damage of varying severity was observed depending on the duration of ischemic depolarization. The duration of depolarization that causes injury to 50% of neurons (P50) was estimated to be 22.4 minutes (95% confdence intervals 17.0-30.3 minutes). CSD was observed in 3 rats at 6 sites in the Type 1 group 5.1 ± 2.2 minutes after initiation of SAH. On NADH?uorescence images CSD was initially observed in the anterior cortex∗it propagated through the entire hemisphere in the direction of the occipital cortex at a rate of 3 mm/minute, with repolarization in 2.3 ± 1.2 minutes. DC potential recording sites that had undergone CSD were found to have intact tissue 24 hours later. Compared with depolarization that caused 50% neuronal damage, the duration of CSD was too short to cause histological damage. CONCLUSIONS CSD was successfully visualized using NADH?uorescence. It propagated from the anterior to the posterior cortex along with an increase in CBF. The duration of depolarization in CSD (2.3 ± 1.2 minutes) was far shorter than that causing 50% neuronal damage (22.4 minutes) and was not associated with histological damage in the current experimental setting.

    DOI: 10.3171/2016.9.JNS161385

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Coil Embolization through Collateral Pathway for Ruptured Vertebral Artery Dissecting Aneurysm with Bilateral Vertebral Artery Occlusion 査読 国際誌

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Isao Date

    Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases   27 ( 9 )   e215-e218   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W.B. Saunders  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.04.036

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 専門医に求められる最新の知識 脳血管障害 もやもや病手術モデルに対する血管新生増強療法 臨床応用を目指して

    平松 匡文, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳神経外科速報   27 ( 12 )   1251 - 1255   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    もやもや病(Moyamoya disease)に対する間接血行再建術の有効性は多く報告されている一方、効果が不十分な症例も存在する。われわれは慢性脳虚血モデル(両側総頸動脈結紮ラット)に間接血行再建術(encephalo-myo-synangiosis:EMS)を加えることにより、もやもや病手術モデルとし、さらに血管新生を促進させるような遺伝子治療を加える血管新生増強療法の研究を行ってきた。最近ではapelinという新規血管新生因子とvascular endothelial growth factor(VEGF)を併用することで成熟した血管新生を生じ得ることを報告した。今後は血管新生増強療法として蛋白製剤を用い、さらに脳血流の評価も行っていくことにより、臨床応用につなげていきたいと考えている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J03120&link_issn=&doc_id=20171204180003&doc_link_id=issn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D12%26spage%3D1251&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D12%26spage%3D1251&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 顔面痙攣を呈した椎骨動脈瘤に対して血管内治療を行った一例

    坪井 伸成, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S283 - S283   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 後方循環の症候性未破裂脳動脈瘤に対する血管内治療の長期成績

    高橋 悠, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S122 - S122   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 75歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 村井 智, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 西廣 真吾, 平松 匡文, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S92 - S92   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈閉塞試験(balloon test occlusion:BTO)における合併症と妥当性の検討

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S105 - S105   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S51 - S51   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頭蓋内腫瘍に対する術前塞栓術の治療成績

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S84 - S84   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳動静脈奇形に対する塞栓術

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 村井 智, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 西廣 真吾, 平松 匡文, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S31 - S31   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻に対する経静脈塞栓術の治療成績

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S47 - S47   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1投与を併用した間接バイパス術の治療効果の検討

    西廣 真吾, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 平松 匡文, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳循環代謝   29 ( 1 )   178 - 178   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 成人虚血型もやもや病の手術成績と長期予後

    菱川 朋人, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   29 ( 1 )   153 - 153   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 内頸動脈閉塞試験(balloon test occlusion:BTO)における合併症と妥当性の検討

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳循環代謝   29 ( 1 )   168 - 168   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Lvisステントを4本留置して治療したserpentine basilar aneurysmの1例

    高橋 悠, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S285 - S285   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 3D-DSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    村井 智, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S324 - S324   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 外傷性脳動脈瘤に対してステント併用コイル塞栓術を施行した一例

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 安原 隆雄, 春間 純, 久壽米木 亮, 平松 匡文, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S251 - S251   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Flow Diverter留置にて根治が得られた外傷性内頸動脈瘤の1例

    春間 純, 杉生 憲志, 岡 哲生, 有澤 正, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 西廣 真吾, 平松 匡文, 菱川 朋人, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S252 - S252   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Posterior condylar canal近傍のdural AVFに対し経静脈的塞栓術を施行した一例

    河内 哲, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S205 - S205   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • "バルーン派"の術者が用いるLVISステントの適応と有用性の検討

    村井 智, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S140 - S140   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 顔面頭頸部動静脈奇形・血管腫に対する血管内治療

    杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S151 - S151   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脊髄硬膜動静脈瘻と脊髄硬膜外動静脈瘻の比較

    平松 匡文, 杉生 憲志, 安原 隆雄, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 村井 智, 伊達 勲

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S109 - S109   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Dissociated recovery between dementia and parkinsonism by transvenous embolization of recurrent dural arteriovenous fistula

    Yumiko Nakano, Emi Nomura, Masafumi Hiramatsu, Mami Takemoto, Kota Sato, Nozomi Hishikawa, Toru Yamashita, Yasuyuki Ohta, Kenji Sugiu, Isao Date, Koji Abe

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   5 ( 5 )   159 - 161   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Dementia and parkinsonism are rarely observed in dural arteriovenous fistula. Here, we report a case of a 63-year-old man with recurrent dural arteriovenous fistula, who developed progressive dementia and parkinsonism as a result of a dural arteriovenous fistula at the torcular herophili. A sinus thrombosis induced the abnormal cortical venous reflux from the isolated straight sinus, resulting in the deep venous congestion of the thalamus and basal ganglia, which led to dementia and parkinsonism. However, the third endovascular embolization ameliorated memory disturbance and apathy with a slight improvement of parkinsonism. Although recoveries from dural arteriovenous fistula-associated neurological deficits are variable depending on the severity, duration and, furthermore, selective vulnerability of the responsible ischemic lesions, early treatment should be essential for better recovery.

    DOI: 10.1111/ncn3.12138

    Web of Science

    researchmap

  • ラットSAH single injection modelにおいて超急性期の頭蓋内圧が皮質電位と脳波に及ぼす影響

    高杉 祐二, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 新治 有径, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳血管攣縮   32   77 - 77   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • ラットくも膜下出血に対する抗HMGB-1抗体の有効性の評価

    春間 純, 菱川 朋人, 劉 克約, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 祐二, 平松 匡文, 杉生 憲志, 西堀 正洋, 伊達 勲

    脳血管攣縮   32   74 - 74   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • Outcome of Coil Embolization for Symptomatic Unruptured Cerebral Aneurysms

    Nishihiro Shingo, Sugiu Kenji, Hishikawa Tomohito, Hiramatsu Masafumi, Kidani Naoya, Takahashi Yu, Date Isao

    脳神経血管内治療   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    <p>Purpose: We examined the outcome of coil embolization for symptomatic unruptured cerebral aneurysms, and investigated factors contributing to symptom relief after surgery.</p><p>Methods: We retrospectively reviewed 19 patients who underwent coil embolization between January 2008 and April 2016.</p><p>Results: After surgery, symptoms reduced in 13 patients (68%), but not in 6 (32%). In the improved group, the mean duration of disease was significantly shorter than in the unimproved group (1.3 vs. 16.2 months, respectively, p <0.05). There was a significant reduction in the aneurysmal size in the former (mean rate of reduction: 3.51 mm), whereas there was an increase in the latter (mean increase: 1.63 mm) (p <0.05).</p><p>Conclusion: Early therapeutic intervention and a postoperative reduction in the aneurysmal size may be important to achieve the relief of symptoms of symptomatic unruptured cerebral aneurysms after surgery.</p>

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2017-0045

    CiNii Article

    researchmap

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1を用いた間接バイパス術の治療効果の検討

    西廣 真吾, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 檜垣 佑輔, 伊達 勲

    脳循環代謝   28 ( 1 )   236 - 236   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 血管内治療における術中経頭蓋MEP(motor-evoked potential)モニタリングの有用性

    高橋 悠, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 大西 巧真, 亀田 雅博, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S293 - S293   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 開頭術当日のNBCAによる術前塞栓術が有用であった充実性小脳血管芽腫の2例

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 市川 智継, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 高橋 悠, 桑原 研, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S295 - S295   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ステント併用コイル塞栓術後の画像における"metal artifact reduction(MAR)"softwareの有用性

    高杉 祐二, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 新治 有径, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S203 - S203   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸動脈ステント留置術後の急性期ステント内血症に対してステント留置術を追加した2例

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 木谷 尚樹, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S229 - S229   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈分岐部未破裂脳動脈瘤に同側内頸動脈低形成を伴いアプローチの選択に迷った1例

    高橋 悠, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S164 - S164   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • パーキンソン症候群を呈した静脈洞交会部硬膜動静脈瘻の一例

    高杉 祐二, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 新治 有径, 西廣 真吾, 木谷 尚哉, 本倉 恵美, 山下 徹, 阿部 康二, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S170 - S170   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Pipelineの初期使用経験

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 平松 匡文, 菱川 朋人, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S113 - S113   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 症候性未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S129 - S129   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 高齢者頸動脈狭窄症に対するstaged angioplastyの有効性

    菱川 朋人, 西廣 真吾, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 新治 有径, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S103 - S103   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • テント部硬膜動静脈瘻の血管構築と治療

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 新治 有径, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S104 - S104   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 後交通動脈を温存した内頸動脈後交通動脈分岐部瘤の塞栓術後の再発リスク

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 新治 有径, 木谷 尚哉, 高橋 悠, 伊達 勲

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S85 - S85   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 高齢者頸動脈ステント留置術における頭蓋内血行動態の特徴と対応

    菱川 朋人, 西廣 真吾, 高橋 悠, 木谷 尚哉, 新治 有径, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   28 ( 1 )   174 - 174   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳血行再建と次世代型治療 過灌流症候群高リスクの頸動脈ステント留置術施行例における術前SPECT所見の検討 STOP CHS後ろ向き研究

    早川 幹人, 梶本 勝文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 山上 宏, 坂井 信幸, 飯原 弘二, 小笠原 邦昭, 大石 英則, 伊藤 靖, 松丸 祐司, 吉村 紳一

    脳循環代謝   28 ( 1 )   106 - 106   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 右総頸動脈に収縮期に逆行性血流を呈した腕頭動脈閉塞の1例 査読

    武本 梨佳, 戸田 洋伸, 戸田 由香, 勢井 麻梨, 中村 知子, 渡辺 修久, 江尻 健太郎, 麻植 浩樹, 杉生 憲志, 岡田 健, 大塚 文男, 伊藤 浩

    超音波検査技術   41 ( Suppl. )   S230 - S230   2016年6月

  • ラットくも膜下出血後脳血管攣縮に対する抗HMGB-1抗体の攣縮抑制効果 造影CTと血中HMGB-1濃度

    春間 純, 菱川 朋人, 劉 克約, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 佑二, 平松 匡文, 杉生 憲志, 西堀 正洋, 伊達 勲

    脳血管攣縮   31   64 - 64   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • Single injectionによるラットくも膜下出血モデルの急性期におけるspreading depressionの可視化

    高杉 祐二, 菱川 朋人, 清水 智久, 西廣 真吾, 新治 有径, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管攣縮   31   55 - 55   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • Clinical Analysis of Fever, Headache, and Gastrointestinal Symptoms after Endosaccular Coil Embolization in Patients with Unruptured Cerebral Aneurysms— A Study of "Post Coiling Syndrome"

    Okuma Yu, Sugiu Kenji, Tokunaga Koji, Nishida Ayumi, Hishikawa Tomohito, Itami Hisakazu, Hiramatsu Masafumi, Date Isao

    Journal of Neuroendovascular Therapy   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    <p>Objective: Unidentified fever, headache, and gastrointestinal symptoms after endosaccular coil embolization are occasionally observed in patients with unruptured cerebral aneurysms. We defined these symptoms as post coiling syndrome (PCS) and analyzed the clinical risk factors involved.</p><p>Methods: We applied the PCS diagnostic criteria based on the scoring of symptoms, which include fever, headache, nausea, and/or vomiting. Thirty-six consecutive patients were included in this retrospective study. Systematic follow-up included clinical and blood examinations.</p><p>Results: Based on our criteria, 11 of 36 patients were diagnosed with PCS. Between patients in the PCS group and patients in the non-PCS group, we recognized significant differences in age (63.4 ± 12.5 vs. 53.8 ± 12.9, respectively; p <0.029) as patient background and in aneurysmal diameter (9.96 ± 4.24 vs. 6.48 ± 3.06, respectively; p <0.049), aneurysmal volume (242 ± 254 vs. 87.9 ± 70.1, respectively; p <0.015), total coil length (122 ± 106 vs. 39.1 ± 25.7, respectively; p <0.0021), and volume embolization ratio as aneurysmal data (41.9 ± 8.1 vs. 30.7 ± 8.5, respectively; p <0.0019). In addition, we recognized a significant difference in postoperative leukocytosis as an inflammatory factor.</p><p>Conclusions: Patient age, aneurysmal diameter, aneurysmal volume, total coil length, and volume embolization may enable the prediction of PCS.</p>

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2016-0036

    CiNii Article

    researchmap

  • Stent-assisted coil embolization of a dissecting aneurysm of the posterior cerebral artery: A case report 査読

    Jun Haruma, Kenji Sugiu, Tadato Yukiue, Tatsuya Sasaki, Yasuhiko Hattori, Kazuki Kobayashi, Hideyuki Yoshida, Koji Muneda, Isao Date

    Neurological Surgery   43 ( 12 )   1099 - 1104   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Dissecting aneurysms of the posterior cerebral artery (PCA) are rare, especially those at the P1 segment. Here, we describe the case of a 57-year-old woman with a subarachnoid hemorrhage (SAH). Computed tomography angiography (CTA) and digital subtraction angiography (DSA) revealed a small (3 mm) dissecting aneurysm with the typical peari-and-string sign at the right P1 segment. Fourteen days after onset, the patient developed aphasia. DSA revealed vasospasm of the right middle cerebral artery, and we performed endovascular treatment by the intra-arterial injection of 1-(5-isoquinolinesulfonyl) homopiperazine. After this treatment, the patient's symptoms recovered immediately. Vertebral angiography revealed enlargement of the dissecting aneurysm (up to 7 mm diameter). We started a loading dose of 300 mg aspirin and 400 mg Clopidogrel after observing growth of the aneurysm. Fifteen days after onset, we performed a stent-assisted coil embolization, and obtained nearly complete obliteration of the aneurysm with preserved patency of the parent artery. Six-month follow-up DSA demonstrated complete occlusion of the aneurysm with good patency of the stented PCA: the patient was at modified Rankin Scale 1. In the treatment of ruptured dissecting aneurysms, parent vessel occlusion (PVO) with aneurysm is common. However. PVO may cause both cerebral infarction of the distal area and perforator occlusion of the occluded vessel. Stent-assisted coil embolization can preserve parent vessel flow and obliterate the aneurysm. Stents offer a therapeutic alternative for PCA dissecting aneurysms, especially when PVO cannot be tolerated.

    DOI: 10.11477/mf.1436203187

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に多発性の大脳病変を呈した一例

    出口 健太郎, 出口 章子, 河原 由子, 佐藤 恒太, 武本 麻美, 菱川 望, 太田 康之, 山下 徹, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 河井 信行, 阿部 康二

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S358 - S358   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Cone-Beam CTにおける新たなプロトコルの検討 水晶体被ばく線量

    山内 崇嗣, 山口 卓也, 大西 治彦, 田原 誠司, 高杉 祐二, 平松 匡文, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 小嶋 巌

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S457 - S457   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ステント併用コイル塞栓術後の画像におけるMARの有用性

    高杉 祐二, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S308 - S308   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Cone-Beam CTにおける新たなプロトコルの検討 画像特性

    山口 卓也, 山内 崇嗣, 大西 治彦, 田原 誠司, 高杉 祐二, 平松 匡文, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 小嶋 巌

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S455 - S455   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • コイル塊の三次元的評価によるコイル塞栓術後動脈瘤再発のスクリーニング

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S307 - S307   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • CAS 二刀流術者からの提言 二刀流術者のCASとCEAによる頸動脈狭窄症治療の有用性と限界

    徳永 浩司, 渡邊 恭一, 河内 哲, 大谷 理浩, 井上 智, 桐山 英樹, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 松本 健五

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S193 - S193   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 血管内治療シミュレーターを用いたシミュレーション教育

    新治 有径, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 西廣 真吾, 伊野 英男, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S294 - S294   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状"post coiling syndrome"の検討と長期追跡結果

    大熊 佑, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 廣常 信之, 目黒 俊成, 西田 あゆみ, 菱川 朋人, 村岡 賢一郎, 伊丹 尚多, 平松 匡文, 西野 繁樹, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S302 - S302   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ONYX塞栓術はdAVFの治療を変えるか? 硬膜静脈瘻に対するOnyxを用いた経動脈的塞栓術の文献レビュー

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S210 - S210   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻に対する経動脈的ONYX塞栓術の初期使用成績

    春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S251 - S251   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Embosphere時代の腫瘍塞栓術 本邦における頭蓋内腫瘍塞栓術の変遷と現状

    春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲, 坂井 信幸

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S205 - S205   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Embosphere時代の腫瘍塞栓術 エンボスフィアを使用した髄膜腫に対する術前塞栓術の有用性

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 新治 有径, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S207 - S207   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • CASが第一選択となる日が来るのか? CASのエビデンスと本邦の現状

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S178 - S178   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • HPへのstaged CASは有効か? 日本からの発信 過灌流症候群高リスクの頸動脈ステント留置術施行例におけるリスク判定術前画像検査の検討 STOP CHS retrospective study

    早川 幹人, 梶本 勝文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 山上 宏, 坂井 信幸, 飯原 弘二, 小笠原 邦昭, 大石 英則, 伊藤 靖, 松丸 祐司, 吉村 紳一, STOP CHS研究班

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S199 - S199   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈に対するバルン閉塞試験の合併症と妥当性の検討

    菱川 朋人, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   27 ( 1 )   156 - 156   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術後の脳血流評価

    西廣 真吾, 菱川 朋人, 新治 有径, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 檜垣 佑輔, 伊達 勲

    脳循環代謝   27 ( 1 )   176 - 176   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 伊達 勲

    日本血管内治療学会誌   16 ( 1 )   18 - 22   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血管内治療学会  

    コイル塞栓術を施行した破裂脳動脈瘤の連続46例を80歳以上(A群)と80歳未満(B群)に分類し、治療成績と予後に関する因子について検討した。その結果、A群は12例、B群は34例であった。A群はB群に比べ症候性脳血管攣縮の発生頻度が有意に高く、腰椎ドレナージ挿入の頻度が有意に低かった。退院時のmodified Rankin Scaleが0-2を予後良好例、3-6を予後不良例としたところ、予後良好例は10例、予後不良例は36例であった。予後良好例はA群0/12例(0%)、B群10/34例(29%)で、A群で有意に少なかった。症候性脳血管攣縮が予後不良に関与する割合はA群4/12例(33%)、B群1/24例(4%)で、A群で有意に高かった。

    researchmap

  • Ethmoidal dural arteriovenous fistula with unusual drainage route treated by transarterial embolization. 国際誌

    Akihiro Inoue, Masahiko Tagawa, Yoshiaki Kumon, Hideaki Watanabe, Daisuke Shoda, Kenji Sugiu, Takanori Ohnishi

    Journal of neurointerventional surgery   7 ( 4 )   e15   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ethmoidal dural arteriovenous fistulas (AVFs) are rare intracranial lesions associated with a high risk of intracranial hemorrhage. In particular, this entity with reflux drainage directly into the ophthalmic vein is extremely rare. We report a case of ethmoidal dural AVF with direct drainage of the superior ophthalmic vein (SOV) and inferior ophthalmic vein (IOV), successfully treated by endovascular surgery. A 58-year-old man presented with progressive diplopia. Angiography and contrast-enhanced CT showed an ethmoidal dural AVF supplied via the bilateral anterior ethmoidal arteries and venous drainage through the left SOV and IOV. A transarterial approach through the bilateral anterior ethmoidal arteries was used to place the microcatheter close to the fistula site. After intra-arterial embolization with 20% N-butyl cyanoacrylate, the dural AVF was completely occluded. In patients with good vascular access, endovascular transarterial embolization may be an effective and less invasive treatment strategy for ethmoidal dural AVF.

    DOI: 10.1136/neurintsurg-2013-011098.rep

    PubMed

    researchmap

  • A patient develops transient unique cerebral and cerebellar lesions after unruptured aneurysm coiling. 査読 国際誌

    Deguchi K, Kawahara Y, Deguchi S, Morimoto N, Kurata T, Ikeda Y, Ichikawa T, Tokunaga K, Kawai N, Sugiu K, Abe K

    BMC neurology   15   49 - 49   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12883-015-0303-7

    PubMed

    researchmap

  • NADH蛍光によるラットくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの可視化及びその組織学的検討

    清水 智久, 菱川 朋人, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳血管攣縮   30   54 - 54   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • ラットsingle injection modelを用いたくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの可視化の試み

    高杉 祐二, 菱川 朋人, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳血管攣縮   30   50 - 50   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • Cervical Spinal dural arteriovenous fistula with rapidly progressive brainstem dysfunction due to venous congestion: A case report 査読

    Tatsuya Sasaki, Hiroaki Manabe, Takao Yasuhara, Yasuyuki Miyoshi, Kenji Sugiu, Isao Date

    Neurological Surgery   43 ( 1 )   51 - 56   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Spinal dural arteriovenous fistulas (S-dAVFs) are rare vascular malformations of the spine. We experienced a case that presented with rapidly progressive brainstem dysfunction due to venous congestion of cervical dAVFs. A 56-year-old man diagnosed with cervical dAVF four years prior presented with gait disturbance and abnormal thermal nociception on his right side. In addition to the high-intensity lesion from the lower pons to the medulla oblongata on T2-weighted magnetic resonance imaging, diffusion-weighted imaging demonstrated cerebral infarction of the left ventrolateral medulla oblongata. Left vertebral angiography revealed that a feeding artery supplied by the radicular artery at the C4 level formed a fistula with the dilated ascending anterior perimedullary vein. We made a diagnosis of venous congestion due to cervical dAVFs. Numbness on the left upper limb occurred five days after the first symptom. Subsequently, hemiparesis on the left upper limb and swallowing disturbance occurred two weeks after the first symptom. The patient underwent surgical ligation of the dilated abnormal vein, with gradual improvement of his symptoms. Myelopathy due to venous congestion of S-dAVFs usually progresses slowly for several years. However, this case report warns about the possibility that some cases of S-dAVF with rapidly exacerbated symptoms may require prompt therapy.

    DOI: 10.11477/mf.1436202944

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄硬膜動静脈瘻の治療時期と予後の相関

    新治 有径, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   281 - 281   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療(internal trapping)後の延髄梗塞は高率に発生するのか?

    清水 智久, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 冨田 祐介, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   210 - 210   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 大型・巨大脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    高杉 祐二, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   210 - 210   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • バルーン閉塞試験 その判定方法とバイパス術の適応 内頸動脈閉塞試験(balloon test occlusion:BTO)における合併症と妥当性の検討

    清水 智久, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 冨田 祐介, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   184 - 184   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • コイル塞栓術後再発脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   206 - 206   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • dAVFに対するTVEとTAE OnyxによるTAEは有効か? 硬膜動静脈瘻(dAVF)に対する経動脈的塞栓術(TAE) 液体塞栓物質の有用性と問題点

    杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   180 - 180   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 血管造影室にて全身麻酔で初めて未破裂脳動脈瘤塞栓術を受けた患者の思い

    臂 香代子, 藤澤 芳基, 野込 真由美, 眞鍋 佳子, 祇園 由美, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   449 - 449   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • IVRセンターにおけるパートナーシップの有用性

    祇園 由美, 青井 淑恵, 沼本 千誉, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   463 - 463   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳底動脈解離性動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    高杉 祐二, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   335 - 335   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • FDPによるCT like images CBCT最新のトレンドは? ステント描出を目的としたコーンビームCT造影剤濃度の検討

    大西 治彦, 市川 大樹, 山口 卓也, 山内 崇嗣, 松浦 龍太郎, 森光 祐介, 氏福 亜矢子, 田原 誠司, 平松 匡文, 菱川 朋人, 杉生 憲志

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   436 - 436   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • JR-NET 2解析における硬膜動静脈瘻に対する血管内治療の有害事象と短期予後 経動脈及び経静脈塞栓術の比較

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 伊達 勲, 徳永 浩司, 桑山 直也, 坂井 信幸

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   284 - 284   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頭蓋内血管病変に対する3次元回転画像を用いたfusion imageの活用法

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 新治 有径, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   308 - 308   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   273 - 273   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 当院におけるStaged carotid artery stenting(Staged-CAS)の検討

    春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 清水 智久, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   218 - 218   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈-上下垂体動脈瘤(IC-SHA動脈瘤)に対する血管内治療 100例の検討

    春間 純, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 平松 匡文, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   272 - 272   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳動脈瘤コイル塞栓術後の再発評価における頭部単純X線検査の有用性

    冨田 祐介, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   264 - 264   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 前交通動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   272 - 272   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 止血デバイスAngiosealとExosealの比較検討

    冨田 祐介, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   245 - 245   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術におけるVerifyNow使用の有用性

    新治 有径, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   252 - 252   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 症候性海綿静脈洞部内頸動脈瘤に対するコイル塞栓術と直達術の比較検討

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   211 - 211   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術におけるVEGFおよびapelin遺伝子の血管新生効果についての検討

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 西廣 真吾, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 新治 有径, 伊達 勲, 徳永 浩司, 木戸屋 浩康, 高倉 伸幸

    脳循環代謝   26 ( 1 )   225 - 225   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ラットくも膜下出血後脳血管攣縮に対する抗HMGB-1抗体の攣縮抑制効果の検討

    春間 純, 菱川 朋人, 劉 克約, 西廣 真吾, 新治 有径, 高杉 佑二, 清水 智久, 平松 匡文, 杉生 憲志, 西堀 正洋, 伊達 勲

    脳循環代謝   26 ( 1 )   178 - 178   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ADH蛍光によるラットくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの可視化及びその組織学的検討

    清水 智久, 菱川 朋人, 高杉 祐二, 新治 有径, 西廣 真吾, 春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳循環代謝   26 ( 1 )   183 - 183   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 再灌流障害と急性期血管内治療 急性期脳梗塞に対する血管内再開通療法の現状

    杉生 憲志, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 高杉 祐二, 西廣 真吾, 新治 有径, 伊達 勲

    脳循環代謝   26 ( 1 )   118 - 118   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Ethmoidal dural arteriovenous fistula with unusual drainage route treated by transarterial embolization. 国際誌

    Akihiro Inoue, Masahiko Tagawa, Yoshiaki Kumon, Hideaki Watanabe, Daisuke Shoda, Kenji Sugiu, Takanori Ohnishi

    BMJ case reports   2014   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ethmoidal dural arteriovenous fistulas (AVFs) are rare intracranial lesions associated with a high risk of intracranial hemorrhage. In particular, this entity with reflux drainage directly into the ophthalmic vein is extremely rare. We report a case of ethmoidal dural AVF with direct drainage of the superior ophthalmic vein (SOV) and inferior ophthalmic vein (IOV), successfully treated by endovascular surgery. A 58-year-old man presented with progressive diplopia. Angiography and contrast-enhanced CT showed an ethmoidal dural AVF supplied via the bilateral anterior ethmoidal arteries and venous drainage through the left SOV and IOV. A transarterial approach through the bilateral anterior ethmoidal arteries was used to place the microcatheter close to the fistula site. After intra-arterial embolization with 20% N-butyl cyanoacrylate, the dural AVF was completely occluded. In patients with good vascular access, endovascular transarterial embolization may be an effective and less invasive treatment strategy for ethmoidal dural AVF.

    DOI: 10.1136/bcr-2013-011098

    PubMed

    researchmap

  • Spontaneous indirect revascularization through the failed radial artery bypass in a patient with a giant intracavernous internal carotid artery aneurysm 査読

    Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Neurological Surgery   42 ( 1 )   59 - 64   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Epidemiology of Dural Arteriovenous Fistula in Japan: Analysis of Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET2) 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Jun Haruma, Koji Tokunaga, Isao Date, Naoya Kuwayama, Nobuyuki Sakai

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   54 ( 1 )   63 - 71   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    We developed the Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy 2 (JR-NET2) database and used the information for a retrospective, nation-wide multicenter, observational study to clarify the clinical characteristics, current status of procedures, and outcome of patients treated by neuroendovascular therapy in Japan. In this report, we analyzed the clinical characteristics of dural arteriovenous fistulas (dAVFs) in the JR-NET2 database. All patients with dAVFs treated with endovascular therapy in 150 Japanese hospitals were included. Patient characteristics, clinical presentations, and imaging characteristics were analyzed. A total of 1,075 patients with dAVFs underwent 1,520 endovascular procedures. Of 1,075 patients, 45% were men and 55% were women. The mean age was 65 +/- 13 years. The most frequent location of dAVFs was the cavernous sinus (43.6%), followed by the transverse-sigmoid sinus (TSS) (33.4%). Twelve percent of the patients had intracranial hemorrhage, 9% had venous infarction, and 3% had convulsion. The statistically significant independent risk factors of intracranial hemorrhage were TSS, superior sagittal sinus (SSS), tentorium, anterior cranial fossa, cranio-cervical junction, cortical venous reflux (CVR), and varix. Risk factors of venous infarction were age older than 60 years, male sex, TSS, SSS, and CVR. Risk factors of convulsion were male sex, SSS, and CVR. This is the largest nationwide report, to date, of the clinical characteristics of dAVFs treated by neuroendovascular therapy. CVR was a major risk factor of aggressive symptoms.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2013-0172

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤に合併した脳底動脈閉塞の1例

    守本 純, 杉生 憲志, 豊嶋 敦彦, 清水 智久, 春間 純, 大熊 佑, 平松 匡文, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   279 - 279   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 本邦における硬膜動静脈瘻の臨床的特徴 JR-NET2の解析より

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 徳永 浩司, 伊達 勲, 桑山 直也, 坂井 信幸

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   182 - 182   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 本邦における硬膜動静脈瘻に対する治療成績の検討 JR-NET2の解析より

    春間 純, 平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 伊達 勲, 桑山 直也, 坂井 信幸

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   182 - 182   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 本邦における頭蓋内腫瘍に対する塞栓術の治療成績(JR-NET2解析)

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 徳永 浩司, 伊達 勲, 坂井 信幸

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   180 - 180   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 後大脳動脈瘤に対する血管内治療

    春間 純, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 清水 智久, 高杉 祐二, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   169 - 169   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸動脈狭窄症に対するtailored CASの治療成績と臨床研究

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 高杉 祐二, 春間 純, 清水 智久, 平松 匡文, 菱川 朋人, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   172 - 172   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Angio machineを使いこなせ 血管撮影装置の多面的活用 画質向上、血行動態評価、データ管理の視点から

    平松 匡文, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   156 - 156   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 症候性脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療効果の検討

    高杉 祐二, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   165 - 165   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 小児もやもや病における年齢別虚血病態の検討

    菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   25 ( 1 )   144 - 144   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ラットくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの新しい観察方法

    清水 智久, 菱川 朋人, 高杉 祐二, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 武田 吉正, 森松 博史, 伊達 勲

    脳循環代謝   25 ( 1 )   184 - 184   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 外科治療と循環代謝 ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術におけるVEGFおよびapelin遺伝子の血管新生効果についての検討

    平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 菱川 朋人, 春間 純, 清水 智人, 高杉 祐二, 伊達 勲, 木戸屋 浩康, 高倉 伸幸

    脳循環代謝   25 ( 1 )   113 - 113   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • middle temporal veinアプローチによる経静脈塞栓術を施行した硬膜動静脈瘻の2症例

    西廣 真吾, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 清水 智久, 春間 純, 高杉 祐二, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   324 - 324   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 対側頸動脈閉塞を伴う頸動脈狭窄症に対するCarotid artery stentingの有用性の検討

    清水 智久, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   326 - 326   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • コイルのaccidental detachmentに対する対処法 症例報告

    豊嶋 敦彦, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 菱川 朋人, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   292 - 292   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    新治 有径, 菱川 朋人, 高杉 祐二, 清水 智久, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   297 - 297   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 複合テクニックを駆使した脳動脈瘤塞栓術の治療成績

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 平松 匡文, 春間 純, 高杉 祐二, 清水 智久, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 6 )   193 - 193   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Endovascular treatment of basilar artery aneurysms associated with fenestration 査読

    Hisakazu Itami, Kenji Sugiu, Masafumi Hiramatsu, Koji Tokunaga, Jun Haruma, Yu Okuma, Tomohito Hishikawa, Ayumi Nishida, Isao Date

    Neurological Surgery   41 ( 7 )   583 - 592   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aneurysms at the vertebrobasilar junction are often found with basilar artery (BA) fenestration We encountered 10 consecutive cases of aneurysms associated with BA fenestration The purpose of this study is to describe the frequency, clinical features, and outcome of these aneurysms treated by endovascular procedure The incidence of these aneurysms in our series was 1.9% All aneurysms were successfully treated by coil embolization. Half of them were treated by using simple technique, and the other half were treated by using adjunctive techniques such as balloon remodeling technique. 70% of these cases were ruptured, and all except one case showed good recovery at the time of discharge We found 63 reported cases of this aneurysm in the literature between 2000 and 2012 57 out of 63 aneurysms were treated by endovascular means with good clinical results The usefulness of endovascular procedure is reported to be superior to surgical clipping because of their anatomical complexity and the difficulty of surgical exposure for clipping We conclude that outcome of these aneurysms is favorable and endovascular procedure has become their standard treatment for these aneurysms.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular treatment for cervical carotid artery aneurysm: A case report 査読

    Yasuhiko Hattori, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kazuya Takahashi, Isao Date

    Neurological Surgery   41 ( 6 )   515 - 523   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report here a case of cervical carotid artery aneurysm. This 37-year-old male suffered from acute neck swelling when he was taking lunch after physical work. Ultrasonography demonstrated a cervical pseudoaneurysm and a jet flow, which was blowing into the dome from the carotid artery. Angiogram revealed an aneurysm with a diameter of 3 cm at the bifurcation of the common carotid artery. Coil embolization using double-catheter technique was performed and complete occlusion of the aneurysm was obtained without any complications. The patient returned to his normal life. Cervical carotid artery aneurysms are rare and they induce pain by swelling in the neck, hoarseness, swallowing disturbance, hemorrhage, and cerebral ischemia due to embolism. In case of a cervical carotid artery aneurysm, safe and effective treatments are required and endovascular treatment should be considered. Although stent-assisted coil embolization or covered-stent placement were reported as an effective treatment for cervical aneurysms, coil embolization without using a stent was performed in this particular patient who is a young, blue-collar worker because the avoidance of long-term anti-platelet therapy was desirable Preoperative evaluation is important to select adequate treatment.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A case of a paraspinal arteriovenous fistula presenting with retroperitoneal hemorrhage treated by staged transarterial and transvenous embolization 査読

    Atsuhiko Toyoshima, Koji Tokunaga, Hiroaki Manabe, Kenji Sugiu, Masafumi Hiramatsu, Hisakazu Itami, Tomohito Hishikawa, Isao Date

    Neurological Surgery   41 ( 5 )   429 - 435   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a rare case of a paraspinal arteriovenous fistula (AVF) treated by combined transarterial and transvenous embolization (TAE/TVE) A 72-year-old woman was admitted after a traffic accident. Abdominal enhanced CT disclosed pre-existing large varices at the L3-L4 level in the right retropentoneum with multiple feeding arteries and veins draining into the extradural venous plexus in the spinal canal. The lesion was diagnosed as a paraspinal AVF. Four days later, the patient went into a state of shock. Emergency abdominal CT showed retroperitoneal hemorrhage due to rupture of the varix. TAE of the feeders from the right L1-L4 arteries was performed, and rebleeding from the varix was prevented. Three months later, follow-up CTA showed regrowth of the AVF, and TVE was performed. Two microcatheters were navigated transveriously into the varix, and detachable coils were delivered into the small compartment just downstream to the shunts, leading to complete obliteration. We conclude that transarterial flow reduction followed by occlusion of the venous side of the shunts is effective to achieve cure of a complex and high-flow paraspinal AVF.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Fatal outcomes of pediatric patients with moyamoya disease associated with pulmonary arterial hypertension. Report of two cases 査読 国際誌

    Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    CLINICAL NEUROLOGY AND NEUROSURGERY   115 ( 3 )   335 - 338   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2012.05.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Required knowledge for neuroendovascular surgeon (6) embolization of cranial dural arteriovenous fistulae and high flow arteriovenous fistulae 査読

    Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Neurological Surgery   41 ( 2 )   153 - 162   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Surgical and endovascular treatment for superior cerebellar artery aneurysms: Report of two cases 査読

    Jun Haruma, Kenji Sugiu, Yosuke Shimazu, Hiroyuki Michiue, Koji Tokunaga, Isao Date

    Neurological Surgery   41 ( 1 )   45 - 51   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aneurysms located on the supenor cerebellar artery (SCA) are uncommon and their presentation, natural history, and clinical management are poorly understood. Reports related to the endovascular or surgical management of SCA aneurysms are rare Herein, we report two cases of SCA aneurysm The first is that of a 70-year-old woman who presented with subarachnoid hemorrhage (SAH). Surgical treatment (neck clipping) of the ruptured SCA aneurysm was performed, and the flow of the parent artery disappeared. The second is that of a 69-year-old woman with an unruptured SCA aneurysm who underwent endovascular surgery to occlude the parent artery. Neither patients exhibited any additional neurological deficits SCA aneurysms often have either relatively wide or undefinable necks, so it is difficult to preserve the parent artery. According to several surgical reports, occlusion of the SCA appears well tolerated for a vanety of reasons.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular coiling of thrombosed basilar tip aneurysm using double stents in a Y-configuration 査読

    Yoshihiro Otani, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Hisakazu Itami, Masafumi Hiramatsu, Yu Okuma, Isao Date

    Neurological Surgery   40 ( 11 )   1005 - 1012   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent advances in endovascular techniques greatly improved the ability to treat complex cerebral aneurysms. However, patients with wide-necked cerebral aneurysms have posed a special challenge to conventional endovascular therapy. We report a novel method of embolizing wide-necked basilar apex aneurysms by employing a Y-configuration, double stent technique. A 40-year-old woman with a partially thrombosed basilar apex aneurysm transferred to our hospital after diagnosis of subarachnoid hemorrhage. Cerebral angiography revealed a wide-necked aneurysm which neck was incorporating the origins of both the posterior cerebral arteries. In treatment procedure, a microcatheter was inserted into the aneurysm followed by coiling of the upper half of the dome. Next, the first stent was deployed in the right P2 segment extending down to the mid basilar artery and the second stent was then deployed with half of the stent in the left P2 and the other half within the lumen of the previously placed stent. Finally, the microcatheter was withdrawn near the neck, and the rest of the aneurysmal dome was packed by additional coils. The result was favorable. Successful coil embolization of a widenecked bifurcation aneurysm can be achieved by using the double stenting Y-configuration in this case. This result continues to provide highly encouraging support of this novel technique to treat a subset of complex, wide-necked aneurysms that until recently were considered poor candidates for endovascular therapies.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄硬膜動静脈瘻における外科治療介入のタイミングと予後との相関

    大熊 佑, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 三好 康之, 眞鍋 博明, 菱川 朋人, 平松 匡文, 豊嶋 敦彦, 春間 純, 清水 智久, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   423 - 423   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳血管内治療医にできるのはコイルを入れることだけか? dural AVFの新たな展開 硬膜動静脈瘻に対する集学的治療

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 大熊 佑, 春間 純, 清水 智久, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   178 - 178   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 内頸動脈-上下垂体動脈瘤に対する血管内治療 86例の検討

    春間 純, 杉生 憲志, 清水 智久, 大熊 佑, 平松 匡文, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   316 - 316   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 当院における急性期血行再建術の検討

    春間 純, 杉生 憲志, 高橋 悠, 清水 智久, 大熊 佑, 平松 匡文, 菱川 朋人, 小林 和樹, 河田 幸波, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   391 - 391   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 解離性椎骨動脈瘤に対するinternal trapping後の対側椎骨動脈の長期的形態変化

    清水 智久, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 大熊 佑, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   342 - 342   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸動脈ステント留置術 安全に行うための工夫 頸動脈狭窄症に対する我々のtailored CAS手技のupdates

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 大熊 佑, 菱川 朋人, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   189 - 189   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳血管内治療医にできるのはコイルを入れることだけか? dural AVFの新たな展開 難治性硬膜動静脈瘻に対するサイバーナイフ治療の有効性の検討

    清水 智久, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 大熊 佑, 伊達 勲, 佐藤 健吾, 馬場 義美

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   180 - 180   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 血管内アプローチを用いた低侵襲サル中大脳動脈閉塞モデルの作製法

    大熊 佑, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 春間 純, 清水 智久, 西堀 正洋, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   281 - 281   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 高難度動脈瘤塞栓術における複合補助テクニック

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 春間 純, 平松 匡文, 大熊 佑, 清水 智久, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   207 - 207   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸部内頸動脈瘤に対して血管内治療を行った1例

    服部 靖彦, 平松 匡文, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   299 - 299   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 破裂動脈瘤コイル塞栓術後、脳内出血とDVT合併のHITに対しダナパロイドナトリウムが有効であった1例

    早瀬 仁志, 木下 公久, 遠部 英昭, 海野 正俊, 大西 学, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   282 - 282   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 前脈絡叢動脈瘤に対するコイル塞栓術の長期治療成績

    菱川 朋人, 大熊 佑, 春間 純, 平松 匡文, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   314 - 314   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • バルーンによる圧着でコイルループの親動脈への突出を改善することができた脳動脈瘤コイル塞栓術

    平松 匡文, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 春間 純, 大熊 祐, 清水 智久, 菱川 朋人, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   301 - 301   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 経動脈的および経静脈的根治的塞栓術を行ったKlippel-Trenaunay-Weber症候群に合併する脊髄辺縁部動静脈瘻の1例

    金 恭平, 徳永 浩司, 春間 純, 菱川 朋人, 眞鍋 博明, 三好 康之, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   417 - 417   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的アプローチ法の検討

    平松 匡文, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 春間 純, 大熊 祐, 清水 智久, 菱川 朋人, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   413 - 413   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 胸椎硬膜外動静脈瘻に対する血管内塞栓術の1例

    木谷 尚哉, 杉生 憲志, 清水 智久, 春間 純, 大熊 佑, 豊嶋 敦彦, 平松 匡文, 菱川 朋人, 眞鍋 博明, 三好 康之, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   421 - 421   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 後腹膜出血で発症したSpinal extradural AVFの1例

    豊嶋 敦彦, 杉生 憲志, 清水 智久, 春間 純, 大熊 祐, 平松 匡文, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 5 )   418 - 418   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 後大脳動脈病変を有する虚血型もやもや病における長期予後の検証 小児例と成人例の比較

    菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   24 ( 1 )   171 - 171   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Endovascular treatment for basilar tip aneurysms 査読

    Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Hisakazu Itami, Yu Okuma, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Isao Date

    Neurological Surgery   40 ( 9 )   765 - 774   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to analyze the effect of endovascular treatment of basilar (BA) tip aneurysms. The authors performed a retrospective analysis of 79 aneurysms of the BA tip that had been treated using endovascular coil embolization for the last 11 years. Fifty-six patients were women, and 23 were men. The average age of the patients was 63.7 years (range, 35-83 year). The average maximum diameter of the aneurysms was 8.0 mm (range, 2-30 mm). Forty-seven patients (60%) presented with acute subarachnoid hemorrhage (SAH), 1 patient (1%) had an unruptured aneurysm with mass effect, and 31 patients (39%) had incidental aneurysms. Immediate anatomic outcomes demonstrated complete occlusion (CO) in 53 aneurysms (67%), residual neck (RN) in 22 aneurysms (28%). and residual aneurysm (RA) in 4 aneurysms (5%). One patient died from rebleeding 6 hours after the embolization. Another patient suffered from rebleeding 6 years after the initial embolization, and was successfully treated with reembolization. Four patients suffered from asymptomatic P1 occlusion. No symptomatic complication was observed in the unruptured group. Retreatment was performed in 5 patients, including 4 broad-neck large ruptured aneurysms and 1 giant thrombosed aneurysm. Angiographic and clinical results have been improving in recent cases in this study. Technical advances such as highly compliant balloon remodeling microcatheter and 3D-reconstructed digital angiography contributed to this improvement. Our results indicate that endovascular treatment of BA tip aneurysm is safe and effective. The long-term stability after coil embolization is still a matter of concern. Further improvement is expected.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Periprocedural cilostazol treatment and restenosis after carotid artery stenting: the Retrospective Study of In-Stent Restenosis after Carotid Artery Stenting (ReSISteR-CAS). 国際誌

    Hiroshi Yamagami, Nobuyuki Sakai, Yuji Matsumaru, Chiaki Sakai, Yutaka Kai, Kenji Sugiu, Toshiyuki Fujinaka, Yasushi Matsumoto, Shigeru Miyachi, Shinichi Yoshimura, Toshio Hyogo, Naoya Kuwayama, Akio Hyodo

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   21 ( 3 )   193 - 9   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Restenosis after carotid artery stenting (CAS) is a critical issue. Cilostazol can reduce restenosis after interventions in coronary or femoropopliteal arteries. We investigated whether periprocedural cilostazol treatment was related to the incidence of in-stent restenosis (ISR) or target vessel revascularization (TVR) after CAS. The study group comprised 553 of 580 patients who underwent CAS between April 2003 and August 2006 and were followed for 30 months after the procedure. ISR was defined as stenosis of at least 50% detected on angiography or ultrasonography. TVR was defined as revascularization of the treated carotid artery. During CAS, 207 patients (37.4%) were treated with cilostazol. Over 30 months, ISR occurred in 23 patients (4.2%), TVR occurred in 16 patients (2.9%), and either ISR or TVR occurred in 25 patients (4.5%). The incidence of ISR or TVR was significantly lower in the cilostazol-treated group than in the untreated group (1.4% vs 6.4%; log-rank P = .006). In a multivariate analysis, cilostazol treatment (hazard ratio [HR], 0.28; 95% confidence interval [CI], 0.08-0.95; P = .041) and stent diameter (HR, 0.73/1-mm increase; 95% CI, 0.54-0.99; P = .044) were independent factors for the occurrence of ISR or TVR. The incidence of a composite of events, including thromboembolism, hemorrhage, death, and TVR, tended to be lower in the cilostazol-treated group than in the untreated group (15.0% vs 19.9%; log-rank P = .17). Periprocedural cilostazol treatment was associated with lower rates of ISR and retreatment after CAS. A prospective randomized controlled trial is needed to clarify the effect of cilostazol on ISR after CAS.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2010.06.007

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of endovascular treatment for delayed massive epistaxis following endoscopic endonasal transsphenoidal surgery: A case report 査読

    Tetsuo Oka, Kenji Sugiu, Joji Ishida, Tomohito Hishikawa, Shigeki Ono, Koji Tokunaga, Isao Date

    Neurological Surgery   40 ( 1 )   55 - 60   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report here a case of massive nasal bleeding from the sphenopalatine artery three weeks after endonasal transsphenoidal surgery. This 66-year-old male suffered from massive nasal bleeding with the status of hypovolemic shock. Under general anesthesia, an emergent angiography revealed an extravasation from the sphenopalatine artery. Trans-arterial embolization using coil and n-butyl-cyanoacrylate (NBCA) was performed following the diagnostic angiography. Complete occlusion of the injured artery was achieved. The patient showed good recovery from general anesthesia. Delayed nasal bleeding after endonasal transsphenoidal surgery is a rare but important complication. The sphenopalatine artery and its branch are located in the hidden inferior lateral corner of the sphenoid sinus and may be injured during enlargement of the sphenoid opening. When massive delayed nasal bleeding follows transsphenoidal surgery and damage of the internal carotid artery has been ruled out, endovascular treatment of the external carotid artery should be considered.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Improvement of depression after treatment of dural arteriovenous fistula: a case report and a review. 国際誌

    Minoru Nakagawa, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Chihoko Sakamoto, Kenjiro Fujiwara

    Case reports in psychiatry   2012   730151 - 730151   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with dural arteriovenous fistulas (DAVFs) in the transverse-sigmoid sinus suffer from several symptoms: bruit, headache, visual impairment, and so on. But depression is rare in patients with DAVF. The authors reported a rare case presenting the improvement of depression after the treatment of a dural arteriovenous fistula in the left transverse-sigmoid sinus. A 46-year-old male had suffered from depression and was treated with antidepressants at a local hospital for four years. The patient was temporarily laid off due to his depression. Afterwards, he had Gerstmann's syndrome and came to our hospital. A DAVF in the left transverse-sigmoid sinus was demonstrated on the angiogram. The DAVF was successfully treated with endovascular surgery, coil embolization of the isolated diseased sinus through the mastoid emissary vein which was a draining vein from the fistula. After this treatment, his depression as well as Gerstmann's syndrome was improved and the quantity of the antidepressants decreased. The patient returned to work without any antidepressant two years after the treatment. DAVFs might be one of the causes of depression. It may be necessary to evaluate cerebral vessels in patients suffering from depression by using MRA or 3D-CTA even if there are not any abnormal findings on plain CT scans.

    DOI: 10.1155/2012/730151

    PubMed

    researchmap

  • Cavernous sinus dural arteriovenous fistulas treated with percutaneous transvenous embolization using liquid material: Two case reports 査読

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Ayumi Nishida, Mitsuo Kuriyama, Tomohide Maeshiro, Kaoru Terasaka, Isao Date

    Neurological Surgery   39 ( 12 )   1189 - 1196   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Percutaneous transvenous embolization (TVE) using coils is a well-established treatment of cavernous sinus dural arteriovenous fistula (CSdAVF). However, it is sometimes difficult to achieve complete occlusion by coil embolization. In these two cases, we were able to obtain complete angiographic obliteration of the fistulas without complications by means of percutaneous TVE using n-butyl-cyanoacrylate (NBCA) after we failed when TVE using coils. Case 1: An 89-year-old woman presented with double vision. She was diagnosed as Barrow type D right CSdAVF draining only to the cortical vein. We treated the patient by TVE using coils, but the microcatheter was withdrawn before complete occlusion was attained. The repositioning of the microcatheter was difficult, so we used 30% NBCA for TVE, and obtained complete obliteration of the fistula. Case 2: An 87-year-old woman presented with right exophthalmos, and chemosis. She was diagnosed as Barrow type C right CSdAVF draining only to the right superior ophthalmic vein with very slow flow. We planned to treat her, using TVE with coils, but we could place only 3 coils and obtained only partial obliteration of the fistula. So we additionally used 25% NBCA for TVE, and obtained complete obliteration of the fistula. Conclusion: Compared to TVE using coils, TVE using NBCA gives rise to many problems, but, we can use NBCA as a second option if TVE using coils results in only partial obliteration as in these cases.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Carotid artery stenting(CAS)におけるstaged angioplastyの有用性

    大熊 佑, 杉生 憲志, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 小野 成紀, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   310 - 310   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳動脈瘤に対するENTERPRISE stentを併用したコイル塞栓術の治療成績

    菱川 朋人, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   251 - 251   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 脳動脈瘤治療における"Sheep technique"の有用性

    伊丹 尚多, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 大熊 佑, 菱川 朋人, 眞鍋 博明, 小野 成紀, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   249 - 249   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状"post coiling syndrome"の検討

    大熊 佑, 杉生 憲志, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 小野 成紀, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   301 - 301   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 神経線維腫症に合併した椎骨動静脈瘻の1例

    大谷 理浩, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   289 - 289   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Davidoff and Schechter動脈に対する術前塞栓術が有用であったhemangiopericytomaの1例

    春間 純, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   387 - 387   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • プラーク性状と頭蓋内血行動態評価に基づいたCAS手技の選択

    菱川 朋人, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳循環代謝   23 ( 1 )   119 - 119   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • CASの治療成績向上のために MRIによるプラーク診断とSPECTによる過灌流リスク判定

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   171 - 171   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸動脈ステント留置術におけるdebrisの組織学的評価

    伊丹 尚多, 菱川 朋人, 大熊 佑, 眞鍋 博明, 小野 成紀, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   171 - 171   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 無バルーン時代のhigh flow CCFの治療 皆さん、どうしています?

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 伊丹 尚多, 大熊 佑, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   185 - 185   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Onyxを用いた脳動静脈奇形の塞栓術 臨床的および組織学的検討

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 黒住 和彦, 眞鍋 博明, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   182 - 182   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤 アシストテクニックの功罪 Adjunctive techniqueを併用した未破裂脳動脈瘤の血管内治療

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 眞鍋 博明, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   149 - 149   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 両側椎骨動脈起始部閉塞に合併した破裂右椎骨動脈解離性動脈瘤

    豊嶋 敦彦, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   5 ( 4 )   391 - 391   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Computational fluid dynamics of carotid arteries after carotid endarterectomy or carotid artery stenting based on postoperative patient-specific computed tomography angiography and ultrasound flow data. 査読 国際誌

    Hitoshi Hayase, Koji Tokunaga, Toshio Nakayama, Kenji Sugiu, Ayumi Nishida, Seiji Arimitsu, Tomohito Hishikawa, Shigeki Ono, Makoto Ohta, Isao Date

    Neurosurgery   68 ( 4 )   1096 - 101   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There are significant differences in the postoperative morphological and hemodynamic conditions of the carotid arteries between carotid artery stenting (CAS) and endarterectomy (CEA). OBJECTIVE: To compare the postoperative rheological conditions after CAS with those after CEA with patch angioplasty (patch CEA) through the use of computational fluid dynamics (CFD) based on patient-specific data. METHODS: The rheological conditions in the carotid arteries were simulated in 2 patients after CAS and in 2 patients after patch CEA by CFD calculations. Three-dimensional reconstruction of the carotid arteries was performed with the images obtained with computed tomography angiography. The streamlines and wall shear stress (WSS) were calculated by a supercomputer. Adequate boundary conditions were determined by comparing the simulation results with ultrasound flow data. RESULTS: CFD was successfully calculated for all patients. The differences between the flow velocities of ultrasound data and those of the simulation results were limited. In the streamline analysis, the maximum flow velocities in the internal carotid artery after patch CEA were around two-thirds of those after CAS. Rotational slow flow was observed in the internal carotid artery bulb after patch CEA. WSS analysis found regional low WSS near the outer wall of the bulb. High WSS was observed at the distal end of the arteriotomy after patch CEA and at the residual stenosis after CAS. CONCLUSION: CFD of postoperative carotid arteries disclosed the differences in streamlines and WSS between CAS and patch CEA. CFD may allow us to obtain adequate rheological conditions conducive to achieving the best clinical results.

    DOI: 10.1227/NEU.0b013e318208f1a0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Vasospasm of Adamkiewicz artery after subarachnoid hemorrhage].

    Yasuyuki Miyoshi, Akihiko Kondo, Takao Yasuhara, Ayumi Nishida, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   63 ( 2 )   182 - 3   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管攣縮に対する全身管理の意義 くも膜下出血後脳血管攣縮に対する集学的治療困難症例の検討

    小野 成紀, 菱川 朋人, 西田 あゆみ, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管攣縮   26   34 - 37   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    過去5年間にくも膜下出血発症48時間以内にクリッピングまたはコイル塞栓術を施行し、術後シルビウス裂末梢部に血腫が残存した92例のうち、World Federation Neurological Surgery(WFNS) grade 1〜3で、脳血管攣縮(VS)治療プロトコールに沿った治療においても治療困難であった5症例について検討した。その結果、2例はINVOSによるVS検知が不十分で、局所の攣縮や末梢性の攣縮を来たした。2例は循環器、呼吸器合併例で、VSの治療とは相反する脱水の是正、昇圧等を優先しなければならず、脳梗塞を引き起こしていた。1例は腹壁出血例であった。脳槽ドレーン脱落等によって、早期にくも膜下血腫線溶治療が行えず、結果としてVSを来した症例も散見された。

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状の検討 "postcoiling syndrome"の検討

    大熊 佑, 杉生 憲志, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 小野 成紀, 徳永 浩司, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   4 ( 4 )   255 - 255   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • バルーン保護下の頸動脈ステント留置術におけるdebrisの組織学的評価

    伊丹 尚多, 菱川 朋人, 大熊 佑, 小野 成紀, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   4 ( 4 )   282 - 282   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 新世代のCAS 治療適応とデバイス選択 頸動脈狭窄症に対する治療法およびデバイスの選択と治療成績

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 小野 成紀, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   4 ( 4 )   151 - 151   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • MRIプラーク診断のCAS protection device選択への介入

    菱川 朋人, 伊丹 尚多, 大熊 佑, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 飯原 弘二, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   4 ( 4 )   220 - 220   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Percutaneous Balloon Angioplasty for Acute Occlusion of Intracranial Arteries 査読 国際誌

    Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Kimihiro Yoshino, Yoshinori Terai, Takashi Imaoka, Akira Handa, Nobuyuki Hirotsune, Noboru Kusaka, Isao Date

    NEUROSURGERY   67 ( 3 )   189 - 196   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    BACKGROUND: The benefits of intravenous thrombolysis for acute ischemic stroke are still limited.
    OBJECTIVE: To evaluate the safety and efficacy of double-lumen balloon catheter-based reperfusion therapy with or without intra-arterial thrombolysis for acute occlusion of intracranial arteries.
    METHODS: Fifty-nine patients with acute occlusion of intracranial arteries were enrolled. A Gateway balloon catheter was used to disrupt clots or dilate atheromatous plaques in every patient. The technical details, technique-related complications, recanalization rates, and clinical outcomes were analyzed.
    RESULTS: The occlusion sites were internal carotid arteries in 17 patients, M1 segments in 32 patients, the M2 segment in 1 patient, a vertebral artery in 1 patient, and basilar arteries in 8 patients. Twenty-four patients (41%) were treated with thrombolysis first, and 20 patients (34%) were treated with percutaneous transluminal angioplasty (PTA) followed by thrombolysis. PTA alone was performed in 15 patients (25%). The mean dose of urokinase was 205 x 103 U. The extent of recanalization was complete (Thrombolysis in Myocardial Infarction [TIMI] score of 3) in 17 patients (29%), and partial (TIMI 1/2) in 28 patients (47%). Functional independence at discharge was preserved in 76%, 25%, and 7% of patients with TIMI 3, TIMI 1/2, and TIMI 0, respectively. A combination of PTA and thrombolysis resulted in a significantly higher recanalization rate than PTA only. Seven patients (12%) experienced hemorrhagic events after treatment. Severe parenchymal hemorrhage with neurologic deterioration was observed in 2 patients (4%), and vessel rupture was encountered in 1 atherosclerotic case.
    CONCLUSIONS: Mechanical angioplasty using a Gateway catheter combined with a low-dose thrombolytic agent is a safe and effective treatment for acute intracranial embolic and atherosclerotic occlusion with a low risk of hemorrhagic complications.

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000380954.29925.CE

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管攣縮と脳保護 くも膜下出血後脳血管攣縮の基礎

    小野 成紀, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    Neurosonology   23 ( 増刊 )   44 - 44   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経超音波学会  

    researchmap

  • 脳血管攣縮検出のための簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOSの長所・短所

    小野 成紀, 有光 帥二, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管攣縮   25   43 - 46   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    脳血管攣縮(CV)検出のための簡易型脳内酸素飽和度監視装置(INVOS)をくも膜下出血(SAH)術後に頭皮上に装着することにより、CV期における脳血流変化の検知の可能性について検討した。その結果、他の目的におけるINVOSの有用性と同様にCV検知でもINVOSモニターの有用性が示された。また、経時的にASH発症初期・CV期・CV回復期でのそれぞれの脳血流状態がリアルタイムに示されたことは特記すべきことであった。一方、SAH発症期では脳にうっ血性の変化を生じ、回復するに従って局所血流も低下、CV期には更に局所血流が低下して、回復期にはCVの程度、神経学所見と一致したINVOS値の上昇が認められた。一部症例ではSPECTとの比較を行うことができ、INVOS値と実際の脳血流の整合性も確認可能であったが、INVOSセンサー自体が貼付できない、うまくdetectできないなど技術的な問題と、ごく局所のCVや末梢性CVではdetect困難な場合があるなどCVの性質による問題点も挙げられた。以上、これらのことより、INVOSは簡便で非侵襲的な検査法であり、リアルタイムに脳内酸素飽和度の測定が可能で、脳血流モニターとして有用であると考えられた。

    researchmap

  • 頸動脈ステント留置術において回収されたdebrisの組織学的検討

    伊丹 尚多, 大熊 佑, 菱川 朋人, 西田 あゆみ, 小野 成紀, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   3 ( 4 )   292 - 292   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Bioactive coilの中期成績 Cerecyte coilあるいはMatrix2 coilを用いた脳動脈瘤塞栓術の手術手技と治療成績

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 西田 あゆみ, 大熊 佑, 伊丹 尚多, 菱川 朋人, 小野 成紀, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   3 ( 4 )   145 - 145   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOSによるくも膜下出血後脳血管攣縮の検出

    小野 成紀, 有光 帥二, 小川 智之, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳血管攣縮   24   67 - 69   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • 内頸動脈窩部動脈瘤に対する血管内治療

    西田 あゆみ, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 早瀬 仁志, 菱川 朋人, 小野 成紀, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   2 ( 4 )   154 - 154   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 無症候性病変の安全な血管内治療はどうあるべきか? 無症候性病変に対する脳神経血管内治療

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 西田 あゆみ, 早瀬 仁志, 平松 匡文, 小野 成紀, 菱川 朋人, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   2 ( 4 )   133 - 133   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 経皮的後頭部皮下静脈穿刺による硬膜動静脈動瘻の塞栓術を施行した一例

    平松 匡文, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 早瀬 仁志, 西田 あゆみ, 菱川 朋人, 小野 成紀, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   2 ( 4 )   277 - 277   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸動脈狭窄症に対するAngioguard XPを用いた頸動脈ステント留置術(CAS)の周術期神経学的合併症 GuardWire使用CASの前期および後期の成績と比較して

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 西田 あゆみ, 平松 匡文, 早瀬 仁志, 有光 帥二, 菱川 朋人, 小野 成紀, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   2 ( 4 )   160 - 160   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS術後の医用画像を用いた患者特異的モデルと仮想モデルの流体力学シミュレーション

    早瀬 仁志, 中山 敏男, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 西田 あゆみ, 有光 帥二, 菱川 朋人, 小野 成紀, 太田 信, 伊達 勲

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   2 ( 4 )   297 - 297   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頸部頸動脈狭窄症 CEA vs CAS 頸動脈狭窄症に対するステント留置術と内膜剥離術 治療成績、術後の頸動脈形状、血流速度およびcomputational flow dynamicsの比較検討

    徳永 浩司, 杉生 憲志, 早瀬 仁志, 有光 帥二, 菱川 朋人, 西田 あゆみ, 小野 成紀, 中山 敏男, 太田 信, 伊達 勲

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集   67回   2E - 08   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会  

    researchmap

  • A case of a ruptured vertebral artery dissecting aneurysm recanalized after internal trapping 査読

    Yoichiro Kikuchi, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Ayumi Nishida, Takushi Nishimura, Isao Date

    NEUROLOGICAL SURGERY   35 ( 8 )   813 - 819   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    A 35-year-old male experienced a sudden onset of severe headache. A CT scan revealed subarachnoid hemorrhage. By cerebral angiography, he was diagnosed as having a ruptured right vertebral artery dissecting aneurysm (VADA). It was successfully treated by endovascular occlusion of the affected site, including the aneurysm and parent artery, by using detachable coils. A follow-up angiography obtained seven months after the first treatment revealed the recanalization of the right vertebral artery and dissected aneurysm in an antegrade fashion. A skull X-ray image was useful for detecting the change in appearance of the coils. The second embolization was successfully performed in the same manner Based on this rare case, the authors emphasize that a careful angiographic analysis and complete internal trapping of the dissecting site are important in the treatment of the ruptured VADA.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular treatment of adult pial arteriovenous fistula 査読

    Naohisa Itami, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Shigeki Ono, Keisuke Onoda, Isao Date

    NEUROLOGICAL SURGERY   35 ( 6 )   599 - 605   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    The authors report a case of adult pial arteriovenous fistula successfully treated by endovascular glue embolization. A 65-year-old man presented with left hemiparesis and was admitted to the local hospital. Computed tomography scan showed a cerebral hematoma. Cerebral angiography revealed pial single-channel arteriovenous fistula at the right angular artery. An emergent craniotomy was performed and hematoma was successfully evacuated on the next day. Since the post-operative angiography revealed a persisting arteriovenous fistula, the patient was referred to our institute for additional treatment. With the patient under local anesthesia, endovascular treatment was performed through the trans-femoral artery approach. A flow-guided microcatheter was successfully navigated just proximal to the fistula site. Histoacryl was then injected, and complete obliteration of the fistula was obtained. The subsequent course was uneventful and the patient returned to his daily life with only very mild left hemiparesis. Endovascular glue embolization plays an important role in the treatment of pial arteriovenous fistula.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Preoperative assessment of microvascular decompression for hemifacial spasm with fusion imaging of 3D MR cisternogram/angiogram]. 査読

    Onoda K, Satoh T, Miyosnhi Y, Tokunaga K, Sugiu K, Date I

    No shinkei geka. Neurological surgery   34 ( 8 )   785 - 791   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Direct surgery for paraclinoid aneurysm arising from the anterolateral wall of the internal carotid artery 査読

    K Onoda, K Tokunaga, K Sugiu, S Ono, Date, I

    NEUROLOGICAL SURGERY   34 ( 3 )   267 - 272   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    The internal carotid aneurysm (ICA) arising from the paraclinoid region is associated with the origins of the superior hypophyseal artery and the ophthalmic artery. Recently, other aneurysms which can arise in this region without imvolvement of the arterial branches has been reported. Among those aneurysms, there are very rare type of aneurysms located on the anterolateral aspect of the internal carotid artery.
    In this report, we described our experience with direct surgery for five cases of the unruptuted paraclinoid aneurysm arising from the anterolateral aspect of the ICA.
    Firstly, the conmon carotid artery was exposed to carry out proximal flow control. We used the pterional approach. The anterior clinoid process was deleted after having confirmed aneurysm and the dural ring was incised. Extreme care had to be taken during this step. All patients underwent Successful neck clipping.
    In recent two cases we employed the neuroendoscope (EndoArmTM) to observe the unrecognized area of surgical microscope and untrasonic bone curette (SONOPETTM) to perform the safe removal of the anterior clinoid process. This procedure is very useful for carring out the neck clipping for aneurysms which are located oil the anterolateral aspect of the internal carotid artery.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 経皮的椎体形成術による多発性骨髄腫腰椎病変の1治験例

    大西 学, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 小野田 惠介, 三好 康之, 生口 俊浩, 金澤 右, 増成 太郎, 谷本 光音, 伊達 勲

    岡山医学会雑誌   117 ( 3 )   256 - 256   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • [Percutaneous vertebroplasty combined with radiofrequency ablation for a patient with a spinal metastatic tumor: case report].

    Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Yasuyuki Miyoshi, Hidefumi Mimura, Susumu Kanazawa, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   33 ( 8 )   811 - 5   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent technological development has allowed expanding applications of radiofrequency ablation (RFA) for malignant tumor therapy. We report a case with a spinal metastatic tumor treated with combination of percutaneous vertebroplasty (PVP) that provides pain relief and spinal stabilization and RFA. A 68-year-old male who had undergone resection of left ureteric carcinoma was referred to our hospital with lower back pain due to the fifth lumbar (L5) vertebral metastatic tumor. Conventional radiation therapy was discontinued because of pneumonia. One year later, the patient was admitted again with weakness of the right knee and foot and severe pain of the back and the right lower extremity. Radiographs demonstrated a compressive fracture of the L5 vertebra predominantly on the right side. CT and MRI showed a tumor of the L5 body invading the right pedicle, the intervertebral foramen, and the retroperitoneal space. RFA was performed in the ventral part of the L5 body, and then around the right L5/the first sacral intervertebral foramen. Temperature and time for ablation ranged from 74 degrees C to 95 degrees C and from 11 min. to 30 min., respectively. Next, PVP was performed by the right transpedicular approach. Bone cement was injected into the L5 body and the pedicle by an amount of 3.0 ml in total without technical complications. Postoperatively, visual analogue scale demonstrated decreased pain degree from 10 cm to 5.4 cm. Combined treatment with RFA and PVP is a feasible and promising procedure for spinal metastatic tumors. Further evaluation is necessary to confirm its long-term efficacy.

    PubMed

    researchmap

  • [Assessment of the perianeurysmal environment of unruptured internal carotid-posterior communicating artery aneurysms with fusion imaging of three-dimensional magnetic resonance cisternography and angiography]. 査読

    Satoh T, Omi M, Ohsako C, Katsumata A, Yoshimoto Y, Tsuchimoto S, Onoda K, Tokunaga K, Sugiu K, Date I

    No shinkei geka. Neurological surgery   33 ( 6 )   569 - 577   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Local intraarterial fibrinolysis in central retinal artery occlusion: Case report 査読

    M Tagawa, K Sugiu, K Tokunaga, W Sasahara, K Watanabe, N Tamesa, S Ono, K Onoda, Date, I

    NEUROLOGICAL SURGERY   33 ( 6 )   619 - 623   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    The authors report a case of local intraarterial fibrinolysis (LIF) in central retinal artery occlusion (CRAO). A 79-year-old man with stenosis of the left internal carotid artery (ICA) suffered sudden loss of vision in his left eye. LIF was carried out using a microcatheter in the origin of the ophthalmic artery on the side of the CRAO. Treatment was performed with 120,000 IU of urokinase. After LIF, marked improvement of vision was established. No complication occurred during LIF One month later, carotid artery stenting was performed for the left ICA stenosis. We consider LIF in CRAO is effective treatment.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Assessment of the signal intensity distribution pattern within the unruptured cerebral aneurysms using color-coded 3D MR angiography]. 査読

    Satoh T, Omi M, Ohsako C, Katsumata A, Yoshimoto Y, Tsuchimoto S, Kunishio K, Onoda K, Tokunaga K, Sugiu K, Date I

    No shinkei geka. Neurological surgery   33 ( 5 )   445 - 454   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Combination therapy for cerebral vasospasm after SAH: Importance of spinal drainage and Intraarterial injection of fasudil hydrochloride 査読

    S Ono, K Onoda, K Tokunaga, K Sugiu, Date, I

    Proceedings of the 13th World Congress of Neurological Surgery, Vols 1 and 2   379 - 385   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:MEDIMOND S R L  

    Introduction: We hypothesize that the combination therapy of lumbar drainage (LD) with intraarterial injection of Fasudil hydrochloride for cerebral vasospasm (VS) can improve the prognosis of the patients of SAH compared with the therapy of cisternal drainage (CD) with the arterial injection of Fasudil hydrochloride (FH). Materials and Methods: Forty-four patients with aneurysmal SAH who were admitted to our University between January 2003 and April 2005. The treatment group consisted of 30 patients in whom a LD had been placed with intraarterial FH, if necessary, whereas the control group was composed of 14 patients who received the CD with same interventional treatment, if necessary. Age, gender, Hunt and Kosnik grade (H & K), Fisher group, a VS rate, and a rate of normal pressure hydrocephalus (NPH) were compared between these two groups. Primary endpoint was set using Glasgow outcome scale (GOS) after 3 months from onset. Results: There was no difference of age, gender, H & K, and Fisher group between these two groups. Intraarterial FH injection was performed in 20% and 50% of the LD and CD groups, respectively. The rate of angiographic VS in the CD group was significantly higher than that in the LD group (36.7% and 85.7% respectively). Symptomatic VS occurred frequently in the CD group compared with that in the LD group. There was statistically significance between these groups (64.3% vs 23.3%). NPH was noted in 13.3% of the LD group and 42.9% of the CD group. However, regarding GOS there was no statistical difference between these two groups. Conclusions: Although outcome of these groups have no statistical difference, these results indicate that LD was more effective for preventing VS after SAH compared with CD. The combination therapies for VS using LD and intraarterial FH injection can improve the prognosis of VS after SAH, and it should be considered as a new multimodality therapy for the treatment of the patients with SAH.

    Web of Science

    researchmap

  • Endovascular treatment for ruptured vertebral artery dissecting aneurysms 査読

    K Sugiu

    NEUROLOGICAL SURGERY   32 ( 12 )   1229 - 1238   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Complications of embolization for cerebral arteriovenous malformations 査読

    K Sugiu, K Tokunaga, W Sasahara, K Watanabe, A Nishida, S Ono, S Nishio, Date, I, DA Rufenacht

    INTERVENTIONAL NEURORADIOLOGY   10   59 - 61   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDIZIONI CENTAURO  

    Embolization is recognized as an important adjunct in the treatment of cerebral arteriovenous malformations (AVMs). We reviewed our results of embolizations for AVMs and discussed procedure-related complications. Eleven complications were recorded in 68 consecutive patients (16%). Of these, four were technical problems including a glued catheter, inability to withdraw the catheter, vessel perforation by the microcatheter, and coil migration. Other complications included three cases of ischemic symptoms due to retrograde thrombosis, two cases of asymptomatic cerebral infarction, one case of asymptomatic small haemorrhage due to venous occlusion, and one case of post-embolization haemorrhage of unknown etiology. Our morbidity rate was 7%, mortality rate was 0%, and asymptomatic complication rate was 9%, retorospectively. Further improvements to endovascular techniques and devices are required.

    Web of Science

    researchmap

  • [A case of convulsion during selective intra-arterial infusion of fasudil hydrochloride for treatment of vasospasm following subarachnoid hemorrhage].

    Wataru Sasahara, Shigeki Ono, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Hiroyuki Nakashimia, Isao Date, Takashi Ohmoto

    No shinkei geka. Neurological surgery   32 ( 5 )   487 - 91   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors report a case of convulsion during intra-arterial selective infusion of fasudil hydrochloride (FSD) for treatment of vasospasm following subarachnoid hemorrhage (SAH). A 47-year-old man (Hunt and Kosnik grade I) presented with sudden onset of headache and was diagnosed with SAH on CT, and admitted to our hospital. Digital subtraction angiography (DSA) performed on admission revealed an anterior communicating artery aneurysm. Neck clipping of the aneurysm was performed on the same day and no neurological deficits were noted postoperatively. Motor aphasia appeared on day 11 after the operation, and emergency DSA revealed vasospasm of the left middle cerebral artery and its branches. Emergency percutaneous transluminal angioplasty was performed with successful dilation of the left M1 artery, and 25 milligrams of FSD was injected into the left M1 artery selectively. During this injection, right hemifacial convulsion appeared, and three minutes later disappeared. No treatment was needed for the seizure. Additional injection of 30 milligrams of FSD into the left internal carotid artery resulted in vasodilatation of the left M1 artery and its branches, improvement of their blood flow on angiography, and recovery from motor aphasia. The patient was discharged 1 month later with no neurological deficits. Intra-arterial selective infusion of FSD plays an important role in treatment for vasospasm following SAH, however, we must be aware of risks of complications such as convulsion.

    PubMed

    researchmap

  • [Evaluation of the contours and perianeurysmal environment of unruptured cerebral aneurysms, using three-dimensional magnetic resonance cisternogram]. 査読

    Satoh T, Ekino C, Ohsako C, Katsumata A, Onoda K, Tsuchimoto S, Yunoki M, Tokunaga K, Sugiu K, Date I

    No shinkei geka. Neurological surgery   32 ( 3 )   215 - 221   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • サル脳動脈瘤モデルへのアデノウイルスによるTGF-b-1遺伝子治療の試み

    小野 成紀, 菱川 朋人, 西口 充久, 西尾 晋作, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳卒中   26 ( 1 )   208 - 208   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • TGF-b-1遺伝子導入による血管反応性の変化:脳血管への遺伝子導入を目指して

    小野 成紀, 菱川 朋人, 西口 充久, 西尾 晋作, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 伊達 勲

    脳卒中   26 ( 1 )   209 - 209   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • [Spontaneous thrombosis of a fusiform aneurysm arising from the distal posterior cerebral artery: case report].

    Akihiko Kondo, Takao Yasuhara, Kenji Sugiu, Takashi Ohmoto

    No shinkei geka. Neurological surgery   31 ( 2 )   189 - 93   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 58-year-old woman complaining of a mild headache was admitted to our hospital. MRI 3 months before admission revealed a round lesion at the right quadrigeminal cistern. Cerebral angiograms demonstrated a fusiform aneurysm arising from the parietooccipital artery, which is the distal branch of the right posterior cerebral artery. Repeated MRI and cerebral angiograms performed on admission demonstrated complete thrombosis of an aneurysm and the parent artery without any clinical symptoms. This is the first case of complete spontaneous thrombosis of an aneurysm of the distal posterior cerebral artery. The mechanism of its development and spontaneous thrombosis in a fusiform aneurysm is discussed.

    PubMed

    researchmap

  • [Percutaneous vertebroplasty--indications and procedural techniques].

    Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Hiroyuki Nakashima, Isao Date, Takashi Ohmoto, Jean-Baptiste Martin, Daniel A Rüfenacht

    No shinkei geka. Neurological surgery   31 ( 1 )   7 - 14   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Training in neurovascular intervention 査読

    K Sugiu, K Tokunaga, Date, I, T Ohmoto

    NEUROLOGICAL SURGERY   30 ( 11 )   1231 - 1237   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [A review of dural arteriovenous fistulas with hemorrhagic onset].

    Ayumi Nishida, Kenji Sugiu, Atsushi Katsumata, Noboru Kusaka, Hiroyuki Nakashima, Takashi Ohmoto

    No shinkei geka. Neurological surgery   30 ( 10 )   1059 - 64   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The majority of dural arteriovenous fistulas are considered to have a benign clinical course, but some behave more aggressively, causing progressive neurological symptoms and/or intracranial hemorrhage. Several classifications of angiographic findings have been reported to predict what findings might result in catastrophic presentation. Cortical venous drainage has been described as one of the major risk factors of hemorrhage. We reviewed the records of 50 patients with dural arteriovenous fistulas admitted to our institution from 1991 to 2001 and analyzed their venous drainage patterns with reference to Cognard's classification. Six patients had hemorrhagic episodes caused by dural arteriovenous fistula and all of them had retrograde drainage through cerebral veins. The frequency of hemorrhage in Type I and IIa was 0%, in Type IIb it was 33.3%, in Type IIa + b it was 9.1%, in Type III and Type IV it was 50%, and in Type V it was 100%. These results agreed with those of Cognard reported in 1994, and we reconfirmed the usefulness of Cognard's classification. In order to adapt a firm strategy and treat them promptly and aggressively, it is important to be able to recognize what type of dural arteriovenous fistulas are perilous.

    PubMed

    researchmap

  • [Ruptured fenestrated aneurysm of vertebral artery union successfully treated by endovascular surgery with GDC].

    Mitsuhisa Nishiguchi, Kenji Sugiu, Takashi Ohmoto, Toshikazu Saijyo, Hiroyuki Fujisawa

    No shinkei geka. Neurological surgery   30 ( 8 )   875 - 9   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is difficult to operate on ruptured basilar artery aneurysms in the acute phase because of the anatomical complexity, brain swelling, patients' medical condition, etc., but because there is some risk of rebleeding and/or vasospasm if surgery is delayed, early surgery is recommended. We encountered a rare case of ruptured fenestrated aneurysm of the vertebral artery (VA) union, treated it safely by endovascular surgery with Guglielmi detachable coils (GDCs) in the acute phase, and obtained a good outcome after intensive care. We therefore conclude that endovascular surgery with GDCs is a first-line therapy for fenestrated aneurysms of the VA union in the acute phase after subarachnoid hemorrhage. Fenestrated aneurysms of the VA union are very rare, and long-term follow-up is mandatory.

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of dynamic digitized cerebral parenchymography for cerebral vascular disease 査読

    K Sugiu, A Nishida, A Katsumata, N Kusaka, H Nakashima, T Ohmoto

    NEUROLOGICAL SURGERY   30 ( 4 )   379 - 388   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IGAKU-SHOIN LTD  

    Aortic arch injections according to Theron's method have been performed in patients with cerebral ischemia. Digital subtraction angiograms with modified windowing (low and narrow) have been used for better visualization of cerebral parenchymal condition. This "cerebral parenchymography" allows much easier understanding of cerebral parenchymal vascularization on angiographic imaging. Although further study is necessary to estimate accurate cerebral blood flow, this technique can enable an easy and quick understanding of the overall cerebral hemodynamics.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Successful embolization of a spinal perimedullary arteriovenous fistula with cellulose acetate polymer solution: Technical case report 査読

    K Sugiu, T Meguro, H Nakashiama, T Ohmoto

    NEUROSURGERY   49 ( 5 )   1257 - 1260   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVE AND IMPORTANCE: Spinal perimedullary arteriovenous fistulae are rarely reported in the literature and can be treated via both endovascular and direct surgical approaches. Coils, glues, and balloons have all been used to embolize these fistulae. Cellulose acetate polymer (CAP) solution is a liquid embolic material that was originally developed for thrombosis of cerebral aneurysms. This is the first report of CAP solution being used to treat a spinal perimedullary arteriovenous fistula, with changes in the viscosity of the solution.
    CLINICAL PRESENTATION: A 15-year-old boy experienced spinal subarachnoid hemorrhage without any neurological deficits. A radiological examination revealed a spinal perimedullary arteriovenous fistula (Type 2) at the L1 level.
    INTERVENTION: Transarterial embolization was performed with local anesthesia. The microcatheter was navigated through the anterior spinal artery to a site just proximal to the fistula. After provocative testing demonstrated negative results, CAP solution was injected and the fistula was completely closed, without complications. The patient experienced an uneventful postoperative course.
    CONCLUSION: We describe the usefulness of CAP solution in the treatment of a spinal perimedullary arteriovenous fistula. This procedure must be performed for a larger series of patients for assessment of its long-term results.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 脳血管内治療の進歩 ブラッシュアップセミナー2020ー分岐部脳動脈瘤のすべてー

    坂井信幸、江面正幸、松丸祐司、宮地 茂、吉村紳一 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 分岐部動脈瘤に対するsingle neck-bridging stent & coilの適応と限界)

    診断と治療社  2021年 

     詳細を見る

    総ページ数:187   担当ページ:37-39   記述言語:日本語

    researchmap

  • 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル─セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き─

    杉生憲志 編集( 範囲: 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル─セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き─)

    メディカ出版  2021年  ( ISBN:9784840475532

     詳細を見る

    総ページ数:239   担当ページ:1-239   記述言語:日本語

    researchmap

  • 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル─セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き─

    杉生憲志 編集( 範囲: 脳脊髄血管撮影とは─脳脊髄血管撮影の基礎知識─)

    メディカ出版  2021年  ( ISBN:9784840475532

     詳細を見る

    総ページ数:239   担当ページ:12-14   記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳血管内治療の進歩─ブラッシュアップセミナー2019─(セッティングのすべて/再開通療法─より広く、より早く、より確実に、D2Pを短くするためになすべきこと─)

    坂井信幸、江面正幸、松丸祐司、宮地 茂、吉村紳一 編集( 担当: 共著 ,  範囲: バルーン閉塞試験(BTO)のセッティング)

    クリエイティブセンター広研  2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:113-117   記述言語:日本語

    researchmap

  • 今日の治療指針2019年版(Volume 61)

    福井次矢高木 誠、小村一成 総編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脳神経血管内治療─神経・筋疾患─)

    医学書院  2019年 

     詳細を見る

    総ページ数:2069   担当ページ:907-908   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: トランサミン (トラネキサム酸)─抗血栓・止血薬 止血(拮抗)薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:140-141   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: ワーファリン(ワルファリン)─抗血栓・止血薬 抗凝固薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:130-131   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: ヘパリン(ヘパリン)─抗血栓・止血薬 抗凝固薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:128-129   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: アドナ (カルバゾクロム)─抗血栓・止血薬 止血(拮抗)薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:138-139   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: グルトパ (アルテプラーゼ)─抗血栓・止血薬 血栓溶解薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:136-137   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: エフィエント (プラスグレル)─抗血栓・止血薬 抗血小板薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:122-123   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: プレタール (シロスタゾール)─抗血栓・止血薬 抗血小板薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:120-121   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: カタクロット (オザグレル)─抗血栓・止血薬 抗血小板薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:126-127   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: パナルジン (チクロピジン)─抗血栓・止血薬 抗血小板薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:124-125   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: プラビックス (クロピドグレル)─抗血栓・止血薬 抗血小板薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:118-119   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: ガスター (ファモチジン)─緊急時に用いる薬剤 抗アレルギー薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:110-111   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: ポララミン ─緊急時に用いる薬剤 抗アレルギー薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:108-109   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: ラジカット (エダラボン)─脳神経外科で用いる薬剤 脳保護薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:188-189   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: エリル (ファスジル)─脳神経外科で用いる薬剤 抗脳血管れん縮薬─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:108-109   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 中止薬─中止薬、小児科Note─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:192-193   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脳神経外科Note(脳外科特有の使用法)─脳神経外科で用いる薬剤─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:190   記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳血管内治療の進歩─ブラッシュアップセミナー2018─くも膜下出血の全て─再開通療法の新時代─

    坂井信幸、江面正幸、松丸祐司、宮地 茂、吉村紳一 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 多発動脈瘤にSAHが生じた場合の診断・治療戦略─破裂脳動脈瘤治療、成功のヒント(塞栓術)─)

    診断と治療社  2019年 

     詳細を見る

    総ページ数:189   担当ページ:53-57   記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳神経外科 周術期管理のすべて 第5版

    松谷雅生、田村 晃、藤巻高光、森田明夫 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脳血管撮影─検査・治療─)

    メジカルビュー社  2019年 

     詳細を見る

    総ページ数:885   担当ページ:778-787   記述言語:日本語

    researchmap

  • 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─

    杉生憲志 編集( 担当: 編集 ,  範囲: 血管内治療の薬 ケアブック─メディカルスタッフのための血管内治療シリーズ メディカテ①─)

    メディカ出版  2019年 

     詳細を見る

    担当ページ:1-199   記述言語:日本語

    researchmap

  • 新NS NOW No.18 Neurosurgical Controversies─脳神経外科の最新ディベート─

    黒田 敏 担当編集 森田明夫、伊達 勲、菊田健一郎 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 治療困難な脳底動脈瘤の治療─血管内治療─)

    メジカルビュー社  2019年 

     詳細を見る

    総ページ数:245   担当ページ:116-127   記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳血管内治療の進歩─ブラッシュアップセミナー2017─

    坂井信幸、江面正幸、松丸祐司、宮地 茂、吉村紳一 編( 担当: 共著 ,  範囲: pull-through法─ミニレクチャー「アクセス・私の工夫」─)

    診断と治療社  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:221   担当ページ:12月15日   記述言語:日本語

    researchmap

  • 第32回微小脳神経外科解剖研究会 講演集

    香川大学医学部脳神経外科 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脳動脈瘤と動眼神経)

    メッド  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:70   担当ページ:13-15   記述言語:日本語

    researchmap

  • Hybrid Neurosurgeonのための疾患別 臨床脳血管解剖テキスト─脳神経外科速報 2018年増刊号─

    大宅宗一 監修、遠藤英徳 編集( 担当: 共著 ,  範囲: 脊髄dAVFの血管内治療)

    メディカ出版  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:272   担当ページ:161-168   記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳神経外科ビデオジャーナル─日本脳神経外科 卒後研修用ビデオ─

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 脳動脈瘤コイル塞栓術の基本と注意点─Balloon Remodeling Techniqueの実際─)

    メディカルリサーチセンター  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 脳動脈瘤に対する血管内治療 知行合一

    大石英則 編( 担当: 共著 ,  範囲: 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤─脳動脈瘤塞栓術の知行合一─)

    メジカルビュー  2018年  ( ISBN:9784758315791

     詳細を見る

    総ページ数:319   担当ページ:230-243   記述言語:日本語

    researchmap

  • 完全版 脳血管内治療学─病態・治療法の本質的理解と臨床・研究発展のために─

    滝 和郎 監修、宮地 茂、松丸祐司、田中美千裕 編集( 担当: 共著 ,  範囲: マイクロガイドワイヤー①操作性、支持性、安全性─治療材料学 治療に必要なデバイスの特性─)

    メディカ出版  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:511   担当ページ:345-348   記述言語:日本語

    researchmap

  • 新NS NOW No.10 脳動静脈奇形治療のこれまでとこれから─脳神経外科のエベレスト登山─

    メジカルビュー社  2017年  ( ISBN:9784758315708

     詳細を見る

  • プライム脳神経外科1 脳動脈瘤

    三輪書店  2017年  ( ISBN:9784895905879

     詳細を見る

  • 日本医師会雑誌 第146巻・特別号(1) 脳血管障害診療のエッセンス─障害教育シリーズ 92─

    日本医師会  2017年 

     詳細を見る

  • 神経内科 検査・処置マニュアル(ポケット版)

    新興医学出版社  2016年  ( ISBN:9784880021942

     詳細を見る

  • 前大脳動脈瘤・椎骨脳底動脈瘤(ACA・VBA Aneurysm)のすべて─シミュレーションで経験する手術・IVR/130本のWEB動画付き─(脳神経外科速報EX 部位別に学ぶ脳動脈瘤シリーズ)

    メディカ出版  2016年  ( ISBN:9784840457873

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の進歩2017 基礎から最新知見まで─脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2016─

    診断と治療社  2016年  ( ISBN:9784787822680

     詳細を見る

  • 厚生労働科学研究費補助金 医療技術実用化総合研究事業(臨床研究・治験推進研究事業) 医師主導治験の実施支援並びに我が国の治験推進に関する研究 平成26年度 総括研究報告書集

    公益社団法人日本医師会  2015年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療レファレンス

    中外医学社  2015年  ( ISBN:9784498228467

     詳細を見る

  • 脳神経外科診療プラクティス5 無症候性脳血管障害を解く

    文光堂  2015年  ( ISBN:9784830624056

     詳細を見る

  • 内頚動脈瘤(ICA Aneurysm)のすべて 近位部(cavernous-paraclinoid)─シミュレーションで経験する手術・IVR 92本のWEB動画付き─(脳神経外科速報EX 部位別に学ぶ脳動脈瘤シリーズ)

    メディカ出版  2015年  ( ISBN:9784840453332

     詳細を見る

  • 内頚動脈瘤(ICA Aneurysm)のすべて 近位部(cavernous-paraclinoid)─シミュレーションで経験する手術・IVR 92本のWEB動画付き─(脳神経外科速報EX 部位別に学ぶ脳動脈瘤シリーズ)

    メディカ出版  2015年  ( ISBN:9784840453332

     詳細を見る

  • Geriatric Neurosurgery Vol.26

    2014年 

     詳細を見る

  • 中大脳動脈瘤(MCA Aneurysm)のすべて─シミュレーションで経験する手術・IVR 50本のWEB動画付き─(脳神経外科速報EX 部位別に学ぶ動脈瘤シリーズ)

    メディカ出版  2014年  ( ISBN:9784840448956

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮 Vol.29

    にゅーろん社  2014年 

     詳細を見る

  • 中大脳動脈瘤(MCA Aneurysm)のすべて─シミュレーションで経験する手術・IVR 50本のWEB動画付き─(脳神経外科速報EX 部位別に学ぶ動脈瘤シリーズ)

    メディカ出版  2014年  ( ISBN:9784840448956

     詳細を見る

  • 厚生労働科学研究費補助金 医療技術実用化総合研究 臨床研究・治験推進研究事業 平成25年度 総括・総合研究報告書集

    公益社団法人日本医師会  2014年 

     詳細を見る

  • Geriatric Neurosurgery Vol.26

    日本老年脳神経外科学科事務局  2014年 

     詳細を見る

  • 神経疾患最新の治療2012-2014

    南江堂  2012年  ( ISBN:9784524264681

     詳細を見る

  • Interventional Radiology─Rad Fan 9月臨時増刊号Vol.10 No.11─

    三松堂  2012年  ( ISBN:9784862910851

     詳細を見る

  • Geriatric Neurosurgery Vol.24

    日本老年脳神経外科学会事務局  2012年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療と看護のすべて─これからのニューロナース必携バイブル・治療がわかるDVD付き─

    メディカ出版  2011年  ( ISBN:9784260011051

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻塞栓術ハンドブック

    診断と治療社  2011年  ( ISBN:9784840432955

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮26(脳卒中の外科 第38巻増刊号)

    にゅーろん社  2011年 

     詳細を見る

  • Geriatric Neurosurgery Vol.22

    日本老年脳神経外科学会事務局  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療診療指針2009─JNET 2009 Vol.3 Suppl 1─

    メディカルトリビューン  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療診療指針2009─JNET 2009 Vol.3 Suppl 1─

    メディカルトリビューン  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮25

    にゅーろん社  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療診療指針2009─JNET 2009 Vol.3 Suppl 1─

    メディカルトリビューン  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮24: 11Rを用いた新しいタンパク質導入法─脳血管障害治療への効果的な新しい薬物導入システムの確立─

    にゅーろん社  2009年 

     詳細を見る

  • 脊椎椎体形成術のすべてVol.2

    椎体形成術研究会  2009年 

     詳細を見る

  • Geriatric Neurosurgery Vol.21: 骨粗鬆症性脊椎椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術の治療成績

    日本老年脳神経外科学会事務局  2009年 

     詳細を見る

  • 脳神経外科エキスパート 血管内治療: 液体塞栓物質

    中外医学社  2009年  ( ISBN:9784498128446

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮24: 簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOS®によるくも膜下出血後脳血管攣縮の検出

    にゅーろん社  2009年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮24: ウサギくも膜下出血モデルにおける抗HMGB1抗体の脳血管攣縮抑制効果

    にゅーろん社  2009年 

     詳細を見る

  • 第22回日本脳神経血管内治療学会総会講演集

    にゅーろん社,東京  2007年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のすべて─最新症例から学ぶ─

    にゅーろん社,東京  2007年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のすべて─最新症例から学ぶ─

    にゅーろん社,東京  2007年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のすべて─最新症例から学ぶ─

    にゅーろん社,東京  2007年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のすべて─最新症例から学ぶ─

    にゅーろん社,東京  2007年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈遠位部動脈瘤─直達手術と血管内治療─第13回脳血管内治療仙台セミナー講演集

    にゅーろん社(東京)  2006年 

     詳細を見る

  • 13 World Congress of Neurological surgery

    Bologna,Italy  2005年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤の血管内治療─最新症例集─

    先端医療技術研究所,東京  2005年 

     詳細を見る

  • Cerebral Vasospasm Advances in Research and Treatment

    Thieme Medical Publishers,Inc.,New York  2004年 

     詳細を見る

  • 今日の治療指針2004 私はこう治療している

    医学書院,東京  2004年 

     詳細を見る

  • Cerebral Vasospasm Advances in Research and Treatment

    Thieme Medical Publishers,Inc.,New York  2004年 

     詳細を見る

  • Cerebral Vasospasm Advances in Research and Treatment

    Thieme Medical Publishers,Inc.,New York  2004年 

     詳細を見る

  • Cerebral Vasospasm Advances in Research and Treatment

    Thieme Medical Publishers,Inc.,New York  2004年 

     詳細を見る

  • Cerebral Vasospasm Advances in Research and Treatment

    Thieme Medical Publishers,Inc.,New York  2004年 

     詳細を見る

  • 第24回日本脳神経外科コングレス総会発表ビデオVol.6

    メディカルリサーチセンター,東京  2004年 

     詳細を見る

  • 先端医療シリーズ29・脳神経外科 脳神経外科の最新医療

    先端医療技術研究所,東京  2004年 

     詳細を見る

  • 厚生労働省特定疾患「ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班」平成13年度総括・分担研究報告書

    2002年 

     詳細を見る

  • 脳血管障害の最新治療

    先端医療技術研究所,東京  2002年 

     詳細を見る

  • 厚生労働省特定疾患 ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班 平成12年度総括・分担研究報告書

    2001年 

     詳細を見る

  • 厚生労働省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班 平成12年度総括・分担研究報告書

    2001年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 出血発症し,保存的加療を行った神経根軟膜動脈解離性動脈瘤の一例

    金恭平, 平松匡文, 安原隆雄, 永瀬喬之, 菅原千明, 藪野諭, 佐々田晋, 菱川朋人, 杉生憲志, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 血管内治療における微小脳血管解剖の最前線

    杉生憲志, 枝木久典, 平松匡文, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 佐藤悠, 胡谷侑貴, 木村颯, 伊達勲

    脳神経外科ジャーナル   31 ( 6 )   2022年

     詳細を見る

  • 感染症-脳神経外科医のためのエッセンス I 中枢神経における感染性疾患 脳血管内治療と感染症

    平松匡文, 春間純, 菱川朋人, 杉生憲志, 伊達勲

    Neurological Surgery   50 ( 5 )   2022年

     詳細を見る

  • Slab MIP画像を用いた蝶形骨縁・嗅窩部髄膜腫動脈解剖の解析

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間純, 高橋悠, 村井智, 藤井謙太郎, 亀田雅博, 黒住和彦, 伊達勲

    日本脳神経CI学会総会プログラム・抄録集(Web)   44th   2021年

     詳細を見る

  • 当院における80歳以上高齢者における未破裂脳動脈瘤治療の検討

    春間純, 杉生憲志, 胡谷佑貴, 佐藤悠, 西和彦, 山岡陽子, 村井智, 高橋悠, 平松匡文, 菱川朋人, 伊達勲

    日本老年脳神経外科学会プログラム・抄録集   34th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • Impact of Spreading Depolarization and Extracellular Glutamate Levels on Early Brain Injury after Subarachnoid Hemorrhage in Rats

    Satoshi Murai, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Yu Takahashi, Kenji Sugiu, Yoshimasa Takeda, Isao Date

    NEUROSURGERY   67   71 - 71   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Cone-beam CT fusion画像を用いたflow diverter留置後の経時的変化の検討

    胡谷侑貴, 春間純, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 佐藤悠

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • Terminal type動脈瘤に対するsingle neck-bridging techniqueの適応と限界

    村井智, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 春間純, 高橋悠, 西和彦, 山岡陽子, 佐藤悠, 胡谷侑貴, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻の経静脈的塞栓術に対する内頚静脈直接穿刺の有用性

    木村颯, 春間純, 菱川朋人, 胡谷侑貴, 佐藤悠, 西和彦, 村井智, 高橋悠, 平松匡文, 杉生憲志, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 未破裂前大脳動脈-副中大脳動脈分岐部動脈瘤に対しコイル塞栓術を施行した1例

    西和彦, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 春間純, 高橋悠, 村井智, 山岡陽子, 佐藤悠, 胡谷侑貴, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 当院でのFlow diverterを用いた血管内治療成績の検討

    春間純, 杉生憲志, 胡谷侑貴, 佐藤悠, 西和彦, 山岡陽子, 村井智, 高橋悠, 平松匡文, 菱川朋人, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈のfenestrationと頚部内頚動脈解離を併発した一例

    枝木久典, 春間純, 西和彦, 山岡陽子, 高橋悠, 平松匡文, 菱川朋人, 杉生憲志, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 右上腕動脈アプローチでの左内頚動脈選択可否の検討

    佐藤悠, 春間純, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 胡谷侑貴, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 破裂解離性動脈瘤の母血管温存治療の中長期成績

    杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 春間純, 高橋悠, 村井智, 山岡陽子, 西和彦, 胡谷侑貴, 佐藤悠, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 軟骨性骨に発生したosseous arteriovenous fistulaの特徴と治療

    平松匡文, 杉生憲志, 春間純, 菱川朋人, 高橋悠, 村井智, 西和彦, 山岡陽子, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • 複雑な中大脳動脈瘤に対する血管内治療の有用性

    菱川朋人, 春間純, 平松匡文, 杉生憲志, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   5 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • Cerebral circulation improves with indirect bypass surgery combined with gene therapy

    Alex Shear, Shingo Nishihiro, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Takao Yasuhara, Isao Date

    BRAIN CIRCULATION   5 ( 3 )   119 - 123   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:WOLTERS KLUWER MEDKNOW PUBLICATIONS  

    Angiogenesis involves new blood vessels sprouting from preexisting blood vessels. This process may serve to improve brain circulation. Moyamoya disease (MMD) is a cerebrovascular disorder causing intracranial stenosis which significantly reduces the blood supply to the brain. Mainly stroke is the first symptom of the disorder, so treatments that reduce the risk of stroke are used for patients with MMD. To prevent stroke for those with chronic cerebral hypoperfusion, more blood needs to flow to the brain, which was thought to be achieved by enhancing angiogenesis. Indirect bypass surgery, such as encephalo-myo-synangiosis (EMS), is used for revascularization. However, EMS alone sometimes cannot provide enough circulation to avoid ischemic strokes. The current study examined if EMS combined with high-mobility group box-1 (HMGB1) and vascular endothelial growth factor (VEGF) enhanced angiogenesis and increased cerebral circulation. The results indicated that HMGB1 administered with EMS increased angiogenesis through a VEGF-dependent mechanism. In addition, exercising and stem cell transplantation possess possible means to increase angiogenesis. Overall, EMS with gene therapy, maintaining fitness, and stem cell utilization may prevent or help one recover from stroke by enhancing brain angiogenesis. Thus, these treatments may be applicable for patients with MMD. This paper is a review article. Referred literature in this paper has been listed in the references section. The datasets supporting the conclusions of this article are available online by searching various databases, including PubMed.

    DOI: 10.4103/bc.bc_33_19

    Web of Science

    researchmap

  • 神戸宣言、その後 急性期脳梗塞に対する血管内治療の普及の取り組み 各地方の取り組み 中国地方 中国四国地方会の取り組み

    杉生 憲志, 築家 秀和, 浜崎 理, 春間 純, 石原 秀行, 鈴木 倫保

    脳血管内治療   4 ( 1 )   37 - 43   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    【目的】2016年秋の日本脳神経血管内治療学会(JSNET)中国四国地方会における「脳梗塞急性期血行再建」の特別シンポジウムの中から、医療資源を集中させることが困難な山間部過疎地におけるtissue-plasminogen activator(t-PA)静注から血栓回収療法のモデルケースとして下記の3つを報告する。【方法・結果】1)地域の中核病院に集約してcomprehensive stroke center(CSC)に準じる施設を構築し、それまでゼロであった血栓回収療法が急増し、治療成果をあげた。2)大学病院と連携して血管内治療専門医の応援によるMobile Endovascular-therapyを展開し、血栓回収療法施行件数が急増し、それに伴って地元医師の技量も向上し、応援医師が不要となった。3)ドクターヘリ(場合によっては救急車)による全県型のhub-and-spokeモデルによる大学病院のCSC化により、専門医不在地域から遠隔画像を駆使した診療支援により効率的に患者搬送を行い成果をあげた。【結論】これらの取り組みが、日本各地の同様の問題を抱える地域に対して、参考になることを期待する一方、多大なマンパワーが必要で、医師およびメディカルスタッフへの大きな負担の上に成り立っているため、今後の社会整備・サポートの必要性も強調したい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J06751&link_issn=&doc_id=20190402280006&doc_link_id=%2Fcf5nokec%2F2019%2F000401%2F007%2F0037-0043%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcf5nokec%2F2019%2F000401%2F007%2F0037-0043%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Endovascular treatment for unruptured aneurysm associated with persistent primitive trigeminal artery: a case report and literature review 国際誌

    Satoshi Murai, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Isao Date

    ACTA NEUROCHIRURGICA   161 ( 2 )   407 - 411   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    The persistent primitive trigeminal artery (PPTA) is the most common carotid-basilar anastomosis, and the incidence of cerebral aneurysms associated with the PPTA is approximately 4%. Since PPTA aneurysms often have a wide neck and other vascular anomalies, endovascular treatment using an adjunctive technique is the current first-line therapy. Here, we report a case of PPTA aneurysm treated by coil embolization with a stent-assisted technique. A detailed evaluation of the size and course of all vessels and collateral flow, including the Allcock test and balloon test occlusion, is necessary when deciding on the treatment strategy.

    DOI: 10.1007/s00701-018-3767-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 地方中核病院における超急性期脳梗塞血栓回収術の現状と課題

    高橋 悠, 木村 颯, 牧野 圭悟, 小林 和樹, 杉生 憲志, 吉田 秀行

    脳血管内治療   3 ( Suppl. )   S188 - S188   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Angioarchitecture of arteriovenous fistulas at the craniocervical junction: A multicenter cohort study of 54 patients 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomoya Ishiguro, Hiro Kiyosue, Kenichi Sato, Keisuke Takai, Yasunari Niimi, Yuji Matsumaru

    Journal of Neurosurgery   128 ( 6 )   1839 - 1849   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Association of Neurological Surgeons  

    OBJECTIVE The aim of this retrospective multicenter cohort study was to assess the details of the angioarchitecture of arteriovenous fistulas (AVFs) at the craniocervical junction (CCJ) and to determine the associations between the angiographic characteristics and the clinical presentations and outcomes. METHODS The authors analyzed angiographic and clinical data for patients with CCJ AVFs from 20 participating centers that are members of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy (JSNET). Angiographic findings (feeding artery, location of AV shunt, draining vein) and patient data (age, sex, presentation, treatment modality, outcome) were tabulated and stratified based on the angiographic types of the lesions, as diagnosed by a member of the CCJ AVF study group, which consisted of a panel of 6 neurointerventionalists and 1 spine neurosurgeon. RESULTS The study included 54 patients (median age 65 years, interquartile range 61-75 years) with a total of 59 lesions. Five angiographic types were found among the 59 lesions: Type 1, dural AVF (22 [37%] of 59)
    Type 2, radicular AVF (17 [29%] of 59)
    Type 3, epidural AVF (EDAVF) with pial feeders (8 [14%] of 59)
    Type 4, EDAVF (6 [10%] of 59)
    and Type 5, perimedullary AVF (6 [10%] of 59). In almost all lesions (98%), AV shunts were fed by radiculomeningeal arteries from the vertebral artery that drained into intradural or epidural veins through AV shunts on the dura mater, on the spinal nerves, in the epidural space, or on the spinal cord. In more than half of the lesions (63%), the AV shunts were also fed by a spinal pial artery from the anterior spinal artery (ASA) and/or the lateral spinal artery. The data also showed that the angiographic characteristics associated with hemorrhagic presentations-the most common presentation of the lesions (73%)-were the inclusion of the ASA as a feeder, the presence of aneurysmal dilatation on the feeder, and CCJ AVF Type 2 (radicular AVF). Treatment outcomes differed among the angiographic types of the lesions. CONCLUSIONS Craniocervical junction AVFs commonly present with hemorrhage and are frequently fed by both radiculomeningeal and spinal pial arteries. The AV shunt develops along the C-1 or C-2 nerve roots and can be located on the spinal cord, on the spinal nerves, and/or on the inner or outer surface of the dura mater.

    DOI: 10.3171/2017.3.JNS163048

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Angioarchitecture of arteriovenous fistulas at the craniocervical junction: A multicenter cohort study of 54 patients

    Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Tomoya Ishiguro, Hiro Kiyosue, Kenichi Sato, Keisuke Takai, Yasunari Niimi, Yuji Matsumaru

    Journal of Neurosurgery   128 ( 6 )   1839 - 1849   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Association of Neurological Surgeons  

    OBJECTIVE The aim of this retrospective multicenter cohort study was to assess the details of the angioarchitecture of arteriovenous fistulas (AVFs) at the craniocervical junction (CCJ) and to determine the associations between the angiographic characteristics and the clinical presentations and outcomes. METHODS The authors analyzed angiographic and clinical data for patients with CCJ AVFs from 20 participating centers that are members of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy (JSNET). Angiographic findings (feeding artery, location of AV shunt, draining vein) and patient data (age, sex, presentation, treatment modality, outcome) were tabulated and stratified based on the angiographic types of the lesions, as diagnosed by a member of the CCJ AVF study group, which consisted of a panel of 6 neurointerventionalists and 1 spine neurosurgeon. RESULTS The study included 54 patients (median age 65 years, interquartile range 61-75 years) with a total of 59 lesions. Five angiographic types were found among the 59 lesions: Type 1, dural AVF (22 [37%] of 59)
    Type 2, radicular AVF (17 [29%] of 59)
    Type 3, epidural AVF (EDAVF) with pial feeders (8 [14%] of 59)
    Type 4, EDAVF (6 [10%] of 59)
    and Type 5, perimedullary AVF (6 [10%] of 59). In almost all lesions (98%), AV shunts were fed by radiculomeningeal arteries from the vertebral artery that drained into intradural or epidural veins through AV shunts on the dura mater, on the spinal nerves, in the epidural space, or on the spinal cord. In more than half of the lesions (63%), the AV shunts were also fed by a spinal pial artery from the anterior spinal artery (ASA) and/or the lateral spinal artery. The data also showed that the angiographic characteristics associated with hemorrhagic presentations-the most common presentation of the lesions (73%)-were the inclusion of the ASA as a feeder, the presence of aneurysmal dilatation on the feeder, and CCJ AVF Type 2 (radicular AVF). Treatment outcomes differed among the angiographic types of the lesions. CONCLUSIONS Craniocervical junction AVFs commonly present with hemorrhage and are frequently fed by both radiculomeningeal and spinal pial arteries. The AV shunt develops along the C-1 or C-2 nerve roots and can be located on the spinal cord, on the spinal nerves, and/or on the inner or outer surface of the dura mater.

    DOI: 10.3171/2017.3.JNS163048

    Scopus

    researchmap

  • Combined gene therapy with vascular endothelial growth factor plus apelin in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats 国際誌

    Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Hiroyasu Kidoya, Shingo Nishihiro, Jun Haruma, Tomohisa Shimizu, Yuji Takasugi, Yukei Shinji, Kenji Sugiu, Nobuyuki Takakura, Isao Date

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   127 ( 3 )   679 - 686   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE The aim of this study was to evaluate whether combined gene therapy with vascular endothelial growth factor (VEGF) plus apelin during indirect vasoreconstructive surgery enhances brain angiogenesis in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats.
    METHODS A chronic cerebral hypoperfusion model induced by the permanent ligation of bilateral common carotid arteries (CCAs; a procedure herein referred to as "CCA occlusion" [CCAO]) in rats was employed in this study. Seven days after the CCAO procedure, the authors performed encephalo-myo-synangiosis (EMS) and injected plasmid(s) into each rat's temporal muscle. Rats were divided into 4 groups based on which plasmid was received (i.e., LacZ group, VEGF group, apelin group, and VEGF+apelin group). Protein levels in the cortex and attached muscle were assessed with enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) on Day 7 after EMS, while immunofluorescent analysis of cortical vessels was performed on Day 14 after EMS.
    RESULTS The total number of blood vessels in the cortex on Day 14 after EMS was significantly larger in the VEGF group and the VEGF+apelin group than in the LacZ group (p &lt; 0.05, respectively). Larger vessels appeared in the VEGF+apelin group than in the other groups (p &lt; 0.05, respectively). Apelin protein on Day 7 after EMS was not detected in the cortex for any of the groups. In the attached muscle, apelin protein was detected only in the apelin group and the VEGF+apelin group. Immunofluorescent analysis revealed that apelin and its receptor, APJ, were expressed on endothelial cells (ECs) 7 days after the CCAO.
    CONCLUSIONS Combined gene therapy (VEGF plus apelin) during EMS in a chronic cerebral hypoperfusion model can enhance angiogenesis in rats. This treatment has the potential to be a feasible option in a clinical setting for patients with moyamoya disease.

    DOI: 10.3171/2016.8.JNS16366

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Combined gene therapy with vascular endothelial growth factor plus apelin in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats

    Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Hiroyasu Kidoya, Shingo Nishihiro, Jun Haruma, Tomohisa Shimizu, Yuji Takasugi, Yukei Shinji, Kenji Sugiu, Nobuyuki Takakura, Isao Date

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   127 ( 3 )   679 - 686   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE The aim of this study was to evaluate whether combined gene therapy with vascular endothelial growth factor (VEGF) plus apelin during indirect vasoreconstructive surgery enhances brain angiogenesis in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats.
    METHODS A chronic cerebral hypoperfusion model induced by the permanent ligation of bilateral common carotid arteries (CCAs; a procedure herein referred to as "CCA occlusion" [CCAO]) in rats was employed in this study. Seven days after the CCAO procedure, the authors performed encephalo-myo-synangiosis (EMS) and injected plasmid(s) into each rat's temporal muscle. Rats were divided into 4 groups based on which plasmid was received (i.e., LacZ group, VEGF group, apelin group, and VEGF+apelin group). Protein levels in the cortex and attached muscle were assessed with enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) on Day 7 after EMS, while immunofluorescent analysis of cortical vessels was performed on Day 14 after EMS.
    RESULTS The total number of blood vessels in the cortex on Day 14 after EMS was significantly larger in the VEGF group and the VEGF+apelin group than in the LacZ group (p &lt; 0.05, respectively). Larger vessels appeared in the VEGF+apelin group than in the other groups (p &lt; 0.05, respectively). Apelin protein on Day 7 after EMS was not detected in the cortex for any of the groups. In the attached muscle, apelin protein was detected only in the apelin group and the VEGF+apelin group. Immunofluorescent analysis revealed that apelin and its receptor, APJ, were expressed on endothelial cells (ECs) 7 days after the CCAO.
    CONCLUSIONS Combined gene therapy (VEGF plus apelin) during EMS in a chronic cerebral hypoperfusion model can enhance angiogenesis in rats. This treatment has the potential to be a feasible option in a clinical setting for patients with moyamoya disease.

    DOI: 10.3171/2016.8.JNS16366

    Web of Science

    researchmap

  • Combined gene therapy with vascular endothelial growth factor plus apelin in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats

    Masafumi Hiramatsu, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Hiroyasu Kidoya, Shingo Nishihiro, Jun Haruma, Tomohisa Shimizu, Yuji Takasugi, Yukei Shinji, Kenji Sugiu, Nobuyuki Takakura, Isao Date

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   127 ( 3 )   679 - 686   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    OBJECTIVE The aim of this study was to evaluate whether combined gene therapy with vascular endothelial growth factor (VEGF) plus apelin during indirect vasoreconstructive surgery enhances brain angiogenesis in a chronic cerebral hypoperfusion model in rats.
    METHODS A chronic cerebral hypoperfusion model induced by the permanent ligation of bilateral common carotid arteries (CCAs; a procedure herein referred to as "CCA occlusion" [CCAO]) in rats was employed in this study. Seven days after the CCAO procedure, the authors performed encephalo-myo-synangiosis (EMS) and injected plasmid(s) into each rat's temporal muscle. Rats were divided into 4 groups based on which plasmid was received (i.e., LacZ group, VEGF group, apelin group, and VEGF+apelin group). Protein levels in the cortex and attached muscle were assessed with enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) on Day 7 after EMS, while immunofluorescent analysis of cortical vessels was performed on Day 14 after EMS.
    RESULTS The total number of blood vessels in the cortex on Day 14 after EMS was significantly larger in the VEGF group and the VEGF+apelin group than in the LacZ group (p &lt; 0.05, respectively). Larger vessels appeared in the VEGF+apelin group than in the other groups (p &lt; 0.05, respectively). Apelin protein on Day 7 after EMS was not detected in the cortex for any of the groups. In the attached muscle, apelin protein was detected only in the apelin group and the VEGF+apelin group. Immunofluorescent analysis revealed that apelin and its receptor, APJ, were expressed on endothelial cells (ECs) 7 days after the CCAO.
    CONCLUSIONS Combined gene therapy (VEGF plus apelin) during EMS in a chronic cerebral hypoperfusion model can enhance angiogenesis in rats. This treatment has the potential to be a feasible option in a clinical setting for patients with moyamoya disease.

    DOI: 10.3171/2016.8.JNS16366

    Web of Science

    researchmap

  • Training guidelines for endovascular stroke intervention: an international multi-society consensus document (vol 58, pg 537, 2016)

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatouros, M. Khangure, P. Klurfan, K. ter Brugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, L. Picard, D. C. Suh, H. Q. Zhang

    NEURORADIOLOGY   59 ( 8 )   829 - 829   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s00234-017-1861-8

    Web of Science

    researchmap

  • Training guidelines for endovascular stroke intervention: an international multi-society consensus document (vol 58, pg 537, 2016)

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatouros, M. Khangure, P. Klurfan, K. ter Brugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, L. Picard, D. C. Suh, H. Q. Zhang

    NEURORADIOLOGY   59 ( 8 )   829 - 829   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s00234-017-1861-8

    Web of Science

    researchmap

  • De novo vertebral artery dissecting aneurysm after internal trapping of the contralateral vertebral artery 国際誌

    Naoya Kidani, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Shingo Nishihiro, Yu Takahashi, Isao Date

    ACTA NEUROCHIRURGICA   159 ( 7 )   1329 - 1333   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    We present the case of a de novo vertebral artery dissecting aneurysm (VADA) after endovascular trapping of a ruptured VADA on the contralateral side. The first ruptured VADA involved the posterior inferior cerebellar artery, which was successfully treated by endovascular internal trapping using a stent. A follow-up study at 3 months revealed a de novo VADA on the contralateral side. The second VADA was successfully embolized using coils while normal arterial flow in the vertebral artery was preserved using a stent. Increased hemodynamic stress may cause the development of a de novo VADA on the contralateral side.

    DOI: 10.1007/s00701-017-3204-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Staged Angioplasty to Prevent Cerebral Hyperperfusion Syndrome After Endovascular Revascularization for Carotid Artery Stenosis

    Mikito Hayakawa, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Hiroshi Yamagami, Nobuyuki Sakai, Koji Iihara, Kuniaki Ogasawara, Hidenori Oishi, Yasushi Ito, Yuji Matsumaru, Shinichi Yoshimura

    STROKE   48   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Post coiling syndrome might predict recurrence after coil embolization of unruptured cerebral aneurysms.

    Okuma Y, Sugiu K, Hirotsune N, Hishikawa T, Muraoka K, Hiramatsu M, Nishino S, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   11 ( 5 )   235 - 239   2017年

  • 子どもたちだけではなく大人達にも夢を、100年続くような…─リレーエッセイ 時間の風景─.

    杉生憲志

    Medical Tribune   50 ( 36 )   24 - 24   2017年

     詳細を見る

  • 頭痛のみを契機に発見された椎骨動脈解離性動脈瘤─内科治療で乗り切る?ステント留置を勧める?─.

    天野達雄, 早川幹人, 村井 智, 杉生憲志

    脳神経外科速報   27 ( 12 )   1266 - 1272   2017年

  • 非もやもや病小児脳梗塞・脳虚血症例の治療におけるチーム医療の重要性.

    安原隆雄, 菱川朋人, 亀田雅博, 平松匡文, 杉生憲志, 野坂宣之, 塚原紘平, 八代将登, 林裕美子, 伊達 勲

    脳卒中の外科   45 ( 6 )   476 - 482   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    症例1:9歳女児。左片麻痺で発症し、右内包後脚脳梗塞と診断された。aspirin内服を行い、24ヵ月再発なく外来加療中である。症例2:13歳男児。けいれん発作、意識障害、左片麻痺が生じ、動脈炎として加療開始された。右中大脳動脈領域に脳梗塞を認めたため外減圧術を施行したが、第62病日に頭蓋骨形成術を施行後に意識障害が生じ、けいれん重積状態となった。barbitalを用いた2週間にわたる鎮静・呼吸循環管理にて徐々に改善したが、左不全麻痺の悪化、右不全麻痺を生じた。17ヵ月経過現在、両杖をついた歩行訓練を行っている。症例3:10ヵ月女児。左不全片麻痺で発症し、3日後に意識障害が生じた。右側の血栓性脳梗塞と考えaspirin内服を開始したが、脳梗塞の再発、左側に新規の脳梗塞を来たした。warfarinとaspirinの内科加療を開始し、16ヵ月再発なく経過している。症例4:2歳女児。Klippel-Trenaunay症候群として経過観察されていた。繰り返す左片麻痺とけいれん発作が生じ、右内頸動脈の閉塞ないし狭窄に伴う脳虚血と診断し、aspirin内服加療を開始した。16ヵ月間再発なく経過している。

    DOI: 10.2335/scs.45.476

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20171211180009&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2017%2F004506%2F009%2F0476-0482%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2017%2F004506%2F009%2F0476-0482%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • LVIS & LVIS Jr stent.

    杉生憲志

    Rad Fan   15 ( 12 )   72 - 74   2017年

     詳細を見る

  • dAVFの治療─横S状静脈洞部─.

    平松匡文, 菱川朋人, 杉生憲志

    Clinical Neuroscience   35 ( 10 )   1222 - 1225   2017年

     詳細を見る

  • 急性期脳梗塞の血管内治療最前線.

    杉生憲志, 平松匡文, 菱川朋人, 伊達 勲

    日本内科学会雑誌   106 ( 8 )   1646 - 1651   2017年

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻─動脈・静脈の疾患(臓器別):脳血管疾患─.

    菱川朋人, 杉生憲志, 伊達 勲

    日本臨床 増刊号 動脈・静脈の疾患 下   75 ( Suppl 5 )   715 - 718   2017年

     詳細を見る

  • 3DDSA-MRI fusion画像を用いた脳血管障害に対する開頭手術術前シミュレーション.

    平松匡文, 杉生憲志, 菱川朋人, 春間 純, 高杉祐二, 西廣真吾, 新治有径, 伊達 勲

    脳卒中の外科   45 ( 4 )   270 - 275   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    2013年9月〜2015年10月に脳血管障害に対する開頭手術術前に3DDSA-MRI fusion画像を作成した3例を対象に、画像作成法を紹介し、脳血管障害に対する手術の術前シミュレーションとして有用か検討した。fusion画像は10〜15分程度で、全例問題なく作成できた。全例、fusion画像の有用性が認められ、手術戦略や手術アプローチに影響を与えていた。血管位置の最大誤差は平均2.5±0.1mmであったが、実際の術野での脳表上の血管構造物の同定には全例支障がなかった。頭蓋内血管病変に対する3DDSA-MRI fusionを活用することで、脳血管障害に対する術前シミュレーションとして有効と思われた。

    DOI: 10.2335/scs.45.270

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20170810180005&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2017%2F004504%2F005%2F0270-0275%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2017%2F004504%2F005%2F0270-0275%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 手術当日術全塞栓術が有用であった充実性小脳血管芽腫の2例.

    桑原 研, 市川智継, 春間 純, 菱川朋人, 平松匡文, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   45 ( 7 )   615 - 622   2017年

     詳細を見る

  • 血管内治療シミュレーターを用いたシミュレーション教育.

    新治有径, 杉生憲志, 村井 智, 春間 純, 菱川朋人, 平松匡文, 高橋 悠, 木谷尚哉, 西廣真吾, 伊野英男, 伊達 勲

    脳神経外科速報   27 ( 7 )   751 - 754   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    当科では医学生やメディカルスタッフに対して、血管内治療シミュレーターVascular Intervention Simulator Trainer(VIST)を用いたシミュレーション教育を行っており、その有効性について検討した。実習は3名1組となり、VISTを用いてデバイスの選択、血管造影、カテーテル操作、コイル塞栓術の手技を行った。実習終了後に行った筆記試験やアンケートでは血管内治療への理解度向上の効果が得られた。VISTを用いた血管内治療シミュレーション教育は血管内治療や血管解剖の理解度向上に効果があり、医学生に対して脳神経外科や脳血管内治療への興味喚起につながり、メディカルスタッフに対してより良いチーム医療の形成に役立つと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J03120&link_issn=&doc_id=20170705170012&doc_link_id=issn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D7%26spage%3D751&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0917-1495%26volume%3D27%26issue%3D7%26spage%3D751&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • Preoperative embolization for solid cerebellar hemangioblastoma on the day of surgery

    Ken Kuwahara, Tomotsugu Ichikawa, Jun Haruma, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Kenji Sugiu, Isao Date

    Neurological Surgery, No shinkei geka. Neurological surgery   45 ( 7 )   615 - 622   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1436203560

    PubMed

    researchmap

  • Post coiling syndrome might predict recurrence after coil embolization of unruptured cerebral aneurysms.

    Okuma Y, Sugiu K, Hirotsune N, Hishikawa T, Muraoka K, Hiramatsu M, Nishino S, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   11 ( 5 )   235 - 239   2017年

  • Anti-high mobility group box-1 (HMGB1) antibody attenuates delayed cerebral vasospasm and brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats 国際誌

    Jun Haruma, Kiyoshi Teshigawara, Tomohito Hishikawa, Dengli Wang, Keyue Liu, Hidenori Wake, Shuji Mori, Hideo Kohka Takahashi, Kenji Sugiu, Isao Date, Masahiro Nishibori

    SCIENTIFIC REPORTS   6   doi: 10.1038/srep37755 - 37755   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Although delayed cerebral vasospasm (DCV) following subarachnoid hemorrhage (SAH) is closely related to the progression of brain damage, little is known about the molecular mechanism underlying its development. High mobility group box-1 (HMGB1) plays an important role as an initial inflammatory mediator in SAH. In this study, an SAH rat model was employed to evaluate the effects of anti-HMGB1 monoclonal antibody (mAb) on DCV after SAH. A vasoconstriction of the basilar artery (BA) associated with a reduction of nuclear HMGB1 and its translocation in vascular smooth muscle cells were observed in SAH rats, and anti-HMGB1 mAb administration significantly suppressed these effects. Upregulations of inflammation-related molecules and vasoconstriction-mediating receptors in the BA of SAH rats were inhibited by anti-HMGB1 mAb treatment. Anti-HMGB1 mAb attenuated the enhanced vasocontractile response to thrombin of the isolated BA from SAH rats and prevented activation of cerebrocortical microglia. Moreover, locomotor activity and weight loss recovery were also enhanced by anti-HMGB1 mAb administration. The vasocontractile response of the BA under SAH may be induced by events that are downstream of responses to HMGB1-induced inflammation and inhibited by anti-HMGB1 mAb. Anti-HMGB1 mAb treatment may provide a novel therapeutic strategy for DCV and early brain injury after SAH.

    DOI: 10.1038/srep37755

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Anti-high mobility group box-1 (HMGB1) antibody attenuates delayed cerebral vasospasm and brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats

    Jun Haruma, Kiyoshi Teshigawara, Tomohito Hishikawa, Dengli Wang, Keyue Liu, Hidenori Wake, Shuji Mori, Hideo Kohka Takahashi, Kenji Sugiu, Isao Date, Masahiro Nishibori

    SCIENTIFIC REPORTS   6   doi: 10.1038/srep37755   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Although delayed cerebral vasospasm (DCV) following subarachnoid hemorrhage (SAH) is closely related to the progression of brain damage, little is known about the molecular mechanism underlying its development. High mobility group box-1 (HMGB1) plays an important role as an initial inflammatory mediator in SAH. In this study, an SAH rat model was employed to evaluate the effects of anti-HMGB1 monoclonal antibody (mAb) on DCV after SAH. A vasoconstriction of the basilar artery (BA) associated with a reduction of nuclear HMGB1 and its translocation in vascular smooth muscle cells were observed in SAH rats, and anti-HMGB1 mAb administration significantly suppressed these effects. Upregulations of inflammation-related molecules and vasoconstriction-mediating receptors in the BA of SAH rats were inhibited by anti-HMGB1 mAb treatment. Anti-HMGB1 mAb attenuated the enhanced vasocontractile response to thrombin of the isolated BA from SAH rats and prevented activation of cerebrocortical microglia. Moreover, locomotor activity and weight loss recovery were also enhanced by anti-HMGB1 mAb administration. The vasocontractile response of the BA under SAH may be induced by events that are downstream of responses to HMGB1-induced inflammation and inhibited by anti-HMGB1 mAb. Anti-HMGB1 mAb treatment may provide a novel therapeutic strategy for DCV and early brain injury after SAH.

    DOI: 10.1038/srep37755

    Web of Science

    researchmap

  • 「過灌流症候群高リスク例に対する頸動脈ステント留置術に関する後ろ向き研究」最終結果報告

    早川 幹人, 菱川 朋人, 杉生 憲志, 山上 宏, 坂井 信幸, 飯原 弘二, 小笠原 邦昭, 大石 英則, 伊藤 靖, 松丸 祐司, 吉村 紳一

    脳血管内治療   1 ( Suppl. )   S25 - S25   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Moyamoya Disease: A Review of Clinical Research

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    ACTA MEDICA OKAYAMA   70 ( 4 )   229 - 236   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    About 5 decades have passed since the concept of moyamoya disease (MMD) was established in Japan. In that time, many clinical MMD studies have been performed from several different points of view, such as epidemiology, pathophysiology, surgical procedures, and prognosis. In addition, rapid developments in MMD genetic analysis have occurred. In light of all this activity, clinicians must continually update their knowledge of MMD in order to improve the prognosis of MMD patients. In this review article, we summarize the clinical MMD studies and introduce cutting-edge findings regarding MMD.

    DOI: 10.18926/AMO/54497

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Training guidelines for endovascular stroke intervention: an international multi-society consensus document

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatorous, M. Khangure, P. Klurfan, K. ter Brugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, L. Picard, D. C. Suh, H. Q. Zhang

    NEURORADIOLOGY   58 ( 6 )   537 - 541   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s00234-016-1667-0

    Web of Science

    researchmap

  • Training guidelines for endovascular stroke intervention: an international multi-society consensus document

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatorous, M. Khangure, P. Klurfan, K. ter Brugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, L. Picard, D. C. Suh, H. Q. Zhang

    NEURORADIOLOGY   58 ( 6 )   537 - 541   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s00234-016-1667-0

    Web of Science

    researchmap

  • Training Guidelines for Endovascular Ischemic Stroke Intervention: An International Multi-Society Consensus Document

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatorous, M. Khangure, P. Klurfan, K. terBrugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, L. Spelle, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, K. terBrugge, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, A. Biondi, L. Picard, D. C. Suh, M. Tanaka, H. Q. Zhang

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   37 ( 4 )   E31 - E34   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    DOI: 10.3174/ajnr.A4766

    Web of Science

    researchmap

  • Training Guidelines for Endovascular Ischemic Stroke Intervention: An International Multi-Society Consensus Document

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatorous, M. Khangure, P. Klurfan, K. terBrugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, L. Spelle, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, K. terBrugge, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, A. Biondi, L. Picard, D. C. Suh, M. Tanaka, H. Q. Zhang

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   37 ( 4 )   E31 - E34   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    DOI: 10.3174/ajnr.A4766

    Web of Science

    researchmap

  • Training Guidelines for Endovascular Ischemic Stroke Intervention: An International Multi-Society Consensus Document

    S. D. Lavine, K. Cockroft, B. Hoh, N. Bambakidis, A. A. Khalessi, H. Woo, H. Riina, A. Siddiqui, J. A. Hirsch, W. Chong, H. Rice, J. Wenderoth, P. Mitchell, A. Coulthard, T. J. Signh, C. Phatorous, M. Khangure, P. Klurfan, K. terBrugge, D. Iancu, T. Gunnarsson, O. Jansen, M. Muto, I. Szikora, L. Pierot, P. Brouwer, J. Gralla, S. Renowden, T. Andersson, J. Fiehler, F. Turjman, P. White, A. C. Januel, L. Spelle, Z. Kulcsar, R. Chapot, L. Spelle, A. Biondi, S. Dima, C. Taschner, M. Szajner, A. Krajina, N. Sakai, Y. Matsumaru, S. Yoshimura, M. Ezura, T. Fujinaka, K. Iihara, A. Ishii, T. Higashi, M. Hirohata, A. Hyodo, Y. Ito, M. Kawanishi, H. Kiyosue, E. Kobayashi, S. Kobayashi, N. Kuwayama, Y. Matsumoto, S. Miyachi, Y. Murayama, I. Nagata, I. Nakahara, S. Nemoto, Y. Niimi, H. Oishi, J. Satomi, T. Satow, K. Sugiu, M. Tanaka, T. Terada, H. Yamagami, O. Diaz, P. Lylyk, M. V. Jayaraman, A. Patsalides, C. D. Gandhi, S. K. Lee, T. Abruzzo, B. Albani, S. A. Ansari, A. S. Arthur, B. W. Baxter, K. R. Bulsara, M. Chen, J. E. Delgado Almandoz, J. F. Fraser, D. V. Heck, S. W. Hetts, M. S. Hussain, R. P. Klucznik, T. M. Leslie-Mawzi, W. J. Mack, R. A. McTaggart, P. M. Meyers, J. Mocco, C. J. Prestigiacomo, G. L. Pride, P. A. Rasmussen, R. M. Starke, P. J. Sunenshine, R. W. Tarr, D. F. Frei, M. Ribo, R. G. Nogueira, O. O. Zaidat, T. Jovin, I. Linfante, D. Yavagal, D. Liebeskind, R. Novakovic, S. Pongpech, G. Rodesch, M. Soderman, K. terBrugge, A. Taylor, T. Krings, D. Orbach, A. Biondi, L. Picard, D. C. Suh, M. Tanaka, H. Q. Zhang

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   37 ( 4 )   E31 - E34   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    DOI: 10.3174/ajnr.A4766

    Web of Science

    researchmap

  • 岡山大学におけるHybrid ORでの手術

    菱川朋人, 杉生憲志, 安原隆雄, 伊達 勲

    脳卒中の外科   44 ( 2 )   125 - 131   2016年

     詳細を見る

  • LVIS を用いてステント併用コイル塞栓術を行った破裂脳底動脈本幹部紡錘状動脈瘤の1例

    村井 智, 伊丹尚多, 馬越通有, 大塚真司, 日下 昇, 西浦 司, 荻原浩太郎, 杉生憲志

    脳神経外科速報   26 ( 12 )   1318 - 1324   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    83歳女。頭痛・意識障害を主訴に救急搬送された。頭部CTにてクモ膜下出血を認め、脳血管撮影にて脳底動脈本幹部に10mm×5mm×3mm大の紡錘状動脈瘤を認め、LVISステントのflow diversion効果を期待し、ステント併用瘤内コイル塞栓を行う方針とした。瘤内へTarget Helical Ultraを部分的に挿入したうえでLVISを上小脳動脈起始部直下から前下小脳動脈起始部のやや下方まで瘤を十分カバーして展開し、瘤内の血流が残存していたため、jailing techniqueで瘤内に可能な限りコイルを挿入した。術翌日のMRIにてステントを留置した部分の穿通枝領域以外にカテーテル操作に伴う多発梗塞巣を認め、アスピリン、シロスタゾール、アルガトロバン、ファスジル塩酸塩投与を開始した。意識障害が遷延したが、術後1ヵ月目の脳室腹腔シャント術後より自動運動や発語を認め、術後3ヵ月に行った血管撮影ではLVISステントの良好な開存と動脈瘤の完全閉塞を認めた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2016&ichushi_jid=J03120&link_issn=&doc_id=20161205100010&doc_link_id=issn%3D0917-1495%26volume%3D26%26issue%3D12%26spage%3D1318&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0917-1495%26volume%3D26%26issue%3D12%26spage%3D1318&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • バルーン閉塞試験(BOT)の重要性とピットフォール(Editorial Comment)

    杉生憲志

    脳神経外科ジャーナル   25 ( 9 )   783 - 783   2016年

     詳細を見る

  • 急速に発展する急性期脳梗塞への血管内治療

    春間 純, 杉生憲志

    medicina   53 ( 2 )   284 - 288   2016年

     詳細を見る

  • Moyamoya disease: A review of clinical research

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    Acta Medica Okayama   70 ( 4 )   229 - 236   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Okayama University  

    About 5 decades have passed since the concept of moyamoya disease (MMD) was established in Japan. In that time, many clinical MMD studies have been performed from several different points of view, such as epidemiology, pathophysiology, surgical procedures, and prognosis. In addition, rapid developments in MMD genetic analysis have occurred. In light of all this activity, clinicians must continually update their knowledge of MMD in order to improve the prognosis of MMD patients. In this review article, we summarize the clinical MMD studies and introduce cutting-edge findings regarding MMD.

    DOI: 10.18926/AMO/54497

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 急速に発展する急性期脳梗塞への血管内治療.

    春間 純, 杉生憲志

    medicina   53 ( 2 )   284 - 288   2016年

     詳細を見る

  • 外傷性椎骨動静脈瘻に対してinternal trappingで治療した1例

    西廣真吾, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 春間 純, 新治有径, 高杉祐二, 伊達 勲

    脳神経外科   44 ( 2 )   135 - 141   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    66歳男。岩場で伐採作業中に誤って5m下の溝に滑落して前額部を打撲受傷し、直ちにドクターヘリで当院へ搬送された。頭部CTでは頭蓋内出血は認めず、頸椎CTにてC2椎体骨折、C6頸椎の右外側塊に骨折線を認めたため、頸椎カラーを装着して保存的加療となった。入院後に頸部雑音が出現したため頭頸部MRA・CTAを行ったところ、C2椎体骨折に伴う外傷性椎骨動静脈瘻が確認されたため、血管内治療によるinternal trappingを行った。治療後に頸部雑音は消失し、神経症状なく受傷後17日目にリハビリテーション目的に転院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20160219080011&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436203245&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436203245&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • A case of traumatic vertebral arteriovenous fistula treated by internal trapping of the vertebral artery

    Shingo Nishihiro, Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Yukei Shinji, Yuji Takasugi, Isao Date

    Neurological Surgery   44 ( 2 )   135 - 141   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1436203245

    PubMed

    researchmap

  • 脳卒中Q & A─自身のスキルも上げつつ、若手に血管内治療を教育する方法は?─

    杉生憲志

    脳神経外科速報   26 ( 8 )   860 - 860   2016年

     詳細を見る

  • 第31回日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET2015岡山)を終えて

    杉生憲志

    岡山医学会雑誌   128   151 - 153   2016年

     詳細を見る

  • Transient middle cerebral artery occlusion model in the macaca fuscata using a novel intravascular technique

    Okuma Y, Liu K, Hishikawa T, Hirotsune N, Sugiu K, Nishino S, Nishibori M, Date I

    Journal of Neuroendovascular Therapy   10 ( 3 )   121 - 126   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    Objective: The preparation of transient ischemic stroke models in monkeys has been highly invasive, and consistent preparation of an infarct area has been difficult. We attempted the preparation of a model by applying a neuroendovascular technique for humans.Methods: Using the Macaca fuscate, a 5 Fr sheath was placed in the right femoral artery under general anesthesia, a 5 Fr catheter was placed in the right internal carotid artery (ICA) via a bovine arch, a 4 Fr catheter was concentrically placed distally to the bifurcation of the posterior communicating artery (Pcom A), and a balloon catheter conventionally used for the prevention of distal embolism was guided to the origin of the M1 segment of the middle cerebral artery in a triple co-axial manner. Under antithrombotic treatment by heparinization, balloon occlusion was performed for 2 h, and neurological and histological evaluations were carried out 48 h after reperfusion.Results: Left hemiplegia was observed after the procedure, and ischemic changes were histopathologically confirmed around the head of the caudate nucleus located in the border zone of the territory of the occluded vessel.Conclusion: Less invasive and highly consistent transient ischemic stroke models may be prepared by an endovascular approach.

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2016-0044

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017039204

  • Transient Middle Cerebral Artery Occlusion Model in the Macaca fuscata Using a Novel Intravascular Technique

    Okuma Yu, Liu Keyue, Hishikawa Tomohito, Hirotsune Nobuyuki, Sugiu Kenji, Nishino Shigeki, Nishibori Masahiro, Date Isao

    脳神経血管内治療   10 ( 3 )   121 - 126   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    Objective: The preparation of transient ischemic stroke models in monkeys has been highly invasive, and consistent preparation of an infarct area has been difficult. We attempted the preparation of a model by applying a neuroendovascular technique for humans.Methods: Using the Macaca fuscate, a 5 Fr sheath was placed in the right femoral artery under general anesthesia, a 5 Fr catheter was placed in the right internal carotid artery (ICA) via a bovine arch, a 4 Fr catheter was concentrically placed distally to the bifurcation of the posterior communicating artery (Pcom A), and a balloon catheter conventionally used for the prevention of distal embolism was guided to the origin of the M1 segment of the middle cerebral artery in a triple co-axial manner. Under antithrombotic treatment by heparinization, balloon occlusion was performed for 2 h, and neurological and histological evaluations were carried out 48 h after reperfusion.Results: Left hemiplegia was observed after the procedure, and ischemic changes were histopathologically confirmed around the head of the caudate nucleus located in the border zone of the territory of the occluded vessel.Conclusion: Less invasive and highly consistent transient ischemic stroke models may be prepared by an endovascular approach.

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2016-0044

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017039204

  • Dabigatran内服中の脳梗塞に対し血栓回収術を施行した1例(Editorial Comment)

    杉生憲志

    脳神経外科ジャーナル   25 ( 7 )   598 - 598   2016年

     詳細を見る

  • 外科学の根幹は手術である─すべては「患者さんのために」─(スペシャルインタビュー)

    松本健五, 杉生憲志

    脳神経外科速報   26 ( 6 )   552 - 563   2016年

     詳細を見る

  • 岡山大学におけるHybrid ORでの手術.

    菱川朋人, 杉生憲志, 安原隆雄, 伊達 勲

    脳卒中の外科   44 ( 2 )   125 - 131   2016年

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術後の急性期ステント内血栓症に対してステント留置術を追加した2例

    西廣真吾, 杉生憲志, 菱川朋人, 平松匡文, 春間純, 高杉祐二, 新治有径, 木谷尚哉, 高橋悠, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   1 ( Supplement )   2016年

     詳細を見る

  • 高齢者頚動脈狭窄症に対するstaged angioplastyの有効性

    菱川朋人, 西廣真吾, 高橋悠, 木谷尚哉, 新治有径, 高杉祐二, 春間純, 平松匡文, 杉生憲志, 伊達勲

    脳血管内治療(Web)   1 ( Supplement )   2016年

     詳細を見る

  • 「過灌流症候群高リスク例に対する頚動脈ステント留置術に関する後ろ向き研究」最終結果報告

    早川幹人, 菱川朋人, 杉生憲志, 早川幹人, 菱川朋人, 杉生憲志, 山上宏, 坂井信幸, 飯原弘二, 小笠原邦昭, 大石英則, 伊藤靖, 松丸祐司, 吉村紳一, 松丸祐司, 吉村紳一

    脳血管内治療(Web)   1 ( Supplement )   2016年

     詳細を見る

  • HPへのstaged CASは有効か? 日本からの発信 「過灌流症候群高リスク例に対する頸動脈ステント留置術に関する後ろ向き研究」結果報告

    菱川 朋人, 杉生 憲志, 三橋 利晴, 早川 幹人, 山上 宏, 坂井 信幸, 飯原 弘二, 小笠原 邦昭, 大石 英則, 伊藤 靖, 松丸 祐司, 吉村 紳一, STOP CHS研究班

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   9 ( 6 )   S200 - S200   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • Combined Transarterial and Transvenous Approach for Curative Obliteration of Klippel-Trenaunay-Weber Syndrome-Associated Spinal Perimedullary Arteriovenous Fistulas

    K. Tokunaga, T. Hishikawa, K. Sugiu, I. Date

    CLINICAL NEURORADIOLOGY   25 ( 3 )   291 - 294   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    DOI: 10.1007/s00062-014-0319-1

    Web of Science

    researchmap

  • Combined Transarterial and Transvenous Approach for Curative Obliteration of Klippel-Trenaunay-Weber Syndrome-Associated Spinal Perimedullary Arteriovenous Fistulas

    K. Tokunaga, T. Hishikawa, K. Sugiu, I. Date

    CLINICAL NEURORADIOLOGY   25 ( 3 )   291 - 294   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    DOI: 10.1007/s00062-014-0319-1

    Web of Science

    researchmap

  • 静脈うっ滞により急速に脳幹症状を呈した頚髄硬膜動静脈瘻の1例

    佐々木達也, 眞鍋博明, 安原隆雄, 三好康之, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   43 ( 1 )   51 - 56   2015年

     詳細を見る

  • NeuroIVR 5年後のカテ

    杉生憲志

    Rad Fan   13 ( 12 )   74 - 75   2015年

     詳細を見る

  • 私の手術論no. 77─脳血管内治療の「文武両道」─

    杉生憲志, 吉村紳一

    脳神経外科速報   25 ( 11 )   1128 - 1138   2015年

     詳細を見る

  • 摘出術前の腫瘍栄養血管塞栓術が有用であった馬尾血管芽腫の1例

    馬越通有, 安原隆雄, 三好康之, 平松匡文, 豊嶋敦彦, 佐々田晋, 守本 純, 菱川朋人, 眞鍋博明, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脊髄外科   29 ( 1 )   53 - 58   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Spinal Surgery  

    Spinal hemangioblastomas are benign, and total surgical resection is the standard treatment method used. However, hypervascular tumors may have excessive operative blood loss if the tumors are divided. We encountered a case of cauda equina hemangioblastoma with extraordinary blood supply, which was treated with preoperative embolization. A 49-year-old woman with von Hippel-Lindau disease who had undergone multiple surgeries for intracranial/extracranial hemangioblastomas had lumbago and leg pain. Magnetic resonance images revealed intradural spinal tumors at the L4-S1 vertebral level, with remarkable gadolinium enhancement. The patient was referred to our hospital, after a plan of total resection had been abandoned elsewhere because of the high flow feeders and high pressure of the tumors. Preoperative embolization was performed with consequent disappearance of the arterial blood supply to the tumor. Two days later, the tumor was resected subtotally with reduced tension and a little blood loss. The patient's symptoms resolved soon after surgery. Selective preoperative embolization for a spinal hemangioblastoma with a rich blood supply is a valid option as an adjuvant to the complete surgical resection of a tumor.

    DOI: 10.2531/spinalsurg.29.53

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015281939

  • もやもや病の病態解析

    菱川朋人, 平松匡文, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   24 ( 4 )   239 - 243   2015年

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    DOI: 10.7887/jcns.24.239

    Scopus

    researchmap

  • Long-term outcomes in adult patients with ischemic-type moyamoya disease involving posterior circulation 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    ACTA NEUROCHIRURGICA   156 ( 9 )   1745 - 1751   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    The object of this study was to compare the long-term outcomes in adult patients with moyamoya disease (MMD) with posterior circulation involvement (PCi) treated through surgical revascularization with those in adult patients without PCi.
    The records of 32 consecutive adult patients with ischemic-type MMD who were treated with revascularization were reviewed. Twelve of these patients (38 %) had PCi at initial onset. Clinical characteristics of the patients with PCi were compared to those without PCi. Neurological outcomes were assessed using the modified Rankin Scale (mRS) in the preoperative and postoperative follow-up periods. A five-year Kaplan-Meier stroke risk was calculated.
    The frequency of presenting with infarction was significantly higher among patients with PCi than among those without PCi (p = 0.006). mRS scores in the preoperative period were significantly higher in patients with PCi than in patients without PCi (p = 0.0004). There were no significant differences in mRS scores between the preoperative and postoperative follow-up period in patients with PCi (p = 0.3), nor were there any between the preoperative and postoperative follow-up periods in patients without PCi (p = 0.2). The five-year Kaplan-Meier risk of surgical morbidity and ipsilateral stroke was 14.3 % in surgically treated hemispheres with PCi versus 14.9 % in surgically treated hemispheres without PCi (p = 0.96).
    PCi at initial onset was significantly correlated with poor outcome. Revascularization for the middle cerebral artery territory in patients with PCi was effective at preventing recurrent ischemic stroke.

    DOI: 10.1007/s00701-014-2136-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-term outcomes in adult patients with ischemic-type moyamoya disease involving posterior circulation

    Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    ACTA NEUROCHIRURGICA   156 ( 9 )   1745 - 1751   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    The object of this study was to compare the long-term outcomes in adult patients with moyamoya disease (MMD) with posterior circulation involvement (PCi) treated through surgical revascularization with those in adult patients without PCi.
    The records of 32 consecutive adult patients with ischemic-type MMD who were treated with revascularization were reviewed. Twelve of these patients (38 %) had PCi at initial onset. Clinical characteristics of the patients with PCi were compared to those without PCi. Neurological outcomes were assessed using the modified Rankin Scale (mRS) in the preoperative and postoperative follow-up periods. A five-year Kaplan-Meier stroke risk was calculated.
    The frequency of presenting with infarction was significantly higher among patients with PCi than among those without PCi (p = 0.006). mRS scores in the preoperative period were significantly higher in patients with PCi than in patients without PCi (p = 0.0004). There were no significant differences in mRS scores between the preoperative and postoperative follow-up period in patients with PCi (p = 0.3), nor were there any between the preoperative and postoperative follow-up periods in patients without PCi (p = 0.2). The five-year Kaplan-Meier risk of surgical morbidity and ipsilateral stroke was 14.3 % in surgically treated hemispheres with PCi versus 14.9 % in surgically treated hemispheres without PCi (p = 0.96).
    PCi at initial onset was significantly correlated with poor outcome. Revascularization for the middle cerebral artery territory in patients with PCi was effective at preventing recurrent ischemic stroke.

    DOI: 10.1007/s00701-014-2136-3

    Web of Science

    researchmap

  • Nationwide survey of the nature and risk factors of complications in embolization of meningiomas and other intracranial tumors: Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2) 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Koji Tokunaga, Isao Date, Nobuyuki Sakai

    NEURORADIOLOGY   56 ( 2 )   139 - 144   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Embolization of intracranial tumor is widely performed in Japan, mainly before neurosurgical resection. A retrospective, multicenter, observational study in Japan was conducted to clarify the nature, frequency, and risk factors of complications in intracranial tumor embolization.
    Patients were derived from the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2). A total of 20,854 patients were enrolled in JR-NET2, of which 1,018 patients (4.88 %) with intracranial tumors underwent embolization. The primary end point was the proportion of patients with a modified Rankin scale (mRS) score of 0-2 (independency) at 30 days. The secondary end point was the occurrence of complications related to the procedures. The risk factors of the occurrence of complications were studied.
    The proportion of patients with mRS scores a parts per thousand currency sign2 at 30 days after procedure was 91.3 %. Complications occurred in 15 of the 1,012 patients (1.48 %). Multivariate analysis showed that embolization for tumors other than meningioma (OR, 4.626; 95 % CI, 1.347-14.59; p = 0.0105) was significantly associated with the development of complications.
    The frequency of complications after intracranial tumor embolization was relatively low in this large Japanese cohort. Embolization for tumors other than meningioma was the only significant risk factor for the occurrence of complications.

    DOI: 10.1007/s00234-013-1300-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nationwide survey of the nature and risk factors of complications in embolization of meningiomas and other intracranial tumors: Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2)

    Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Koji Tokunaga, Isao Date, Nobuyuki Sakai

    NEURORADIOLOGY   56 ( 2 )   139 - 144   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Embolization of intracranial tumor is widely performed in Japan, mainly before neurosurgical resection. A retrospective, multicenter, observational study in Japan was conducted to clarify the nature, frequency, and risk factors of complications in intracranial tumor embolization.
    Patients were derived from the Japanese Registry of NeuroEndovascular Therapy 2 (JR-NET2). A total of 20,854 patients were enrolled in JR-NET2, of which 1,018 patients (4.88 %) with intracranial tumors underwent embolization. The primary end point was the proportion of patients with a modified Rankin scale (mRS) score of 0-2 (independency) at 30 days. The secondary end point was the occurrence of complications related to the procedures. The risk factors of the occurrence of complications were studied.
    The proportion of patients with mRS scores a parts per thousand currency sign2 at 30 days after procedure was 91.3 %. Complications occurred in 15 of the 1,012 patients (1.48 %). Multivariate analysis showed that embolization for tumors other than meningioma (OR, 4.626; 95 % CI, 1.347-14.59; p = 0.0105) was significantly associated with the development of complications.
    The frequency of complications after intracranial tumor embolization was relatively low in this large Japanese cohort. Embolization for tumors other than meningioma was the only significant risk factor for the occurrence of complications.

    DOI: 10.1007/s00234-013-1300-4

    Web of Science

    researchmap

  • Recent Trends in Neuroendovascular Therapy in Japan: Analysis of a Nationwide Survey-Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET) 1 and 2

    Nobuyuki Sakai, Shinichi Yoshimura, Waro Taki, Akio Hyodo, Shigeru Miyachi, Yoji Nagai, Chiaki Sakai, Tetsu Satow, Tomoaki Terada, Masayuki Ezura, Toshio Hyogo, Shunji Matsubara, Kentaro Hayashi, Toshiyuki Fujinaka, Yasushi Ito, Shigeki Kobayashi, Masaki Komiyama, Naoya Kuwayama, Yuji Matsumaru, Yasushi Matsumoto, Yuichi Murayama, Ichiro Nakahara, Shigeru Nemoto, Koichi Satoh, Kenji Sugiu, Akira Ishii, Hirotoshi Imamura

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   54 ( 1 )   1 - 8   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    The present study retrospectively analyzed the database of the Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy 1 and 2 (JR-NET1&2) to determine annual trends, including adverse events and clinical outcomes at 30 days after undergoing neuroendovascular therapy. JR-NET1&2 are surveys that targeted all patients in Japan who underwent neuroendovascular therapy delivered by physicians certified by the Japanese Society of Neuroendovascular Therapy (JSNET) between 2005 and 2009. Medical information about the patients was anonymized and retrospectively registered via a website. Data from 32,608 patients were analyzed. The number of treated patients constantly increased from 5,040 in 2005 to 7,406 in 2009 and the rate of octogenarians increased from 7.0% in 2005 to 10.4% in 2009. The proportion of procedures remained relatively constant, but ratios of angioplasty slightly increased from 32.8% in 2005 to 33.7% in 2009. Procedural complications were associated more frequently with acute stroke (9.6%), ruptured aneurysms (7.4%), intracranial artery disease (ICAD) (5.4%), and arteriovenous malformation (AVM, 5.2%). The number of patients requiring neuroendovascular treatment in Japan is increasing and the outcomes of such therapy are clinically acceptable. Details of each type of treatment will be investigated in sub-analyses of the database.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2013-0197

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Recent trends in neuroendovascular therapy in Japan: Analysis of a nationwide survey ─Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET) 1 and 2─

    Sakai N, Yoshimura S, Taki W, Hyodo A, Miyachi S Nagai Y, Sakai C, Satow T, Terada T, Ezura M, Hyogo T, Matsubara S, Hayashi K, Fujinaka T, Ito Y, Kobayashi S, Komiyama M, Kuwayama N, Matsumaru Y, Matsumoto Y, Murayama Y, Nakahara I, Nemoto S, Satoh K, Sugiu K, Ishii A, Imamura H, JR-NET Investigators

    Neurologia medico-chirurgica   54 ( 1 )   1 - 8   2014年1月

     詳細を見る

  • 岡山大学における症候性脳血管攣縮への対策と現状─過去10年間の治療成績の検討─

    菱川朋人, 清水智久, 徳永浩司, 杉生憲志, 小野成紀, 伊達 勲

    脳血管攣縮 Vol.29   41 ( Suppl )   23 - 26   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    過去10年間に外科治療を行った脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血88例(男40例、女48例、平均65.4歳)の成績を報告した。治療方法はclip 42例、coil 46例で、2007年以前(前期)の52例ではclip 34例、coil 18例、2008年以降(後期)の36例ではそれぞれ8例、28例とcoilが有意に増加していた。治療直前のHunt and Kosnik gradeは前期と後期で有意差はなく、clipとcoilの比較では前期がcoilで有意にgradeが高かったが、後期は有意差がなかった。症候性血管攣縮は25例に認め、前期35%、後期19%で有意差はなかった。退院時modified Rankin Scaleで0〜2の予後良好は前期32.7%、後期33.3%、3〜6の予後不良例のうち症候性血管攣縮が主な予後規定因子となったのはそれぞれ20%、16.7%と有意差はなかった。

    researchmap

  • コイル塞栓術は、なぜ充填率20%で塞栓できるのか?

    杉生憲志

    BRAIN NURSING   30 ( 10 )   64 - 64   2014年

     詳細を見る

  • 閉塞した頭骨動脈バイパスグラフトに間接的な側副血行の発達を認め治療完遂に至った海綿静脈洞部巨大内頚動脈瘤の1例

    徳永浩司, 菱川朋人, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   42 ( 1 )   59 - 64   2014年

  • Combined transarterial and transvenous approach for curative obliteration of Klippel-Trenaunay-Weber syndrome-associated spinal perimedullary arteriovenous fistulas

    Tokunaga K, Hishikawa T, Sugiu K, Date I

    Clin Neuroradiol   Jul 10. [Epub ahead of print]-Jul 10. [Epub ahead of print]   2014年

     詳細を見る

  • コイル塞栓術─治療編─

    杉生憲志

    BRAIN NURSING   30 ( 4 )   387 - 389   2014年

     詳細を見る

  • Combined transarterial and transvenous approach for curative obliteration of Klippel-Trenaunay-Weber syndrome-associated spinal perimedullary arteriovenous fistulas

    Tokunaga K, Hishikawa T, Sugiu K, Date I

    Clin Neuroradiol   Jul 10. [Epub ahead of print]-Jul 10. [Epub ahead of print]   2014年

     詳細を見る

  • 海綿静脈洞部大型・巨大内頚動脈瘤に対する頭蓋外内バイパス術とそのピットフォール

    徳永浩司, 菱川朋人, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   42 ( 3 )   189 - 195   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳卒中の外科学会  

    Our treatment modalities and techniques for intracavernous large or giant internal carotid artery (ICA) aneurysms have been changed based on past clinical experience. We report clinical results and pitfalls of bypass surgery for intracavernous ICA aneurysms. <br>This study included unruptured symptomatic 37 intracavernous ICA aneurysms in 36 patients. Treatment methods were selected based on the anatomical features of the aneurysm and neurological/hemodynamic conditions during balloon test occlusion (BTO).<br>Eleven aneurysms were treated without bypass surgery. Low flow bypass (STA-MCA anastomosis) was performed for 18 aneurysms, and eight aneurysms were treated with high flow bypass. A saphenous vein graft was originally used for high flow bypass, but it was changed with a radial artery because of the problem of long-term patency. ICA occlusion was accomplished by ligation of the cervical ICA alone in the early cases until we encountered a case with brain infarction due to emboli from the aneurysm after ICA ligation. Accordingly, ICA occlusion was performed by endovascular internal trapping two days after bypass surgery. There was, however, a case of graft thrombosis before ICA occlusion. We now occlude ICA by surgical trapping between the neck and the intracranial ICA immediately after revascularization. No patients had permanent ischemic neurological deficits due to cerebral hypoperfusion after ICA occlusion.<br>Our treatment algorithm based on BTO was reliable. When the patients undergo bypass surgery, we perform ICA occlusion by surgical trapping between the neck and the intracranial portion. <br>

    DOI: 10.2335/scs.42.189

    CiNii Article

    researchmap

  • Cerebral Vasospasm in Patients over 80 Years Treated by Coil Embolization for Ruptured Cerebral Aneurysms 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Yuji Takasugi, Tomohisa Shimizu, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL   2014   253867 - 253867   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:HINDAWI PUBLISHING CORPORATION  

    Object. The effect on clinical outcomes of symptomatic vasospasm after aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) in patients over 80 years who underwent coil embolization was evaluated. Methods. Forty-four cases were reviewed and divided into two groups according to patient age: Group A, 79 years or younger, and Group B, 80 or older. Patient characteristics, prevalence of symptomatic vasospasm, modified Rankin Scale (mRS) scores at discharge and frequency of symptomatic vasospasm in patients with mRS scores of 3-6 were analyzed. Results. Thirty-two (73%) of the 44 cases were categorized as Group A and 12 (27%) as Group B. Group B had a significantly higher prevalence of symptomatic vasospasm compared to Group A (P = 0.0040). mRS scores at discharge were significantly higher in Group B than in Group A (P = 0.0494). Among cases with mRS scores of 3-6, there was a significantly higher frequency of symptomatic vasospasm in Group B than in Group A (P = 0.0223). Conclusions. In our cohort of aneurysmal SAH patients treated by coil embolization, patients over 80 years of age were more likely to suffer symptomatic vasospasm, which significantly correlated with worse clinical outcomes, than those 79 years and under.

    DOI: 10.1155/2014/253867

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral Vasospasm in Patients over 80 Years Treated by Coil Embolization for Ruptured Cerebral Aneurysms

    Tomohito Hishikawa, Yuji Takasugi, Tomohisa Shimizu, Jun Haruma, Masafumi Hiramatsu, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL   2014   253867 - 253867   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:HINDAWI PUBLISHING CORPORATION  

    Object. The effect on clinical outcomes of symptomatic vasospasm after aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) in patients over 80 years who underwent coil embolization was evaluated. Methods. Forty-four cases were reviewed and divided into two groups according to patient age: Group A, 79 years or younger, and Group B, 80 or older. Patient characteristics, prevalence of symptomatic vasospasm, modified Rankin Scale (mRS) scores at discharge and frequency of symptomatic vasospasm in patients with mRS scores of 3-6 were analyzed. Results. Thirty-two (73%) of the 44 cases were categorized as Group A and 12 (27%) as Group B. Group B had a significantly higher prevalence of symptomatic vasospasm compared to Group A (P = 0.0040). mRS scores at discharge were significantly higher in Group B than in Group A (P = 0.0494). Among cases with mRS scores of 3-6, there was a significantly higher frequency of symptomatic vasospasm in Group B than in Group A (P = 0.0223). Conclusions. In our cohort of aneurysmal SAH patients treated by coil embolization, patients over 80 years of age were more likely to suffer symptomatic vasospasm, which significantly correlated with worse clinical outcomes, than those 79 years and under.

    DOI: 10.1155/2014/253867

    Web of Science

    researchmap

  • The proposal of subgroups for grade V on World Federation of Neurologic Surgeons Grading for subarachnoid hemorrhage

    M. Nakagawa, K. Sugiu, K. Tokunaga, C. Sakamoto, K. Fujiwara

    JOURNAL OF NEUROSURGICAL SCIENCES   57 ( 4 )   303 - 306   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:EDIZIONI MINERVA MEDICA  

    Aim. Some of cases suffering from subarachnoid hemorrhages (SAHs) in grade V on World Federation of Neurologic Surgeons (WFNS) grading can gain a good prognosis. The outcome of patients of SAN in grade V on WFNS grading in their institute was here investigated.
    Methods. Between April 2007 and July 2012, consecutive 37 patients had SAN diagnosed on CT scan and were classified in grade V on WFNS grading in Kosei General Hospital. There were seventeen male and twenty female patients. We were assigned to patients with spontaneous respiration and without oculomotor palsy (N group, N.=11), and patients with oculomotor palsy (O group, N.=26). Patients were evaluated by mRS.
    Results. The prognosis in N group was significantly better than in 0 group (P&lt;0.001).
    Conclusion. Surgical treatments should be considered for SAN patients without oculomotor palsy. It is necessary to make subgroups in grade V on WFNS grading in order to decide operative indication and evaluate the treatment results of SAN in grade V.

    Web of Science

    researchmap

  • The proposal of subgroups for grade V on World Federation of Neurologic Surgeons Grading for subarachnoid hemorrhage

    M. Nakagawa, K. Sugiu, K. Tokunaga, C. Sakamoto, K. Fujiwara

    JOURNAL OF NEUROSURGICAL SCIENCES   57 ( 4 )   303 - 306   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:EDIZIONI MINERVA MEDICA  

    Aim. Some of cases suffering from subarachnoid hemorrhages (SAHs) in grade V on World Federation of Neurologic Surgeons (WFNS) grading can gain a good prognosis. The outcome of patients of SAN in grade V on WFNS grading in their institute was here investigated.
    Methods. Between April 2007 and July 2012, consecutive 37 patients had SAN diagnosed on CT scan and were classified in grade V on WFNS grading in Kosei General Hospital. There were seventeen male and twenty female patients. We were assigned to patients with spontaneous respiration and without oculomotor palsy (N group, N.=11), and patients with oculomotor palsy (O group, N.=26). Patients were evaluated by mRS.
    Results. The prognosis in N group was significantly better than in 0 group (P&lt;0.001).
    Conclusion. Surgical treatments should be considered for SAN patients without oculomotor palsy. It is necessary to make subgroups in grade V on WFNS grading in order to decide operative indication and evaluate the treatment results of SAN in grade V.

    Web of Science

    researchmap

  • Mannitol enhances therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells into the brain after traumatic brain injury

    Yu Okuma, Feifei Wang, Atsuhiko Toyoshima, Masahiro Kameda, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Keyue Liu, Jun Haruma, Masahiro Nishibori, Takao Yasuhara, Isao Date

    NEUROSCIENCE LETTERS   554   156 - 161   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Traumatic brain injury (TBI) sustained in a traffic accident or a fall is a major cause of death that affects a broad range of ages. The aim of this study was to investigate the therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells (MSCs) combined with hypertonic glycerol (25%) or mannitol (25%) in a TBI model of rats. TBI models were produced with a fluid percussion device. At 24 h after TBI, MSCs (1 x 10(6) cells/100 mu l) with glycerol or mannitol were administered via the right internal carotid artery. Rats were evaluated behaviorally and immunohistochemically, and hyperpermeability of the blood-brain barrier (BBB) induced by hypertonic solutions was explored. Compared to PBS or glycerol, the administration of mannitol resulted in increased BBB disruption. The mannitol-treated rats showed significant improvement in motor function. Intra-arterial transplantation of MSCs caused no thromboembolic ischemia. Immunohistochemically, more MSCs were observed in the injured brain tissues of mannitol-treated rats than in glycerol or PBS-treated rats at 24 h after transplantation. Intra-arterial transplantation of MSCs combined with mannitol is an effective treatment in a TBI model of rats. This technique might be used for patients with diseases of the central nervous system including TBI. (C) 2013 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2013.08.058

    Web of Science

    researchmap

  • Assessment of the difference in posterior circulation involvement between pediatric and adult patients with moyamoya disease Clinical article 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   119 ( 4 )   961 - 965   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    Object. There is no description of the change in the posterior cerebral artery (PCA) in the diagnostic criteria of moyamoya disease (MMD). However, PCAs are often involved in the clinical setting, and an understanding of the significance of PCA lesions is therefore of great importance when evaluating the disease progression and predicting prognosis. The aim of this study was to assess the difference in posterior circulation involvement in pediatric and adult patients with MMD.
    Methods. The records of 120 consecutive patients with MMD were reviewed. The clinical manifestations at diagnosis were evaluated on the basis of symptoms and CT and MRI findings. The degree of steno-occlusive internal carotid artery (ICA) lesions and the existence of steno-occlusive PCA lesions were evaluated by observing a total of 240 ICAs and PCAs on angiography. Angiographic correlation between anterior and posterior circulation was assessed in pediatric and adult patients with MMD.
    Results. Seventeen (26%) of 66 pediatric patients and 18 (33%) of 54 adult patients exhibited steno-occlusive PCA lesions. There was no significant difference in the prevalence of PCA lesions between pediatric and adult patients with MMD (p = 0.36). The prevalence of infarction in pediatric and adult patients with PCA involvement was significantly higher than that in pediatric and adult patients without PCA involvement (p = 0.0003 and p = 0.003, respectively). There was no significant difference in the distribution of infarction areas between pediatric and adult patients with PCA involvement (p = 0.62). On the basis of the staging system used, steno-occlusive lesions in ICAs ipsilateral to PCAs with lesions were in significantly advanced stages compared with lesions in ICAs ipsilateral to PCAs without lesions in both pediatric and adult cases (p &lt; 0.0001 and p = 0.0008, respectively). Pediatric patients had less advanced steno-occlusive lesions in ICAs ipsilateral to PCAs with lesions compared with adults (p &lt; 0.05).
    Conclusions. The clinical significance of posterior circulation involvement in MMD was similar between pediatric and adult patients. The only significant difference was that less advanced ICA lesions could complicate posterior circulation involvement in pediatric patients.

    DOI: 10.3171/2013.6.JNS122099

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Assessment of the difference in posterior circulation involvement between pediatric and adult patients with moyamoya disease

    Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    Journal of Neurosurgery   119 ( 4 )   961 - 965   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Object. There is no description of the change in the posterior cerebral artery (PCA) in the diagnostic criteria of moyamoya disease (MMD). However, PCAs are often involved in the clinical setting, and an understanding of the significance of PCA lesions is therefore of great importance when evaluating the disease progression and predicting prognosis. The aim of this study was to assess the difference in posterior circulation involvement in pediatric and adult patients with MMD. Methods. The records of 120 consecutive patients with MMD were reviewed. The clinical manifestations at diagnosis were evaluated on the basis of symptoms and CT and MRI findings. The degree of steno-occlusive internal carotid artery (ICA) lesions and the existence of steno-occlusive PCA lesions were evaluated by observing a total of 240 ICAs and PCAs on angiography. Angiographic correlation between anterior and posterior circulation was assessed in pediatric and adult patients with MMD. Results. Seventeen (26%) of 66 pediatric patients and 18 (33%) of 54 adult patients exhibited steno-occlusive PCA lesions. There was no significant difference in the prevalence of PCA lesions between pediatric and adult patients with MMD (p = 0.36). The prevalence of infarction in pediatric and adult patients with PCA involvement was significantly higher than that in pediatric and adult patients without PCA involvement (p = 0.0003 and p = 0.003, respectively). There was no significant difference in the distribution of infarction areas between pediatric and adult patients with PCA involvement (p = 0.62). On the basis of the staging system used, steno-occlusive lesions in ICAs ipsilateral to PCAs with lesions were in significantly advanced stages compared with lesions in ICAs ipsilateral to PCAs without lesions in both pediatric and adult cases (p &lt
    0.0001 and p = 0.0008, respectively). Pediatric patients had less advanced steno-occlusive lesions in ICAs ipsilateral to PCAs with lesions compared with adults (p &lt
    0.05). Conclusions. The clinical significance of posterior circulation involvement in MMD was similar between pediatric and adult patients. The only significant difference was that less advanced ICA lesions could complicate posterior circulation involvement in pediatric patients. © AANS, 2013.

    DOI: 10.3171/2013.6.JNS122099

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Mannitol enhances therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells into the brain after traumatic brain injury 国際誌

    Yu Okuma, Feifei Wang, Atsuhiko Toyoshima, Masahiro Kameda, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Keyue Liu, Jun Haruma, Masahiro Nishibori, Takao Yasuhara, Isao Date

    NEUROSCIENCE LETTERS   554   156 - 161   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Traumatic brain injury (TBI) sustained in a traffic accident or a fall is a major cause of death that affects a broad range of ages. The aim of this study was to investigate the therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells (MSCs) combined with hypertonic glycerol (25%) or mannitol (25%) in a TBI model of rats. TBI models were produced with a fluid percussion device. At 24 h after TBI, MSCs (1 x 10(6) cells/100 mu l) with glycerol or mannitol were administered via the right internal carotid artery. Rats were evaluated behaviorally and immunohistochemically, and hyperpermeability of the blood-brain barrier (BBB) induced by hypertonic solutions was explored. Compared to PBS or glycerol, the administration of mannitol resulted in increased BBB disruption. The mannitol-treated rats showed significant improvement in motor function. Intra-arterial transplantation of MSCs caused no thromboembolic ischemia. Immunohistochemically, more MSCs were observed in the injured brain tissues of mannitol-treated rats than in glycerol or PBS-treated rats at 24 h after transplantation. Intra-arterial transplantation of MSCs combined with mannitol is an effective treatment in a TBI model of rats. This technique might be used for patients with diseases of the central nervous system including TBI. (C) 2013 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2013.08.058

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mannitol enhances therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells into the brain after traumatic brain injury

    Yu Okuma, Feifei Wang, Atsuhiko Toyoshima, Masahiro Kameda, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Keyue Liu, Jun Haruma, Masahiro Nishibori, Takao Yasuhara, Isao Date

    NEUROSCIENCE LETTERS   554   156 - 161   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Traumatic brain injury (TBI) sustained in a traffic accident or a fall is a major cause of death that affects a broad range of ages. The aim of this study was to investigate the therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells (MSCs) combined with hypertonic glycerol (25%) or mannitol (25%) in a TBI model of rats. TBI models were produced with a fluid percussion device. At 24 h after TBI, MSCs (1 x 10(6) cells/100 mu l) with glycerol or mannitol were administered via the right internal carotid artery. Rats were evaluated behaviorally and immunohistochemically, and hyperpermeability of the blood-brain barrier (BBB) induced by hypertonic solutions was explored. Compared to PBS or glycerol, the administration of mannitol resulted in increased BBB disruption. The mannitol-treated rats showed significant improvement in motor function. Intra-arterial transplantation of MSCs caused no thromboembolic ischemia. Immunohistochemically, more MSCs were observed in the injured brain tissues of mannitol-treated rats than in glycerol or PBS-treated rats at 24 h after transplantation. Intra-arterial transplantation of MSCs combined with mannitol is an effective treatment in a TBI model of rats. This technique might be used for patients with diseases of the central nervous system including TBI. (C) 2013 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2013.08.058

    Web of Science

    researchmap

  • Mannitol enhances therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells into the brain after traumatic brain injury

    Yu Okuma, Feifei Wang, Atsuhiko Toyoshima, Masahiro Kameda, Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Keyue Liu, Jun Haruma, Masahiro Nishibori, Takao Yasuhara, Isao Date

    NEUROSCIENCE LETTERS   554   156 - 161   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Traumatic brain injury (TBI) sustained in a traffic accident or a fall is a major cause of death that affects a broad range of ages. The aim of this study was to investigate the therapeutic effects of intra-arterial transplantation of mesenchymal stem cells (MSCs) combined with hypertonic glycerol (25%) or mannitol (25%) in a TBI model of rats. TBI models were produced with a fluid percussion device. At 24 h after TBI, MSCs (1 x 10(6) cells/100 mu l) with glycerol or mannitol were administered via the right internal carotid artery. Rats were evaluated behaviorally and immunohistochemically, and hyperpermeability of the blood-brain barrier (BBB) induced by hypertonic solutions was explored. Compared to PBS or glycerol, the administration of mannitol resulted in increased BBB disruption. The mannitol-treated rats showed significant improvement in motor function. Intra-arterial transplantation of MSCs caused no thromboembolic ischemia. Immunohistochemically, more MSCs were observed in the injured brain tissues of mannitol-treated rats than in glycerol or PBS-treated rats at 24 h after transplantation. Intra-arterial transplantation of MSCs combined with mannitol is an effective treatment in a TBI model of rats. This technique might be used for patients with diseases of the central nervous system including TBI. (C) 2013 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2013.08.058

    Web of Science

    researchmap

  • Novel 3D-CT evaluation of carotid stent volume: greater chronological expansion of stents in patients with vulnerable plaques

    Hisakazu Itami, Koji Tokunaga, Yu Okuma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Kentaro Ida, Isao Date

    NEURORADIOLOGY   55 ( 9 )   1153 - 1160   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Although self-expanding carotid stents may dilate gradually, the degrees of residual stenosis have been quantified by the NASCET criteria, which is too simple to reflect the configuration of the stented artery. We measured the volumes of the stent lumens chronologically by 3D-CT in patients after carotid artery stenting (CAS), and analyzed the correlations between the volume change and medical factors.
    Fourteen patients with carotid artery stenosis were treated using self-expanding, open-cell stents. All patients underwent preoperative plaque MRI (magnetization-prepared rapid acquisition gradient-echo, MPRAGE) and chronological 3D-CT examinations of their stents immediately after their placement and 1 day, 1 week, and 1 month after the procedure. The volume of the stent lumen was measured using a 3D workstation. The correlations between stent volume and various factors including the presence of underlying diseases, plaque characteristics, and the results of the CAS procedure were analyzed.
    Stent volume gradually increased in each case and had increased by 1.04-1.55 (mean, 1.25)-fold at 1 postoperative month. The presence of underlying medical diseases, plaque length, the degree of residual stenosis immediately after CAS, and plaque calcification did not have an impact on the change in stent volume. On the other hand, the stent volume increase was significantly larger in the patients with vulnerable plaques that demonstrated high MPRAGE signal intensity (P &lt; 0.05).
    A 3D-CT examination is useful for precisely measuring stent volume. Self-expanding stents in carotid arteries containing vulnerable plaques expand significantly more than those without such plaques in a follow-up period.

    DOI: 10.1007/s00234-013-1223-0

    Web of Science

    researchmap

  • Novel 3D-CT evaluation of carotid stent volume: greater chronological expansion of stents in patients with vulnerable plaques 国際誌

    Hisakazu Itami, Koji Tokunaga, Yu Okuma, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Kentaro Ida, Isao Date

    NEURORADIOLOGY   55 ( 9 )   1153 - 1160   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Although self-expanding carotid stents may dilate gradually, the degrees of residual stenosis have been quantified by the NASCET criteria, which is too simple to reflect the configuration of the stented artery. We measured the volumes of the stent lumens chronologically by 3D-CT in patients after carotid artery stenting (CAS), and analyzed the correlations between the volume change and medical factors.
    Fourteen patients with carotid artery stenosis were treated using self-expanding, open-cell stents. All patients underwent preoperative plaque MRI (magnetization-prepared rapid acquisition gradient-echo, MPRAGE) and chronological 3D-CT examinations of their stents immediately after their placement and 1 day, 1 week, and 1 month after the procedure. The volume of the stent lumen was measured using a 3D workstation. The correlations between stent volume and various factors including the presence of underlying diseases, plaque characteristics, and the results of the CAS procedure were analyzed.
    Stent volume gradually increased in each case and had increased by 1.04-1.55 (mean, 1.25)-fold at 1 postoperative month. The presence of underlying medical diseases, plaque length, the degree of residual stenosis immediately after CAS, and plaque calcification did not have an impact on the change in stent volume. On the other hand, the stent volume increase was significantly larger in the patients with vulnerable plaques that demonstrated high MPRAGE signal intensity (P &lt; 0.05).
    A 3D-CT examination is useful for precisely measuring stent volume. Self-expanding stents in carotid arteries containing vulnerable plaques expand significantly more than those without such plaques in a follow-up period.

    DOI: 10.1007/s00234-013-1223-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical and radiographic features of moyamoya disease in patients with both cerebral ischaemia and haemorrhage 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    BRITISH JOURNAL OF NEUROSURGERY   27 ( 2 )   198 - 201   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:INFORMA HEALTHCARE  

    Objectives. Patients with moyamoya disease (MMD) very rarely develop both cerebral ischaemia and haemorrhage. The aim of this study was to clarify the clinical and radiographic features of MMD in patients who presented with both ischaemia and haemorrhage, compared with MMD patients who presented with one or the other. Materials and methods. The records of 92 consecutive patients with MMD were reviewed. These patients were divided into three groups, according to the type of presentation: ischaemic presentation (Group I); haemorrhagic presentation (Group H); and haemorrhagic-ischaemic presentation (Group H-I). The patient characteristics, areas of infarction, and angiographic findings were evaluated. Results. Seventy-six (82%) of the 92 patients were categorised as Group I, 7 (8%) as Group H, and 9 (10%) as Group H-I. Median follow-up periods for Group H-I was 55 months (IQR, 36-116 months). There were eight females in Group H-I, in which the median age was 30 years. Of the nine cases in Group H-I, six presented with cerebral haemorrhage as the precedent event and three had complications during the acute phase. In Group H-I, the prevalence of posterior cerebral artery (PCA) lesions was high (42%) and infarctions were most frequently found in PCA-related areas. Conclusions. The presence of steno-occlusive PCA lesions may be of pathogenic importance in MMD patients who develop both cerebral ischaemia and haemorrhage. The prevalence of this type of stroke in MMD patients is higher than expected, and further investigation in clinical settings is thus warranted

    DOI: 10.3109/02688697.2012.717983

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical and radiographic features of moyamoya disease in patients with both cerebral ischaemia and haemorrhage

    Tomohito Hishikawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    BRITISH JOURNAL OF NEUROSURGERY   27 ( 2 )   198 - 201   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:INFORMA HEALTHCARE  

    Objectives. Patients with moyamoya disease (MMD) very rarely develop both cerebral ischaemia and haemorrhage. The aim of this study was to clarify the clinical and radiographic features of MMD in patients who presented with both ischaemia and haemorrhage, compared with MMD patients who presented with one or the other. Materials and methods. The records of 92 consecutive patients with MMD were reviewed. These patients were divided into three groups, according to the type of presentation: ischaemic presentation (Group I); haemorrhagic presentation (Group H); and haemorrhagic-ischaemic presentation (Group H-I). The patient characteristics, areas of infarction, and angiographic findings were evaluated. Results. Seventy-six (82%) of the 92 patients were categorised as Group I, 7 (8%) as Group H, and 9 (10%) as Group H-I. Median follow-up periods for Group H-I was 55 months (IQR, 36-116 months). There were eight females in Group H-I, in which the median age was 30 years. Of the nine cases in Group H-I, six presented with cerebral haemorrhage as the precedent event and three had complications during the acute phase. In Group H-I, the prevalence of posterior cerebral artery (PCA) lesions was high (42%) and infarctions were most frequently found in PCA-related areas. Conclusions. The presence of steno-occlusive PCA lesions may be of pathogenic importance in MMD patients who develop both cerebral ischaemia and haemorrhage. The prevalence of this type of stroke in MMD patients is higher than expected, and further investigation in clinical settings is thus warranted

    DOI: 10.3109/02688697.2012.717983

    Web of Science

    researchmap

  • 80歳以上の高齢者に対する頚動脈ステント留置術の検討

    春間 純, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 平松 匡文, 大熊 佑, 伊達 勲

    Geriatric neurosurgery : 日本老年脳神経外科学会記録集   26   11 - 15   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年脳神経外科学会事務局  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Transvenous Approach Of Cavernous Sinus Dural Arteriovenous Fistula

    Kyohei Kin, Kenji Sugiu, Kouji Tokunaga, Masafumi Hiramatsu, Jun Haruma, Yu Ohkuma, Tomohisa Shimizu, Tomohito Hishikawa, Isao Date

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Stereotactic Radiosurgery For Dural Arteriovenous Fistula Reflactory To Endovascular Treatment

    Tomohisa Shimizu, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Yu Okuma, Isao Date, Kengo Sato, Yoshimi Baba

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Safety and Efficacy of Endovasucular Treatment of Superior Hypophyeal Artery Aneurysms: A Review of 86 Cases

    Jun Haruma, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Kyouhei Kin, Naoya Kidani, Tomohisa Shimizu, Yu Ohkuma, Masafumi Hiramatsu, Isao Date

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Usefulness of Staged Angioplasty for Carotid Artery Stenting

    Naoya Kidani, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Atsuhiko Toyoshima, Yu Okuma, Tomohisa Shimizu, Jun Haruma, Isao Date

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に多発性の脳病変を呈した一例

    出口 健太郎, 香西 由子, 出口 章子, 森本 展年, 倉田 智子, 池田 佳生, 松浦 徹, 阿部 康二, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 河井 信行

    臨床神経学   53 ( 1 )   66 - 66   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 他科からみた放射線科

    杉生憲志

    Rad Fan   11 ( 4 )   86 - 87   2013年

     詳細を見る

  • 頭部に発生する硬膜動静脈瘻およびhigh flow動静脈瘻に対する塞栓術

    徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   41 ( 2 )   153 - 162   2013年

     詳細を見る

  • 頭蓋内硬膜動静脈瘻の分類と治療

    杉生憲志, 平松匡文, 徳永浩司, 菱川朋人, 大熊 佑, 春間 純, 清水智久, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   22 ( 1 )   37 - 43   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.7887/jcns.22.37

    Scopus

    researchmap

  • 脳底動脈窓形成部動脈瘤に対する血管内治療の有用性

    伊丹尚多, 杉生憲志, 平松匡文, 徳永浩司, 春間 純, 大熊 佑, 菱川朋人, 西田あゆみ, 伊達 勲

    脳神経外科   41 ( 7 )   583 - 592   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    血管内治療を行った脳動脈瘤539例中脳底動脈窓形成部動脈瘤10例(男性2例、女性8例、平均51.6歳)について検討した。発症頻度は1.9%、動脈瘤の最大径は平均4.6cmで、動脈瘤破裂が7例(平均47.7歳)であった。窓形成は9例で、椎骨脳底動脈(VA-BA)合流部に認め、全例で動脈瘤は窓形成部の近位側から発生していた。血管内治療方法は、5例でsimple technique、4例でballoon remodeling technique、1例でdouble-catheter techniqueによるコイル塞栓術を行った。画像上の塞栓結果は、8例がcomplete occlusion、2例がneck remnantであった。手技に伴う合併症は認めず、Glasgow Outcome Scaleによる退院時転帰は9例がgood recoveryであり、転帰不良の1例はクモ膜下出血による一次脳損傷のため、重篤な後遺症が残存したものであった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20130712110003&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436102031&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436102031&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 頚部頚動脈瘤に対し血管内治療を行った1例

    服部靖彦, 杉生憲志, 菱川朋人, 徳永浩司, 高橋和也, 伊達 勲

    脳神経外科   41 ( 6 )   515 - 523   2013年

     詳細を見る

  • 後腹膜出血で発症し、経動脈的および経静脈的塞栓術により根治に至ったparaspinal arteriovenous fistulaの1例

    豊嶋敦彦, 徳永浩司, 眞鍋博明, 杉生憲志, 平松匡文, 伊丹尚多, 菱川朋人, 伊達 勲

    脳神経外科   41 ( 5 )   429 - 435   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    72歳女。幼少期に脊椎疾患で手術加療を受けた既往があった。自転車走行中に乗用車にはねられ救急搬送され、左肘関節骨折・左腓骨骨折・骨盤輪部分不安定型骨折を認めた。また、造影CTでL3、L4レベルの右腸腰筋内に上下2個の静脈瘤と思われる血管拡張と、それに流入する多数のfeeder、右L3/4椎間孔から脊柱管内に入り硬膜外を下行するdrainerを認め、paraspinal arteriovenous fistula(AVF)と診断した。AVFからの出血はなく、脊髄や神経根の症状もなかったが、入院後5日に右鼠径部痛が出現し、造影CTで静脈瘤のうち下方のものが著明に拡大して、一部の血栓化と後腹膜腔への出血も認めた。静脈瘤の破裂による後腹膜出血と診断し、経動脈的コイル塞栓術を行った。術後再出血は認めなかったが、術後約4ヵ月の造影CTでシャント血流の再増大を認め、経静脈的コイル塞栓術を行い、AVFの消失を確認し手術を終了した。術後5日に軽快退院し、術後3ヵ月の造影CTで静脈瘤とdrainerの消失を確認した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20130517090008&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436101995&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436101995&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 胸腰椎部硬膜動静脈瘻の術中所見と治療結果の検討

    三好康之, 安原隆雄, 眞鍋博明, 服部靖彦, 菱川朋人, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脊髄外科   27 ( 1 )   45 - 51   2013年

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤塞栓術における“sheep technique”の有用性

    豊嶋敦彦, 杉生憲志, 徳永浩司, 清水智久, 春間 純, 平松匡文, 伊丹尚多, 菱川朋人, 伊達 勲

    Journal of Neuroendovascular Therapy   7 ( 1 )   3 - 10   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  

    【緒言】脳動脈瘤塞栓術において,血管分岐が急峻でバルーンカテーテルの挿入が困難な場合,他のカテーテルを先行させバルーンカテーテルを追随させる"sheep technique"が知られている.【症例1】70歳,男性.未破裂中大脳動脈瘤で,右M2の分岐が急峻でバルーンカテーテル挿入が困難であり,sheep techniqueを用いてバルーン併用塞栓術を行い完全閉塞を得た.【症例2】71歳男性.破裂左内頚動脈分岐部瘤で,同様にsheep techniqueを用いてACAにバルーンカテーテルを誘導し良好な塞栓を得た.【結論】脳動脈瘤塞栓術において"sheep technique"が有用であった2例を報告した.

    DOI: 10.5797/jnet.7.3

    CiNii Article

    researchmap

  • 脳血管内治療におけるDSA装置の進歩

    杉生憲志, 平松匡文

    新医療   40 ( 10 )   93 - 96   2013年

     詳細を見る

  • 術前診断および治療手順に熟慮を要した脊髄血管障害の1例

    眞鍋博明, 徳永浩司, 杉生憲志

    脳神経外科ジャーナル   22 ( 9 )   720 - 724   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Congress of Neurological Surgeons  

    DOI: 10.7887/jcns.22.720

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014018353

  • 硬膜動静脈瘻

    平松匡文, 杉生憲志

    BRAIN   3 ( 5 )   394 - 401   2013年

     詳細を見る

  • 頚動脈内膜剥離術あるいは頚動脈ステント留置術施行後の患者固有データに基づく頚動脈血流の流体力学的シミュレーション

    早瀬 仁志, 伊達 勲, 徳永 浩司, 中山 敏男, 杉生 憲志, 西田 あゆみ, 有光 帥二, 菱川 朋人, 小野 成紀, 太田 信

    岡山医学会雑誌   125 ( 1 )   5 - 7   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    DOI: 10.4044/joma.125.5

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/49377

  • 5. 硬膜動静脈瘻の分類と治療の課題(PS1-1 血管奇形の基礎と臨床,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 菱川 朋人, 伊丹 尚多, 平松 匡文, 大熊 佑, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   21   54 - 54   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 4年の期間を経て反対側に新生・出血発症した多発硬膜動静脈瘻の1例

    大同 茂, 小林和樹, 棟田耕二, 和仁孝夫, 徳永浩司, 杉生憲志

    津山中央病院医学雑誌   26   113 - 118   2012年

     詳細を見る

  • 脳底動脈先端部動脈瘤に対するコイル塞栓術

    杉生憲志, 徳永浩司, 菱川朋人, 伊丹尚多, 大熊 佑, 平松匡文, 春間 純, 伊達 勲

    脳神経外科   40 ( 9 )   765 - 774   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    血管内治療(コイル塞栓術)を行った脳底動脈先端部動脈瘤79例(男性23例、女性56例、平均63.7歳)を対象に、その成績について検討した。破裂瘤は47例、瘤の最大径は平均7.9mmであり、未破裂瘤は32例、瘤の最大径は平均8.2mmであった。1例(grade Iで治療当日に再出血にて死亡)を除き、破裂瘤の術前Hunt & Kosnik gradeと転帰(Glasgow Outcome Scale)は良く相関していた。破裂瘤47例の塞栓結果はcomplete obliteration(CO):27例、residual neck(RN):16例、residual aneurysm(RA):4例、未破裂瘤32例ではCO:26例、RN:6例と成績が良かった。合併症は無症候性後大脳動脈P1部閉塞4例(破裂瘤3例、未破裂瘤1例)が認められた。破裂瘤2例で治療後再出血を認め、4例で経過観察中に再発をきたしコイル塞栓術を追加した。未破裂瘤に出血は認めなかったが、3cm大の部分血栓化巨大動脈瘤の1例で再発し再治療を要した。全体で再出血2例(2.5%)、再発で再治療5例(6.3%)であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20120828100005&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436101812&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436101812&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Onyxによる術前塞栓術を併用した脳動静脈奇形の外科的摘出術

    徳永浩司, 杉生憲志, 菱川朋人, 黒住和彦, 大熊 佑, 伊丹尚多, 小野成紀, 伊達 勲

    脳卒中の外科   40 ( 4 )   217 - 222   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke  

    A new embolic material for brain arteriovenous malformations (AVMs)—Onyx liquid embolic system—has become available in Japan. We report our initial experience with surgical resection of AVMs after Onyx embolization and the pathological findings of the resected specimens.<br> AVMs of three patients were embolized with Onyx followed by surgical resection. A high rate of Onyx penetration into the nidus was obtained when the plug of Onyx was formed around the tip of the microcatheter navigated as closely to the nidus as possible. Otherwise, Onyx injection resulted in partial occlusion of the nidus or proximal occlusion of the feeders. Total resection of the nidus was safely achieved in every case. The plane of dissection between the brain and the embolized nidus that demonstrated a firm consistency was easily identified. Uncontrollable bleeding from the perinidal capillary network was rarely encountered. Pathological examination did not show angionecrosis in the walls of the embolized vessels. Infiltration of macrophages was observed in the embolized vessels in the specimens resected more than five days after embolization.<br> Onyx embolization followed by surgical resection is a safe and effective treatment for AVMs.<br>

    DOI: 10.2335/scs.40.217

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013003544

  • Factors predicting retreatment and residual aneurysms at 1 year after endovascular coiling for ruptured cerebral aneurysms: Prospective registry of subarachnoid aneurysms treatment (PRESAT) in Japan

    Taki W, PRESAT grou, Sugiu K, Tokunaga K, Nishida A

    Neuroradiology   54   597 - 606   2012年

  • 内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術後の遅発性鼻出血に対し塞栓術が有効であった1例

    岡 哲生, 杉生憲志, 石田穣治, 菱川朋人, 小野成紀, 徳永浩司, 伊達 勲

    脳神経外科   40 ( 1 )   55 - 60   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    66歳男。頭部MRIで下垂体腺腫を指摘された。半年後のMRIで増大傾向を示し、手術目的で入院した。手術は右鼻腔から神経内視鏡を使用してアプローチした、腫瘍を肉眼的にほぼ全摘出した。動脈性の出血を含めmassiveな出血は術中に認めなかった。術後経過は良好で、術後10日目に自宅に退院した。退院14日後、自宅で突然鼻出血を来し、止血困難であった。耳鼻咽喉科医によりボスミンガーゼを挿入され、いったん止血した。自宅で経過をみていたが、再度鼻出血を来し緊急入院した。左外頸動脈造影にて左顎動脈末梢のsphenopalatine arteryより鼻咽頭への血液の流出を確認し、出血点と診断した。塞栓術を施行した。sphenopalatine arteryを血管損傷部とともに完全に閉塞した。再度外頸動脈撮影で完全止血を確認し、手技を終了とした。術後経過は良好で再出血もなく、塞栓術後2週間で退院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20120124070013&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436101628&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436101628&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 脳底動脈先端部血栓化動脈瘤に対してYステント併用コイル塞栓術を施行した1例

    大谷理浩, 杉生憲志, 徳永浩司, 菱川朋人, 伊丹尚多, 平松匡文, 大熊 佑, 伊達 勲

    脳神経外科   40 ( 11 )   1005 - 1012   2012年

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント内血栓症に対し緊急ステント留置術を追加した1例

    高杉祐二, 杉生憲志, 平松匡文, 大熊 佑, 伊丹尚多, 菱川朋人, 徳永浩二, 伊達 勲

    Journal of Neuroendovascular Therapy   6 ( 3 )   181 - 188   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.5797/jnet.6.181

    Scopus

    researchmap

  • Transcatheter arterial embolisation for paediatric inflammatory pseudotumour of the maxillary sinus

    A. Murai, K. Sugiu, S. Kariya, K. Nishizaki

    JOURNAL OF LARYNGOLOGY AND OTOLOGY   125 ( 11 )   1189 - 1192   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    Background: Inflammatory pseudotumours are mostly seen in the lung, and occasionally in the head and neck region including the sinonasal area. Reported treatment modalities comprise corticosteroid treatment, surgical excision and radiotherapy. The latter option is required because wide surgical resection may be difficult for head and neck lesions, especially in children. However, clinicians should be aware of the risk of late-onset side effects of radiotherapy in children.
    Case report: We present a two-year-old girl with a massive inflammatory pseudotumour of the maxillary sinus. Transcatheter arterial embolisation was performed, and the lesion was successfully managed without additional therapy. There was no evidence of recurrence over the next five years.
    Conclusion: This is the first report presenting the utility of arterial embolisation for inflammatory pseudotumour.

    DOI: 10.1017/S0022215111001848

    Web of Science

    researchmap

  • Determinants of Poor Outcome After Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage when both Clipping and Coiling Are Available: Prospective Registry of Subarachnoid Aneurysms Treatment (PRESAT) in Japan

    Waro Taki, Nobuyuki Sakai, Hidenori Suzuki, Akio Hyodo, Shigeru Nemoto, Toshio Hyogo, Tomoaki Terada, Kouichi Satoh, Naoya Kuwayama, Shigeru Miyachi, Masaki Komiyama, Masayuki Ezura, Yuichi Murayama, Hiroshi Sakaida, Masayuki Maeda, Hiroshi Nagai, Taketo Kataoka, Shoichiro Ishihara, Yorio Koguchi, Shigeki Kobayashi, Yukiko Enomoto, Kiyofumi Yamada, Shinichi Yoshimura, Yasushi Matsumoto, Masaru Hirohata, Nobuyuki Sakai, Hidemitsu Adachi, Yasushi Ueno, Takeharu Kunieda, Chiaki Sakai, Hiroshi Yamagami, Hirotoshi Imamura, Masaomi Koyanagi, Kenichi Todo, Shiro Yamamoto, Yoji Kuramoto, Makoto Sonobe, Noriyuki Kato, Teruyasu Hirayama, Tsuneo Kano, Isao Naito, Shunji Matsubara, Junichiro Satomi, Koichi Satoh, Hidekazu Hamada, Naoki Toma, Fumio Asakura, Hidenori Suzuki, Hiroshi Sakaida, Satoshi Matsushima, Tadashi Shibuya, Hidenori Oishi, Hiroshi Abe, Yoshifumi Konishi, Eishi Sato, Mitsugu Nakamura, Akira Kurata, Katsumi Houya, Takanori Uchida, Akio Hyodo, Ichiro Nakahara, Toshio Higashi, Nozomi Murai, Yasushi Iwamuro, Yoshihiko Watanabe, Hideaki Nakagaki, Masahiro Takezawa, Daiki Murata, Yoichi Murayama, Toshihiro Ishibashi, Takayuki Saguchi, Masaki Ebara, Hideki Arakawa, Koreaki Irie, Naoya Kuwayama, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Ayumi Nishida, Katsunori Nanba, Shigeru Nemoto, Masanori Tsutsumi, Kiyoshi Kazekawa, Mikito Hayakawa, Yuji Matsumaru, Yoshihiro Matsubayashi, Tomomi Sakabayashi, Keiko Miyakoda, Wataru Oohashi, Masaki Sano, Emiko Uno, Makiko Toyooka, Kaori Kuronaka, Kazuro Sakamoto, Hiroshi Nagai, Masanori Fukushima, Toshio Hyogo

    WORLD NEUROSURGERY   76 ( 5 )   437 - 445   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVE: To examine current determinants of poor outcome after aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH) when ruptured aneurysms are treated with either microsurgery (clipping) or endovascular treatment (coiling) depending on each patient's characteristics.
    METHODS: Between March 2006 and February 2007, 534 patients with SAH were enrolled in the Prospective Registry of Subarachnoid Aneurysms Treatment (PRESAT) project. Patients were treated according to the preference of investigators who were experienced in performing both clipping and coiling. Factors influencing poor outcome (12-month modified Rankin Scale [mRS], 3-6) were determined using multivariate logistic regression analyses.
    RESULTS: In this cohort, 32.4% of patients were World Federation of Neurosurgical Societies (WFNS) grade IV-V, and 28.1% had a poor outcome. Clipping was preferably performed for small aneurysms with a wide neck and for middle cerebral artery (MCA) aneurysms, whereas coiling was preferred for larger, internal carotid artery (ICA) and posterior circulation aneurysms. In addition to increasing age, admission WFNS grade IV-V, preadmission aneurysmal rerupture, vasospasm-induced cerebral infarct, pneumonia, sepsis, shunt-dependent hydrocephalus and seizure, postclipping hemorrhagic complications (odds ratio 4.8, 95% confidence interval 1.5-15.3, P &lt; 0.01), and postcoiling ischemic complications (odds ratio 4.4, 95% confidence interval 1.3-15.2, P &lt; 0.05) significantly caused poor outcomes, although the complications did not affect mortality. Type of treatment modality and size and location of aneurysms did not influence outcome.
    CONCLUSIONS: Introducing an endovascular treatment option has made aneurysm characteristics less important to outcome, but procedural complications are problematic and should be reduced to improve outcome.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2011.04.026

    Web of Science

    researchmap

  • Endovascular Coil Embolization of a Ruptured Distal Anterior Choroidal Artery Aneurysm Associated With Ipsilateral Middle Cerebral Artery Occlusion-Case Report

    Ayumi Nishida, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Kenji Sugiu, Isao Date

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   51 ( 10 )   716 - 719   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    An 84-year-old woman with a history of hypertension and a brain infarction presented with a rare distal anterior choroidal artery (AChoA) aneurysm not associated with moyamoya disease manifesting as sudden onset of headache caused by intraventricular hemorrhage. Digital subtraction angiography revealed a peripheral aneurysm in the left AChoA located distal to the plexal point and steno-occlusive changes of the proximal left middle cerebral artery (MCA) and the left posterior cerebral artery (PCA). Collateral arterial channels to the left MCA and left PCA territories were observed along the left AChoA. No neuroimaging findings were compatible with moyamoya disease. Since the aneurysm did not shrink at 2 months after the onset, endovascular treatment was indicated. Under local anesthesia, a microcatheter was placed into the AChoA proximal to the aneurysm with the aid of a 0.008-inch microguidewire. After a provocation test, three detachable platinum coils were delivered into the aneurysm and the parent artery. Complete obliteration of the aneurysm was achieved without additional neurological sequelae. Successful treatment of a ruptured distal AChoA aneurysm associated with atherosclerotic changes of the intracranial arteries was achieved using a meticulous endovascular technique.

    DOI: 10.2176/nmc.51.716

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness of intraoperative near-infrared indocyanine green videoangiography in a case with recurrent spinal perimedullary arteriovenous fistula 国際誌

    Yasuyuki Miyoshi, Takao Yasuhara, Ayumi Nishida, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    CLINICAL NEUROLOGY AND NEUROSURGERY   113 ( 3 )   239 - 242   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2010.10.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Posterior reversible encephalopathy syndrome 国際誌

    Takao Yasuhara, Koji Tokunaga, Tomohito Hishikawa, Shigeki Ono, Yasuyuki Miyoshi, Kenji Sugiu, Isao Date

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   18 ( 3 )   406 - 409   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) is a clinico-neuroradiological entity with typical symptoms and symmetric high-signal intensity lesions in the bilateral parieto-occipital lobes on T2-weighted or fluid-attenuated inversion recovery (FLAIR) MRI. We described three patients with PRES of varied etiologies. Patient 1 was a young man with severe hypertension who presented with headache and visual disturbance. Patient 2 had leukemia and was receiving umbilical cord blood cell transplantation with immunosuppressant, and developed PRES with convulsions. Patient 3 was a pregnant woman with renal failure, who repeatedly developed PRES with convulsions. FLAIR and apparent diffusion coefficient mapping were useful in detecting PRES lesions in our patients, although diffusion-weighted imaging and CT scans had limited use in the diagnosis. Adequate and prompt treatment with antihypertensive medication immediately ameliorated the symptoms, with improvement of abnormal MRI findings. In previous reports, delayed diagnosis might have affected the prognosis. Further work on the clinical manifestations of PRES and its therapy is required. (C) 2010 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jocn.2010.06.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管内治療の最前線.

    杉生憲志

    医工学治療   23 ( 3 )   181 - 186   2011年

     詳細を見る

  • MicroPlexコイル─特にHydroCoilについて─.

    杉生憲志

    Rad Fan   9 ( 10 )   68 - 70   2011年

     詳細を見る

  • ケアミックス型病院におけるくも膜下出血の診療経験 —地域医療におけるケアミックス型病院を再考する—.

    中川 実, 藤原賢次郎, 坂本千穂子, 城戸由紀子, 徳永浩司, 杉生憲志

    脳卒中   33   313 - 318   2011年

     詳細を見る

  • 経静脈的液体塞栓術にて治療した海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の2例

    平松匡文, 杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 栗山充夫, 前城朝英, 寺坂 薫, 伊達 勲

    脳神経外科   39 ( 12 )   1189 - 1196   2011年

     詳細を見る

  • Supraclinoid瘤(IC-Achor, IC-PC)のコイル塞栓術.

    杉生憲志

    脳神経外科速報   21 ( 9 )   970 - 981   2011年

     詳細を見る

  • 脊髄くも膜下出血後Adamkiewicz動脈に生じた血管攣縮.

    三好康之, 近藤聡彦, 安原隆雄, 西田あゆみ, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    BRAIN and NERVE   63 ( 2 )   182 - 183   2011年

     詳細を見る

  • Retrospective Survey of Endovascular Treatment for Ruptured Intracranial Aneurysm in Japan: Retrospective Endovascular Subarachnoid Aneurysm Treatment (RESAT) Study

    Nobuyuki Sakai, Waro Taki, Shinichi Yoshimura, Toshio Hyogo, Masayuki Ezura, Yasushi Matsumoto, Yasushi Ito, Hiroshi Abe, Makoto Sonobe, Shigeki Kobayashi, Shigeru Nemoto, Yuichi Murayama, Yuji Matsumaru, Hidenori Oishi, Naoya Kuwayama, Shigeru Miyachi, Tomoaki Terada, Masaki Komiyama, Toshiyuki Fujinaka, Kenji Sugiu, Koichi Sato, Ichiro Nakahara, Kiyoshi Kazekawa, Masaru Hirohata, Akio Hyodo, Chiaki Sakai

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   50 ( 11 )   961 - 965   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Annual retrospective surveys of 20 to 31 medical centers performing endovascular treatment of cerebral aneurysms in Japan from 1997 to 2008 were performed to analyze technical and clinical outcomes of en dovascular treatment for ruptured cerebral aneurysm Patients treated with dome embolization using bare platinum coils within 14 days after onset were retrospectively selected, and clinical features, and technical and clinical outcomes at discharge were studied Retrospective Endovascular Subarachnoid Aneurysm Treatment (RESAT) 1 covers patients treated from 1997, when the Guglielmi detachable coil was introduced, to 2002, lust after International Subarachnoid Aneurysm Trial was reported RESAT 2 to RESAT 7 were conducted annually between 2003 and 2008 Among 5,624 patients with ruptured aneurysms treated within 14 days after onset, 4,782 patients were treated by dome embolization using platinum detachable coils The patients in this large retrospective survey included 35 8% aged over 70 years, 36 6% with posterior circulation aneurysms, and 29 3% with poor grades (Hunt and Kosnik grades IV and V) The proportion of patients aged over 70 years tended to increase each year from 33 4% in RESAT 1 to 39 8% in RESAT 7, and the proportion of those with posterior circulation aneurysms decreased from 44 2% in RESAT 1 to 23 8% in RESAT 7 (p &lt;0 001) Overall technical success was obtained in 4,666 patients (97 6%), and favorable clinical outcome (good recovery and moderate disability) at discharge was obtained in 88 0% of grade I-III cases and 73 6% of grade I-V cases Procedure-related morbidity was 2 9% and mortality was 0 8% Despite this survey involving high proportions of aged, posterior circulation, and poor-grade patients, the technical success rate and immediate clinical results were relatively favorable The patient prognosis and aneurysm changes must be investigated over a longer period, together with the effects of the introduction of new endovascular devices for cerebral aneurysms

    DOI: 10.2176/nmc.50.961

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Optimal Dose of Plasmid Vascular Endothelial Growth Factor for Enhancement of Angiogenesis in the Rat Brain Ischemia Model

    Atsushi Katsumata, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Noboru Kusaka, Kyoichi Watanabe, Ayumi Nishida, Katsunari Namba, Hirofumi Hamada, Hiroyuki Nakashima, Isao Date

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   50 ( 6 )   449 - 455   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Vascular endothelial growth factor (VEGF) administration has recently been assessed as a therapeutic strategy for ischemic diseases including brain ischemia because of its angiogenic effect. However, VEGF also causes detrimental adverse effects by increasing vascular permeability. This study examined whether plasmid human VEGF (phVEGF) administration induced angiogenic effects in the rat brain ischemia model caused by permanent ligation of both common carotid arteries, and investigated the occurrence of adverse effects. Administration of various doses (0-200 mu g) of phVEGF in the temporal muscle was followed by encephalo-myo-synangiosis. Thirty days after treatment, the numbers and areas of capillaries per field in the extracted brains were analyzed with the National Institutes of Health Image software program. The maximal angiogenic effect occurred with a 100 mu g dose of phVEGF in the numbers and areas of capillaries in the VEGF-treated brains. Histological examination showed no apparent adverse effects in the brain parenchyma even at the highest administration dose (200 mu g) of phVEGF. The maximal angiogenic effect at the optimal dose of phVEGF can be considered under the threshold to cause serious adverse effects in the rat brain.

    DOI: 10.2176/nmc.50.449

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Percutaneous balloon angioplasty for acute occlusion of intracranial arteries.

    Tokunaga K, Sugiu K, Yoshino K, Terai Y, Imaoka T, Handa A, Hirotsune N, Kusaka N, Date I

    Neurosurgery   67 ( ONS Suppl 1 )   ons189-ons197   2010年

  • 細胞移植療法.

    菊池陽一郎, 安原隆雄, 伊達 勲, 杉生憲志

    総合臨床   59 ( 12 )   2396 - 2399   2010年

     詳細を見る

  • Rebleeding From a Vertebral Artery Dissecting Aneurysm After Endovascular Internal Trapping: Adverse Effect of Intrathecal Urokinase Injection or Incomplete Occlusion?-Case Report

    Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Shigeki Ono, Ayumi Nishida, Isao Date

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   49 ( 12 )   597 - 600   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    A 67-year-old woman suffered rebleeding from a ruptured vertebral artery dissecting aneurysm after endovascular internal trapping. The dissecting aneurysm was initially successfully occluded with the affected vertebral artery using detachable coils. However, rebleeding from the aneurysm occurred on the next day. The rebleeding may have resulted from the thrombolytic effect of urokinase, which was injected intrathecally 3 hours before rebleeding occurred, or the relatively loose coil packing of the aneurysm. This case indicates the potential risk of intrathecal use of thrombolytic agents and the importance of complete tight coil packing of the whole dissected site in the treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms.

    DOI: 10.2176/nmc.49.597

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • SIGNIFICANT DIFFERENCES IN THE POSTOPERATIVE MORPHOLOGICAL AND HEMODYNAMIC CONDITIONS OF CAROTID ARTERIES OF PATIENTS UNDERGOING STENTING OR ENDARTERECTOMY WITH PATCH ANGIOPLASTY 国際誌

    Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Hitoshi Hayase, Ayumi Nishida, Isao Date

    NEUROSURGERY   65 ( 5 )   884 - 888   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVE: Carotid endarterectomy with a patch graft (Patch CEA) has been our Standard treatment for patients with carotid artery stenosis, but carotid artery stenting (CAS) has emerged as an alternative. The purpose of this study was to compare the postoperative changes in the configurations and the flow velocities of carotid arteries after CAS or Patch CEA.
    METHODS: Thirty-one patients undergoing CAS or Patch CEA were included. The pre- and postoperative shapes of the carotid arteries were evaluated by angiography and ultrasonography. Doppler waveforms were recorded in the middle portion of the common carotid artery and in the internal carotid artery bulb to measure flow velocities, including peak systolic, mean, and end-diastolic velocities.
    RESULTS: Eighteen patients were treated by CAS, and Patch CEA was performed for 13 patients. Preoperatively, there were no differences in the degrees of stenosis or the flow velocities between the 2 groups. The averages of the diameters of the postoperative internal carotid artery bulbs were 4.5 mm in the CAS group and 7.0 mm in the Ratch CEA group (P &lt; 0.01). The averages of peak systolic, mean, and end-diastolic velocities measured in the internal carotid artery were 80, 42, and 25 cm/s, respectively, in the CAS group, and were significantly greater than those (53, 28, and 16 cm/s, respectively) in the Patch CEA group (P &lt; 0.01).
    CONCLUSION: Significant differences in postoperative morphological and hemodynamic conditions between CAS and Patch CEA were observed. The impact of these differences will be determined by further studies.

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000358952.12917.DF

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • SIGNIFICANT DIFFERENCES IN THE POSTOPERATIVE MORPHOLOGICAL AND HEMODYNAMIC CONDITIONS OF CAROTID ARTERIES OF PATIENTS UNDERGOING STENTING OR ENDARTERECTOMY WITH PATCH ANGIOPLASTY

    Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Hitoshi Hayase, Ayumi Nishida, Isao Date

    NEUROSURGERY   65 ( 5 )   884 - 888   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVE: Carotid endarterectomy with a patch graft (Patch CEA) has been our Standard treatment for patients with carotid artery stenosis, but carotid artery stenting (CAS) has emerged as an alternative. The purpose of this study was to compare the postoperative changes in the configurations and the flow velocities of carotid arteries after CAS or Patch CEA.
    METHODS: Thirty-one patients undergoing CAS or Patch CEA were included. The pre- and postoperative shapes of the carotid arteries were evaluated by angiography and ultrasonography. Doppler waveforms were recorded in the middle portion of the common carotid artery and in the internal carotid artery bulb to measure flow velocities, including peak systolic, mean, and end-diastolic velocities.
    RESULTS: Eighteen patients were treated by CAS, and Patch CEA was performed for 13 patients. Preoperatively, there were no differences in the degrees of stenosis or the flow velocities between the 2 groups. The averages of the diameters of the postoperative internal carotid artery bulbs were 4.5 mm in the CAS group and 7.0 mm in the Ratch CEA group (P &lt; 0.01). The averages of peak systolic, mean, and end-diastolic velocities measured in the internal carotid artery were 80, 42, and 25 cm/s, respectively, in the CAS group, and were significantly greater than those (53, 28, and 16 cm/s, respectively) in the Patch CEA group (P &lt; 0.01).
    CONCLUSION: Significant differences in postoperative morphological and hemodynamic conditions between CAS and Patch CEA were observed. The impact of these differences will be determined by further studies.

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000358952.12917.DF

    Web of Science

    researchmap

  • 血管内治療が行われる疾患と適応(2)脳動静脈奇形,頚動脈狭窄症など (特集 血管内治療と看護)

    杉生 憲志

    ブレインナーシング   25 ( 10 )   1082 - 1088   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 血管内治療が行われる疾患と適応(1)脳動脈瘤 (特集 血管内治療と看護)

    杉生 憲志

    ブレインナーシング   25 ( 10 )   1077 - 1081   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Endovascular Treatment for Bow Hunter&apos;s Syndrome: Case Report

    K. Sugiu, T. Agari, K. Tokunaga, A. Nishida, I. Date

    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY   52 ( 4 )   193 - 195   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:GEORG THIEME VERLAG KG  

    Introduction: Bow hunter&apos;s syndrome is a unique clinical entity caused by mechanical occlusion of the vertebral artery on head rotation. Although it is usually treated by direct surgical intervention, we report successful treatment using endovascular stent placement for contralateral vertebral artery stenosis.
    Case Description: A 56-year-old man presented with repeated vertigo and loss of consciousness caused by turning his head to the left. Right vertebral angiogram showed no abnormalities with the head in the neutral position. However, with the head rotated 60 degrees to the left, the right vertebral artery was completely occluded at the C1-2 level. A three-dimensional angiogram with bone window clearly demonstrated vertebral artery compression at the C1-2 level by the bony structure. The left subclavian angiogram revealed severe stenosis at the origin of the left vertebral artery. Left vertebral artery angioplasty followed by stent placement was successfully performed under local anesthesia. The patient showed an uneventful postoperative course and his preoperative symptoms disappeared. At 6 months postoperatively, a left subclavian angiogram showed good patency of the stented left vertebral artery and the patient showed no recurrent symptoms.
    Conclusion: Vertebral artery stenting is a useful and less invasive option in the treatment of bow hunter&apos;s syndrome in the setting of contralateral vertebral artery stenosis.

    DOI: 10.1055/s-0029-1239501

    Web of Science

    researchmap

  • Usefulness of 3-Dimensional CT Angiograms Obtained by 64-Section Multidetector Row CT Scanner for Dural Arteriovenous Fistula 国際誌

    Minoru Nakagawa, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Kohei Tsuda, Matsuhiro Imaoka, Atsushi Kawahara, Kenjiro Fujiwara

    JOURNAL OF NEUROIMAGING   19 ( 2 )   179 - 182   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    The authors reported a case of a dural arteriovenous fistula (DAVF) in the left transverse-sigmoid sinus, in which 3-dimensional computed tomography (CT) angiograms (3D-CTAs) by a 64-section multidetector row CT scanner were useful for its diagnosis and treatment. The DAVF in the left transverse-sigmoid sinus appeared on the digital subtraction angiogram. 3D-CTAs were obtained by a 64-section multidetector row CT scanner before an endovascular treatment. The feeders and draining veins of the DAVF were clearly demonstrated on the 3D-CTAs, which clarified the relationship between the normal dural sinuses and DAVF. The DAVF was successfully treated with endovascular surgery, a transvenous embolization through the mastoid emissary vein, which was easily detected by using the 3D-CTA, showing both the subcutaneous vein and calvalium. 3D-CTAs by a 64-section multidetector row CT scanner are useful for both diagnosis and treatment of DAVFs.
    J Neuroimaging 2009;19:179-182.

    DOI: 10.1111/j.1552-6569.2007.00228.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of 3-Dimensional CT Angiograms Obtained by 64-Section Multidetector Row CT Scanner for Dural Arteriovenous Fistula

    Minoru Nakagawa, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Kohei Tsuda, Matsuhiro Imaoka, Atsushi Kawahara, Kenjiro Fujiwara

    JOURNAL OF NEUROIMAGING   19 ( 2 )   179 - 182   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    The authors reported a case of a dural arteriovenous fistula (DAVF) in the left transverse-sigmoid sinus, in which 3-dimensional computed tomography (CT) angiograms (3D-CTAs) by a 64-section multidetector row CT scanner were useful for its diagnosis and treatment. The DAVF in the left transverse-sigmoid sinus appeared on the digital subtraction angiogram. 3D-CTAs were obtained by a 64-section multidetector row CT scanner before an endovascular treatment. The feeders and draining veins of the DAVF were clearly demonstrated on the 3D-CTAs, which clarified the relationship between the normal dural sinuses and DAVF. The DAVF was successfully treated with endovascular surgery, a transvenous embolization through the mastoid emissary vein, which was easily detected by using the 3D-CTA, showing both the subcutaneous vein and calvalium. 3D-CTAs by a 64-section multidetector row CT scanner are useful for both diagnosis and treatment of DAVFs.
    J Neuroimaging 2009;19:179-182.

    DOI: 10.1111/j.1552-6569.2007.00228.x

    Web of Science

    researchmap

  • Dural Arteriovenous Fistula CT Appearance Case Report and Review

    Minoru Nakagawa, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Kenjiro Fujiwara

    NEUROSURGERY QUARTERLY   19 ( 1 )   46 - 49   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Images of dural arteriovenous fistula (DAVF) on computed tomography (CT) are usually normal when 110 hemorrhages have occurred from the DAVF. Therefore, it is difficult to diagnose DAVF by plain CT scans which are usually performed in an initial examination. We present a rare case with DAVF in the transverse-sigmoid sinus that Could be diagnosed by reversible speckled high-density spots on a plain CT scan. A 46-year-old man had suffered from depression and had taken some antidepressants for 4 years. He developed a Gerstmann&apos;s syndrome and came to our hospital. On a plain CT scan obtained on admission, multiple high-density spots were demonstrated scattered in the left temporal, parietal, and occipital lobes. Subsequently, a digital Subtraction angiography was performed. A DAVF in the left transverse-sigmoid sinus was apparent on the angiogram. The DAVF was successfully treated with endovascular Surgery. The speckled high density decreased on the postoperative plain CT scan. Multiple high-density abnormalities in the brain shown on a plain CT scan are a rare but important finding for diagnosis of DAVF. Further examinations such as magnetic resonance angiography or digital subtraction angiography should be performed in case with these changes to access the possibility of DAVF.

    DOI: 10.1097/WNQ.0b013e31818242fe

    Web of Science

    researchmap

  • Percutaneous Coil Embolization Using the Direct Puncture Technique for a Subclavian Artery Pseudoaneurysm After Inadvertent Puncture

    Hidefumi Mimura, Hideo Gobara, Takao Hiraki, Hiroyasu Fujiwara, Jun Sakurai, Kenji Sugiu, Susumu Kanazawa

    CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY   32 ( 2 )   371 - 373   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s00270-008-9436-z

    Web of Science

    researchmap

  • Percutaneous Coil Embolization Using the Direct Puncture Technique for a Subclavian Artery Pseudoaneurysm After Inadvertent Puncture 国際誌

    Hidefumi Mimura, Hideo Gobara, Takao Hiraki, Hiroyasu Fujiwara, Jun Sakurai, Kenji Sugiu, Susumu Kanazawa

    CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY   32 ( 2 )   371 - 373   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    DOI: 10.1007/s00270-008-9436-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Dural Arteriovenous Fistula CT Appearance Case Report and Review

    Minoru Nakagawa, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Kenjiro Fujiwara

    NEUROSURGERY QUARTERLY   19 ( 1 )   46 - 49   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Images of dural arteriovenous fistula (DAVF) on computed tomography (CT) are usually normal when 110 hemorrhages have occurred from the DAVF. Therefore, it is difficult to diagnose DAVF by plain CT scans which are usually performed in an initial examination. We present a rare case with DAVF in the transverse-sigmoid sinus that Could be diagnosed by reversible speckled high-density spots on a plain CT scan. A 46-year-old man had suffered from depression and had taken some antidepressants for 4 years. He developed a Gerstmann&apos;s syndrome and came to our hospital. On a plain CT scan obtained on admission, multiple high-density spots were demonstrated scattered in the left temporal, parietal, and occipital lobes. Subsequently, a digital Subtraction angiography was performed. A DAVF in the left transverse-sigmoid sinus was apparent on the angiogram. The DAVF was successfully treated with endovascular Surgery. The speckled high density decreased on the postoperative plain CT scan. Multiple high-density abnormalities in the brain shown on a plain CT scan are a rare but important finding for diagnosis of DAVF. Further examinations such as magnetic resonance angiography or digital subtraction angiography should be performed in case with these changes to access the possibility of DAVF.

    DOI: 10.1097/WNQ.0b013e31818242fe

    Web of Science

    researchmap

  • スパズムへの新しいアプローチ 基礎から臨床まで 11Rを用いた新しいタンパク質導入法 脳血管障害治療への効果的な新しい薬物導入システムの確立

    小野 成紀, 小川 智之, 市川 智継, 有光 帥二, 菱川 朋人, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 富澤 一仁, 松井 秀樹, 伊達 勲

    脳血管攣縮   24   11 - 14   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:スパズム・シンポジウム事務局  

    researchmap

  • Protein Transduction Method for Cerebrovascular Disorders

    Tomoyuki Ogawa, Shigeki Ono, Tomotsugu Ichikawa, Seiji Arimitsu, Keisuke Onoda, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Kazuhito Tomizawa, Hideki Matsui, Isao Date

    ACTA MEDICA OKAYAMA   63 ( 1 )   1 - 7   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Many studies have shown that a motif of 11 consecutive arginines (11R) is one of the most effective protein transduction domains (PTD) for introducing proteins into the cell membrane. By conjugating this "11R", all sorts of proteins can effectively and harmlessly be transferred into any kind of cell. We therefore examined the transduction efficiency of 11R in cerebral arteries and obtained results showing that 11R fused enhanced green fluorescent protein (11R-EGFP) immediately and effectively penetrated all layers of the rat basilar artery (BA), especially the tunica media. This method provides a revolutionary approach to cerebral arteries and ours is the first study to demonstrate the successful transduction of a PTD fused protein into the cerebral arteries. In this review, we present an outline of our studies and other key studies related to cerebral vasospasm and 11R, problems to be overcome, and predictions regarding future use of the 11R protein transduction method for cerebral vasospasm (CV).

    Web of Science

    researchmap

  • Protein Transduction Method for Cerebrovascular Disorders

    Tomoyuki Ogawa, Shigeki Ono, Tomotsugu Ichikawa, Seiji Arimitsu, Keisuke Onoda, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Kazuhito Tomizawa, Hideki Matsui, Isao Date

    ACTA MEDICA OKAYAMA   63 ( 1 )   1 - 7   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    Many studies have shown that a motif of 11 consecutive arginines (11R) is one of the most effective protein transduction domains (PTD) for introducing proteins into the cell membrane. By conjugating this "11R", all sorts of proteins can effectively and harmlessly be transferred into any kind of cell. We therefore examined the transduction efficiency of 11R in cerebral arteries and obtained results showing that 11R fused enhanced green fluorescent protein (11R-EGFP) immediately and effectively penetrated all layers of the rat basilar artery (BA), especially the tunica media. This method provides a revolutionary approach to cerebral arteries and ours is the first study to demonstrate the successful transduction of a PTD fused protein into the cerebral arteries. In this review, we present an outline of our studies and other key studies related to cerebral vasospasm and 11R, problems to be overcome, and predictions regarding future use of the 11R protein transduction method for cerebral vasospasm (CV).

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 頚動脈狭窄症に対するAngioguard XPを用いた頚動脈ステント留置術の治療成績─PercuSurge GuardWireによる治療成績との比較─

    徳永浩司, 杉生憲志, 西田あゆみ, 平松匡文, 菱川朋人, 小野成紀, 伊達 勲

    Journal of Neuroendovascular Therapy   3 ( 2 )   79 - 85   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.5797/jnet.3.79

    Scopus

    researchmap

  • Rebleeding from a vertebral artery dissecting aneurysm after endovascular internal trapping: Adverse effect of intrathecal urokinase injection or incomplete occlusion? - Case report

    Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Shigeki Ono, Ayumi Nishida, Isao Date

    Neurologia Medico-Chirurgica   49 ( 12 )   597 - 600   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 67-year-old woman suffered rebleeding from a ruptured vertebral artery dissecting aneurysm after endovascular internal trapping. The dissecting aneurysm was initially successfully occluded with the affected vertebral artery using detachable coils. However, rebleeding from the aneurysm occurred on the next day. The rebleeding may have resulted from the thrombolytic effect of urokinase, which was injected intrathecally 3 hours before rebleeding occurred, or the relatively loose coil packing of the aneurysm. This case indicates the potential risk of intrathecal use of thrombolytic agents and the importance of complete tight coil packing of the whole dissected site in the treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms.

    DOI: 10.2176/nmc.49.597

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular treatment for Bow hunter's syndrome: Case report

    K. Sugiu, T. Agari, K. Tokunaga, A. Nishida, I. Date

    Minimally Invasive Neurosurgery   52 ( 4 )   193 - 195   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Introduction: Bow hunter's syndrome is a unique clinical entity caused by mechanical occlusion of the vertebral artery on head rotation. Although it is usually treated by direct surgical intervention, we report successful treatment using endovascular stent placement for contralateral vertebral artery stenosis. Case Description: A 56-year-old man presented with repeated vertigo and loss of consciousness caused by turning his head to the left. Right vertebral angiogram showed no abnormalities with the head in the neutral position. However, with the head rotated 60 to the left, the right vertebral artery was completely occluded at the C1-2 level. A three-dimensional angiogram with bone window clearly demonstrated vertebral artery compression at the C1-2 level by the bony structure. The left subclavian angiogram revealed severe stenosis at the origin of the left vertebral artery. Left vertebral artery angioplasty followed by stent placement was successfully performed under local anesthesia. The patient showed an uneventful postoperative course and his preoperative symptoms disappeared. At 6 months postoperatively, a left subclavian angiogram showed good patency of the stented left vertebral artery and the patient showed no recurrent symptoms. Conclusion: Vertebral artery stenting is a useful and less invasive option in the treatment of bow hunter's syndrome in the setting of contralateral vertebral artery stenosis. © Georg Thieme Verlag KG Stuttgart.

    DOI: 10.1055/s-0029-1239501

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 血管内治療が行われる疾患と治療 ㈪脳動静脈奇形、頚動脈狭窄症など

    杉生憲志

    BRAIN NURSING   25 ( 10 )   34 - 40   2009年

     詳細を見る

  • 血管内治療が行われる疾患と適応 ㈰脳動脈瘤

    杉生憲志

    BRAIN NURSING   25 ( 10 )   29 - 33   2009年

     詳細を見る

  • 右中大脳動脈狭窄症に対して、PTAとシロスタゾール(プレタール)の併用にて改善を認めた1例

    渡邊恭一, 杉生憲志, 島津洋介, 井上 智, 桐山英樹, 松本健五

    Progress in Medicine   29 ( 11 )   2835 - 2838   2009年

     詳細を見る

  • 後頭部皮下静脈穿刺による横・S状静脈胴部硬膜動静脈瘻の塞栓術

    平松匡文, 杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 早瀬仁志, 三好康之, 藤原賢次郎, 中川実, 伊達 勲

    JNET Journal of Neuroendovascular Therapy   3 ( 2 )   112 - 117   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.5797/jnet.3.112

    Scopus

    researchmap

  • Japanese Society of Neuro-Endovascular Treatment Specialist Qualification System. Six Years&apos; Experience and Introduction of an Animal Model Examination

    T. Hyogo, W. Taki, M. Negoro, A. Takahashi, M. Edura, A. Hyodo, S. Kobayashi, M. Komiyama, N. Kuwayama, Y. Matsumaru, S. Miyachi, K. Murao, Y. Murayama, I. Nakahara, S. Nemoto, N. Sakai, K. Satoh, M. Sonobe, K. Sugiu, T. Terada, S. Yoshimura, T. Abe, Y. Itoh, H. Kiyosue, H. Nagashima, M. Nakamura, S. Matsushima

    INTERVENTIONAL NEURORADIOLOGY   14 ( 3 )   235 - 240   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:EDIZIONI CENTAURO  

    Web of Science

    researchmap

  • 11Rを用いた脳血管に対する新しい蛋白質導入法

    小川 智之, 小野 成紀, 市川 智継, 有光 帥二, 小野田 惠介, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 富澤 一仁, 松井 秀樹, 伊達 勲

    岡山医学会雑誌   120 ( 2 )   129 - 133   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    脳血管に対する外来蛋白質導入法としての「蛋白質セラピー法」の可能性を模索するため、11Rにマーカー蛋白質である緑色蛍光色素タンパク(EGFP)を融合させて(11R-EGFP)、脳血管に対する導入効率を検討した。ラット大槽内に11R-EGFP、EGFPまたは生理食塩水を注入し、注入2、6時間後に脳底動脈を取り出し凍結切片を作成し、蛍光顕微鏡で観察した。その結果、注入2、6時間後に11R-EGFPタンパク質は、脳底動脈壁へ著明に導入されていた。一方、11Rを付加していないEGFPは、くも膜下腔にその存在を認めたが、脳底動脈壁には導入を認めなかった。部位別に導入効果率を検討するため、Scionイメージで蛍光強度の測定を行ったところ、11R-EGFP群は、EGFPおよび生理食塩水注入群と比較して、特に中膜に高い蛍光強度を示した。蛋白質セラピーのこれらの特徴は、くも膜下出血後の脳血管攣縮や脳梗塞等の急性で一過性の脳血管障害の治療に適していると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00175&link_issn=&doc_id=20080814230001&doc_link_id=10.4044%2Fjoma.120.129&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.4044%2Fjoma.120.129&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Orbital exenteration after transarterial embolization in a patient with Wyburn-Mason syndrome: Pathological findings

    Toshihiko Matsuo, Hiroyuki Yanai, Kenji Sugiu, Susumu Tominaga, Yoshihiro Kimata

    JAPANESE JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY   52 ( 4 )   308 - 313   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background: We present the pathological findings at orbital exenteration in a patient with Wyburn-Mason syndrome who underwent transarterial embolization.
    Case: A 31-year-old man with a 10-year history of gradual exacerbation of left exophthalmos and left cheek swelling was found to have facial and orbital arteriovenous malformations on the left side. There was no vascular malformation in the brain. The feeding arteries derived from the left internal maxillary artery, facial artery, and ophthalmic artery. He underwent several courses of transarterial embolization of the feeding arteries from the left internal maxillary artery and then from the facial artery, resulting in no reduction of the arteriovenous malformation. He finally elected to undergo ophthalmic artery embolization in the expectation of a reduction and with the understanding that he would lose sight in his left eye. Two years later, he requested lid-sparing orbital exenteration and reconstruction with cutaneous flap transfer and prosthesis for cosmetic reasons.
    Observations: Pathologically, orbital vascular channels of varying sizes were filled with embolizing glue and had degenerating vascular wall cells surrounded by inflammatory cell infiltration. The central retinal artery in the optic nerve was also filled with the embolizing glue, and the retina lost the ganglion cell layer and inner nuclear layer but maintained the outer nuclear layer and outer segments.
    Conclusions: Marked anastomoses and hence incomplete embolization among the feeding arteries of facial and orbital vascular malformations in Wyburn-Mason syndrome do not respond well to attempts at feeding vessel embolization, which result in unsuccessful closure of the malformation.

    DOI: 10.1007/s10384-008-0563-5

    Web of Science

    researchmap

  • Fenestration of the supraclinoid internal carotid artery with associated aneurysm

    Keisuke Onoda, Shigeki Ono, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   48 ( 3 )   118 - 120   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    A 42-year-old woman presented with a rare case of fenestration of the supraclinoid internal carotid artery (ICA) with associated aneurysm manifesting as headache. Computed tomography (CT) found no abnormalities. Three-dimensional CT angiography showed fenestration of the left ICA with an associated aneurysm. Direct surgery was performed for the aneurysm, and the patient's postoperative course was uneventful. The present case of ICA fenestration associated with aneurysm indicates that surgical treatment should be considered for even small unruptured aneurysms arising from this location, because of the high risk of rupture.

    DOI: 10.2176/nmc.48.118

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of deferoxamine-activated hypoxia-inducible factor-1 on the brainstem after subarachnoid hemorrhage in rats 国際誌

    Tomohito Hishikawa, Shigeki Ono, Tomoyuki Ogawa, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    NEUROSURGERY   62 ( 1 )   232 - 240   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVE: Hypoxia-inducible factor (HIF)-1 is a transcription factor that regulates the expression of various neuroprotective genes. The goal of this study was to clarify the relationship between HIF-1 expression and subarachnoid hemorrhage (SAH) and to characterize the effects of deferoxamine (DFO)-induced increases in HIF-1 protein levels on the brainstem and the basilar artery (BA) after experimental SAH.
    METHODS: Rat single- and double-hemorrhage models (injected on Days 0 and 2) of SAH were used. We assessed the time courses for HIF-1 protein levels in the brainstems and the BA diameters within 10 minutes and 6 hours on Days 1 and 2 in the single-SAH model, and also on Day 7 in the double-SAH model. After induction of double hemorrhage in rats, DFO was injected intraperitoneally. We then evaluated HIF-1 protein expression and brainstem activity, BA diameter, and brainstem blood flow.
    RESULTS: After the rats experienced SAH, HIF-1 protein expression was significantly greater at 10 minutes in the single-injection model and at 7 days in the double-injection model than at similar time points in the control group, and these increases correlated with degrees of cerebral vasospasm. DFO injection resulted in significant increases in HIF-1 protein expression and activity in the brainstems of rats with SAH, compared with the rats with SAH that were given placebos, and the rats without SAH in the double-hemorrhage model. Cerebral vasospasm and reduction of brainstem blood flow were significantly attenuated in the rats that were administered DFO.
    CONCLUSION: These results show that a DFO-induced increase in HIF-1 protein level and activity exerts significant attenuation of BA vasospasm and reduction of brainstem blood flow in the rat model of SAH. DFO may be a promising agent for treating clinical SAH.

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000296989.61911.81

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Continuous evaluation of regional oxygen saturation in cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage using INVOS (R), portable near infrared spectrography

    S. Ono, S. Arimitsu, T. Ogawa, H. Manabe, K. Onoda, K. Tokunaga, K. Sugiu, I. Date

    CEREBRAL VASOSPASM: NEW STRATEGIES IN RESEARCH AND TREATMENT   104   215 - 218   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Background. Although several tools are available for the detection of cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage, it has remained difficult to identify vasospasm timely and accurately. INVOS (R) monitoring measures the oxygen saturation by using near infrared spectroscopy, and in this study we examined the usefulness of this system for the detection of vasospasm.
    Method. Five patients who had suffered SAH were enrolled in this study. In view of the thickness of the clots, the probes of INVOS (R) were attached to the scalp in the areas where vasospasm was likely to occur, from day 3 to the end of vasospasm, up to 14 days post SAH. Patients were monitored every day by INVOS 0) and by neurological exams. Angiography was performed if regional oxygen saturation had continuously decreased by 10% or more as compared to the contralateral side, or if patients showed additional neurological deficits. If vasospasm was detected, interventional treatment using intraarterial fasudil injection or percutaneous, transluminal angioplasty was performed. The same interventional therapy was repeated until neurological deficits improved.
    Findings. When the INVOS (R) value decreased to lower than 60, angiographic or symptomatic vasospasm tended to occur, and the response of regional oxygen saturation correlated accurately, both symptomatically and angiographically, with brain ischemia due to vasospasm. Recovery from ischemia on angiography or single photon emission CT also correlated with the return of regional oxygen saturation by INVOS (R).
    Conclusions. INVOS (R) monitoring is handy and noninvasive; it is able to evaluate real-time regional oxygen saturation in the region of VS and may be superior to the other existing monitoring systems.

    DOI: 10.1007/978-3-211-75718-5-41

    Web of Science

    researchmap

  • Endovascular treatment for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients.

    Sugiu K, Tokunaga K, Nishida A, Hayase H, Ono S, Onoda K, Date I

    Journal of Stroke & Cerebrovascular Disease   17 ( (5)Supplement 1 )   S92   2008年

     詳細を見る

  • 塞栓物質の選び方と使用方法 2. コイル.

    杉生憲志

    IVR   23 ( -2 )   195 - 198   2008年

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術と抗血小板療法.

    平松匡文, 杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 早瀬仁志, 菱川朋人, 小野成紀, 三好康之, 伊達 勲

    新薬と臨床   57 ( -12 )   1987 - 1993   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医薬情報研究所  

    頸動脈ステント留置術(CAS)の初期治療成績と、周術期の抗血小板療法の実際について報告した。頸動脈狭窄症に対して、脳保護フィルターを使用して自己拡張型ステントを留置した50例を対象とした。術前狭窄率はNASCET法で60〜95(平均83)%であったが、術後狭窄率は0〜30(平均8)%に改善した。mRSは、術直後に悪化した症例は5例あったが、24時間後も悪化した状態が継続した症例は1例のみであった。CASの周術期における抗血小板剤の投与については、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、シロスタゾールの中から、複数の抗血小板剤をCAS施行3日以上前から投与された。

    researchmap

  • 内頸動脈海綿静脈洞部巨大・大型動脈瘤に対する複合治療.

    伊達 勲, 徳永浩司, 杉生憲志

    脳卒中の外科   36 ( 1 )   12 - 18   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke  

    Most patients with intracavernous large and giant aneurysms show cranial nerve signs, and a variety of surgical treatments have been developed. From the viewpoint of multimodality therapy, a combination of bypass and IC ligation or a combination of intravascular therapy and surgery has been performed. <br> We studied 29 consecutive patients with intracavernous large and giant aneurysms during the past 15 years. All the patients presented with cranial nerve signs. Therapeutic modalities for each patient were selected depending on anatomical features of the aneurysm on radiological examinations and neurological/hemodynamic conditions during balloon test occlusion (BTO). <br> ICAs were occluded surgically or endovascularly in 6 patients without bypass surgery. ICA ligation was simultaneously combined with high-flow bypass in 4 patients or with STA-MCA anastomosis in 14 patients, in which 2 patients developed delayed ischemic neurological symptoms due to emboli from the thrombosed aneurysms. STA-MCA anastomosis followed by internal coil trapping of the aneurysm under antiplatelet and anticoagulant therapy was successfully performed in 2 recent patients. Pre-operative neurological symptoms ameliorated when treatment was initiated within 3 months after the onset of symptoms.<br> Favorable clinical outcomes can be expected for patients with an intracavernous large or giant ICA aneurysm treated surgically or endovascularly based on adequate pre-operative radiological, neurological and hemodynamic evaluations. The treatment algorithm for the management of intracavernous large or giant aneurysms of ICA should be reviewed and revised according to the development of new devices and techniques.<br>

    DOI: 10.2335/scs.36.12

    CiNii Article

    researchmap

  • Endothelial nitric oxide synthase-11R protein therapy for prevention of cerebral vasospasm in rats: a preliminary report

    T. Ogawa, S. Ono, T. Ichikawa, S. Arimitsu, K. Onoda, K. Tokunaga, K. Sugiu, K. Tomizawa, H. Matsui, I. Date

    CEREBRAL VASOSPASM: NEW STRATEGIES IN RESEARCH AND TREATMENT   104   165 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Background. In one of our studies we found that enhanced green fluorescent protein (EGFP) fused with consecutive 11 arginines (11R), one of the protein transduction domains (PTDs) [1-6, 11], and effectively penetrated into all layers of the rat basilar artery (BA). We examined whether eNOS (140-kDa) fused 11R (11R-eNOS) was also transduced into the BAs and had a positive effect on the attenuation of cerebral vasospasm.
    Method. 11R-eNOS or saline was injected into the cisterna magna of male Sprague-Dawley rats. Two hours after the injection, the BAs were extracted from the rats and transduction efficacy of 11R-eNOS in the BA was evaluated by immunofluorescence staining. To examine the effect of 11R-eNOS on the cerebral arteries exposed to SAH, we measured the post SAH BA diameters six hours after the injection of 11R-eNOS.
    Findings. Immunofluorescent study confirmed the presence of 11ReNOS protein in the layers of the cerebral arteries in vivo. 11R-eNOS had a positive effect on attenuation of cerebral vasospasm.
    Conclusions. 11R-eNOS was effectively transduced into the walls of the BA. 11R-eNOS inhibited the vasoconstriction after SAH. These results suggest that 11R-eNOS protein therapy has a potential in treating cerebral vasospasm.

    DOI: 10.1007/978-3-211-75718-5-32

    Web of Science

    researchmap

  • Direct protein transduction method to cerebral arteries by using 11R: new strategy for the treatment of cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage

    T. Ogawa, S. Ono, T. Ichikawa, H. Michiue, S. Arimitsu, K. Onoda, K. Tokunaga, K. Sugiu, K. Tomizawa, H. Matsui, I. Date

    CEREBRAL VASOSPASM: NEW STRATEGIES IN RESEARCH AND TREATMENT   104   161 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Background. Gene transfer with some vectors may be useful for treatmcnt of cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage (SAH) [2, 3, 6, 10, 12, 13, 19]. However, this method has some safety problems [18]. Previous studies have shown that direct delivery of therapeutic proteins by using protein transduction domain (PTD) may reduce these problems [14, 15]. Here, we examined the transduction efficiency of eleven consecutive arginines (11R), which is one of the most effective PTD 18, 91, into the rat cerebral arteries by using 11R-enhanced-green fluorescent protein (11R-EGFP).
    Method. 11R-EGFP or EGFP was injected into the cisterna magna of the rats with SAH. SAH model was made by autologous blood injection. The proteins were injected just after the autologous blood injection in SAH rats. The expression of 11R-EGFP or EGFP was observed by fluorescence microscope.
    Findings. The signal of 11R-EGFP was much stronger than that of EGFP in all the layers of the rat basilar artery (BA). The 11R-EGFP was especially transduced into the tunica media of the basilar artery 2 It after the injection.
    Conclusions. Our results demonstrate that 11R-fused fluorescent protein effectively penetrates into the all layers of the rat BA, and especially into the tunica media.

    DOI: 10.1007/978-3-211-75718-5-31

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of deferoxamine-activated hypoxia inducible factor-1 on the brainstem following subarachnoid haemorrhage

    S. Ono, T. Hishikawa, T. Ogawa, M. Nishiguchi, K. Onoda, K. Tokunaga, K. Sugiu, I. Date

    CEREBRAL VASOSPASM: NEW STRATEGIES IN RESEARCH AND TREATMENT   104   69 - 73   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Background. Hypoxia inducible factor-1 (HIF-1) is a transcription factor that regulates the expression of various neuroprotective genes. The goal of this study was to clarify the relationship between HIF-1 a expression and subarachnoid haemorrhage (SAH) and to determine the effects of the deferoxamine (DFO)-induced increase in HIF-1 alpha protein levels on the brainstem and the basilar artery (BA) following experimental SAH.
    Method. Rat single- (10min, 6h, Day 1, Day 2) and double-haemorrhage (Day 7) models of SAH were used. The time course of HIF-1 alpha protein levels of the brainstems and the diameter of the BA was assessed. After an induction of double-haemorrhage in rats, DFO was injected intraperitoneally and HIF-1 alpha protein expression, activity in the brainstems, the diameter of the BA and the brainstem blood flow were assessed.
    Findings. The expression of HIF-1 alpha protein was significantly greater at 10 min and 7 days after SAH. The increase of HIF-1 alpha protein correlated with the degree of cerebral vasospasm. An injection of DFO resulted in significant increases it) HIF-1 alpha protein expression and activity in the brainstem of rats with SAH.
    Conclusions. These results indicate that DFO-induced increase in HIF-1 alpha protein levels and activity exerts neuroprotective and antivasospastic effects. DFO may be a potential therapeutic tool for cerebral vasospasm after SAH.

    DOI: 10.1007/978-3-211-75718-5-13

    Web of Science

    researchmap

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS術後の医用画像を用いた患者特異的モデルと仮想モデルの流体力学シミュレーション

    早瀬仁志, 中山敏男, 徳永浩司, 杉生憲志, 西田あゆみ, 有光帥二, 菱川朋人, 小野成紀, 太田信, 伊達勲

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   67th   2008年

     詳細を見る

  • Triple-catheter technique in the transvenous coil embolization of an isolated sinus dural arteriovenous fistula 国際誌

    Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Ayumi Nishida, Wataru Sasahara, Kyoichi Watanabe, Shigeki Ono, Keisuke Onoda, Isao Date

    NEUROSURGERY   61 ( 3 )   81 - 85   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    OBJECTIVE: Dural arteriovenous fistulae involving the transverse-sigmoid sinus, which is occluded at its proximal and distal ends (i.e., an isolated sinus), carry a high risk of intracranial hemorrhage or progressive neurological deficits. Although transvenous coil embolization is a useful and safe,treatment for such lesions, it is often difficult to reach into the isolated sinus through the occluded sinus using the percutaneous catheter approach.
    METHODS: We report the successful treatment of two patients with transverse-sigmoid dural arteriovenous fistulae with isolated sinus using the percutaneous transvenous triple-catheter technique. A 6-French guiding catheter was placed at the internal jugular vein followed by a second 4-French catheter positioned at the end of the occluded sinus. A third microcatheter was then navigated into the isolated sinus with support of the second catheter.
    RESULTS: Although initial attempts to reach into the isolated sinus without the second catheter failed, insertion of the second catheter resulted in successful navigation of the third microcatheter into the affected sinus in both cases. Complete cure was obtained in both cases by coil packing of the affected sinus.
    CONCLUSION: Although careful maneuvering is required, this triple-catheter technique is useful for treatment of dural arteriovenous fistulae with isolated sinus.

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000279984.56050.70

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Antivasospastic and antiinflammatory effects of caspase inhibitor in experimental subarachnoid hemorrhage 国際誌

    Keiichi Iseda, Shigeki Ono, Keisuke Onoda, Motoyoshi Saroh, Hiroaki Manabe, Mitsuhisa Nishiguchi, Kenji Takahashi, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Isao Date

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   107 ( 1 )   128 - 135   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    Object. Inflammation in the subarachnoid space and apoptosis of arterial endothelial cells have been implicated in the development of delayed cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage (SAH). The authors investigated mechanisms of possible antivasospastic effects of N-benzyl-oxycarbonyl-Val-Ala-Asp-fluoromethylketone (Z-VAD-FMK), a caspase inhibitor that can inhibit both inflammatory and apoptotic systems., in animal models of SAH.
    Methods. Rabbits were assigned to three groups of eight animals each and were subjected to SAH by injection of blood into the cisterna magna. The experiments were performed in the following groups: SAH only, SAH + vehicle, and SAH + Z-VAD-FMK. The Z-VAD-FMK (1 mg) or vehicle (5% dimethyl sulfoxide) was intrathecally administered before SAH induction. Diameters of the basilar artery (BA) were measured on angiograms obtained before and 2 days after SAH. The BA diameter on Day 2 was expressed as a percentage of that before SAH. Interleukin (IL)-1 beta in the cerebrospinal fluid (CSF) was examined using Western blotting, and brains were immunohistochemically examined for caspase-1 and IL-1 beta. In a separate experiment, 20 rats were subjected to SAH and their brains were immunohistochemically assessed for caspase-1, IL-1 beta, and macrophages.
    Results. In rabbits, Z-VAD-FMK significantly attenuated cerebral vasospasm (the BA diameter on Day 2 in SAH-only, SAH + vehicle, and SAH + Z-VAD-FMK groups was 66.6 +/- 3.2%, 66.3 +/- 3.7%, and 82.6 +/- 4.9% of baseline, respectively), and suppressed IL-1 beta release into the CSF and also suppressed immunoreactivities of caspase- I and IL-1 beta in macrophages infiltrating into the subarachnoid space. Immunoreactivities for caspase- I and IL-1 beta were observed in immunohistochemically proven infiltrating macrophages in rats.
    Conclusions. These results indicate that caspase activation may be involved in the development of SAH-induced vasospasm through inflammatory reaction.

    DOI: 10.3171/JNS-07/07/0128

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Packing efficacy of hydrocoil embolic system: in vitro study using ruptured aneurysm model 国際誌

    Kyoichi Watanabe, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Wataru Sasahara, Shigeki Ono, Isao Date

    NEUROSURGICAL REVIEW   30 ( 2 )   127 - 130   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    After endovascular coil embolization of cerebral aneurysms, coil compaction and late aneurysm recanalization have been ever observed. The HydroCoil Embolic System (HES) was developed to improve the packing efficacy of endovascular treatment of cerebral aneurysms. In this study, we evaluate the packing efficacy of HES using a silicone model of ruptured cerebral aneurysm. This silicone model was connected to a pulsatile flow pump and embolized with the initial framing coils followed by hydro coils (n = 3) or bare platinum coils (n = 3). The coils used in the two groups were identical to each other in size and length. In the hydro coil group, continuous outflow from ruptured aneurysm ceased in two out of three cases. On the other hand, in the bare platinum coil group, outflow from the ruptured point slightly decreased but did not stop in all cases. The hydro coil could result in a higher initial occlusion rate of silicone model. In addition, expanded hydrogel possibly sealed the ruptured point directly. Changes in the size of aneurysms were not detected, from which the risk of over-expansion seemed extremely low. The hydro Coil is a safe and feasible device for improving the packing efficacy in endovascular coil embolization.

    DOI: 10.1007/s10143-007-0066-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Novel protein transduction method by using 11R - An effective new drug delivery system for the treatment of cerebrovascular diseases 国際誌

    Tomoyuki Ogawa, Shigeki Ono, Tomotsugu Ichikawa, Seiji Arimitsu, Keisuke Onoda, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Kazuhito Tomizawa, Hideki Matsui, Isao Date

    STROKE   38 ( 4 )   1354 - 1361   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background and Purpose-A motif of 11 consecutive arginines (11R) is reported to be one of the most effective protein transduction domains for introducing proteins into the cell membrane. We therefore examined the transduction efficiency of 11R in cerebral arteries.
    Methods-Basilar arteries (BAs) obtained from rats were incubated with either 11R-enhanced green fluorescent protein (11R-EGFP) or EGFP without 11R. After incubation, expression of 11R-EGFP or EGFP in BA serial sections was observed by fluorescence microscope. In an additional in vivo experiment, 11R-EGFP or EGFP was injected into the cisterna magna with or without subarachnoid hemorrhage. The 11R-EGFP or EGFP was injected just after the autologous blood injection, and then the expression of 11R-EGFP or EGFP in BA sections was also observed by fluorescence microscope.
    Results-The 11R-EGFP signal was much stronger than that of EGFP in all layers of the rat BA, in both in vivo and ex vivo experiments. Moreover, the 11R-EGFP was transduced into the BA immediately ( 2 hours after the injection). Interestingly, 11R-fused fluorescent protein was transduced especially into the tunica media of the BA.
    Conclusions-The 11R-fused fluorescent protein effectively penetrates into all layers of the rat BA, especially into the tunica media. This is the first study to our knowledge to demonstrate the successful transduction of a protein transduction domain fused protein into the cerebral arteries.

    DOI: 10.1161/01.STR.0000259887.70358.e0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Combined use of TruFill DCS detachable coil system and Guglielmi detachable coil for embolization of meningioma fed by branches of the cavernous internal carotid artery - Technical case report

    Noboru Kusaka, Takashi Tamiya, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Mitsuhisa Nishiguchi, Kazuhiro Takayama, Yasuhiko Maeda, Kotaro Ogihara, Minoru Nakagawa, Tsukasa Nishiura

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   47 ( 1 )   29 - 31   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    A 57-year-old female presented with a left petroclival meningioma fed by the meningohypophyseal trunk of the internal carotid artery (ICA). The enlarged tentorial marginal artery and inferior hypophyseal artery were successfully embolized with the TruFill DCS Detachable Coil System through a 0.019-inch inner diameter microcatheter. Superselective catheterization into the dorsal meningeal artery could not be achieved with the same microcatheter, because the catheter tip was too large to pass into the vessel. Subsequently the feeding artery was successfully embolized with a Guglielmi detachable coil (GDC) through a 0.016-inch inner diameter microcatheter. The patient underwent surgery without blood loss on the day after embolization. Our subjective impression was that the TruFill DCS was softer and had less resistance during insertion, whereas the GDC could be delivered through a smaller caliber system for smaller vessels. Appropriate use of the TruFill DCS and GDCs can allow efficient embolization of the feeding branches of the ICA.

    DOI: 10.2176/nmc.47.29

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 高齢者に対する脳神経血管内治療.

    杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 佐々原渉, 小野成紀, 小野田惠介, 伊達 勲

    Geriatric Neurosurgery   19   39 - 41   2007年

     詳細を見る

  • Internal trapping後に再発した破裂椎骨動脈解離性動脈瘤の1例.

    菊池陽一郎, 杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 西村卓士, 伊達 勲

    脳神経外科   35 ( 8 )   813 - 819   2007年

     詳細を見る

  • 塞栓術にて完治せしめた成人pial AVFの1例.

    伊丹尚多, 杉生憲志, 徳永浩司, 小野成紀, 小野田惠介, 伊達 勲

    脳神経外科   35 ( 6 )   599 - 605   2007年

     詳細を見る

  • 新しい脳動脈瘤塞栓コイルの使用経験─MicrusphereとMicroplex─.

    杉生憲志, 徳永浩司, 西田あゆみ, 早瀬仁志, 小野成紀, 小野田惠介, 伊達 勲

    Journal of Neuroendovascular Therapy   1 ( 1 )   45 - 53   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.5797/jnet.1.45

    Scopus

    researchmap

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCASの術前後の3D-CTA,3D-DSA画像を使った生体力学シミュレーション

    早瀬仁志, 徳永浩司, 中山敏男, 西田あゆみ, 杉生憲志, 小野成紀, 小野田惠介, 太田信, 伊達勲

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM)   66th   2007年

     詳細を見る

  • Chronic brain ischemia and revascularization - Response

    Noboru Kusaka, Kenji Sugiu, Koji Tokunaga, Isao Date

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   105 ( 2 )   340 - 341   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    Web of Science

    researchmap

  • Differential Diagnosis of the Infundibular Dilation and Aneurysm of Internal Carotid Artery─Assessment with Fusion Imaging of 3D MR Cistenography/Angiography─.

    Satoh T, Omi M, Ohsako C, Fujiwara K, Tsuno K, Sasahara W, Onoda K, Tokunaga K, Sugiu K, Date I

    AJNR Am J Neuroradiol   27 ( 2 )   306 - 312   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Adult unilateral moyamoya disease with familial occurrence in two definite cases: a case report and review of the literature

    N Kusaka, T Tamiya, Y Adachi, S Katayama, S Namba, K Tokunaga, K Sugiu, Date, I, T Ohmoto

    NEUROSURGICAL REVIEW   29 ( 1 )   82 - 87   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    We documented an interesting case of adult "unilateral (probable)" moyamoya disease displaying familial occurrence in two "definite" cases. A 55-year-old female presented with motor aphasia, involuntary movement of the right hand and right homonymous hemianopia due to cerebral infarction. Cerebral angiography revealed typical angiographic findings on the left side and normal findings on the right side; consequently, the patient was diagnosed with probable moyamoya disease. Previously, her mother and nephew had been diagnosed with definite moyamoya disease with bilateral involvement. The patient continued to exhibit unilateral involvement on angiography for more than 4 years. Clinical features such as absence of familial occurrence suggest that most cases of probable moyamoya disease are distinct from definite cases, especially in adults. To the best of our knowledge, this report appears to be the first involving an adult probable case characterized by familial occurrence. The literature pertaining to adult probable moyamoya disease was reviewed and the etiology of this disease was discussed.

    DOI: 10.1007/s10143-005-0406-5

    Web of Science

    researchmap

  • Adult unilateral moyamoya disease with familial occurrence in two definite cases─a case report and review of the literature─. 国際誌

    Kusaka N, Tamiya T, Adachi Y, Katayama S, Namba S, Tokunaga K, Sugiu K, Date I, Ohmoto T

    Neurosurgical Review   29 ( 1 )   82 - 87   2006年1月

     詳細を見る

  • 片側顔面痙攣に対するmicrovascular decompressionの新しい術前画像評価─3D MR cisternogram/angiogram fusion imagingの応用─.

    小野田惠介, 佐藤 透, 三好康之, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   2006年

     詳細を見る

  • 脳血管への11Rを用いた蛋白質導入─脳血管攣縮への新しい治療戦略の開発─.

    小川智之, 小野成紀, 市川智継, 有光帥二, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 松下正之, 富澤一仁, 松井秀樹, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2006年

     詳細を見る

  • くも膜下出血後脳血管攣縮に対する当科の治療戦略の変遷─集学的治療は脳血管攣縮を解説できたか─.

    小野成紀, 有光帥二, 小川智之, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2006年

     詳細を見る

  • 前床突起下前外側壁に生じた内頸動脈瘤に対する直達手術.

    小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 小野成紀, 伊達 勲

    脳神経外科   2006年

     詳細を見る

  • EBMに基づく動脈硬化性疾患の外科的治療とその成績─脳血管障害─.

    杉生憲志, 徳永浩司, 伊達 勲

    循環器科   59(Suppl 3), 496-503   2006年

     詳細を見る

  • Enhanced brain angiogenesis in chronic cerebral hypoperfusion after administration of plasmid human vascular endothelial growth factor in combination with indirect vasoreconstructive surgery 国際誌

    N Kusaka, K Sugiu, K Tokunaga, A Katsumata, A Nishida, K Namba, H Hamada, H Nakashima, Date, I

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   103 ( 5 )   882 - 890   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    Object. Vascular endothelial growth factor (VEGF) is a secreted mitogen associated with angiogenesis. The conceptual basis for therapeutic angiogenesis after plasmid human VEGF gene (phVEGF) transfer has been established in patients presenting with limb ischemia and myocardial infarction. The authors hypothesized that overexpression of VEGF using a gene transfer method combined with indirect vasoreconstruction might induce effective brain angiogenesis in chronic cerebral hypoperfusion, leading to prevention of ischemic attacks.
    Methods. A chronic cerebral hypoperfusion model induced by permanent ligation of both common carotid arteries in rats was used in this investigation. Seven days after induction of cerebral hypoperfusion, encephalomyosynangiosis (EMS) and phVEGF administration in the temporal muscle were performed. Fourteen days after treatment, the VEGF gene therapy group displayed numbers and areas of capillary vessels in temporal muscles that were 2.2 and 2.5 times greater, respectively, in comparison with the control group. In the brain, the number and area of capillary vessels in the group treated with the VEGF gene were 1.5 and 1.8 times greater, respectively, relative to the control group.
    Conclusions. In rat models of chronic cerebral hypoperfusion, administration of phVEGF combined with indirect vaso-reconstructive surgery significantly increased capillary density in the brain. The authors' results indicate that administration of phVEGF may be an effective therapy in patients with chronic cerebral hypoperfusion, such as those with moyamoya disease.

    DOI: 10.3171/jns.2005.103.5.0882

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Brain stem ischemia from intracranial dural arteriovenous fistula: Case report 国際誌

    M Satoh, M Kuriyama, T Fujiwara, K Tokunaga, K Sugiu

    SURGICAL NEUROLOGY   64 ( 4 )   341 - 345   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background: Intracranial dural arteriovenous fistulas (AVFs) with spinal perimedullary venous drainage are rarely reported, but most of the patients initially have presented with myelopathy or subarachnoid hemorrhage. This is the first report of the intracranial dural AVF patient who presented with brain stem infarction.
    Case Description: A 38-year-old woman experienced nausea and vomiting with an acute onset, followed by vertigo. Magnetic resonance imaging showed ischemic lesion in the medulla oblongata, and she was then sent to our hospital. On admission, she had nystagmus, swallowing difficulties, Homer syndrome, and right hemiparesis and hemisensory disturbance. Cerebral angiography revealed dural AVF draining into spinal perimedullary veins at the left transverse-sigmoid sinus. The patient was treated by transvenous ernbolization under local anesthesia. A microcatheter proceeded to the left sigmoid sinus via the internal jugular vein, and embolization of the sinus was performed using coils without complications. The patient's swallowing difficulties improved over a few days after the embolization, and I month later, there remained only a right mild hemiparesis and hemisensory disturbance. Six months after the onset, there was no ischemic lesion in the brain stem on magnetic resonance imaging.
    Conclusions: In this case, we showed the possibility of brain stem infarction, caused by the intracranial dural AVE (c) 2005 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.surneu.2004.12.029

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influence of perianeurysmal environment on the deformation and bleb formation of the unruptured cerebral aneurysm: Assessment with fusion imaging of 3D MR cisternography and 3D MR angiography 国際誌

    T Satoh, M Omi, C Ohsako, A Katsumata, Y Yoshimoto, S Tsuchimoto, K Onoda, K Tokunaga, K Sugiu, Date, I

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   26 ( 8 )   2010 - 2018   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Surface irregularity and bleb formation are anatomical factors that are associated with aneurysm rupture. The perianeurysmal environment has been proposed as one factor that may influence aneurysm morphology. We have developed a fusion imaging technique of 3D MR cisternography and angiography that allows clear visualization of an aneurysm and its environment. This technique may prove useful in further understanding of the natural history of intracranial aneurysms.
    METHODS: Fusion images of 3D MR cisternography and angiography were reconstructed by a perspective volume-rendering algorithm from the volume datasets of MR cisternography, obtained by a T2-weighted 3D fast spin-echo sequence, and coordinated MR angiography, by a 3D time-of-flight sequence. On the fusion images, the anatomic relationship of an aneurysm to the perianeurysmal structures was assessed, and the influence of perianeurysmal environment on the deformation and bleb formation of the aneurysm was investigated.
    RESULTS: Marked and minor deformation and bleb formation of the aneurysmal dome were found at the areas confronted or adjacent to a certain contact with perianeurysmal structures, including cranial nerves, brain parenchyma, cranial base bones, petroclinoidal dural folds, and dura mater.
    CONCLUSION. Fusion images of 3D MR cisternography and angiography can depict the contact of an aneurysm with its perianeurysmal environment; this may provide an additional parameter in consideration for the natural history of cerebral aneurysms.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 血管造影室, カテーテル類のセットアップ(LS-12 動脈瘤塞栓術の基本と応用, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)

    杉生 憲志, 徳永 浩司, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   14 ( 4 )   275 - 275   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Visualization of aneurysmal contours and perianeurysmal environment with conventional and transparent 3D MR cisternography 国際誌

    T Satoh, M Omi, C Ohsako, A Katsumata, Y Yoshimoto, S Tsuchimoto, K Onoda, K Tokunaga, K Sugiu, Date, I

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   26 ( 2 )   313 - 318   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    We have developed conventional and transparent 3D MR cisternography to investigate the spatial relationship between the contours of aneurysmal complex and the perianeurysmal structures including the cranial nerves, dural fold, cranial base bone, and brain parenchyma. Volume data obtained by a T2-weighted 3D fast spin-echo sequence were reconstructed by using a perspective volume-rendering algorithm with a transluminal imaging technique. 3D MR cisternograms provide useful anatomic information in the therapeutic and follow-up management of unruptured cerebral aneurysms.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Emergent endovascular treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms

    K Sugiu, K Tokunaga, K Watanabe, W Sasahara, S Ono, T Tamiya, Date, I

    NEURORADIOLOGY   47 ( 2 )   158 - 164   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    The goal of this study was to evaluate the results of endovascular and surgical treatments for ruptured vertebral artery dissecting aneurysms ( VADAs) to determine which treatment is preferable. We evaluated the cases of 25 consecutive patients with ruptured VADAs treated in our institution. From 1992 to 1997,. five patients were treated surgically. Since 1998, 20 patients with VADAs have been treated with endovascular therapy. The goal of the treatment was to exclude the aneurysm from the circulation. Among the five patients undergoing surgery, three aneurysms were treated with proximal clipping, one with trapping, and one with dome clipping. None of the patients were treated during the acute stage of rupture. Transient complications occurred in two patients. Of the 20 patients treated through the endovascular approach, 15 were treated within 24 h of rupture, but 12 had rebleeding before treatment. Eighteen aneurysms were occluded, along with the affected vertebral artery (VA), by using detachable coils (internal trapping), and one was occluded with the VA preserved. A stent-assisted occlusion of one aneurysm was done in a patient who had a contralateral hypoplastic VA. In both groups, the outcome of each patient depended greatly on the patient's condition before treatment and whether there was rebleeding. No posttreatment bleeding occurred. All procedures were effective, but endovascular treatment was less invasive and easier to use during the acute stage of subarachnoid hemorrhage. Although this report does not describe a controlled study, we found that endovascular treatment is preferable for treating ruptured VADAs in the acute stage.

    DOI: 10.1007/s00234-005-1341-4

    Web of Science

    researchmap

  • 脳血管障害への新しい治療戦略としての11Rによる脳血管壁への蛋白導入.

    小川智之, 小野成紀, 市川智継, 有光帥二, 道上宏之, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 富澤一仁, 松井秀樹, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2005年

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for elderly patients with ruptured aneurysm

    K Sugiu, K Tokunaga, K Watanabe, W Sasahara, M Tagawa, N Tamesa, S Ono, K Onoda, Date, I

    New Trends of Surgery for Stroke and Its Perioperative Management   94   7 - 9   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    We report our results of endovascular treatment for elderly patients with ruptured aneurysm and discuss the indication for treatment. One hundred and thirty four consecutive patients with ruptured aneurysm treated in our institute during the last 4 years were retrospectively evaluated. Fifty eight patients were included in group A (over 70 years old), and 76 patients in group B (under 69 years old). In both groups, the outcome was strongly related to the preoperative Hunt & Kosnik grade. However, significant risk factors (i.e. pneumonia, rupture of extracranial aneurysm) which make prognosis poor were more common in group A. Group A showed poor outcome in grade III patients, although there were no outcome differences between the two groups in patients of other grades. Endovascular treatment for elderly patients with ruptured aneurysms seemed to be useful. Their outcome was strongly related to their preoperative condition. General risk factors should be evaluated before treatment, especially in elderly patients. Patients with low Hunt & Kosnik grade seem to be most suitable for endovascular treatment. On the other hand, outcome of patients with poor preoperative grade was worse despite the less invasive nature of endovascular treatment. An improvement of outcome in grade III patients is desirable.

    DOI: 10.1007/3-211-27911-3-2

    Web of Science

    researchmap

  • 網膜中心動脈閉塞症に対する局所線溶療法─症例報告─.

    田川雅彦, 杉生憲志, 徳永浩司, 佐々原渉, 渡邊恭一, 為佐信雄, 小野成紀, 小野田惠介, 伊達 勲

    脳神経外科   2005年

     詳細を見る

  • ラジオ波凝固療法を併用した経皮的錐体形成術により治療を行った転移性脊椎錐体腫瘍の1例.

    徳永浩司, 杉生憲志, 三好康之, 三村秀文, 金澤 右, 伊達 勲

    脳神経外科   2005年

     詳細を見る

  • 脳腫瘍.

    杉生憲志, 徳永浩司, 伊達 勲

    Clinical Neuroscience   23,10,1170-1172   2005年

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の国際エビデンス.

    杉生憲志, 徳永浩司, 伊達 勲

    分子脳血管病   4,2,127-134   2005年

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮対策としてのspinal drainageとcisternal drainageの治療成績の比較─当科の脳血管攣縮予防プロトコールのもとで─.

    小野成紀, 有光帥二, 小川智之, 眞鍋博明, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2005年

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤急性期の血管内治療─岡山大学脳神経外科におけるシステム整備と治療成績─.

    杉生憲志, 徳永浩司, 渡邊恭一, 佐々原渉, 小野成紀, 小野田惠介, 伊達 勲

    Neurosurgical Emergency   2005年

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療─その有用性と最近経験した合併症からの教訓─.

    杉生憲志, 徳永浩司, 渡邊恭一, 佐々原渉, 小野成紀, 小野田惠介, 伊達 勲

    脳卒中の外科   33 ( 3 )   200 - 205   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke  

    破裂解離性椎骨動脈瘤(vertebral artery dissecting aneurysm:VADA)は比較的まれとされてきたが, 近年その報告は増加しており, 従来言われてきたよりも頻度の高い疾患であるとの認識が拡がっている. また急性期の再出血の頻度が非常に高いこと, および再出血による予後の悪化が指摘されており, 早期診断, 早期治療の重要性が強調されている. われわれは, 破裂VADAに対して超急性期に血管内手術を第一選択として治療してきたのでその有用性と, 最近経験した合併症から学んだ教訓につき報告する. 対象と方法 2000年1月から2004年2月までの期間に治療した出血発症のVADA連続32症例を対象とし, 年齢, 性別, 術前状態, 術前再出血の有無, 合併症, 転帰などをretrospectiveに検討した. 実際の治療に関しては, CTによるくも膜下出血の診断確定後, 患者の状態が許せば脳血管撮影にて動脈瘤の部位診断を可及的早期に行うことを原則としている.We evaluated the cases of 32 consecutive patients with ruptured vertebral artery dissecting aneurysm (VADA) treated in our institution during the last 4 years. The goal of treatment was to exclude the aneurysm from the circulation using Guglielmi detachable coils (GDC). Twentysix out of 32 patients were treated within 24 hours of the initial rupture, but 17 had rebleeding before treatment. The outcome of the patients depended greatly on the patient's condition (Hunt &Kosnik grade) before treatment and whether there was rebleeding. There were 4 complications including I case of intra-operative rupture, 2 cases of rebleeding after treatment, and 1 case of cerebral infarction. The lessons from these complications would benefit from further treatment. Although this report does not describe a controlled study, we found that endovascular treatment is preferable for treating ruptured VADAs in the acute stage.

    DOI: 10.2335/scs.33.200

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00254985405?from=CiNii

  • 3D MR Cisternography/Angiography Fusion Imagingによる部分的血栓化椎骨動脈瘤の画像評価.

    佐藤 透, 尾美 賜, 大迫知香, 西田あゆみ, 守山英二, 小野田恵介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科速報   2005年

     詳細を見る

  • Color-coded 3D MRAによる個々の未破裂脳動脈瘤における瘤内MR信号強度分布パターンの画像解析.

    佐藤 透, 尾美 賜, 大迫知香, 勝間田篤, 吉本祐介, 土本正治, 国塩勝三, 小野田恵介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   2005年

     詳細を見る

  • 未破裂内頸動脈 - 後交通動脈瘤の伸展・変形に及ぼす瘤周囲環境の画像評価─3D MR Cisternography-3D MR angiography fusion imagingによる検討─.

    佐藤 透, 尾美 賜, 大迫知香, 勝間田篤, 吉本祐介, 土本正治, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   2005年

     詳細を見る

  • 3次元MR Cisternographyによる脳内にdome/blebが埋没した内頸動脈─後交通動脈瘤の術前画像評価─.

    佐藤 透, 尾美 賜, 大迫知香, 勝間田篤, 吉本祐介, 土本正治, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科速報   2005年

     詳細を見る

  • くも膜下出血後症候性脳血管攣縮を呈し、塩酸ファスジルの繰り返し動注を試みた7症例.

    有光帥二, 小野成紀, 小川智之, 眞鍋博明, 小野田惠介, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2005年

     詳細を見る

  • Persistent primitive trigeminal artery-cavernous sinus fistula with intracerebral hemorrhage: endovascular treatment using detachable coils in a transarterial double-catheter technique - Case report and review of the literature 国際誌

    K Tokunaga, K Sugiu, M Kameda, K Sakai, K Terasaka, T Higashi, Dare, I

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   101 ( 4 )   697 - 699   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    Intracerebral hemorrhage occurred in this 61-year-old woman with preexisting diplopia and proptosis. Results of angiography demonstrated a persistent primitive trigeminal artery (PPTA)-cavernous sinus fistula with cortical venous reflux. Two microcatheters were introduced transarterially through the PPTA into the two draining pathways in the cavernous sinus. Coils were delivered in both pathways simultaneously to prevent further venous overload on either path. The fistula was successfully occluded without complication while the PPTA was preserved. The authors describe this double-catheter technique for coil embolization of a fistula and review the literature concerning PPTA-cavernous sinus fistulas.

    DOI: 10.3171/jns.2004.101.4.0697

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Combined use of electrolytically and mechanically detachable platinum coils for endovascular treatment of cerebral aneurysms - Technical note

    K Sugiu, A Katsumata, N Kusaka, W Sasahara, K Tokunaga, JB Martin, DA Rufenacht, T Ohmoto

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   44 ( 5 )   269 - 273   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    The combined use of Guglielmi detachable coils (GDCs) and newly developed mechanically detachable platinum coils (Detach Coil System: DCS) was evaluated for the endovascular treatment of 10 patients with cerebral aneurysms. The number and total length of detachable coils placed into the aneurysms, the detaching time for each coil, and any technical problems were recorded and evaluated. Sixty GDCs and 60 DCSs were used. The detachment time for the DCS (mean 21 seconds) was faster than that for the GDC (mean 2 minutes 35 seconds). One DCS moved inside the aneurysm during the mechanical detachment maneuver, but was successfully placed. Neither detachment system influenced the behavior of the other system during coil implantation. The DCS includes a useful J-shape coil, whereas the GDC can be detached safely in fragile aneurysms. The DCS is also cheaper. The coil systems complemented one another and the combination optimized cost and operating time.

    DOI: 10.2176/nmc.44.269

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rebleeding of a vertebral artery dissecting aneurysm during stent-assisted coil embolization: A pitfall of the "stent and coil" technique 国際誌

    K Sugiu, K Takahashi, K Muneta, T Ohmoto

    SURGICAL NEUROLOGY   61 ( 4 )   365 - 370   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND
    A stent-assisted coil embolization has been applied as a novel choice of treatment for vertebral artery dissecting aneurysms (VADAs).
    CLINICAL PRESENTATION
    A 45-year-old man suffered from subarachnoid hemorrhage three times within 2 hours. The left vertebral angiogram showed a VADA at the distal origin of the posterior inferior cerebellar artery. The right vertebral artery was hypoplastic, and collateral circulation to the posterior fossa was poor.
    INTERVENTION
    Stent-assisted coil embolization was performed under general anesthesia. The aneurysm was excluded from the circulation with good patency of the vertebral artery, although the fourth coil caused rebleeding from the aneurysmal dome during the procedure.
    CONCLUSION
    This is the first case report that demonstrates rebleeding from VADA during stent-assisted coil embolization in the acute stage of its rupture. We have to be aware of the risks and be ready to prevent fatal complications with this novel technique. (C) 2004 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0090-3019(03)00515-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Pseudoxanthoma elasticum with carotid rete mirabile 国際誌

    T Yasuhara, K Sugiu, M Kakishita, Date, I

    CLINICAL NEUROLOGY AND NEUROSURGERY   106 ( 2 )   114 - 117   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We describe a case of Pseudoxanthoma elasticum (PXE) in a 14-year-old girl. This case is especially rare because of its association with carotid rete mirabile (CRM). Only three cases have been reported previously in the literature. Although the relation between P. elasticum and carotid rete mirabile is unclear, both disorders are believed to be major risk factors for cerebrovascular disease. (C) 2003 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2003.10.008

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Training in neurovascular intervention usefulness of in-vitro model and clinical practice

    K Sugiu, K Tokunaga, W Sasahara, K Watanabe, A Nishida, A Katsumata, N Kusaka, Date, I, T Ohmoto, DA Rufenacht

    INTERVENTIONAL NEURORADIOLOGY   10   107 - 112   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:EDIZIONI CENTAURO  

    We introduce our training tools and system of neurovascular intervention. An in vitro cerebral vascular model was used for the young residents to understand the basic interventional techniques and devices.
    The model included several vascular lesions such as cerebral aneurysm, dural arterio-venous fistula, or carotid artery stenosis. Endovascular procedures in the model were performed under fluoroscopic or direct visual control, and consecutive haemodynamic changes were visualized by using digital subtraction angiography and direct observation. Thus, traineess could have an easy understanding of clinical conditions. New medical devices, such as platinum coils, were successfully implanted in the model under stable conditions.
    After the initial training using vascular model, the residents had started clinical experiences under the control of senior surgeons. Although it is difficult to describe usefulness of our clinical training, we believe that we provide enough good quality and quantity of clinical cases to the residents. Because our endovascular team has recently had150-200 interventional procedures every year, one resident can have experienced more than 100 cases per year The qualification of a Board Certified Specialist of the Japanese Society of Intravascular Neurosurgery (JSIN) requires that, the applicant must have experienced more than 100 cases for four years. So our residents can have enough case materials to qualify the board examination.

    Web of Science

    researchmap

  • くも膜下出血患者髄液におけるMCP-1、MIP-1α濃度の経時的変化について.

    小野成紀, 小川智之, 菱川朋人, 西口充久, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2004年

     詳細を見る

  • 3次元MR脳槽画像による未破裂脳動脈瘤外壁形態と瘤周囲環境の画像評価.

    佐藤 透, 浴野千菜美, 大迫知香, 勝間田篤, 小野田恵介, 土本正治, 柚木正敏, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳神経外科   2004年

     詳細を見る

  • ラット慢性低灌流モデルにおける血管内皮増殖因子(VEGF)およびAngiopoietin-1遺伝子の血管新生効果.

    渡邊恭一, 日下 昇, 勝間田篤, 佐々原渉, 徳永浩司, 杉生憲志, 西尾晋作, 小野成紀, 濱田洋文, 伊達 勲

    脳循環代謝   2004年

     詳細を見る

  • DeferoxamineによるHypoxia inducible factor-1を介したラットくも膜下出血後脳血管攣縮時における脳保護効果の検討.

    菱川朋人, 小野成紀, 小川智之, 西口充久, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   2004年

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞試験の合併症─119例の経験から─.

    勝間田篤, 杉生憲志, 佐々原渉, 渡辺恭一, 西田あゆみ, 日下 昇, 徳永浩司, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   13 ( 8 )   572 - 577   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.7887/jcns.13.572

    Scopus

    researchmap

  • ヒトくも膜下出血後攣縮血管での炎症反応の役割─iNOS, NF-kappaB, IKKの発現について─.

    小野成紀, 西尾晋作, 徳永浩司, 杉生憲志, 伊達 勲

    脳卒中の外科   32 ( 5 )   315 - 319   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke  

    We had an autopsy case who had suffered from severe subarachnoid hemorrhage (SAH). The case was a 74 year-old man who was in Fisher Group 3 and Hunt & Kosnik Grade 3 on admission. He was treated by intraarterial coil embolization to the anterior communicating artery aneurysm on Day 0, but the aneurysm reruptured on Day 8. Angiograms on Day 8 showed mild to moderate vasospasm in the right anterior and middle cerebral arteries. Although recoiling to the resting neck was performed immediately, the patient died on Day 11.<br> We were able to harvest the major cerebral arteries just 2 hours after death. RNA was extracted from each artery and then reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) was carried out using human inducible nitric oxide synthase (iNOS) primers. Histological and immunocytochemical examination was done for iNOS, NF-kappaB, and I-kappaB kinase (IKK). Enzyme-Linked Immunosorbent Assay (ELISA) was performed using the cerebrospinal fluid of SAH patients who suffered from vasospasm for detecting iNOS protein. iNOS messenger RNA was up-regulated in the vasospastic arteries compared to the non-spastic one. Hematoxylin-eosin staining revealed that there were many white blood cells in both sides of the vascular wall. iNOS has been detected in some patients who suffered from SAH and was remarkably higher than that in patients showing no vasospasm but has not been detected in normal cerebrospinal fluid. On Day 5, iNOS protein in the CSF was highest during the course after SAH.<br> These results suggest that inflammation, especially, vascular injury by iNOS, may be important to understand the pathogenesis of cerebral vasospasm.<br>

    DOI: 10.2335/scs.32.315

    CiNii Article

    researchmap

  • 脳血管攣縮に対する塩酸ファスジル動注療法中に痙攣を起こした1例.

    佐々原渉, 小野成紀, 徳永浩司, 杉生憲志, 中嶋裕之, 伊達 勲, 大本堯史

    脳神経外科   2004年

     詳細を見る

  • 解離性椎骨動脈瘤に対する血管内動脈瘤コイル塞栓術.

    佐藤元美, 槌田昌平, 徳永浩司, 杉生憲志

    西宮市医師会医学雑誌   2004年

     詳細を見る

  • 破裂急性期椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療.

    杉生憲志, 徳永浩司, 伊達 勲

    脳神経外科   32,1229-1238   2004年

     詳細を見る

  • Spiral versus J-shaped coils for neurovascular embolisation - an in-vitro study

    K Sugiu, K Tokunaga, S Mandai, JB Martin, B Jean, DA Rufenacht

    NEURORADIOLOGY   45 ( 7 )   417 - 422   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Our purpose was to compare the characteristics of J-shaped detachable platinum coils with those of spiral coils in in-vitro vascular models. J-shaped coils consist of distal semicircular and proximal straight segments, the latter extending for most of the length of the coil. Spiral coils have a helical shape memory and are thus limited in expansion. In in-vitro silicone vascular models simulating intracranial aneurysms and dural arteriovenous fistulae, we compared J-shaped and spiral coils with regard to ease of delivery, anchoring and folding patterns, and stability in various types of vascular lumen. Delivery and retrieval were comparable. In large and irregular aneurysms and venous sinuses, J-shaped coils could form a more complex basket which conformed to the shape of the vascular cavity. The J-shaped coil was always in contact with the vessel wall. In wide-necked aneurysms, coil protrusion was more frequent with J-shaped coils, while spiral coils tended to stay compact and circular. Arteries were occluded in a shorter segment with spiral coils. J-shaped coils were safe and superior for large and irregular aneurysms or sinuses. Spiral coils were preferable for spherical aneurysms and segmental occlusion of arteries.

    DOI: 10.1007/s00234-003-1012-2

    Web of Science

    researchmap

  • Angioplasty and coiling of ruptured aneurysm with symptomatic vasospasm: Technical case report 国際誌

    K Sugiu, A Katsumata, Y Ono, T Tamiya, T Ohmoto

    SURGICAL NEUROLOGY   59 ( 5 )   413 - 417   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND Treating a ruptured cerebral aneurysm during symptomatic vasospasm is very difficult. We describe the successful endovascular treatment of such a case and discuss its efficacy.
    CASE PRESENTATION A 34-year-old man had a sudden onset of severe headache. One week later, he was referred to our institute with gradually progressing right hemiparesis and global aphasia. Cerebral angiography demonstrated severe vasospasm of the left internal carotid artery system and an anterior communicating artery aneurysm. With the patient under general anesthesia, 90% occlusion of the aneurysm was achieved with detachable coils after successful dilatation of the spastic vessels. The patient had an uneventful postoperative course and his neurologic symptoms were improved. Seven months after the endovascular treatment, the enlarged neck remnant of the aneurysm was successfully clipped without difficulty.
    CONCLUSION The simultaneous treatment of a ruptured aneurysm and vasospasm with percutaneous transluminal angioplasty and coils can produce a better outcome for the patient. (C) 2003 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0090-3019(03)00071-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • De novo aneurysms [2] (multiple letters)

    Biodun Ogungbo, Takao Yasuhara, Takashi Tamiya, Kenji Sugiu, Satoshi Inoue, Takashi Ohmoto

    Journal of Neurosurgery   98 ( 4 )   933 - 934   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Artificial cerebral aneurysm model for medical testing, training, and research

    K Sugiu, JB Martin, B Jean, P Gailloud, S Mandai, DA Rufenacht

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   43 ( 2 )   69 - 72   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN NEUROSURGICAL SOC  

    Artificial models of cerebral aneurysms for medical training and testing of medical devices were constructed from corrosion casts of the main cerebral arteries of a human specimen. Three aneurysms with a variety of shapes were simulated at typical locations. Rigid and soft models were made of silicone using the "lost wax" technique. The transparent silicone models were anatomically accurate and reproducible copies of human vascular casts. These models could be connected in a closed circuit that used an electric pump to simulate pulsatile flow. Endovascular procedures and surgical clip application were performed under fluoroscopic or direct visual control. Surgical clipping, endoluminal coil manipulation, and consecutive hemodynamic changes were visualized by digital subtraction angiography and direct observation. The model provides trainee surgeons with an understanding of clinical conditions. New medical devices, such as platinum coils, would be experimentally implanted in the model under stable conditions. These anatomically accurate and reproducible models of cerebral vasculature and aneurysms are valuable for medical testing, training, and research.

    DOI: 10.2176/nmc.43.69

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 自然血栓化した後大脳動脈末梢部紡錘状動脈瘤の1例

    近藤聡彦, 安原隆雄, 杉生憲志, 大本堯史

    脳神経外科   2003年

     詳細を見る

  • 新しい塞栓物質と今後の塞栓術の展開.

    杉生憲志, 渡邊恭一, 佐々原渉

    脳神経外科速報   13,1067-1073   2003年

     詳細を見る

  • 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術(percutaneous vertebroplasty)の手術手技.

    徳永浩司, 杉生憲志, 三好康之, 小野恭裕, 伊達 勲

    脳神経外科速報   13,985-991   2003年

     詳細を見る

  • 経皮的椎体形成術─適応と手技─.

    徳永浩司, 杉生憲志, 中嶋裕之, 伊達 勲, 大本堯史, Martin JB, Ruefenacht DA

    脳神経外科   31,7-14   2003年

     詳細を見る

  • 虚血性脳卒中に対する血管内治療―急性期〜慢性期―

    杉生憲志

    最新医学   58,886-892   2003年

     詳細を見る

  • くも膜下出血後脳血管攣縮に対する当科の治療戦略─ウロキナーゼ脳室内bolus injectionおよび血管内治療(PTAと塩酸ファスジル動注)の効果─.

    小野成紀, 伊達 勲, 徳永浩司, 杉生憲志, 大本堯史

    脳卒中の外科   2003年

     詳細を見る

  • カタクロット(オザグレルナトリウム)と経皮的血管形成術(PTA)による治療が奏功した脳底動脈狭窄症の1例

    小坂章, 渡邊恭一, 為佐信雄, 杉生憲志, 大本堯史

    新薬と臨床   2003年

     詳細を見る

  • De Novo Aneurysm

    Yasuhara T, Tamiya T, Sugiu K, Inoue S, Ohmoto T

    J. Neurosurg   2003年

     詳細を見る

  • De novo formation and rupture of an aneurysm - Case report 国際誌

    T Yasuhara, T Tamiya, K Sugiu, S Inoue, T Ohmoto

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   97 ( 3 )   697 - 700   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    The authors describe a case of de novo fori-nation and rupture of an aneurysm located at the junction of the left internal carotid artery and the superior hypophyseal artery in a middle-aged woman 2 months after another aneurysm, located on the anterior communicating artery, had been clipped. This case is rare because of the short interval between the last angiographic study performed at the first operation and the diagnosis of the de novo aneurysm; in this case the interval was only 47 days, compared with other cases in the literature in which the intervals were 3 to 34 years. Aneurysms can enlarge considerably in 2 to 4 weeks and can rupture at or soon after their formation. This case provides insight into aneurysm formation and rupture.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Performance of long J-shaped coils in large and giant intracranial aneurysms: an in vitro study

    K Tokunaga, N Tanaka, K Sugiu, O Levrier, JB Martin, DA Rufenacht

    NEURORADIOLOGY   44 ( 3 )   261 - 267   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    We evaluated the performance of long straight coils (Detach-18(R) J-shaped coils) in large and giant in-vitro aneurysms. The coils consisted of a distal semicircular part 7 or 15 mm in diameter and a proximal 70 em straight part having three types of stiffness: soft, standard, and stiff. We first investigated the ease of passage through a microcatheter in a realistic cerebral vessel model. Second, vie made silicone models simulating lateral-type aneurysms of various spherical dome diameters (12, 15, 20 and 30 mm) and neck sizes (3-10 mm; dome-to-neck ratio approximately 3:1) and connected them to a pulsating circulatory pump. We evaluated the anchoring and folding patterns of the coils, stability of the microcatheter and coils in the aneurysm, and smoothness of delivery and retrieval of coils. Third, we compared the conformability of a coil in a large, irregular aneurysm with that of a spiral coil. The long J-shaped coils were easily advanced and retrieved through a microcatheter in a tortuous vessel model. In 12, mm spherical aneurysms, each coil made a complex framework, and knot formation or damage to the coil during withdrawal was often observed. In 15 mm aneurysms, the coils were all easily delivered and retrieved; standard-stiffness coils adapted best to this size. In 20 mm aneurysms, frameworks were less complex but still good with a standard or stiff coil, but those with soft coil were unstable and changed significantly within 3 min of detachment due to gravity and pulsatile flow. In 30 mm aneurysms, soft coils filled only the lower part during introduction, whereas a stiff coil still made a favourable framework. Conformability of a long J-shaped coil was superior to that of a spiral coil in a large, irregular aneurysm. Long J-shaped coils conform well to various configurations of large and giant aneurysms and can shorten procedures since a. larger implant volume can be delivered with a single coil. Their principle of action may promote more favourable occlusion of irregular and large aneurysms by improved conformability and stability.

    DOI: 10.1007/s00234-001-0712-8

    Web of Science

    researchmap

  • Rescue balloon procedure for an emergency situation during coil embolization for cerebral aneurysms 国際誌

    K Sugiu, JB Martin, B Jean, DA Rufenacht

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   96 ( 2 )   373 - 376   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC NEUROLOGICAL SURGEONS  

    In this article the authors describe a rescue balloon procedure for coil implantation in three cases. In each patient, the coil seemed likely to unravel. The coils stretched when attempts were made to remove the partially implanted but trapped device. The inflation of a nondetachable microballoon in front of the aneurysm orifice allowed the surgeons to complete implantation of the coil and to avoid a more forceful and potentially harmful retrieval. This rescue balloon method may be useful for emergency situations, such as coil stretching, with or without migration.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Guglielmi detachable coilを用いて治療した破裂fenestrated aneurysm of vertebral artery unionの1例.

    西口充久, 杉生憲志, 大本堯史, 西条寿一, 藤沢洋之

    脳神経外科   2002年

     詳細を見る

  • 出血を来しやすい硬膜動静脈瘻について.

    西田あゆみ, 杉生憲志, 勝間田篤, 日下 昇, 中嶋裕之, 大本堯史

    脳神経外科   2002年

     詳細を見る

  • 脳血管性疾患に対するcerebral parenchymographyの有用性.

    杉生憲志, 西田あゆみ, 勝間田篤, 日下 昇, 中嶋裕之, 大本堯史

    脳神経外科   2002年

     詳細を見る

  • Is the rupture of cerebral berry aneurysms influenced by the perianeurysmal environment?

    DS Ruiz, K Tokunaga, AR Dehdashti, K Sugiu, J Delavelle, DA Rufenacht

    NEW TRENDS IN CEREBRAL ANEURYSM MANAGEMENT   82   31 - 34   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Purpose. To evaluate contact between cerebral berry aneurysms and the perianeurysmal environment and to study the influence this contact has on aneurysm rupture.
    Materials and Methods. In a series of 76 consecutive patients, pre- and post-contrast CT images of 87 aneurysms were evaluated. Aneurysm locations were identified and aneurysms were divided into two different groups depending on whether they had ruptured or not. Contact between aneurysms and the perianeurysmal environment was studied when present, and considered to be balanced or unbalanced according to symmetry of contact and type of contact interface, i.e. with bone, dura, etc.
    Results. Rupture occurred in 47 aneurysms at an average maximum dome size of 7.4 mm. There was contact with elements of the perianeurysmal environment in 38 (81%) of ruptured cases and no evidence of contact in 7 (15%). The nature of contact was unclear in 2 (4%) ruptured aneurysms. In the aneurysms with contact, the nature of contact was unbalanced in 34 (72%) and balanced in 4 (9%). Unbalanced aneurysms ruptured at significantly smaller sizes (average: 7.7 mm) than balanced aneurysms (average: 11.4 mm). Seven aneurysms of small size (3.3-6.9 mm, average: 4.8 mm) were found to have ruptured, despite the fact that they were too small to exhibit contact with the perianeurysmal environment. In 40 unruptured aneurysms (average size: 6.3 mm), contact with the perianeurysmal environment was found in 15 aneurysms, for which balanced contact was found in 11 (27.5%) and unbalanced contact in 4 (10%), and no contact in 25 (62.5%). The average size of the aneurysms without contact (3.7 mm) was significantly smaller than that with balanced contact (10.3 mm) or with unbalanced contact (11.3 mm).
    Conclusion. Aneurysms exhibit contact with their perianeurysmal environment as soon as they reach a size that exceeds their allowance given by the local subarachnoid space. The contact with the environment was found to be an additional determinant parameter in the evolution of cerebral berry aneurysms and their risk to rupture.

    Web of Science

    researchmap

  • 脳血管内治療のトレーニングについて.

    杉生憲志, 徳永浩司, 伊達 勲, 大本堯史

    脳神経外科   30,1231-1237   2002年

     詳細を見る

  • 岡山県におけるウィリス動脈輪閉塞症の実態調査と長期予後調査

    大本堯史, 西田あゆみ, 勝間田篤, 日下 昇, 杉生憲志, 中嶋裕之

    厚生労働省特定疾患 ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班 平成13年度総括・分担研究報告書   2002年

     詳細を見る

  • The importance of venous hypertension in the formation of dural arteriovenous fistulas: a case report of multiple fistulas remote from sinus thrombosis

    N Kusaka, K Sugiu, A Katsumata, H Nakashima, T Tamiya, T Ohmoto

    NEURORADIOLOGY   43 ( 11 )   980 - 984   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Various hypotheses have been reported concerning the pathogenesis of dural arteriovenous fistulas (DAVFs). However, it is still controversial whether sinus thrombosis or venous hypertension has a greater influence on the formation of DAVFs. We present a rare case of multiple DAVFs that developed after sinus thrombosis. Chronic venous hypertension secondary to sinus thrombosis in the left transverse-sigmoid sinus induced the multiple DAVFs, including one in the right cavernous sinus, which was remote from the occluded sinus. This case indicates the importance of venous hypertension in the formation of DAVFs.

    DOI: 10.1007/s002340100596

    Web of Science

    researchmap

  • MRIでKernohan's notch を認めた破裂末梢性前大脳動脈瘤の1例

    坂井 恭治, 西口 充久, 谷本 尚穂, 寺坂 薫, 菅谷 廣司, 東 徹, 杉生 憲志

    脳神経外科ジャーナル = Japanese journal of neurosurgery   10 ( 8 )   537 - 540   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    症例は60歳, 女性で, 末梢性前大脳動脈瘤破裂による左急性硬膜下血腫で発症した.来院時, 昏睡状態, 瞳孔は両側とも散大し対光反射は消失, 除脳硬直肢位を示した.緊急に開頭し, 硬膜下血腫を除去, 外減圧術を行った.その後, 意識レベルは徐々に改善したが, 左片麻痺が明らかになった.MRI T2強調画像で小脳テントの延長線上の右大脳脚に病変を認めた.これはKernohan's notch周囲のmyelin destructionをとらえていると思われた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • In vitro evaluation of the effectiveness of distal protection in the prevention of cerebral thromboembolism during carotid stent placement

    JB Martin, KJ Murphy, P Gailloud, K Sugiu, MM Treggiari, M Muster, L Guimaraens, JG Theron, DA Rufenacht

    ACADEMIC RADIOLOGY   8 ( 7 )   623 - 628   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ASSOC UNIV RADIOLOGISTS  

    Rationale and Objectives. The purpose of this in vitro study was to evaluate and quantify the benefit of the balloon protection device, to identify the most: effective sequence of irrigation or flushing, and to determine the most effective catheter position to remove the maximum number of emboli or debris beneath the flow-arrest balloon.
    Materials and Methods. Silicone models of the neurovasculature were attached to a systodiastolic pump. Stents were placed in carotid stenoses by using the distal flow protection technique. Embolic material was released within the stent. The effectiveness of different irrigation techniques was evaluated.
    Results. Aspiration under the balloon through the guiding catheter with a 60-mL syringe followed by one power injection at 40 mL injected at 2 mL/sec will result in removal of about 98% of potential emboli from the inferior vena cava.
    Conclusion. In vitro evaluation of the distal flow protection technique indicates that it should reduce stroke risk during carotid stent placement.

    DOI: 10.1016/S1076-6332(03)80687-6

    Web of Science

    researchmap

  • Role of the distal balloon protection technique in the prevention of cerebral embolic events during carotid stent placement

    JB Martin, JC Pache, M Treggiari-Venzi, KJ Murphy, P Gailloud, E Puget, G Pizzolato, K Sugiu, L Guimaraens, J Theron, DA Rufenacht

    STROKE   32 ( 2 )   479 - 484   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background and Purpose-We sought to quantitatively and qualitatively evaluate the release of atheromatous plaque debris induced by carotid stenting procedures.
    Methods-Eight patients with severe carotid atheromatous stenoses were treated by stent implantation under distal balloon protection, Blood samplings were obtained after stent deployment in the blood pooled below the inflated protection balloon. The samples were centrifuged and evaluated for plaque debris with the use of light microscopy. The debris release was quantitatively estimated by dividing the total volume of debris obtained by the mean debris size. Five patients without endovascular procedure were used as a control group.
    Results-The 2 main debris types found were nonrefringent cholesterol crystals (4 to 389 mum; 115 to 8697 in number) and lipoid masses (7 to 600 mum; 341 to 34 000 in number). There was a statistically significant difference compared with the samples obtained in the control group (P = 0,017).
    Conclusions-Blood samples collected during stent implantation procedures contain a large quantity of atheromatous plaque debris. This emphasizes the role of distal protection techniques in avoiding migration of this plaque material into the cerebral circulation.

    Web of Science

    researchmap

  • A report of the clinical use of the Detach-18 mechanical detachable platinum coil in 41 patients

    KJ Murphy, E Houdart, KT Szopinski, O Levrier, L Guimaraens, D Kuhne, L Solymosi, NJ Bartholdy, K Sugiu, DA Rufenacht

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   22 ( 2 )   341 - 344   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    BACKGROUND AND PURPOSE: The purpose of this study was to determine the safety and reliability of the mechanical detachment system of a new platinum coil, Detach-18, when used as a vascular occlusive device for neurovascular disease.
    METHODS: Forty-one patients (nine male and 32 female patients; age range, 26-75 years; mean age, 54.4 years) underwent treatment at seven centers. Twenty-two patients had dural arteriovenous fistulae of the transverse sinus treated by a transvenous route. Fourteen patients underwent internal carotid artery occlusion in the treatment of aneurysms, meningioma, facial tumor, or carotid injury. One patient underwent occlusion of the basilar artery and one patient underwent occlusion of the vertebral artery for treatment of aneurysms. In two patients, coils were used as part of the treatment of their arteriovenous malformations. In all cases, the Detach-18 coils were delivered through a microcatheter with two distal markers, Two types of coils, a 0.015-inch-diameter "regular" coil and a 0.014-inch-diameter "soft" coil, were used,
    RESULTS: A total of 569 coils were used, 541 of which were detached. The number of coils in ranged from four to 53 (average number of coils, 14), The coils passed easily through the microcatheter. The detachment maneuver occurred within 10 to 25 s with 20 turns of the introducing wire. No premature coil detachment occurred. Complete occlusion of the vessel lumen was achieved in 35 cases. In three cases, 80% to 90% occlusion was achieved. In two cases, 70% to 80% occlusion was achieved, There were no device-related complications.
    CONCLUSION: The detachment system was safe, reliable, consistent, and fast. This is a useful system for coil embolization in neurovascular applications.

    Web of Science

    researchmap

  • Endovascular treatment of cerebral aneurysms: An in vitro study with detachable platinum coils and tricellulose acetate polymer

    M Piotin, S Mandai, K Sugiu, P Gailloud, DA Rufenacht

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY   176 ( 1 )   235 - 239   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ROENTGEN RAY SOC  

    OBJECTIVE. The purpose of our experimental study was to determine the effectiveness of filling the cavity of in vitro aneurysms with detachable platinum coils and the combination of detachable platinum coils and liquid embolic agent.
    MATERIALS AND METHODS. Silicone aneurysm models were connected to a circulatory system to simulate arterial flow. A microcatheter was used to introduce detachable coils into the aneurysm cavities. First, platinum coils were introduced until the point of minimal dense packing, indicated by aneurysmal circulatory exclusion. Packing was continued up to maximal dense packing, indicated by protrusion of the coil into the parent artery. Volumetric ratios (coil volume-aneurysm volume) were calculated for minimal and maximal dense packing. Then, after purposeful undercoiling of aneurysm models, a micropump system was used to fill the aneurysm by stepwise injection of tricellulose acetate polymer through the coil mesh until angiographic aneurysm exclusion was completed. The volumetric ratios of maximal packing with coils and tricellulose acetate polymer in relation to the aneurysm volume were calculated.
    RESULTS. Maximal dense packing ratios with coils (mean, 32.5%; standard deviation [SD], 3%) were slightly higher than those with the minimal dense packing (mean, 28.2%; SD, 3%) but were always less than 37%. The ratios of packing with the combined use of coils and tricellulose acetate polymer were greater than 100% (mean, 124.4%; SD, 15%).
    CONCLUSION. Knowledge of the volumetric ratio of maximal dense packing was useful for effective filling with coils and tricellulose acetate polymer. The combined use of coils and liquid polymer appeared more effective than the use of coils alone for the complete occlusion of the aneurysm lumen.

    Web of Science

    researchmap

  • 脳神経外科学─臨床医学の展望─

    大本堯史, 松本健五, 田宮 隆, 中嶋裕之, 伊達 勲, 富田 享, 山本良裕, 小野恭裕, 杉生憲志, 相原 寛

    日本医事新報   4007,14-24   2001年

     詳細を見る

  • 新しいバルーン付きガイディングカテーテルの使用経験

    勝間田篤, 杉生憲志, 西田あゆみ, 日下 昇, 中嶋裕之, 大本堯史

    脳神経外科速報   2001年

     詳細を見る

  • GDCを用いて腫瘍栄養血管である内頚動脈小分枝の塞栓術を行った錐体斜台部髄膜腫の1例

    勝間田篤, 日下 昇, 杉生憲志, 中嶋裕之, 伊達 勲, 大本堯史

    脳神経外科   2001年

     詳細を見る

  • 新しいmechanical detachable coilの脳血管内手術における有用性

    杉生憲志, 勝間田篤, 日下 昇, 中嶋裕之, 大本堯史, Daniel A Rufenacht

    脳神経外科   2001年

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤の診断と治療─どんな動脈瘤が破れるのか─

    杉生憲志, Rufenacht DA

    NEURO・IMAGING CONFERENCE 筑後・佐賀症例集2000   ,4-4   2001年

     詳細を見る

  • Curative treatment of cerebral arteriovenous malformations by embolisation using cellulose acetate polymer followed by surgical resection

    K Tokunaga, K Kinugasa, T Meguro, K Sugiu, H Nakashima, S Mandai, T Ohmoto

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   7   1 - 5   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE  

    To investigate the usefulness of embolising cerebral arteriovenous malformations (AVMs) with a cellulose acetate polymer solution before surgical resection.
    Methods: The cases of 12 patients with AVMs treated by embolisation before surgical resection were renewed. Two types of cellulose acetate polymer solutions were used to occlude 40 feeding vessels. All patients underwent surgical resection 1-51 days after embolisation.
    Results: Reduction of the nidus volume after embolisation ranged from 20% to nearly 100%. Transient neurological deficits occurred in three patients, persistent deficits occurred in one and there were no haemorrhagic complications. All but one arteriovenous malformation were completely resected, Embolisation helped to identify feeding vessels and ease dissection. Histopathological examination of resected specimens disclosed mild inflammatory reactions in the acute stage and no unfavourable granulomatous changes in the chronic stage.
    Conclusion: Embolisation with cellulose acetate polymer solutions followed by surgical resection is safe and efficacious for treating cerebral AVMs. (C) 2000 Harcourt Publishers Ltd.

    Web of Science

    researchmap

  • Dense packing of cerebral aneurysms: An in vitro study with detachable platinum coils

    M Piotin, S Mandai, KJ Murphy, K Sugiu, P Gailloud, JB Martin, DA Rufenacht

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   21 ( 4 )   757 - 760   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC NEURORADIOLOGY  

    Aneurysm models were used to study the density of packing after coil embolization, Platinum coils were introduced until the point of minimally dense packing, indicated by aneurysmal circulatory exclusion, Packing was continued up to the point of maximal density, indicated by protrusion into the parent artery. Volumetric ratios (coil volume/aneurysmal volume) were calculated for minimally and maximally dense packing. Maximally dense packing ratios were a little higher than the minimally dense ratios, but less than 37%.

    Web of Science

    researchmap

  • Endovascular occlusion and percutaneous treatment of vasospasm

    Jean B, Sugiu K, Muster M, Rufenacht DA

    Rev Med Suisse Romande   2000年

     詳細を見る

  • ウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)の岡山県実態調査長期追跡調査の中間報告

    大本堯史, 勝間田 篤, 日下 昇, 難波克成, 杉生憲志, 中嶋裕之

    厚生省特定疾患・ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班 平成11年度研究報告書   2000年

     詳細を見る

  • Curative treatment of cerebral arteriovenous malformations by embolisation using cellulose acetate polymer followed by surgical resection

    Koji Tokunaga, Kazushi Kinugasa, Toshinari Meguro, Kenji Sugiu, Hiroyuki Nakashima, Shinya Mandai, Takashi Ohmoto

    Journal of Clinical Neuroscience   7 ( 1 )   1 - 5   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Churchill Livingstone  

    Aim: To investigate the usefulness of embolising cerebral arteriovenous malformations (AVMs) with a cellulose acetate polymer solution before surgical resection. Methods: The cases of 12 patients with AVMs treated by embolisation before surgical resection were renewed. Two types of cellulose acetate polymer solutions were used to occlude 40 feeding vessels. All patients underwent surgical resection 1-51 days after embolisation. Results: Reduction of the nidus volume after embolisation ranged from 20% to nearly 100%. Transient neurological deficits occurred in three patients, persistent deficits occurred in one and there were no haemorrhagic complications. All but one arteriovenous malformation were completely resected. Embolisation helped to identify feeding vessels and ease dissection. Histopathological examination of resected specimens disclosed mild inflammatory reactions in the acute stage and no unfavourable granulomatous changes in the chronic stage. Conclusion: Embolisation with cellulose acetate polymer solutions followed by surgical resection is safe and efficacious for treating cerebral AVMs. (C) 2000 Harcourt Publishers Ltd.

    DOI: 10.1054/jocn.2000.0700

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vertebroplasty : clinical experience and follow-up results

    MARTIN JB

    Bone   25(2 Suppl) ( 2 )   11S-15S - 15S   1999年

  • Malignant cerebellar astrocytoma developing 15 years after radiation therapy for a medulloblastoma

    T. Furuta, K. Sugiu, T. Tamiya, K. Matsumoto, T. Ohmoto

    Clinical Neurology and Neurosurgery   100 ( 1 )   56 - 59   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A case of malignant cerebellar astrocytoma occurring 15 years after the radiation therapy for a medulloblastoma is reported. The tumor developed at the same site of irradiation after a sufficient latent period and was completely different from medulloblastoma in its histology. This tumor fulfilled the criteria of radiation-induced neoplasm. Only seven similar cases have been reported up to the present. Whole neuraxis irradiation following a gross total resection is a standard treatment for medulloblastoma, but the possibility of the development of radiation-induced tumors must be borne in mind for a long time after the radiation therapy for medulloblastoma.

    DOI: 10.1016/S0303-8467(97)00122-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Malignant cerebellar astrocytoma developing 15 years after radiation therapy for a medulloblastoma.(共著)

    Clinical Neurology and Neurosurgery   100 ( 1 )   56 - 59   1998年3月

     詳細を見る

  • Neurovascular embolization of cerebral and spinal arteriovenous malformations and fistulas with liquid cellulose acetate polymer

    K Sugiu, S Mandai, Kamata, I, K Kinugasa, T Ohmoto, KJ Murphy

    RADIOLOGY   205   1450 - 1450   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:RADIOLOGICAL SOC NORTH AMER  

    Web of Science

    researchmap

  • Prophylactic thrombosis to prevent new bleeding and to delay aneurysm surgery

    Kazushi Kinugasa, Shinya Mandai, Ichiro Kamata, Koji Tokunaga, Kenji Sugiu, Akira Handa, Hiroyuki Nakashima, Takashi Ohmoto

    Neurosurgery   36 ( 4 )   661 - 667   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    SIX ANEURYSMS IN five patients with acute aneurysmal subarachnoid hemorrhages were treated with direct thrombosis using cellulose acetate polymer within 4 hours of rupture. The aneurysms involved the internal carotid and posterior communicating arteries (two patients), the anterior choroidal artery (one patient), the bifurcation of the basilar artery (one patient), and the middle cerebral artery (two patients). Four patients underwent aggressive volume expansion after direct thrombosis with cellulose acetate polymer. The aneurysms remained thrombosed until operations on the necks were performed 2 to 7 weeks after the subarachnoid hemorrhages. Three patients were given intrathecal tissue plasminogen activator. One patient, who remained at neurological Grade V, was not treated surgically and died from cardiac failure. Five aneurysms in the remaining four patients were successfully clipped. These preliminary data suggest that immediate aneurysmal thrombosis, then aggressive preoperative prophylactic volume expansion and/or administration of intrathecal tissue plasminogen activator, can help prevent new bleeding and reduce delayed cerebral ischemia in patients after aneurysmal subarachnoid hemorrhages. © by the Congress of Neurological Surgeons.

    DOI: 10.1227/00006123-199504000-00004

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prophylactic thrombosis to prevent new bleeding and to delay aneurysm surgery.(共著)

    Neurosurgery   36 ( 4 )   661 - 667   1995年

     詳細を見る

  • Early treatment of subarachnoid hemorrhage after preventing rerupture of an aneurysm.(共著)

    J Neurosurg   83 ( 1 )   34 - 41   1995年

     詳細を見る

  • Direct thrombosis of experimental aneurysms with cellulose acetate polymer (CAP): Technical aspects, angiographic follow up, and histological study

    K. Sugiu, K. Kinugasa, S. Mandai, K. Tokunaga, T. Ohmoto

    Journal of Neurosurgery   83 ( 3 )   531 - 538   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Association of Neurological Surgeons  

    Experimental aneurysms were created using a microsurgical technique to produce anastomosed venous pouches in the bilateral common carotid arteries of 12 dogs. The 24 aneurysms were then thrombosed via an endovascular approach with injection of a cellulose acetate polymer (CAP) solution that the authors have developed for use as a liquid thrombotic material. Angiography performed 1 to 4 weeks after CAP injection revealed complete thrombosis of the aneurysm with patency of the parent artery in 16 aneurysms. Histological analysis disclosed that the aneurysmal orifice in these cases was completely covered with newly formed endothelial cells 2 weeks after CAP thrombosis. Three other aneurysms exhibited parent artery occlusion caused by protrusion of the CAP mass through the aneurysmal orifice into the parent artery
    this was thought to be caused by over-injection of the CAP solution. Histological analysis of the remaining five aneurysms, initially shown to have incomplete occlusion, revealed that they each possessed a residual neck that was partially covered with endothelial cells. No rupture of the aneurysms or migration of CAP into the distal arteries was observed. These results suggest that using an endovascular approach, direct thrombosis of cerebral aneurysms with CAP is safe and effective. This technique may prove to be an alternative treatment for such aneurysms. However, there is a potential risk of regrowth or rupture of aneurysms that retain a residual neck and long-term follow-up studies will be required to evaluate this issue.

    DOI: 10.3171/jns.1995.83.3.0531

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脳動脈瘤の超急性期(Day 0)塞栓術とtPA髄腔内投与による血腫除去.(共著)

    衣笠 和孜, 鎌田 一郎, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 半田 明, 広常 信之, 中嶋 裕之, 大本 堯史, 萬代 真哉, 松本 祐蔵

    脳卒中の外科   23 ( 4 )   265 - 269   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳卒中の外科学会  

    This paper describes 12 patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage treated with cellulose acetate polymer (CAP) delivered intra-aneurysmally, to prevent early rebleeding, and then with tissue plasminogen activator (tPA) delivered via spinal catheter to lyse and draw off the subarachnoid clot. All the patients were Grade 3 to 5. Seven incomplete thrombotic aneurysms underwent direct clipping 2 to 7 weeks after CAP thrombosis, when intracranial pressure was normal, subarachnoid blood had cleared and the patients was presumably a more favorable clinical grade. There was no rebleeding and no severe symptomatic vasospasm in this treatment. The overall outcomes were satisfactory (including good in 8, disabled in 2, dead in 2).

    DOI: 10.2335/scs1987.23.4_265

    CiNii Article

    researchmap

  • Cellulose acetate polymer thrombosis for the emergency treatment of aneurysms: Angiographic findings, clinical experience, and histopathological study

    Kazushi Kinugasa, Shinya Mandai, Shohei Tsuchida, Kenji Sugiu, Ichiro Kamata, Kouji Tokunaga, Takashi Ohmoto, Kohji Taguchi

    Neurosurgery   34 ( 4 )   694 - 701   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CELLULOSE ACETATE POLYMER solution is a liquid thrombotic material that hardens into the shape of an aneurysm into which it is injected. Therapy using this solution is a rapid technique that helps prevent the rupture of aneurysms, especially those that extravasate contrast material during angiography in the acute stage of subarachnoid hemorrhage. Using this polymer solution and an endovascular technique, we treated two patients who had aneurysms of the basilar and anterior communicating arteries with extravasation of contrast material during angiography a few hours after the initial subarachnoid hemorrhage. In one patient with an aneurysm of the anterior communicating artery, the aneurysm's wall was perforated with the catheter during neurointerventional procedures. In both patients, postoperative angiograms demonstrated obliteration of the aneurysmal dome, including the site of extravasation or perforation. The parent artery and surrounding perforating branches were preserved. Although we do not advocate aggressive therapy for patients who bleed during angiography, we pursued this therapy in these two patients because of the opportunity to introduce cellulose acetate polymer in an attempt to preserve the patients' lives. Unfortunately, both patients died. Histopathological studies performed at the time of autopsy demonstrated that the luminal surface of cellulose acetate polymer was covered with thrombus by 6 days after cellulose acetate polymer thrombosis. By 10 days, the thrombus had a prominent fibrin network, a concentrated plasma component, and few fibrocytes adhering to its luminal surface. The clinical description and results of treatment and histopathological studies are presented here. Copyright © by the Congress of Neurological Surgeons.

    DOI: 10.1227/00006123-199404000-00019

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cellulose Acetate Polymer Thrombosis for the Emergency Treatment of Aneurysms : Angiographic Findings, Clinical Experience, and Histopathological Study.(共著)

    Neurosurgery   34 ( 4 )   694 - 701   1994年

     詳細を見る

  • Selection and Combination of Techniques for Treating Spontaneous Carotid-cavernous Sinus Fistulas.(共著)

    Neurol Med Chir(Tokyo)   34 ( 9 )   597 - 606   1994年

     詳細を見る

  • Selection and Combination of Techniques for Treating Spontaneous Carotid-cavernous Sinus Fistulas

    Kazushi Kinugasa, Kouji Tokunaga, Ichiro Kamata, Shinya Mandai, Kenji Sugiu, Akira Handa, Takashi Ohmoto

    Neurologia Medico-Chirurgica   34 ( 9 )   597 - 606   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Twenty-eight patients with spontaneous carotid-cavernous sinus fistulas (CCFs) were treated using a variety of techniques. Three of four patients with direct CCFs underwent intravascular embolization with a detachable balloon. Embolization with polyvinyl alcohol particles through an external carotid endoarterial route was used in six patients with indirect CCFs, and with ethylene-vinyl alcohol copolymer solution in two. Patients undergoing these conventional treatments, including embolization of the meningeal branches of the external carotid artery, had less satisfactory outcomes. The transvenous approach using minicoils through the inferior petrosal sinus was successful in eight patients. One patient treated using the transvenous approach using copper wire through the ophthalmic vein had worsening of visual acuity and field. Unsuccessful transvenous embolization in four patients required direct surgical exposure and embolization with spring coils. Spontaneous cures occurred in four patients. Direct CCFs with high flow rates were best treated with the detachable balloon or coil technique through a internal carotid endoarterial route. Indirect CCFs were best treated with the minicoil through the inferior petrosal sinus. If these techniques fail, direct surgical exposure allows placement of coils into the cavernous sinus. Copyright © 1994, The Japan Neurosurgical Society. All rights reserved.

    DOI: 10.2176/nmc.34.597

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Direct thrombosis of aneurysms with cellulose acetate polymer. Part II: Preliminary clinical experience

    K. Kinugasa, S. Mandai, Y. Terai, I. Kamata, K. Sugiu, T. Ohmoto, A. Nishimoto

    Journal of Neurosurgery   77 ( 4 )   501 - 507   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The authors report the treatment of seven intracranial aneurysms in six patients with direct infusion of cellulose acetate polymer solution, a new liquid thrombotic material. These aneurysms were considered inoperable because of their size or location, or because of the patient's neurological condition. This material avoids the difficulties associated with balloon occlusion, and completely fills even irregularly shaped aneurysms. Cellulose acetate polymer solution hardens in about 5 minutes and remains solid once inside the aneurysm. Because this technique is less invasive than surgery, it can be used for high-risk patients in the acute stage of subarachnoid hemorrhage. Transient motor aphasia occurred in one patient. A small residual neck, which caused rebleeding 3 months after the treatment, remained in another patient. This article describes the new material, the procedure for direct thrombosis, and preliminary clinical results.

    DOI: 10.3171/jns.1992.77.4.0501

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Direct thrombosis of aneurysm with cellulose acetate polymer Part (]G0001[) : Preliminary clinical experience.(共著)

    J Neurosurg   77 ( 4 )   501 - 507   1992年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 脳卒中治療ガイドライン改訂のポイント 招待

    杉生憲志

    第39回水島臨床フォーラム  2022年12月22日  水島臨床フォーラム(水島七病院長会・水島放談会)、岡山大学医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:倉敷  

    researchmap

  • 視神経菅部硬膜動静脈瘻の2例報告

    枝木久典、平松匡文、杉生憲志、中嶋裕之、菱川朋人、春間 純、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    第94回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2022年12月3日  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 脊髄硬膜外動静脈瘻の臨床的特徴と治療(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、菱川朋人、春間 純、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月12日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • IVRセンター職員の職業被ばくに関するアンケート調査と不安に関与する因子の検討(シンポジウム)

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、枝木久典、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月12日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院で治療したcondylar AVF 7例の検討

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月11日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • これからの確かな脳動脈瘤治療技術習得に向けて─達人たちの技術を自分のものに─(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、川上真人、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、山岡陽子、西 和彦、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月11日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院における未破裂血栓化椎骨動脈瘤に対する血管内治療成績

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月11日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • ARTIS iconoを用いたイメージガイド治療(ランチョンセミナー) 招待

    杉生憲志

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月11日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院でのPipeline留置術の治療成績

    木村 颯、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、川上真人、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月10日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院におけるExoseal使用の検討

    川上真人、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、枝木久典、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月10日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 脳動脈瘤治療におけるHybrid Neurosurgeonの意義

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2022年11月10日  大阪医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • テーラーメード脳動脈瘤モデルを利用した脳血管内治療術前シミュレーション確立に向けて

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、川上真人、枝木久典、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮及び早期脳損傷の検討

    西 和彦、菱川朋人、 高橋 悠、劉 克約、川上真人、枝木久典、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 医学生に対する脳血管内治療シミュレーション実習は、講義から実習の順に行うと満足度が高い

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、三好智子、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 当院における80歳以上高齢者における未破裂脳動脈瘤治療の検討

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 画像の進歩による直接型内頚動脈海綿静脈洞瘻の診断と治療の変遷

    木村 颯、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、西 和彦、佐藤 悠、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、川上真人、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • True Pcom type脳動脈瘤に対する中空型脳動脈瘤モデルを使用した術前シミュレーションの有用性

    川上真人、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳血管内治療におけるテーラーメイド中空型3D血管モデルの有用性─術前シミュレーションと新規デバイス導入トレーニング─(シンポジウム)

    杉生憲志、春間 純、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、川上真人、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 小児もやもや病に対する血行再建術

    菱川朋人、平松匡文、春間 純、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 多発性硬膜動静脈瘻の特徴と治療(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 当院でのFlow Diverter留置術の治療成績

    木村 颯、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、川上真人、伊達 勲

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2022年9月3日  徳島大学大学院医歯薬学研究部 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 最新の脳血管内治療と降圧療法 招待

    杉生憲志

    山口県脳神経プライマリーケア勉強会(Web開催)  2022年9月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Web  

    researchmap

  • 上腕アプローチでdistal access catheterを用いてステント併用コイル塞栓を施行した2例

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    第24回中国四国脳卒中研究会  2022年9月3日  広島大学大学院医学系研究科 脳神経内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 関節リウマチに合併した、頭蓋内右椎骨動脈解離後の頚部内頚動脈解離に対して頚動脈ステント留置術をおこなった1例

    川上真人、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    第24回中国四国脳卒中研究会  2022年9月3日  広島大学大学院医学系研究科 脳神経内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • W-EBのサイズ選択を目的とした、術前シミュレーションの有用性

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、川上真人、伊達 勲

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2022年9月3日  徳島大学大学院医歯薬学研究部 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 当院における症候性脳動脈瘤に対する血管内治療成績の検討

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、川上真人、伊達 勲

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2022年9月3日  徳島大学大学院医歯薬学研究部 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • Our first case experience of Woven EndoBridge (W-EB) device with confirmation of optimal size using a tailor-made 3D model 国際会議

    Ebisudani Y, Haruma J, Sugiu K, Hishikawa T, Hiramatsu M, Nishi K, Yamaoka Y, Sato Y, Kimura R, Edaki H, Kawakami M, Date I

    18th Interdisciplinary Cerebrovascular Symposium 2022 (Webinar)  2022年8月25日  Department of Neurological Surgery, Okayama University Faculty of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月25日 - 2022年8月27日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okayama  

    researchmap

  • Stent-assisted coil embolization to treat extracranial carotid artery aneurysm 13 years after endarterectomy 国際会議

    Kawakami M, Haruma J, Sugiu K, Hishikawa T, Hiramatsu M, Nishi K, Yamaoka Y, Ebisudani Y, Sato Y, Edaki H, Kimura R, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月24日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • A new method of intracranial aneurysm modeling for stereolithography apparatus 3D printer using digital imaging and communications in medicine data 国際会議

    Haruma J, Sugiu K, Kimura R, Edaki H, Ebisudani Y, Sato Y, Yamaoka Y, Nishi K, Kawakami M, Hiramatsu M, Hishikawa T, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月24日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Two cases of dural arteriovenous fistula of the optic canal 国際会議

    Edaki H, Hiramatsu M, Sugiu K, Nakashima H, Hishikawa T, Haruma J, Nishi K, Yamaoka Y, Sato Y, Ebisudani Y, Kimura R, Kawakami M, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月24日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Transvenous embolization of direct carotid cavernous fistula via pterygoid plexus: a case report 国際会議

    Kimura R, Hiramatsu M, Sugiu K, Hishikawa T, Haruma J, Nishi K, Yamaoka Y, Sato Y, Ebisudani Y, Edaki H, Kawakami M, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月24日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • STERLING interim results and case reviews (Luncheon Seminar) 招待 国際会議

    Sugiu K

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2022年8月23日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Our first case experience of Woven EndoBridge (W-EB) device with confirmation of optimal size using a tailor-made 3D model 国際会議

    Ebisudani Y, Haruma J, Sugiu K, Hishikawa T, Hiramatsu M, Nishi K, Yamaoka Y, Sato Y, Kimura R, Edaki H, Kawakami M, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月23日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Endovascular treatment of intracranial aneurysms with Galaxy and MicrusFrame coils: interim outcomes in the STERLING registry 国際共著 国際会議

    Sugiu K, De Leacy RA, Puri AS, Starke RM, Jankowitz BT, Yoo A, Gariel F, Jahshan S, Kulcsar Z, Schirmer C, Chivo C, Howington J, Pero G, Yao T, Polifka A, Evans A, Zaidat O

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2022年8月23日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Angioarchitecture of the normal lateral spinal artery and craniocervical junction arteriovenous fistula using contrastenhanced cone-beam CT 国際会議

    Hiramatsu M, Sugiu K, Yasuhara T, Hishikawa T, Haruma J, Nishi K, Yamaoka Y, Sato Y, Ebisudani Y, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月22日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • Treatment outcome of trans-arterial embolization for intracranial tumor: A comparison with JR-NET 3 国際会議

    Nishi K, Sugiu K, Hishikawa T, Hiramatsu M, Haruma J, Yamaoka Y, Sato Y, Ebisudani Y, Edaki H, Kimura R, Kawakami M, Date I

    16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology(Online and Held Locally)  2022年8月22日  Kobe City Medical Center General Hospital

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月21日 - 2022年8月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto  

    researchmap

  • 医学生に対する脳血管内治療シミュレーション実習は、講義から実習の順に行うと満足度が高い

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、三好智子、伊達 勲

    第54回日本医学教育学会大会  2022年8月6日  群馬大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月5日 - 2022年8月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高崎  

    researchmap

  • 脳神経外科医が考える降圧治療─ARNIの使用経験をまじえて─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    脳神経疾患領域の高血圧診療を考える会(Web開催)  2022年7月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 中空型3Dモデルで血管内治療シミュレーションを行った内頚動脈後交通動脈分岐部動脈瘤(true Pcom type)の1例

    木村 颯、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、川上真人、伊達 勲

    第21回岡山脳卒中研究会(現地・Web併催)  2022年7月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • カネカiEDコイルとExoseal(特別講演) 招待

    杉生憲志

    第3回脳血管内治療症例検討会in山口  2022年6月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宇部  

    researchmap

  • 当院におけるテーラーメード脳動脈瘤モデルを利用した脳動脈瘤塞栓術前シミュレーションの有用性と将来展望(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、山岡陽子、西 和彦、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第31回脳神経外科手術と機器学会:CNTT2022(現地・Web併催)  2022年4月15日  東京女子医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月15日 - 2022年4月16日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 正常解剖としてのlateral spinal arteryと、頭蓋頚椎移行部動静脈瘻における関与(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    第45回日本脳神経CI学会総会(Web開催)  2022年4月8日  国際医療福祉大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月8日 - 2022年4月9日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:WEB  

    researchmap

  • 脳神経外科医が考える降圧治療─ARNIの使用経験をまじえて─ 招待

    杉生憲志

    Hypertension Web Seminar─脳神経外科医の立場から─(Web開催)  2022年4月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:倉敷  

    researchmap

  • 症候性、大型ないし増大する解離性椎骨動脈瘤への治療介入の妥当性(プレナリーシンポジウム) 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月18日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 急速に両下肢麻痺が進行した複雑な胸腰髄動静脈短絡疾患の1例

    安原隆雄、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、村井 智、佐々田晋、松田勇輝、伊達 勲

    第47回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  京都大学大学院医学研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Pipeline embolization deviceに対する、trans-cellによるmicro catheter通過率の検証

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    第47回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  京都大学大学院医学研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤のinternal trapping後に、対側椎骨動脈に新たに解離性動脈瘤を生じた2症例

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、木谷尚哉、小林和樹、神浦真光、伊達 勲

    第47回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  京都大学大学院医学研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • アデノシンを使用した未破裂脳動脈瘤クリッピング術の安全性の検討

    菱川朋人、村井 智、平松匡文、春間 純、西 和彦、胡谷侑貴、佐藤 悠、安原隆雄、杉生憲志、清水一好、小林 求、中川 晃、大野 彩、堀田勝幸、森松博史、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 3DDSA-MRI fusion画像によるcentral arteryの同定

    山岡陽子、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 複雑な未破裂中大脳動脈瘤に対する治療戦略

    木村 颯、菱川朋人、杉生憲志、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 粗大な脳出血で発症し緊急開頭血腫除去術を要した来院時に診断が困難であったテント部硬膜動静脈瘻の1例

    金久浩大、桑原 研、栗山充夫、杉生憲志、寺坂 薫

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Lateral spinal artery正常解剖と頭蓋頚椎移行部動静脈瘻におけるlateral spinal arteryの温存の重要性

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • テーラーメード脳動脈瘤モデルを利用した脳動脈瘤塞栓術シミュレーションの有用性と将来展望

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、山岡陽子、村井 智、西 和彦、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月17日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮および早期脳損傷の検討(シンポジウム)

    西 和彦、菱川朋人、 高橋 悠、劉 克約、枝木久典、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    第38回スパズム・シンポジウム:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年3月13日  久留米大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高難度中型動脈瘤にはflow diverterよりもstent-assisted coilingが薦められる(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第51回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2022(現地・Web併催)  2022年2月9日  秋大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 脳卒中治療─最新の話題─ 招待

    杉生憲志

    赤磐医師会学術講演会  2022年1月28日  赤磐医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:赤磐  

    researchmap

  • 中型動脈瘤にはflow diverterよりもstent-assisted coilingが薦められる

    春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 光造形3Dプリンターによる脳動脈瘤モデル作成法の確立とその応用

    木村 颯、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Cone-beam CTを用いたlateral spinal arteryの正常解剖と頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の血管解剖の解析(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月27日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 岡大チームが選ぶ、Flow Diverter or Stent Assisted Coiling─治療成績から─(アフタヌーンセミナー) 招待

    杉生憲志

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月26日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 国内研修施設を対象とした脳血管治療のシミュレーショントレーニングに関するアンケート調査の報告(シンポジウム)

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月26日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • ステント支援脳動脈瘤治療における二剤抗血小板薬投与の効果と安全性に関する多施設ランダム化比較試験および登録研究(シンポジウム)

    山上 宏、坂井信幸、飯原弘二、大石英則、杉生憲志、松丸祐司、松本康史、吉村紳一

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月26日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院での高精度テーラーメード脳動脈瘤モデルを利用した脳血管内治療トレーニング(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、枝木久典、山岡陽子、西 和彦、村井 智、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月26日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 経時的CBCT fusion画像を用いたPipeline embolization device留置術後の脳動脈瘤閉塞率の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 動脈瘤破裂による内頚動脈海綿静脈洞瘻に対してpterygoid plexus経由で経静脈的塞栓術を行った1例

    松田勇輝、平松匡文、杉生憲志、木村 颯、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、村井 智、春間 純、菱川朋人、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院におけるCASのprotection deviceによる治療成績の検討

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Hybrid Neurosurgeryに求められるチームワーク─当院における診療放射線技師としての経験─(シンポジウム)

    氏福亜矢子、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、春間 純、市川大樹、大西治彦、本田 貢、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Osseous involvementを伴う脊髄硬膜外動静脈瘻(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、安原隆雄、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 部分血栓化中大脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 脳脊髄動静脈シャント疾患の罹患率に対して地域性が与える影響

    村井 智、 高杉祐二、平松匡文、鈴木越治、石橋良太、宮崎裕子、春間 純、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院における頭蓋内腫瘍塞栓術の治療成績─JR-NET3との比較─

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 視神経菅部硬膜動静脈瘻の2例報告

    佐藤 悠、平松匡文、杉生憲志、中嶋裕之、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月25日  福岡大学筑紫病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月25日 - 2021年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮

    西 和彦、菱川朋人、 橋 悠、劉 克約、枝木久典、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    第64回日本脳循環代謝学会学術集会(現地・Web併催)  2021年11月12日  岐阜薬科大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月12日 - 2021年11月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮

    西 和彦、菱川朋人、高橋 悠、劉 克約、枝木久典、木村 颯、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月29日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 経時的CBCT fusion画像を用いたPipeline embolization deviceの短縮、拡張の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月28日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 高難度中型動脈瘤にはflow diverterよりもstent-assisted coilingが薦められる

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 瘤周囲脳の接触による脳動脈瘤のブレブ形成

    佐藤 透、八木高伸、澤田陽一、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 当施設での椎骨動脈紡錘状動脈瘤に対するステント留置単独治療の成績

    小橋藍子、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 右上肢アプローチ脳血管撮影検査における左内頚動脈選択撮影可否に関わる因子の検討

    佐藤 悠、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、木村 颯、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Ziostation2を用いた光造形型3Dプリンタ用血管中空化モデル作成方法の試み

    木村 颯、春間 純、枝木久典、胡谷侑貴、山岡陽子、佐藤 悠、西 和彦、村井 智、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 3DDSA arterial & venous phase fusionを用いた中大脳動脈瘤術前シミュレーションの有用性

    枝木久典、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 軟骨性骨に発生したosseous arteriovenous fistulaの特徴と治療

    平松匡文、杉生憲志、春間 純、菱川朋人、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 小児もやもや病におけるribbon主義の有用性

    菱川朋人、平松匡文、Jun Haruma、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Form3 3Dプリンタを用いた新しい脳動脈瘤モデル作成と脳血管内治療術前シミュレーションの試み

    春間 純、杉生憲志、木村 颯、枝木久典、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • マルチモダリティを用いた術前シミュレーションが有用であった開頭クリッピング術の1例

    佐藤 悠、春間 純、木村 颯、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第23回中国四国脳卒中研究会  2021年9月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 動脈瘤─GeLVISの実力─ 招待

    杉生憲志

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 内頚動脈海綿静脈洞瘻に対してpterygoid plexus経由で経静脈的塞栓術を行った1例

    木村 颯、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲、枝木久典

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 進行性脳梗塞をきたした乳児もやもや病の1例

    小橋藍子、菱川朋人、杉生憲志、平松匡文、春間 純、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、枝木久典、伊達 勲

    第23回中国四国脳卒中研究会  2021年9月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 症候性carotid webに対し頚動脈ステント留置術を施行した1例

    枝木久典、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、木村 颯、佐々木諒、山下 徹、伊達 勲

    第23回中国四国脳卒中研究会  2021年9月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 経時的cone-beam CT fusion画像を用いたFREDの短縮、形態変化の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、木村 颯、伊達 勲

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Vitreaの脳灌流画像解析が有用であった急性期脳梗塞の1例

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、枝木久典、伊達 勲

    第30回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2021年9月25日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • DAVFの緊急治療ーONYXの使えないアウェイ病院での戦略ー(ミニレクチャー) 招待

    杉生憲志

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2021(現地・Web開催)  2021年6月  脳血管内治療技術と機器研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月24日 - 2021年6月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 小児もやもや病におけるribbon手技の有用性

    菱川朋人、平松匡文、春間 純、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本小児神経外科学会(現地・Web開催)  2021年6月  福島県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月4日 - 2021年6月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の血管解剖ーJSNET特別企画からの知見ー(シンポジウム) 招待

    平松匡文、杉生憲志、石黒友也、清末一路、佐藤健一、高井啓介、新見康成、松丸祐司

    第36回日本脊髄外科学会(現地・Web開催)  2021年6月  社会医療法人信愛会 交野病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月3日 - 2021年6月4日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 脊椎脊髄疾患に対する血管撮影手技と血管解剖の読影(血管内セミナー) 招待

    平松匡文、杉生憲志

    第36回日本脊髄外科学会(現地・Web開催)  2021年6月  社会医療法人信愛会 交野病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月3日 - 2021年6月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 血管内治療における微小脳血管解剖の最前線(第35回日本微小脳神経外科解剖研究会合同セッション) 招待

    杉生憲志、平松匡文、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第41回日本脳神経外科コングレス総会(現地・Web併催)  2021年5月  鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月13日 - 2021年5月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 光造形型3Dプリンタを用いた新しい脳動脈瘤モデル作成と術前シミュレーションの試み(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第30回脳神経外科手術と機器学会(Web開催)  2021年4月  札幌医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月23日 - 2021年4月24日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 当院における80歳以上高齢者における身破裂脳動脈瘤治療の検討(シンポジウム)

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第34回日本老年脳神経外科学会(Web開催)  2021年4月  秋田大学大学院医学系研究科 機能展開医学系 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:秋田  

    researchmap

  • 光造形型3Dプリンタで作成した脳動脈瘤モデルでの術前シミュレーションが有用であった新規脳動脈瘤支援ステントデバイスPulseRiderを用いた1例

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、枝木久典、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、平松匡文、菱川朋人、安原隆雄、伊達 勲

    第91回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会(現地・Web併催)  2021年4月  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月3日 - 2021年4月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江  

    researchmap

  • 高脂血症ラットにおけるくも膜下出血後脳血管攣縮の検討(シンポジウム)

    西 和彦、菱川朋人、高橋 悠、劉 克約、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、村井 智、春間 純、平松匡文、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    第37回スパズム・シンポジウム:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  東邦大学医療センター 大橋病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻 画像診断の新展開(シンポジウム)

    杉生憲志、平松匡文、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第50回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  富山大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 当院におけるVertebroBasilar Dolichoectasiaの自然歴と血管内治療の治療成績

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 遠位部前大脳動脈瘤に対する血管内治療の治療成績

    村井 智、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、高橋 悠、春間 純、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第50回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  富山大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 光造形型3DプリンタForm3を用いた新しい脳動脈瘤モデル作成の試み

    春間 純、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第50回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  富山大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • コイル塞栓術後再発脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績ー時期による比較検討ー

    佐藤 悠、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤における、造影cone-beam CTを用いた解離所見の描出とその所見に基づく治療戦略

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤の診断と治療(教育講演) 招待

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第46回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2021(現地・Web併催)  2021年3月  九州大学大学院医学研究院病態機能内科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日 - 2021年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Cone-beam CT fusion画像を用いたflow diverter留置後の経時的変化の検討

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • CASの軌跡と進化─CASPERに期待すること─(ランチョンセミナー) 招待

    杉生憲志

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻の経静脈的塞栓術に対する内頚静脈直接穿刺の有用性

    木村 颯、春間 純、菱川朋人、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、村井 智、高橋 悠、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • CASPER国内臨床試験成績(プレナリーシンポジウム)

    今村博敏、坂井信幸、松本康史、山上 宏、寺田友昭、藤中俊之、吉村紳一、杉生憲志、石井 暁、松丸祐司、泉 孝嗣

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 未破裂前大脳動脈 - 副中大脳動脈分岐部動脈瘤に対しコイル塞栓術を施行した1例 招待

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Terminal type動脈瘤に対するsingle neck-bridging techniqueの適当と限界

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 頚部内頚動脈のfenestrationと頚部内頚動脈解離を併発した1例

    枝木久典、春間 純、西 和彦、山岡陽子、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 右上腕動脈アプローチでの左内頚動脈選択可否の検討

    佐藤 悠、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 当院でのFlow diverterを用いた血管内治療成績の検討

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 軟骨性骨に発生したosseous arteriovenous fistulaの特徴と治療

    平松匡文、杉生憲志、春間 純、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 複雑な中大脳動脈瘤に対する血管内治療の有用性

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 破裂解離性動脈瘤の母血管温存治療の中長期成績─安全性と根治は両立するか?─(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、西 和彦、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    第36回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会(現地・Web併催)  2020年11月  京都大学医学部附属病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月19日 - 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    西 和彦、木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、西廣真吾、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    第63回日本脳循環代謝学会学術集会(現地・Web併催)  2020年11月  東海大学医学部 神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月13日 - 2020年11月14日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害においてspreading depolarizationと細胞外グルタミン酸濃度が与える影響

    佐藤 悠、村井 智、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、杉生憲志、武田吉正、伊達 勲

    第63回日本脳循環代謝学会学術集会(現地・Web併催)  2020年11月  東海大学医学部 神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月13日 - 2020年11月14日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 3D fusion画像を用いたAVM術前シミュレーションの有用性

    西 和彦、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するsolo stenting治療

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 血管内治療のセッティング(ビデオシンポジウム) 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • フランスでの脳血管内治療臨床留学経験

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、Michel Piotin、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 蝶形骨縁および嗅窩部髄膜腫の動脈解剖

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、島津洋介、藤井謙太郎、亀田雅博、黒住和彦、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 傍前床突起部動脈瘤における3D-MR CISS、3D TOFによるfusion画像の有用性

    胡谷侑貴、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Artery of Davidoff and Schechterに対する塞栓術─2例報告─

    佐藤 悠、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 慢性透析患者での腕頭静脈狭窄症により引き起こされた硬膜動静脈瘻が疑われた2例

    皮居巧嗣、春間 純、菱川朋人、胡谷侑貴、佐藤 悠、山岡陽子、西 和彦、村井 智、高橋 悠、平松匡文、杉生憲志、Michel Piotin、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤開頭術後慢性硬膜下血腫発生と脳萎縮の関連性の検証

    山岡陽子、土方保和、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、佐藤 悠、胡谷侑貴、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害においてspreading depolarizationと細胞外グルタミン酸濃度が与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、杉生憲志、武田吉正、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis 小脳血流と遺伝子発現解析

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、西廣真吾、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 複雑な中大脳動脈瘤に対する3DDSA-MRI fusion画像を用いたtarget bypassの有用性

    平松匡文、菱川朋人、村井 智、春間 純、 高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、杉生憲志、伊達 勲

    第29回脳神経外科手術と機器学会(現地・Web併催)  2020年9月30日  日本医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月29日 - 2020年9月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜(Web併催)  

    researchmap

  • 海外留学経験を日本で活かす─海外組の矜持─(シンポジウム)

    杉生憲志、春間 純、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会・第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科、奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 直静脈洞近傍にシャントが存在するテント部硬膜動静脈瘻の血管解剖的特徴と経動脈的塞栓術 招待

    山岡陽子、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、 西 和彦、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脊髄動静脈シャントの血管構築と臨床症状─JSNET稀少疾患シンポジウム4年間のまとめ─(シンポジウム)

    松丸祐司、田上秀一、石黒友也、遠藤俊毅、佐藤健一、清末一路、高井敬介、新見康成、平松匡文、杉生憲司

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 大脳鎌硬膜動静脈瘻の2症例

    川上真人、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における脊椎脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    平松匡文、石橋良太、高井洋樹、村井 智、鈴木越治、宮崎裕子、高橋 悠、木谷尚哉、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Fusion画像を用いた頭蓋内・脊髄動静脈瘻の直達術前シミュレーション

    平松匡文、菱川朋人、安原隆雄、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 短期間の経過で可動性プラークの再発を認めた放射線治療関連頚動脈狭窄症の1例

    冨田陽介、東 久登、高橋 潔、小川智之、服部靖彦、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山県における脳脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査(シンポジウム)

    村井 智、平松匡文、石橋良太、高井洋樹、鈴木越治、山岡陽子、西 和彦、高橋 悠、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 血管内治療の到達点(基調講演) 招待

    坂井信幸、松丸祐司、石井 暁、飯原弘二、伊藤 靖、大石英則、桑山直也、杉生憲志、寺田友昭、東登志夫、廣畑 優、藤中俊之、松本康史、吉村紳一、今村博敏、坂井千秋

    第45回日本脳卒中学会学術集会・第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科、奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Terminal typeの広頚動脈瘤に対してT-stent techniqueを用いたコイル塞栓術を行った3症例

    胡谷侑貴、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するsolo stenting治療の可能性と限界(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳動脈瘤の治療選択(教育講演) 招待

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 治療困難な大型血栓化動脈瘤に対する血管内治療戦略

    高橋 悠、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 慢性透析患者での左腕頭静脈狭窄が脳出血の原因であった1例

    春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳動脈瘤の治療選択(教育講演) 招待

    菱川朋人、春間 純、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度の関係(シンポジウム)

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第36回スパズム・シンポジウム:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  三重大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳虚血に対する基礎研究─我々の経験と今後の展望─

    安原隆雄、亀田雅博、河内 哲、藪野 諭、菱川朋人、平松匡文、西廣真吾、黒住和彦、杉生憲志、伊達 勲

    第45回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  杏林大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳脊髄血管外科におけるfusion imageの有用性(シンポジウム)

    菱川朋人、平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 大学病院脳神経外科と地域医療の連携

    安原隆雄、菱川朋人、亀田雅博、黒住和彦、藤井謙太郎、平松匡文、佐々木達也、杉生憲志、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 岡山大学におけるCASの治療成績

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    脳循環代謝サマーキャンプ2019  2019年7月  東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • Crossed cerebellar diaschisis following transient middle cerebral artery occlusion in rats

    Kidani N, Sugiu K, Hishikawa T, Yasuhara T, Hiramatsu M, Date I

    The 29th International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism and Function & The 14th International Conference on Quantification of Brain Function with PET: BRAIN & BRAIN PET 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月4日 - 2019年7月7日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Yokohama  

    researchmap

  • The impact of cortical depolarization on early brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats

    Murai S, Hishikawa T, Hiramatsu M, Sugiu K, Takasugi Y, Shimizu T, Date I, Takeda Y, Morimatsu H

    International Conference on Spreading Depolarizations: iCSD 2019  2019年7月  Department of Neurosurgery, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月1日 - 2019年7月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama  

    researchmap

  • 頸動脈ステント─CAS-Evidence, real world, and future─(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第6回日本心血管脳卒中学会学術集会  2019年6月  日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月28日 - 2019年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 止血デバイスExosealの有用性と使用上の注意点

    山岡陽子、杉生憲志、冨田祐介、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第6回日本心血管脳卒中学会学術集会  2019年6月  日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月28日 - 2019年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脳神経血管内治療と進化するデバイス 招待

    杉生憲志

    岡山県医用工学研究会 令和元年度第1回(第118回)セミナー─脳科学の基礎と脳神経疾病の臨床の最先端:医と工の共演─  2019年6月  岡山県医用工学研究会、NPO法人メディカルテクノおかやま

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • The influence of cortical depolarization and extracellular glutamate level on early brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats

    Murai S, Hishikawa T, Hiramatsu M, Sugiu K, Takeda Y, Morimatsu H, Date I

    15th International Conference on SubArachnoid Hemorrhage: ISAH 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月25日 - 2019年6月28日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Amsterdam  

    researchmap

  • 実証!HydroGel Coilの実力とエビデンス(ランチョンセミナー) 招待

    杉生憲志

    第48回日本IVR学会総会  2019年5月  産業医科大学 放射線科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月30日 - 2019年6月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 良性脳腫瘍に対する血管塞栓術の役割と可能性 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠

    第39回日本脳神経外科コングレス総会  2019年5月  山形大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月16日 - 2019年5月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Efficacy of staged angioplasty for the patients at high risk of hyperperfusion syndrome

    Sugiu K, Hishikawa T, Murai S, Takahashi Yu, Kidani N, Nishihiro S, Hiramatsu M, Date I

    The 14th Korean-Japan Joint Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2019年4月  Department of Neurosurgery, Hokkaido University Graduate School of Medicine

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月27日 - 2019年4月28日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Sapporo  

    researchmap

  • 脳神経血管内治療と抗血栓療法 招待

    杉生憲志

    岡山脳血管内治療研究会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 一般脳外科医に見せたい脳動脈瘤血管内治療の最前線(ランチョンセミナー) 招待

    杉生憲志

    第28回脳神経外科手術と機器学会  2019年4月  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月12日 - 2019年4月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 進化するハイドロゲルコイルのエビデンス(シンポジウム) 招待

    菱川朋人、村井 智、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第28回脳神経外科手術と機器学会  2019年4月  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月12日 - 2019年4月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 止血デバイスExosealの有用性と注意点(シンポジウム) 招待

    平松匡文、杉生憲志、冨田祐介、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第28回脳神経外科手術と機器学会  2019年4月  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月12日 - 2019年4月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 75歳以上の内頚動脈海綿静脈洞部脳動脈瘤に対する治療─Flow diverter (FD) 導入前後の変遷─

    高橋 悠、村井 智、木谷尚哉、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第32回日本老年脳神経外科学会  2019年3月  久留米大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米  

    researchmap

  • 岡山大学における脳血管攣縮に対する薬物療法と髄液管理の治療成績(シンポジウム)

    菱川朋人、村井 智、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第35回スパズム・シンポジウム:STROKE 2019  2019年3月  秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 骨内のshunt pouchのみの塞栓で治癒が得られた、骨内硬膜動静脈瘻の2例

    谷本 駿、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第44回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  東京女子医科大学 脳神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 直達術で治療を行った脊髄円錐下方の動静脈瘻の1例

    西 和彦、平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第44回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  東京女子医科大学 脳神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈瘤モデルにおけるcrossed cerebellar diaschisis

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、安原隆雄、平松匡文、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第44回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  東京女子医科大学 脳神経内科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 動脈瘤゛バルーン派゛術者によるバルーンリモデリングテクニックとステントアシストテクニックの治療成績

    村井 智、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 椎骨動脈血栓化瘤に対する血管内治療戦略─overlap stentingによるflow diversionの可能性─

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • くも膜下出血超急性期における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度が脳障害に与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第35回スパズム・シンポジウム:STROKE 2019  2019年3月  秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • High resolution cone-beam CTによる、非嚢状椎骨動脈瘤の術前評価

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 幼児もやもや病の手術成績と長期予後(シンポジウム)

    菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第48回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2019  2019年3月  岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 高脂肪食投与ラットにおける脳組織及び頭蓋内血管とHMGB1との関連

    高橋 悠、劉 克約、村井 智、木谷尚哉、西廣真吾、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲、西堀正洋

    第35回スパズム・シンポジウム:STROKE 2019  2019年3月  秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科診療部

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月21日 - 2019年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • High resolution cone-beam CTによる、椎骨動脈の動脈解離・部分血栓化瘤の術前評価(シンポジウム)

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、西廣真吾、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第42回日本脳神経CI学会総会  2019年3月  日本医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月1日 - 2019年3月2日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎以降部動静脈瘻の直達術における3D fusion画像を用いた術前シミュレーション

    西 和彦、平松匡文、安原隆雄、守本 純、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第42回日本脳神経CI学会総会  2019年3月  日本医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月1日 - 2019年3月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脳動脈瘤 flow diverter 治療における低被ばく volume of interest cone-bean CT の有用性

    杉生憲志、平松匡文、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第48回日本神経放射線学会  2019年2月  久留米大学医学部 放射線医学講座

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月14日 - 2019年2月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米  

    researchmap

  • 脊髄血管奇形の新知見─脊髄硬膜・硬膜外動静脈瘻と脳神経外科救急─(指定) 招待

    安原隆雄、平松匡文、菱川朋人、守本 純、杉生憲志、伊達 勲

    第24回日本脳神経外科救急学会  2019年2月  関西医科大学総合医療センター 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月1日 - 2019年2月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 脳動脈瘤血管内治療の基礎─その歩みとEBM─(教育講演) 招待

    杉生憲志

    第5回岩手ウィンターセミナー(若さ技の会)  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:盛岡  

    researchmap

  • Solitaire de night in 松山(特別コメンテーター) 招待

    杉生憲志

    Solitaire de night in 松山  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月25日

    記述言語:日本語  

    開催地:松山  

    researchmap

  • 側頭葉てんかんにおけるWadaテスト─海馬切除術前後の記憶力変化との相関─

    佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、平松匡文、菱川朋人、近藤聡彦、上利 崇、杉生憲志、伊達 勲

    第42回日本てんかん外科学会  2019年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月24日 - 2019年1月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞─再開通療法の変遷─(指定講演) 招待

    杉生憲志

    第14回脳卒中エキスパートミーティング  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • PRIME de night─岡山大学での実際─

    杉生憲志

    PRIME de night 広島  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞─再開通療法の変遷─ 招待

    杉生憲志

    第14回脳卒中エキスパートミーティング─脳梗塞急性期治療を考える─(指定講演)  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 当院でのFREDの初期治療経験

    春間 純、杉生憲志、胡谷侑貴、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 3D fusion画像による術前シミュレーションを行った脳動静脈奇形の1例

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、佐藤 悠、伊達 勲

    第22回中国四国脳卒中研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 左腕頭静脈狭窄による頭蓋内静脈還流傷害が脳出血の原因であった1例

    木村 颯、春間 純、Michel Piotin、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第22回中国四国脳卒中研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 頸部内頚動脈のfenestrationと頸部内頚動脈解離を併発した1例

    枝木久典、春間 純、西 和彦、山岡陽子、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第22回中国四国脳卒中研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 経時的3DDSA fusion画像がPipeline留置後不完全閉塞の病態解明に有用であった1例

    胡谷侑貴、春間 純、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 蝶形骨縁髄膜腫の栄養血管であった眼動脈由来recurrent meningeal arteryに対する術前塞栓術─2例報告─

    佐藤 悠、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 急性期血栓回収療法アップデート─抗血栓療法も含めて─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    血管内治療フォーラム  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:函館(Web併催)  

    researchmap

  • Parasellar arteriovenous fistulaの分類と血管構築

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、佐藤 悠、胡谷侑貴

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • Distal access catheter, TACTICSが決め手となった症例

    村井 智、水田 亮、佐々田晋、小川智之、小林和樹、春間 純、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 脳腫瘍への栄養血管塞栓術のM&M(モーニングセミナー) 招待

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    第40回日本脳神経外科コングレス総会(Web併催)  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:金沢  

    researchmap

  • Endovascular treatment for acute ischemic stroke(シンポジウム)

    杉生憲志

    第61回日本神経学会学術大会(Web併催)  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 周囲脳の接触による脳動脈瘤壁のbleb形成

    佐藤 透、八木高伸、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、伊達 勲

    第29回日本脳ドック学会総会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 当院における80歳以上高齢者における未破裂脳動脈瘤治療の検討

    春間 純、杉生憲志、西 和彦、山岡陽子、村井 智、高橋 悠、平松匡文、菱川朋人、伊達 勲

    第33回日本老年脳神経外科学会  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:倉敷(誌上開催)  

    researchmap

  • CASの歴史と本邦の現状(スポンサードシンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、胡谷侑貴、佐藤 悠、伊達 勲

    第26回日本血管内治療学会総会(Web開催 現地配信)  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 巨大小脳動静脈奇形に対する経動脈塞栓術により合併した脊髄空洞症の改善を認めた1例

    川上真人、平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第89回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会(Web開催)  2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高松  

    researchmap

  • 破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するステント併用コイル塞栓術

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    第25回日本脳神経外科救急学会  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川越  

    researchmap

  • 脳血管外科におけるfusion imageの有用性

    高橋 悠、菱川朋人、山岡陽子、西 和彦、村井 智、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Slap MIP画像を用いた前頭蓋底硬膜動静脈瘻の解剖学的検討

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 最新画像診断機器を駆使した脳動脈瘤治療の最前線(ランチョンセミナー) 招待

    杉生憲志

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Cortical spreading depolarizationがくも膜出血後のearly brain injuryに与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第45回岡山脳研究セミナー  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 3DDSA-MRI fusion画像を用いた脊髄動静脈瘻の術前診断(シンポジウム)

    平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、菱川朋人、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 血栓回収療法の歴史と画像診断(シンポジウム)

    杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、春間 純、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 経時的3DDSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    山岡陽子、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、西 和彦、村井 智、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Perimedullary AVFとepidural AVFを合併した1例

    平松匡文、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第8回Interventional Anatomy in Neurovascular System (IANS) Seminar  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • コイル治療後ネック・レムナントのコンピューター流体力学(CFD)による血流動態の解析

    佐藤 透、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第88回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米子  

    researchmap

  • JSNET稀少疾患シンポジウムの4年間のまとめ(シンポジウム)

    松丸祐司、田上秀一、石黒友也、遠藤俊毅、佐藤健一、清末一路、高井敬介、新見康成、平松匡文、杉生憲志

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 頭蓋底腫瘍に対する術前塞栓術の治療成績

    菱川朋人、村井 智、山岡陽子、西 和彦、高橋 悠、木谷尚哉、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 内頚動脈ー眼動脈分岐部周辺の動脈瘤に対する眼動脈の側副血行評価

    山岡陽子、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井智、西和彦、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Flow diverter時代における75歳以上の内頚動脈海綿静脈洞部未破裂脳動脈瘤に対する治療成績

    高橋 悠、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、村井 智、西 和彦、山岡陽子

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Association with brain tissue/intracranial vessels and HMGB1 in rats fed a high-fat diet

    Takahashi Y, Liu K, Yamaoka Y, Nishi K, Murai S, Hiramatsu M, Hishikawa T, Sugiu K, Nishibori M, Date I

    9th International DAMPs and Alarmins Symposium  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Okayama  

    researchmap

  • Cortical spreading depolarizationがくも膜下出血後のearly brain injuryに与える影響

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    第62回日本脳循環代謝学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 多発脊髄硬膜動静脈瘻診断にfusion imagingが有用であった1例

    胡谷侑貴、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 内頚動脈結紮術後に再増大した海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対し、後交通動脈経由でinternal trappingを行った1例

    菅原千明、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 結節性硬化症に合併した海綿静脈洞部巨大内頚動脈瘤に対してflow diverter stentを留置した1例

    川上真人、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 岡山県における脊椎脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    平松匡文、石橋良太、高井洋樹、村井 智、鈴木越治、高橋 悠、木谷尚哉、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 蝶形骨縁および前頭蓋底髄膜腫の動脈解剖

    平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、村井 智、西 和彦、山岡陽子、藤井謙太郎、黒住和彦、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 上腕動脈アプローチによる頚動脈ステント留置術の治療成績

    西 和彦、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 岡山県における脳脊髄動静脈シャント疾患の悉皆調査

    村井 智、平松匡文、石橋良太、高井洋樹、鈴木越治、高橋 悠、木谷尚哉、菱川朋人、安原隆雄、杉生憲志、伊達 勲

    第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 側頭葉てんかん手術における術中運動誘発電位モニタリングの有用性

    細本 翔、佐々木達也、大西功真、黒川友里、岡崎洋介、金 一徹、桑原 研、亀田雅博、安原隆雄、上利 崇、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院での膠芽腫長期生存例の分子生物学的検討

    平野秀一郎、黒住和彦、藤井謙太郎、島津洋介、冨田祐介、服部靖彦、松本悠司、畝田篤仁、坪井伸成、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院における小児てんかん42症例に対する外科手術の治療成績

    岡崎洋介、佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、亀田雅博、安原隆雄、秋山麻里、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Cyanotic congenital heart diseaseに合併した小児頭蓋内膿瘍の検討

    胡谷侑貴、佐々木達也、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 血管内治療のアソメットニーズを解決するために行った医師主導治験の経験(シンポジウム)

    坂井千秋、坂井信幸、今村博敏、山本晴子、濱崎俊光、宮地 茂、桑山直也、杉生憲志、泉 孝嗣

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • くも膜下出血後の早期脳障害における皮質脱分極と細胞外グルタミン酸濃度の関係

    村井 智、菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、武田吉正、森松博史、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高脂肪食投与ラットにおける脳組織/頭蓋内血管とHMGB1との関連

    高橋 悠、劉 克約、西 和彦、村井 智、木谷尚哉、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、西堀正洋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高度の浮腫を伴った頭蓋頚椎移行部血管芽腫に対して摘出術を施行した2症例の手術の工夫と術後経過についての検討

    菅原千明、安原隆雄、佐々木達也、平松匡文、藤井謙太郎、亀田雅博、菱川朋人、黒住和彦、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 前頭蓋底硬膜動静脈瘻の血管解剖学的検討 招待

    西 和彦、平松匡文、杉生憲志、菱川朋人、木谷尚哉、高橋 悠、村井 智、山岡陽子、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 小児もやもや病の手術成績と長期予後─幼児期と学童期の比較検討─

    菱川朋人、平松匡文、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 後頭蓋窩難治性動脈瘤に対するLVIS overlap stentingによるflow diversion治療の可能性

    杉生憲志、高橋 悠、菱川朋人、平松匡文、木谷尚哉、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Natural history and management strategies for intracranial aneurysms (International Symposium)

    Hishikawa T, Hiramatsu M, Sugiu K, Date I

    2019 Congress of Neurological Surgeons Annual Meeting: CNS2019  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:San Francisco  

    researchmap

  • Significance of pre-operative angiographic diagnosis in cases of spinal dural and epidural arteriovenous fistula

    Nishi K, Hiramatsu M, Sugiu K, Yasuhara T, Hishikawa T, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Date I

    15th Congress of The World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Naples  

    researchmap

  • Reduced radiation dose with volume-of-interest cone-beam CT comvined with metal artifact reduction in flow diverter placement of cerebral aneurysm

    Sugiu K, Hiramatsu M, Hishikawa T, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Nishi K, Yamaoka Y, Date I

    15th Congress of The World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Naples  

    researchmap

  • CAS後に血流が逆転した側副血行路を介した脳梗塞をきたした1例

    木谷尚哉、杉生憲志、菱川朋人、平松匡文、高橋 悠、村井 智、西 和彦、山岡陽子、伊達 勲

    第21回中国四国脳卒中研究会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • Visualization of aneurysmal neck and dome after coiling and clipping treatment for cerebral aneurysms with 3D multifusion imaging of silent MRA and FSE-MR cisternography

    Satoh T, Hishikawa T, Sugiu K, Hiramatsu M, Date I

    2019 World Federation of Neurosurgical Societies (2019 WFNS)  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing  

    researchmap

  • Complex aneurysmsに対する血管内治療─ AxiumとPipelineを駆使して─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    第1回香川脳血管内治療勉強会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高松  

    researchmap

  • Complex aneurysmsに対する血管内治療─ AxiumとPipelineを駆使して─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    山口脳血管内治療研究会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山口  

    researchmap

  • 顔面頭頚部動静脈奇形・血管腫に対する血管内治療

    高橋 悠、西 和彦、山岡陽子、村井 智、木谷尚哉、平松匡文、菱川朋人、杉生憲志、伊達 勲

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 脳動脈瘤血管内治療における出血性合併症─今昔─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    2019 Microvention講演会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:松山  

    researchmap

  • Complex aneurysmsに対する血管内治療─ AxiumとPipelineを駆使して─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    脳血管内治療講演会 IN 広島  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • A case of traumatic pseudoaneurysm treated with flow diverter

    Nishi K, Sugiu K, Harma J, Hishikawa T, Hiramatsu M, Kidani N, Takahashi Y, Murai S, Yamaoka Y, Date I

    East Asian Conference of Neurointervention 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Osaka  

    researchmap

  • 脳血管内治療の現状と展望(特別講演) 招待

    杉生憲志

    第21回神戸市第二次救急病院協議会脳神経疾患学術部会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Complex ANに対する最新治療(特別講演) 招待

    杉生憲志

    岩手 Neuro IVRセミナー  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:盛岡  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻治療─岡山大学での実際─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    八戸 Neuro IVRセミナー  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:八戸  

    researchmap

  • 抗血栓療法時の新たな消化管傷害対策─脳血管内治療専門医の立場から─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    第305回八戸脳卒中研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:八戸  

    researchmap

  • 風林火山─合併症対策─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    2019 Microvention講演会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:甲府  

    researchmap

  • Association with brain tissue/intracranial vessels and HMGB1 in rats fed a high-fat diet

    Takahashi Y, Liu K, Yamaoka Y, Nishi K, Murai S, Hiramatsu M, Hishikawa T, Sugiu K, Nishibori M, Date I

    15th International Conference on SubArachnoid Hemorrhage: ISAH 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Amsterdam  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞治療 再開通療法の変遷─その歩みとEBM─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    津山中央病院AIS勉強会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:津山  

    researchmap

  • My Complications─Before and after stent era─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    北海道脳神経血管内手術手技研究会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:函館  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞に対する最新の血管内治療(教育講演) 招待

    杉生憲志

    函館新都市病院院内講演会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:函館  

    researchmap

  • Slab MIPとfusion画像を用いた脊髄シャント疾患の診断と治療(特別講演) 招待

    平松匡文、安原隆雄、杉生憲志

    第4回Dural Shunt and Anatomy道場 Japan  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • PRIME de night(特別コメンテーター) 招待

    杉生憲志

    PRIME de night in 名古屋  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞に対する最新の血管内治療(教育講演) 招待

    杉生憲志

    第128回岡山旭東地域連携カンファレンス  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 抗血栓療法時の新たな消化管傷害対策─脳血管内治療専門医の立場から─(特別講演) 招待

    杉生憲志

    酸関連疾患を考える会─タケキャブ錠4周年講演会─  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Solitaire de night(特別コメンテーター) 招待

    杉生憲志

    Solitaire de night in 米子  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:米子  

    researchmap

  • 硬膜動静脈瘻治療─岡山大学での実際─ 招待

    杉生憲志

    2019 Microvention講演会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鹿児島  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞治療 再開通療法の変遷─その歩みとEBM─ 招待

    杉生憲志

    三原興生病院AIS勉強会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:三原  

    researchmap

  • 経動脈塞栓術により治療した終糸動静脈瘻の1例

    第8回熱海脳血管内治療セミナー  2018年 

     詳細を見る

  • “バルーン派”の術者が用いるLVISステントの適応と有用性の検討

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管構築─集積データの分析結果─

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1投与を併用した間接バイパス術の治療効果の検討

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • Feederからpial arteryが分岐する脊髄硬膜動静脈瘻の診断と治療

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • Posterior condylar canal近傍のdural AVFに対し経静脈的塞栓術を施行した1例

    第43回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 後方循環における症候性未破裂脳動脈瘤に対する血管内治療の長期成績

    第43回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞試験(balloon test occlusion:BTO)の成績およびBTO時の補助検査の検討

    第43回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • わが国の現状と問題点─RESCUE-Japan Project─

    第43回日本脳卒中学会学術集会・第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 過灌流について

    第43回日本脳卒中学会学術集会・第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 脳卒中医のための血管内治療最前線─CAS、double layer stentを中心に─

    第43回日本脳卒中学会学術集会・第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 3次元回転撮影のMIP再構成を用いた脊髄硬膜動静脈瘻の術前診断

    第41回日本脳神経CI学会総会  2018年 

     詳細を見る

  • ハイブリッド手術室における複雑な血管病変に対する集学的アプローチ

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 治療困難な大型血栓化動脈瘤に対する血管内治療戦略

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • Flow diverter時代における海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対する内頚動脈結紮術

    第43回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • Flow diverter時代における海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対する内頚動脈結紮術

    第43回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の血管構築─日本脳神経血管内治療学会による多施設研究─

    第47回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2018  2018年 

     詳細を見る

  • 高齢者未破裂脳動脈瘤のエビデンスとリアルワールド

    第31回日本老年脳神経外科学会  2018年 

     詳細を見る

  • 頭頚部・顔面動静脈奇形/血管腫に対する血管内治療

    第4回岩手Winter Seminar  2018年 

     詳細を見る

  • 当院におけるパイプライン治療の現況

    宮城野脳血管内治療アクイラ 2018年度第1回講演会  2018年 

     詳細を見る

  • Microvention (Terumo) FamilyとSIEMENS画像を駆使したステント時代の脳血管内治療

    3rd Siemens-TERUMO Joint Seminar in Neuro endovascular therapy  2018年 

     詳細を見る

  • Posterior condylar canal硬膜動静脈瘻の1例

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2017  2017年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤血管内治療最新の話題

    第20回日本臨床脳神経外科学会  2017年 

     詳細を見る

  • 外傷性脳動脈瘤に対してステント併用コイル塞栓術を施行した1例

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2017  2017年 

     詳細を見る

  • DAVFの緊急治療─アウェイの現場でどうするか?─

    第7回富山ホタルイカ・カンファレンス  2017年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管構築および病態の解明

    第7回富山ホタルイカ・カンファレンス  2017年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術 最新の話題─新しいマイクロメッシュステント─

    第16回岡山脳卒中研究会  2017年 

     詳細を見る

  • ラットMCAOモデルのSPECTを用いた脳血流評価

    脳循環代謝サマーキャンプ2017  2017年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血管新生促進因子の投与を併用した間接バイパス術後の脳血流評価

    脳循環代謝サマーキャンプ2017  2017年 

     詳細を見る

  • 3D-DSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2017  2017年 

     詳細を見る

  • LVISステントを4本留置して治療したserpentine basilar aneurysmの1例

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2017  2017年 

     詳細を見る

  • Stent overlappingのみで分枝を温存して治療せしめた紡錘状椎骨動脈瘤の1例

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2017  2017年 

     詳細を見る

  • 後交通動脈を温存した内頚動脈後交通動脈分岐部瘤の塞栓術後の再発リスク

    第46回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • 脊髄動静脈奇形の分類の変遷─血管解剖と病態生理の観点から─

    第46回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • 脊髄動静脈奇形の分類と治療(日本脳卒中学会・日本脳神経血管内治療学会合同教育講演)

    第42回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • 鎖骨下動脈及び腕頭動脈狭窄・閉塞症に対する血管内治療

    第4回日本心血管脳卒中学会学術集会  2017年 

     詳細を見る

  • Lvis & Lvis Jr. stent

    製品技術検討会in 博多  2017年 

     詳細を見る

  • 離脱式コイル(detachable coil)の使用方法

    第46回日本IVR学会総会  2017年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管構築および病態の解明─集積データの分析結果─

    脳血管内治療エキスパートセミナーin 福岡  2017年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤に対する血管内治療

    第37回日本脳神経外科コングレス総会  2017年 

     詳細を見る

  • Pipeline─Tips & Tricks─

    第1回Expert Eyes in Kureme  2017年 

     詳細を見る

  • ステント時代の脳動脈瘤血管内治療

    第26回脳神経外科手術と機器学会  2017年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1を用いた間接バイパス術の治療効果の検討

    第46回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • 不随意運動症に未破裂脳動脈瘤を合併した症例における脳深部刺激療法(DBS)の治療戦略

    第56回日本定位・機能神経外科学会  2017年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤血管内治療の近未来

    第34回山口県脳血管障害研究会  2017年 

     詳細を見る

  • A role of neuroendovascular therapy for stroke care in Japan

    2017年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する"post coiling syndrome"の検討と長期予後、治療法

    第42回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • ステント併用コイル塞栓術後の画像におけるmetal artifact reduction softwareの有用性

    第42回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • 高齢者に対する頚動脈ステント留置術のリスク評価と治療成績

    第42回日本脳卒中学会学術集会:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血モデルにおける皮質脱分極、脳波、脳組織障害の評価

    第33回スパズム・シンポジウム:STROKE 2017  2017年 

     詳細を見る

  • ステント併用コイル塞栓術後画像におけるmetal artifact reduction softwareの有用性

    第40回日本脳神経CI学会総会  2017年 

     詳細を見る

  • 内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術後の遅発性鼻出血─蝶口蓋動脈塞栓術が有効であった1例─

    第27回日本間脳下垂体腫瘍学会  2017年 

     詳細を見る

  • 脳神経外科救急における血管内治療の役割

    第22回日本脳神経外科救急学会  2017年 

     詳細を見る

  • Pipelineを用いた脳動脈瘤治療─岡山大学での使用経験─

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2017年 

     詳細を見る

  • A role of neuroendovascular therapy for stroke care in Japan

    第15回日本臨床医療福祉学会  2017年 

     詳細を見る

  • 血友病による凝固能障害にてFlow diverter非適応となった海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対し内頚動脈結紮術を施行した1例

    第19回中国四国脳卒中研究会  2017年 

     詳細を見る

  • 血管内治療Update

    第3回虎の門脳神経外科セミナー  2017年 

     詳細を見る

  • 鎖骨下/腕頭動脈狭窄症及び閉塞症に対するpull-through techniqueの有用性

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1投与を併用した間接バイパス術の治療効果の検討

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 複雑な未破裂中大脳動脈瘤に対する集学的アプローチ

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 大型・巨大脳動脈瘤に対する治療─直達術と血管内治療を駆使して─

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 3D-DSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2017年 

     詳細を見る

  • 外傷性脳動脈瘤に対してステント併用コイル塞栓術を施行した1例

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2017年 

     詳細を見る

  • Posterior condylar canal硬膜動静脈瘻の1例

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2017年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管構築─集積データの分析結果─

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 各地方の取り組み─中国四国地方会─

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • Flow Diverter留置にて根治が得られた外傷性内頚動脈瘤の1例

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 顔面痙攣を呈した椎骨動脈瘤に対して血管内治療を行った1例

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • Posterior condylar canal近傍のdural AVFに対し経静脈的塞栓術を施行した1例

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 3D-DSA fusion画像で仮性動脈瘤の位置を同定しtarget embolizationを行い得た破裂AVMの1例

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 脳卒中の外科治療におけるfusion imageの有用性

    第22回関西脳神経外科手術研究会  2017年 

     詳細を見る

  • Hydrogel packing─Methods & Results─

    2017 MicroVention技術検討会@鹿児島  2017年 

     詳細を見る

  • ステント時代の脳動脈瘤治療

    脳神経外科連携セミナー  2017年 

     詳細を見る

  • ステント時代の脳動脈瘤治療

    脳神経外科連携セミナー  2017年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内腫瘍に対する術前塞栓術の治療成績

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜動静脈瘻と脊髄硬膜外動静脈瘻の比較

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する経静脈塞栓術の治療成績

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 75歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • “バルーン派”の術者が用いるLVISステントの適応と有用性の検討

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞試験(balloon test occlusion: BTO)における合併症と妥当性の検討

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • Lvisステントを4本留置して治療したserpentine basilar aneurysmの1例

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 後方循環の症候性未破裂脳動脈瘤に対する血管内治療の長期成績

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 外傷性脳動脈瘤に対してステント併用コイル塞栓術を施行した1例

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • Flow diverter時代における海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対する内頚動脈結紮術

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • Persistent primitive trigeminal arteryが関連した未破裂脳動脈瘤3例の治療経験

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞試験(balloon test occlusion:BTO)における合併症と妥当性の検討

    (一社)日本脳神経外科学会第76回学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 脳動静脈奇形に対する塞栓術

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 顔面頭頚部動静脈奇形・血管腫に対する血管内治療

    第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2017年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞試験(balloon test occlusion:BTO)における合併症と妥当性の検討

    第60回日本脳循環代謝学会学術集会(BRAIN JAPAN 2017 in OSAKA)  2017年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1投与を併用した間接バイパス術の治療効果の検討

    第60回日本脳循環代謝学会学術集会(BRAIN JAPAN 2017 in OSAKA)  2017年 

     詳細を見る

  • 成人虚血型もやもや病の手術成績と長期予後

    第60回日本脳循環代謝学会学術集会(BRAIN JAPAN 2017 in OSAKA)  2017年 

     詳細を見る

  • Angioarchitecture of arteriovenous fistulas at the craniocervical junction: a multicenter cohort study of 54 patients

    14th Congress of The World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology (WFITN)  2017年 

     詳細を見る

  • De novo vertebral artery dissecting aneurysm after internal trapping of contralatera vertebral artery

    13th International Intracranial Stent Meeting Interdisciplinary Cerebrovascular Symposium (ICS2016)  2016年 

     詳細を見る

  • 高齢者に対する頚動脈ステント留置術のリスク評価と治療成績

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 開頭術当日のNBCAによる術前塞栓術が有用であった充実性小脳血管芽腫の2例

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 血管内治療における術中経頭蓋MEP (motor-evoked potential) モニタリングの有用性

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 内頸動脈分岐部未破裂脳動脈瘤に同側内頸動脈低形成を伴いアプローチの選択に迷った1例

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 症候性未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術後の急性期ステント内血栓症に対してステント留置術を追加した2例

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 脳血管撮影─CEP解剖・基礎-2─

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会─CEP─  2016年 

     詳細を見る

  • 「過灌流症候群高リスク例に対する頚動脈ステント留置術に関する後ろ向き研究」最終結果報告

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 経静脈的塞栓術(TVE)で詰め残しそうになり無症候性くも膜下出血をきたした海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻(CS dAVF)の1例

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 脳血管疾患の治療戦略─脳血管内治療と脂質低下療法─

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状"post coiling syndrome"の検討と長期予後、治療法

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • Pipelineの初期使用経験

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1を用いた間接バイパス術の治療効果の検討

    第59回日本脳循環代謝学会学術集会  2016年 

     詳細を見る

  • 高齢者頚動脈ステント留置術における頭蓋内血行動態の特徴と対応

    第59回日本脳循環代謝学会学術集会  2016年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状"post coiling syndrome"の検討と長期予後、治療法

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 血管内治療シミュレーターを用いたシミュレーション教育

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 不随意運動症に未破裂脳動脈瘤を合併した症例における脳深部刺激療法(DBS)の治療戦略

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 鎖骨下動脈及び腕頭動脈狭窄・閉塞症に対する血管内治療

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • パーキンソン症候群を呈した静脈洞交会部硬膜動静脈瘻の1例

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • ステント併用コイル塞栓術後の画像における"metal artifact reduction (MAR)" softwareの有用性

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • テント部硬膜動静脈瘻の血管構築と治療

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 後交通動脈を温存した内頚動脈後交通動脈分岐部瘤の塞栓術後の再発リスク

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 高齢者頚動脈狭窄症に対するstaged angioplastyの有用性

    第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対するHMGB1を用いた間接バイパス術の治療効果の検討

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血injection modelでは脱分極時間、脳波抑制時間、脳組織障害に密接な関係がある

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 3DDSA-MRI fusion画像を用いた術前シミュレーションの有用性

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • 内頸動脈分岐部未破裂脳動脈瘤に同側内頸動脈低形成を伴いアプローチの選択に迷った1例

    第25回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2016年 

     詳細を見る

  • 静脈洞交会部硬膜動静脈瘻の血管構築と治療

    第25回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2016年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術後の急性期ステント内血栓症に対してステント留置術を追加した1例

    第18回中国四国脳卒中研究会  2016年 

     詳細を見る

  • パーキンソン症候群を呈した静脈洞交会部硬膜動静脈瘻の1例

    第18回中国四国脳卒中研究会  2016年 

     詳細を見る

  • 血管内治療における脂質低下療法について

    血管内治療座談会─血管内治療と脂質マネジメントについて─  2016年 

     詳細を見る

  • Hydro Gel Coilを用いた脳動脈瘤治療

    第1回脳血管内治療セミナー  2016年 

     詳細を見る

  • 静脈洞交会部硬膜動静脈瘻に対して直静脈洞のsinus packingを行った1例

    第6回富山ホタルイカ・カンファレンス  2016年 

     詳細を見る

  • 大型・巨大脳動脈瘤に対する治療─開頭術と血管内治療を駆使して─

    (一社)日本脳神経外科学会第75回学術総会  2016年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for large/giant aneurysms

    The 13th Japan-Korea Joint Conference on Surgery for Cerebral Stroke (JKJC2016)  2016年 

     詳細を見る

  • 破裂椎骨動脈解離性動脈瘤のinternal trapping後に対側に新生椎骨動脈解離性動脈瘤を生じた1例

    第25回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2016年 

     詳細を見る

  • Initial evaluation of "Volume of interest" prototype software for cone-beam CT imaging: phantom study

    54th American Society of Neuroradiology (ASNR)  2016年 

     詳細を見る

  • パーキンソン症状を呈した硬膜動静脈瘻の診断と治療

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2016  2016年 

     詳細を見る

  • De novo vertebral artery dissecting aneurysm after internal trapping of contralateral vertebral artery

    8th European-Japanese Cerebrovascular Congress  2016年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for unruptured aneurysm via anterior communicating artery due to complicated anatomy: case report

    8th European-Japanese Cerebrovascular Congress  2016年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for cerebral aneurysms in Japan

    8th European-Japanese Cerebrovascular Congress  2016年 

     詳細を見る

  • CASをどの領域の専門医が行ったほうがよいか─日本では脳神経外科医でしょう!でもチームが大事!─

    第3回日本心血管脳卒中学会学術集会  2016年 

     詳細を見る

  • 術前のDSA-MRI fusion画像が有用であった末梢性中大脳動脈瘤

    第30回中国地方脳神経外科手術研究会  2016年 

     詳細を見る

  • Hydrogel CoilとLVIS Stentの使用経験

    湘南Vascular Conference  2016年 

     詳細を見る

  • Pipelineの初期使用経験

    第15回岡山脳卒中研究会  2016年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for unruptured aneurysm via anterior communicating artery due to complicated anatomy: Case report

    East Asian Conference of Neurointervention (EACoN) 2016  2016年 

     詳細を見る

  • cranio-cervical junction─部位別の治療戦略と血管内治療─

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2016  2016年 

     詳細を見る

  • RIVER JAPAN、ステント型血栓回収機器(REVIVE)の治験成績

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • 血管内治療シミュレーターを用いたシミュレーション教育

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術後の脳血流評価

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • 3DDSA-MRI fusion画像の有用性

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤術前における血管撮影装置の有用性

    第25回日本脳ドック学会総会  2016年 

     詳細を見る

  • 鎖骨下・腕頭動脈狭窄・閉塞症に対する血管内治療

    第8回中国地区血管内治療研究会(CJET)  2016年 

     詳細を見る

  • Metal artifact reduction in cone-beam CT images of cerebral aneurysms treated with stent-assisted coil embolization

    54th American Society of Neuroradiology (ASNR)  2016年 

     詳細を見る

  • Initial evaluation of "Volume of interest" prototype software for cone-beam CT imaging: phantom study

    54th American Society of Neuroradiology (ASNR)  2016年 

     詳細を見る

  • 最近の抗凝固療法(DOAC)

    第15回岡山脳血管内治療研究会  2016年 

     詳細を見る

  • 高齢者に対する頚動脈ステント留置術の治療成績の検討

    第29回日本老年脳神経外科学会  2016年 

     詳細を見る

  • Hybrid ORにおける術中脳血管撮影の有用性

    第25回脳神経外科手術と機器学会  2016年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する経動脈的ONYX塞栓術

    第25回脳神経外科手術と機器学会  2016年 

     詳細を見る

  • 治療後脳動脈瘤に対する経静脈造影剤投与によるコーンビームCT撮影経験

    第39回日本脳神経CI学会総会  2016年 

     詳細を見る

  • 小児もやもや病の現状

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • 非もやもや病小児脳梗塞症例の治療におけるチーム医療の重要性

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する"post coiling syndrome"の検討と長期追跡結果

    第41回日本脳卒中学会総会:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • ラットSAH single injection modelにおいて超急性期の頭蓋内圧が皮質電位と脳波に及ぼす影響

    第32回スパズム・シンポジウム:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血に対する抗HMGB-1抗体の有効性の評価

    第32回スパズム・シンポジウム:STROKE 2016  2016年 

     詳細を見る

  • 急性期脳卒中における血管内治療最前線

    第14回青森県脳卒中フォーラム  2016年 

     詳細を見る

  • Cone-beam CT撮影における"Volume of interest" prototype softwareの初期経験─phantom study─

    第25回脳神経外科手術と機器学会  2016年 

     詳細を見る

  • De novo vertebral artery dissecting aneurysm after internal trapping of contralatera vertebral artery

    2016年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for large/giant aneurysms

    The 13th Japan-Korea Joint Conference on Surgery for Cerebral Stroke (JKJC2016)  2016年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for unruptured aneurysm via anterior communicating artery due to complicated anatomy: Case report

    East Asian Conference of Neurointervention (EACoN) 2016  2016年 

     詳細を見る

  • De novo vertebral artery dissecting aneurysm after internal trapping of contralateral vertebral artery

    8th European-Japanese Cerebrovascular Congress  2016年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for unruptured aneurysm via anterior communicating artery due to complicated anatomy: case report

    8th European-Japanese Cerebrovascular Congress  2016年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for cerebral aneurysms in Japan

    8th European-Japanese Cerebrovascular Congress  2016年 

     詳細を見る

  • Metal artifact reduction in cone-beam CT images of cerebral aneurysms treated with stent-assisted coil embolization

    54th American Society of Neuroradiology (ASNR)  2016年 

     詳細を見る

  • Effect of anti-high mobility group box-1 monoclonal antibody on delayed cerebral vasospasm following subarachnoid hemorrhage in rats

    13th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage: Vasospasm 2015  2015年 

     詳細を見る

  • 二刀流術者のCASとCEAによる頚動脈狭窄症治療の有用性と限界

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 血管内治療シミュレーターを用いたシミュレーション教育

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 「過灌流症候群高リスク例に対する頚動脈ステント留置術に関する後ろ向き研究」結果報告

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • IVRセンターにおける新人看護師の脳血管疾患患者に対する看護上の「障壁」と取り巻く現状

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • Cone-Beam CTにおける新たなプロトコルの検討(1)─水晶体被ばく線量─

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • Cone-Beam CTにおける新たなプロトコルの検討(2)─画像特性─

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に多発性の大脳病変を呈した1例

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 急性期再開通療法の予後規定因子についての検討

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 過灌流症候群高リスクの頚動脈ステント留置術施行例におけるリスク判定術前画像検査の検討─STOP CHS retrospective study─

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 人生で大切なことはみんなサッカーから教わった

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管構築および病態の解明─集積データの分析結果─

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • Interventional neuroradiology in Japan

    10th Asian Oceanian Congress of Neuroradiology (AOCNR 2015)  2015年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術後の脳血流評価

    第27回日本脳循環代謝学会総会  2015年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈に対するバルン閉塞試験の合併症と妥当性の検討

    第27回日本脳循環代謝学会総会  2015年 

     詳細を見る

  • ステント併用コイル塞栓術後の画像におけるMARの有用性

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する経動脈的ONYX塞栓術の初期使用成績

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 本邦における頭蓋内腫瘍塞栓術の変遷と現状

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状“post coiling syndrome”の検討と長期追跡結果

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • コイル塊の三次元的評価によるコイル塞栓術後動脈瘤再発のスクリーニング

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対するOnyxを用いた経動脈的塞栓術の文献レビュー

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • エンボスフィアを使用した髄膜腫に対する術前塞栓術の有用性

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • CASのエビデンスと本邦の現状

    第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 血栓化動脈瘤に対する血管内治療

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻(dAVF)に対する血管内治療

    第10回福岡脳神経血管内シナプス  2015年 

     詳細を見る

  • 巨大動脈瘤に対するコイル塞栓術

    Meet the expert─脳動脈瘤の治療を学ぶ─  2015年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients over 80 years old

    13th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage: Vasospasm 2015  2015年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の最前線

    岡山脳血管障害フォーラム  2015年 

     詳細を見る

  • 腕頭動脈閉塞症に対する血管内治療

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 血管内治療シミュレーターを用いた学生教育

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術後の脳血流評価

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血モデル超急性期における頭蓋内圧の皮質電位と脳波に及ぼす影響

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血後脳血管攣縮に対する抗HMGB-1抗体の攣縮抑制効果の検討

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 症候性海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対する外科治療後の脳神経症状改善に関与する因子の検討

    (一社)日本脳神経外科学会第74回学術総会  2015年 

     詳細を見る

  • 頭蓋外内頚動脈解離性動脈瘤に対し血管内治療を行った2例

    第17回中国四国脳卒中研究会  2015年 

     詳細を見る

  • 新規血栓回収デバイスを用いた急性期再開通療法の検討

    第17回中国四国脳卒中研究会  2015年 

     詳細を見る

  • 脳静脈・静脈洞血栓症に硬膜動静脈瘻・脳動静脈瘻を合併した1例

    第17回中国四国脳卒中研究会  2015年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment of large and giant aneurysms

    Annual Joint Meeting of Society of Korean Endovascular Neurosurgeons - Korean Society of Cerebrovascular Surgenos (SKEN-KSCVS) 2015  2015年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻塞栓術NBCAとONYX─ONYXの立場から─

    第5回富山ホタルイカ・カンファレンス  2015年 

     詳細を見る

  • Assessment of membrane depolarization on brain cortex during acute phase of subarachnoid hemorrhage in rats

    13th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage: Vasospasm 2015  2015年 

     詳細を見る

  • Effect of anti-high mobility group box-1 monoclonal antibody on delayed cerebral vasospasm following subarachnoid hemorrhage in rats

    13th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage: Vasospasm 2015  2015年 

     詳細を見る

  • ALICE digest in TSNETS─ディスカッサント─

    第9回東京脳卒中の血管内治療セミナー  2015年 

     詳細を見る

  • 外傷性椎骨動静脈瘻に対してinternal trappingを施行した1例

    第24回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2015年 

     詳細を見る

  • 上錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経動脈塞栓術

    第24回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2015年 

     詳細を見る

  • 本邦における頭蓋内腫瘍に対する塞栓術の治療成績(JR-NET2解析)

    第24回NPO法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会  2015年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対する血管内治療

    第28回日本老年脳神経外科学会  2015年 

     詳細を見る

  • ONYXにて根治が得られた横静脈洞部硬膜動静脈瘻塞栓術の1例

    第79回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2015年 

     詳細を見る

  • 脳卒中に合併するてんかんの注意点

    脳卒中とてんかん診療を考える会  2015年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内血管病変に対する3次元回転画像を用いたfusion imageによる術前シミュレーション

    第24回脳神経外科手術と機器学会  2015年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の現状と展望

    Sendai Neurovascular Forum  2015年 

     詳細を見る

  • Cerebrovascular surgery in Hybrid OR in Japan

    Consortium of Orchestrated Approach for Cardio-cerebro-vascular disease Treatment (COAST) 1st International Symposium  2015年 

     詳細を見る

  • Usefulness of the metal artifact reduction algorithm on the cone-beam CT images of cerebral aneurysms treated by coil embolization using intracranial stent

    Korean - Japanese Scientific Endovascular Conference 2015  2015年 

     詳細を見る

  • 腕頭動脈閉塞症に対する血管内治療

    第7回中国地区血管内治療研究会  2015年 

     詳細を見る

  • 急性期脳梗塞に対する血管内治療─新たな時代における神経内科医の役割─

    第56回日本神経外科学会学術大会  2015年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄に対する血行再建術後過灌流の予測と対策

    第33回日本脳神経外科コングレス総会  2015年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment of large and giant aneurysms

    Annual Joint Meeting of Society of Korean Endovascular Neurosurgeons - Korean Society of Cerebrovascular Surgenos (SKEN-KSCVS) 2015  2015年 

     詳細を見る

  • Interventional neuroradiology in Japan

    10th Asian Oceanian Congress of Neuroradiology (AOCNR 2015)  2015年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients over 80 years old

    13th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage: Vasospasm 2015  2015年 

     詳細を見る

  • Assessment of membrane depolarization on brain cortex during acute phase of subarachnoid hemorrhage in rats

    13th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage: Vasospasm 2015  2015年 

     詳細を見る

  • 新規血栓回収デバイスを用いた急性期再開通療法の検討

    第2回日本心血管脳卒中学会学術集会  2015年 

     詳細を見る

  • 岡山大学血管内チームの超急性期血栓回収療法への取り組み

    第14回岡山脳卒中研究会  2015年 

     詳細を見る

  • 私ならこう治療する

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2015  2015年 

     詳細を見る

  • 血管内治療が有効であった外傷性頭蓋頚椎移行部椎骨動静脈瘻の1例

    第30回日本脊髄外科学会  2015年 

     詳細を見る

  • 脳卒中症状で発症した腕頭動脈閉塞に対する血管内治療の3例

    第2回日本心血管脳卒中学会学術集会  2015年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療Up To Date

    第7回北海道「脳と循環」講演会  2015年 

     詳細を見る

  • Usefulness of the metal artifact reduction algorithm on the cone-beam CT images of cerebral aneurysms treated by coil embolization using intracranial stent

    Korean - Japanese Scientific Endovascular Conference 2015  2015年 

     詳細を見る

  • Cerebrovascular surgery in Hybrid OR in Japan

    Consortium of Orchestrated Approach for Cardio-cerebro-vascular disease Treatment (COAST) 1st International Symposium  2015年 

     詳細を見る

  • 成人虚血型もやもや病における後方循環障害を有する大脳半球の臨床的特徴

    第43回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 本邦における硬膜動静脈瘻に対する塞栓術の有害事象─JR-NET2の解析より─

    第43回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 自然治癒をきたした虚血発症椎骨脳底動脈解離の1例

    第39回日本脳卒中学会総会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 本邦における海綿静脈洞部及び横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する血管内治療の検討─JR-NET2の解析より─

    第39回日本脳卒中学会総会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞に対して、MOMAウルトラを用いてステント留置を行った1例

    第43回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内ステント(Enterprise)留置により再開通を得た脳底動脈閉塞症の1例

    第39回日本脳卒中学会総会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • ラットsingle injection modelを用いたくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの可視化の試み

    第30回スパズム・シンポジウム:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 手術支援機器を駆使したハイブリッド手術室での脳血管外科手術

    第39回日本脳卒中学会総会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 本邦における髄膜腫及びその他の頭蓋内腫瘍に対する塞栓術の治療成績─JR-NET2解析─

    第39回日本脳卒中学会総会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 血栓化動脈瘤に対する血管内治療

    第43回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 脳卒中外科的治療の最新の話題

    第9回脳卒中市民公開講座─脳卒中を防ごう!治そう!─  2014年 

     詳細を見る

  • NADH蛍光によるラットくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの可視化及びその組織学的検討

    第30回スパズム・シンポジウム:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術におけるVEGFおよびapelin遺伝子の血管新生効果についての検討

    第43回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 本邦における硬膜動静脈瘻の臨床的特徴─JR-NET2の解析より─

    第39回日本脳卒中学会総会:STROKE 2014  2014年 

     詳細を見る

  • 岡山大学における頚動脈狭窄病変に対する血管内治療の現状

    第5回中国地区血管内治療研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 横S状静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する根治を目的としたTAEおよびTVEの比較

    第42回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 虚血形もやもや病における後方循環障害の長期予後への影響─血行再建術の効果と問題点─

    第42回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 海綿静脈洞部大型・巨大内頚動脈瘤に対する頭蓋外内バイパス術とそのピットフォール

    第42回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 血管内治療による頭蓋内動脈解離に対する治療─適応と限界─

    第42回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 多発性のspinal AVFの1例

    第75回(社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤の血管内治療

    第5回山梨脳血管内治療研究会学術講演会  2013年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症の外科的治療

    頚動脈硬化病変の画像診断と治療を考える会  2013年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の高齢者に対する頸動脈ステント留置術の検討

    第38回日本脳卒中学会総会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 血管内アプローチを用いた低侵襲サル中大脳動脈閉塞モデルの作製法

    第38回日本脳卒中学会総会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜動静脈瘻における外科治療介入のタイミングと予後との相関

    第38回日本脳卒中学会総会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤に合併した脳底動脈閉塞の1例

    第42回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの新しい観察方法

    第29回スパズム・シンポジウム:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 岡山大学における症候性脳血管攣縮への対策と現状

    第29回スパズム・シンポジウム:STROKE 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 脳卒中診療最新の話題

    勝田郡医師会学術講演会  2013年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤最新治療─コイルとクリッピングの使い方─

    第24回山口県脳血流画像研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 新しい脳血管内治療データ入力システム

    第22回脳神経外科手術と機器学会  2013年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の高齢者に対する頸動脈ステント留置術の検討

    第26回日本老年脳神経外科学会  2013年 

     詳細を見る

  • 今、考え直す脳卒中に対する薬物療法について

    第12回岡山脳血管内治療研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤のup to date

    脳動脈瘤expert meeting  2013年 

     詳細を見る

  • 脳卒中の外科における脳血流SPECTの役割

    第33回日本脳神経外科コングレス総会  2013年 

     詳細を見る

  • もやもや病の病態と治療

    第33回日本脳神経外科コングレス総会  2013年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for ruptured cerebral aneurysms in patients over 80 years

    Vasospasm 2013: 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage  2013年 

     詳細を見る

  • A novel visualization method for spreading depression during acute stage of subarachnoid hemorrhage in rats

    Vasospasm 2013: 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage  2013年 

     詳細を見る

  • もやもや病の病態解析と外科治療─academic neurosurgeonの視点から─

    第19回脳血管外科治療セミナー  2013年 

     詳細を見る

  • 切らずに治す脳卒中治療について─岡山大学病院最先端IVR治療─

    TAKEDA WEB Seminar─脳卒中に対する最新の多面的アプローチ─  2013年 

     詳細を見る

  • 血管内治療の現状とCT画像に望むもの

    極放射線2013春  2013年 

     詳細を見る

  • Transvenous approach of cavernous sinus dural arteriovenous fistula

    East Asian Conference of Neurointervention 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 岡山大学におけるハイブリッド手術室での脳血管外科手術

    第18回関西脳神経外科手術研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 後大脳動脈瘤に対する血管内治療

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 本邦における硬膜動静脈瘻に対する治療成績の検討─JR-NET2の解析より─

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 対側頚動脈閉塞を伴う頚動脈狭窄症に対するCarotid artery stentingの有用性の検討

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • コイルのaccidental detachmentに対する対処法─症例報告─

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 岡山を中国四国一のコンベンション都市に!

    平成25年度第2回コンベンション部会  2013年 

     詳細を見る

  • 脳血管撮影中に再出血を来した硬膜動静脈瘻の1例

    第76回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤に合併した脳底動脈閉塞の1例

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • middle temporal veinアプローチによる経静脈塞栓術を施行した硬膜動静脈瘻の2症例

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 症候性脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療効果の検討

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 小児もやもや病における年齢別虚血病態の検討

    第25回日本脳循環代謝学会総会  2013年 

     詳細を見る

  • 脳卒中外科治療最前線

    第13回東埼玉血管内治療倶楽部  2013年 

     詳細を見る

  • 頭部単純X線による脳動脈瘤コイル塞栓術後の再発スクリーニングの有用性

    (一社)日本脳神経外科学会第72回学術総会  2013年 

     詳細を見る

  • 本邦における硬膜動静脈瘻の臨床的特徴─JR-NET2解析のより─

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 血管撮影装置の多面的活用─画質向上、血行動態評価、データ管理の視点から─

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 複合テクニックを駆使した脳動脈瘤塞栓術の治療成績

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 本邦における頭蓋内腫瘍に対する塞栓術の治療成績(JR-NET2解析)

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対するtailored CASの治療成績と臨床研究

    第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会  2013年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血急性期におけるspreading depressionの新しい観察方法

    第25回日本脳循環代謝学会総会  2013年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳虚血モデルに対する血行再建術におけるVEGFおよびapelin遺伝子の血管新生効果についての検討

    第25回日本脳循環代謝学会総会  2013年 

     詳細を見る

  • Dural arteriovenous fistula at craniocervical junction: summary of 12 cases and difficulty of its diagnosis

    7th Asia Pacific Cervical Spine Society Meeting  2013年 

     詳細を見る

  • 対側頚動脈閉塞を伴う頚動脈狭窄症に対するCarotid artery stentingの有用性の検討

    第15回中国四国脳卒中研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    第15回中国四国脳卒中研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の高齢者に対する頚動脈ステント留置術の検討

    (一社)日本脳神経外科学会第72回学術総会  2013年 

     詳細を見る

  • 小児虚血型もやもや病の長期予後─発症年齢と後方循環障害の影響と血行再建術における問題点─

    (一社)日本脳神経外科学会第72回学術総会  2013年 

     詳細を見る

  • 海綿静脈洞部大型・巨大内頚動脈瘤に対する外科的治療と血管内治療

    (一社)日本脳神経外科学会第72回学術総会  2013年 

     詳細を見る

  • 血栓化動脈瘤に対する血管内治療

    (一社)日本脳神経外科学会第72回学術総会  2013年 

     詳細を見る

  • MOMAウルトラの初期使用経験

    第22回中国四国脳神経血管内手術研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 新型FPD装置で安全に治療を施行し得た多発有窓形成を伴う前交通動脈瘤の1例

    第22回中国四国脳神経血管内手術研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 高難度動脈瘤塞栓術における複合補助テクニック

    第22回中国四国脳神経血管内手術研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 新しい脳血管内治療データ入力システム

    第22回中国四国脳神経血管内手術研究会  2013年 

     詳細を見る

  • Therapeutic strategy to enhance angiogenesis in moyamoya disease model

    3rd International Moyamoya Meeting  2013年 

     詳細を見る

  • Application of non-invasive continuous monitoring system, invos for detecting cerebral vasospasm

    Vasospasm 2013: 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage  2013年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術─岡山大学でのtailored CAS─

    FIGHTING VASCULAR EVENTS in SAGAMIHARA〜東西IVR対決〜  2013年 

     詳細を見る

  • Balloon assisted technique

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery  2013年 

     詳細を見る

  • Safety and efficancy of endovascular treatment of superior hypophyseal artery aneurysms: a review of 86 cases

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Correlation between timing of surgical management and clinical outcome of spinal dural arteriovenous fistulas

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Transvenous approach of cavernous sinus dural arteriovenous fistula: report of 46 cases

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Usefulness of staged angioplasty for carotid artery stenting

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Basic set-up for endovascular suite, from preparation to discharge

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for partially thrombosed aneurysms

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • 切らずに治す脳卒中治療について─岡山大学病院最先端IVR治療─

    TAKEDA WEB Seminar─脳卒中に対する最新の多面的アプローチ─  2013年 

     詳細を見る

  • Transvenous approach of cavernous sinus dural arteriovenous fistula

    International Stroke Conference 2013  2013年 

     詳細を見る

  • Application of non-invasive continuous monitoring system, invos for detecting cerebral vasospasm

    Vasospasm 2013: 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage  2013年 

     詳細を見る

  • Coil embolization for ruptured cerebral aneurysms in patients over 80 years

    Vasospasm 2013: 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage  2013年 

     詳細を見る

  • A novel visualization method for spreading depression during acute stage of subarachnoid hemorrhage in rats

    Vasospasm 2013: 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage  2013年 

     詳細を見る

  • Usefulness of staged angioplasty for carotid artery stenting

    International Stroke Conference 2013  2013年 

     詳細を見る

  • Unusual cerebral and cerebellar lesions after BA-SCA aneurysm coiling

    第5回新潟脳血管内治療セミナー  2013年 

     詳細を見る

  • Dural arteriovenous fistula at craniocervical junction: summary of 12 cases and difficulty of its diagnosis

    7th Asia Pacific Cervical Spine Society Meeting  2013年 

     詳細を見る

  • Safety and efficancy of endovascular treatment of superior hypophyseal artery aneurysms: a review of 86 cases

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Correlation between timing of surgical management and clinical outcome of spinal dural arteriovenous fistulas

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Transvenous approach of cavernous sinus dural arteriovenous fistula: report of 46 cases

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Usefulness of staged angioplasty for carotid artery stenting

    XV WFNS World Congress of Neurosurgery (WFNS 2013)  2013年 

     詳細を見る

  • Therapeutic strategy to enhance angiogenesis in moyamoya disease model

    2013年 

     詳細を見る

  • 80歳以上の破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

    第26回日本老年脳神経外科学会  2013年 

     詳細を見る

  • Usefulness of staged angioplasty for carotid artery stenting

    International Stroke Conference 2013  2013年 

     詳細を見る

  • Transvenous approach of cavernous sinus dural arteriovenous fistula

    2013年 

     詳細を見る

  • Transvenous approach of cavernous sinus dural arteriovenous fistula

    International Stroke Conference 2013  2013年 

     詳細を見る

  • 後大脳動脈病変を有する虚血型もやもや病に対する外科治療介入と長期予後

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤以外の血管病変におけるEDコイルの有用性

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 経動脈的および経静脈的根治的塞栓術を行ったKippel-Trenaunay-Weber症候群に合併する脊髄辺緑部動静脈瘻の1例

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 当院における急性期血行再建術の検討

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈 - 上下垂体動脈瘤に対する血管内治療─86例の検討─

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 難治性硬膜動静脈瘻に対するサイバーナイフ治療の有効性の検討

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 解離性椎骨動脈瘤に対するinternal trapping後の対側椎骨動脈の長期的形態変化

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜動静脈瘻における外科治療介入のタイミングと予後との相関

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • Axiumはこんな時に使う!

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 21世紀のコイル塞栓術─VRD時代の塞栓術─

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 胸椎硬膜外動静脈瘻に対する血管内塞栓術の1例

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈瘤に対して血管内治療を行った1例

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対する我々のtailored CAS手技のupdate

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 高難度動脈瘤塞栓術における複合補助テクニック

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する集学的治療

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 後大脳動脈病変を有する虚血型もやもや病における長期予後の検証─小児例と成人例の比較─

    第24回日本脳循環代謝学会総会  2012年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血のWorld Federation of Neurologic Surgeons分類 grade Vにおけるサブグループの提案

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 血管内アプローチを用いた低侵襲サル中大脳動脈閉塞モデルの作製法

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 後腹膜出血で発症したSpinal extradural AVFの1例

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的アプローチ法の検討

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • バルーンによる圧着でコイルループの親動脈への突出を改善することができた脳動脈瘤コイル塞栓術

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 前脈絡叢動脈瘤に対するコイル塞栓術の長期治療成績

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 中下位頚椎Eden type 2, 3, 4神経鞘腫に対する前方および側方アプローチ

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 当施設におけるCEAとtailored CASによる頚動脈狭窄症の外科的治療

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 後頭蓋窩解離性動脈瘤に対する血管内治療─100例の経験から─

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の術後看護のポイント─ドクターコールのタイミング─

    脳神経外科手術後看護のポイント─ドクターコールのタイミング─  2012年 

     詳細を見る

  • 側頭葉てんかんに対する選択的後大脳動脈ワダテストの有用性

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 急速な症状の悪化をきたしたcervical dural AVF

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 血管内治療で完治した脊椎硬膜外動静脈瘻の2例

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 破裂後下小脳動脈解離性動脈瘤(rPICADA)に対する血管内治療の検討

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 経皮的動脈塞栓術のみで完全閉塞が得られた硬膜動静脈瘻症例の検討

    (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会  2012年 

     詳細を見る

  • 直伝!エキスパートに学ぶ脳血管内塞栓治療

    第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会─Continuing Education Program─  2012年 

     詳細を見る

  • 脊髄血管奇形に対する治療

    The 6th MEET THE EXPERT For Neuroendovascular Therapy in Toyama  2012年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞で発症した頚部内頚動脈解離の一例

    第15回瀬戸内ストロークフォーラム  2012年 

     詳細を見る

  • 胸腰椎部硬膜動静脈瘻の治療戦略と術中所見の検討

    第27回日本脊髄外科学会  2012年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞外科治療の最前線

    ストロークフォーラム2012 in 岡山  2012年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療についての最新の知見

    学術講演会  2012年 

     詳細を見る

  • 絶対失敗しない!Enterpriseの留置法

    近畿脳血管内治療シンポジウム2012  2012年 

     詳細を見る

  • Spinal extradural arteriovenous fistulasに対し血管内治療が有効であった1例

    第21回中国四国脳神経血管内手術研究会  2012年 

     詳細を見る

  • Enterpriseを用いた脳動脈瘤コイル塞栓術後、別の動脈瘤破裂に伴いステント内血栓症をきたした1例

    第21回中国四国脳神経血管内手術研究会  2012年 

     詳細を見る

  • 後頭蓋窩解離性動脈瘤に対する血管内治療の検討

    第14回中国四国脳卒中研究会  2012年 

     詳細を見る

  • 後大脳動脈病変を有する虚血型もやもや病に対する外科治療介入と長期予後

    第14回中国四国脳卒中研究会  2012年 

     詳細を見る

  • Enterpriseを用いた脳動脈瘤コイル塞栓術後、別の動脈瘤破裂に伴いステント内血栓症をきたした一例

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈窓形成部動脈瘤に対する血管内治療の有用性

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈先端部血栓化動脈瘤に対してYステント併用コイル塞栓術を施行した1例

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 急速な症状の悪化をきたしたcervical dural AVFの1例

    第27回日本脊髄外科学会  2012年 

     詳細を見る

  • Spinal perimedullary AVFに対する治療成績の検討

    第27回日本脊髄外科学会  2012年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment of basilar artery aneurysms associated with fenestration

    10th Meeting of Asian Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology (AAFITN 2012 in Nagoya)  2012年 

     詳細を見る

  • Clinical analysis of fever, headache, and gastrointestinal symptoms after endosaccular coil embolization: a study of "post-aneurysmal coiling syndrome"

    10th Meeting of Asian Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology (AAFITN 2012 in Nagoya)  2012年 

     詳細を見る

  • Embolization of a tentorium hemangiopericytoma supplied by the artery of davidoff and schechter: A case report

    10th Meeting of Asian Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology (AAFITN 2012 in Nagoya)  2012年 

     詳細を見る

  • Carotid stents expand more in patients with vulnerable plaques: chronological 3D-CT evaluation of stent volume

    10th Meeting of Asian Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology (AAFITN 2012 in Nagoya)  2012年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻の分類と治療の課題

    第32回日本脳神経外科コングレス総会  2012年 

     詳細を見る

  • 同側中大脳動脈閉塞に合併した破裂遠位前脈絡叢動脈のコイル塞栓術の一例

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 当科における鎖骨下動脈狭窄症に対する血管形成術─めまい症状を主訴とする症例を中心に─

    第7回岡山めまい研究会  2012年 

     詳細を見る

  • 脳血管内の手術

    動画でイメージできる!脳神経外科手術のポイント  2012年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻の塞栓術

    第15回小倉脳神経IVRカンファレンス  2012年 

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜動静脈瘻に対する治療戦略

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 脊髄perimedullary arteriovenous fistula (AVF)の臨床的特徴と治療─ICG蛍光造影の有用性─

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 高難度脳動脈瘤塞栓術における複合補助テクニック

    第41回日本脳卒中の外科学会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 血管内治療で完治した胸椎硬膜外動静脈瘻の1例

    第37回日本脳卒中学会総会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状

    第37回日本脳卒中学会総会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 小児及び成人もやもや病における後大脳動脈病変の比較検討

    第37回日本脳卒中学会総会:STROKE2012  2012年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する治療

    第25回東北脳神経血管内治療研究会  2012年 

     詳細を見る

  • 脳卒中血管内治療の最新の話題─急性期治療から慢性期管理まで─

    血管内治療最前線  2012年 

     詳細を見る

  • Endovascular coiling of thrombosed basilar tip aneurysm using double stents in a Y configuration

    第4回新潟脳血管治療セミナー  2012年 

     詳細を見る

  • 脳血管内の手術

    動画でイメージできる!脳神経外科手術のポイント  2012年 

     詳細を見る

  • 小児もやもや病における年齢別虚血病態の検討

    第74回(社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2012年 

     詳細を見る

  • Ischemic complication after "Y" configured dual stent-assisted coil embolization for basilar tip aneurysm

    Korean-Japanese Friendship Conference on Neuroendovascular Treatment  2012年 

     詳細を見る

  • Deltapaq/Deltaplushどう使っていますか?

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2011  2011年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈瘤に対する血管内治療

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Target coilの初期使用経験

    Target Coil情報提供  2011年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞の治療戦略─頸動脈狭窄症からのアプローチ─

    新潟頭頸部動脈病変研究会  2011年 

     詳細を見る

  • Carotid artery stenting (CAS)におけるstaged angioplastyの有用性

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 頸動脈プラーク性状とステント内腔体積の経時的変化の関連性について

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 小児及び成人もやもや病における後大脳動脈病変の比較検討

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Spinal perimedullary AVFに対する治療成績の検討

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 胸腰椎部および頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻の臨床的特徴と治療

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するCASとCEAの選択と治療成績

    (社)日本脳神経外科学会第70回学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • プラーク性状と頭蓋内血行動態評価に基づいたCAS手技の選択

    第23回日本脳循環代謝学会総会  2011年 

     詳細を見る

  • 岡山大学におけるENTERPRISE stentの使用成績

    第20回中国四国脳神経血管内手術研究会  2011年 

     詳細を見る

  • 小児もやもや病における後大脳動脈病変の検討

    第13回中国四国脳卒中研究会  2011年 

     詳細を見る

  • 脊髄血管病変に対する治療戦略─直達手術と血管内手術のcombined approachの有用性─

    第13回中国四国脳卒中研究会  2011年 

     詳細を見る

  • Clinical characteristics and therapeutic approach of spinal perimedullary arteriovenous fistula: Usefulness of indocyanine green videoangiography

    2nd Annual Meeting of Asia Spine (9th Japan-Korea Conference of Spinal Surgery)  2011年 

     詳細を見る

  • Onyxによる術前塞栓術を併用した脳動増脈奇形の外科的摘出術

    第25回中国地方脳神経外科手術研究会  2011年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術後におけるステント内腔体積の経時的変化

    第40回日本脳卒中の外科学会(STROKE 2011)  2011年 

     詳細を見る

  • MRIプラーク診断によるCAS selective protection法の有用性

    第40回日本脳卒中の外科学会(STROKE 2011)  2011年 

     詳細を見る

  • Onyxによる術前塞栓術を併用した脳動静脈奇形の外科的摘出術

    第40回日本脳卒中の外科学会(STROKE 2011)  2011年 

     詳細を見る

  • Large, wide-neck BA-SCA aneurysm (incidentally found)

    6th East Asia Conference of Neurointervention (EACoN)  2011年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈fenestrationを伴った椎骨脳底動脈合流部動脈瘤の検討

    第20回中国四国脳神経血管内手術研究会  2011年 

     詳細を見る

  • 徹底討論:Enterprise VRD assist embolization(パネリスト)

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2011  2011年 

     詳細を見る

  • ライブ3:ステント支援脳動脈瘤塞栓術(症例紹介)

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2011  2011年 

     詳細を見る

  • ライブ1:今CASは?(モデレータ)

    脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2011  2011年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞の治療戦略─頸動脈狭窄症からのアプローチ─

    頸動脈狭窄症講演会  2011年 

     詳細を見る

  • 「抗血栓療法」頸部動脈狭窄例の抗血栓療法〜外科から、頸動脈狭窄症の周術期管理─脳神経外科サイドから─(ランチョンセミナー)

    第10回日本頸部脳血管治療学会  2011年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するstaged angioplasty施行の際にstage間で虚血耐性の変化を認めた一例

    第10回日本頸部脳血管治療学会  2011年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術で生じたdebrisの組織学的評価

    第10回日本頸部脳血管治療学会  2011年 

     詳細を見る

  • 血栓化動脈瘤に対する血管内治療

    第40回日本脳卒中の外科学会(STROKE 2011)  2011年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状の検討─"post coiling syndrome"の検討─

    第36回日本脳卒中学会総会(STROKE 2011)  2011年 

     詳細を見る

  • Large, wide-neck BA-SCA aneurysm (incidentally found)

    2011年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤に対するENTERPRISE stentを併用したコイル塞栓術の治療成績

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 無バルーン時代のhigh flow CCFの治療─皆さん、どうしています?─

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Onyxを用いた脳動静脈奇形の塞栓術─臨床的および組織学的検討─

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Adjunctive techniqueを併用した未破裂脳動脈瘤の血管内治療

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • CASの治療成績向上のために─MRIによるプラーク診断とSPECTによる過潅流リスク判定─

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 脊髄周囲動静脈瘻の臨床的特徴と治療─ICG蛍光造影の有用性─

    第46回日本脊髄障害医学会  2011年 

     詳細を見る

  • Selection of embolic protection device in carotid artery stenting (CAS): Usefulness of plaque MR imaging

    11th Congress World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2011年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療コース─Hands on Seminars─

    第31回日本脳神経外科コングレス総会  2011年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の最前線(教育講演)

    日本医工学治療学会第27回学術大会  2011年 

     詳細を見る

  • 確実なCEA施行のための基本手技と工夫

    第20回日本脳神経外科手術と機器学会  2011年 

     詳細を見る

  • Spinal perimedullary AVFの直達手術における術中ICG videoangiographyの有用性

    第71回(社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2011年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対する内膜剥離術とステント留置術の治療成績に関する年齢群別検討

    第24回日本老年脳神経外科学会  2011年 

     詳細を見る

  • 脳神経外科治療の最前線─最新デバイスの功罪─

    備州脳外科フォーラム  2011年 

     詳細を見る

  • CASにおけるMRIプラーク診断の多面的有用性

    第10回日本頸部脳血管治療学会  2011年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するCEAとCASの年齢群別治療成績

    第10回日本頸部脳血管治療学会  2011年 

     詳細を見る

  • Clinical and radiographical features in patients with moyamoya disease developing both cerebral ischemia and hemorrhage

    Asian Neurosurgical Conference on Moyamoya Disease  2011年 

     詳細を見る

  • Fatal outcomes of pediatric patients with moyamoya disease associated with pulmonary arterial hypertension

    Asian Neurosurgical Conference on Moyamoya Disease  2011年 

     詳細を見る

  • Clinical characteristics and therapeutic approach of spinal perimedullary arteriovenous fistula: Usefulness of indocyanine green videoangiography

    2011年 

     詳細を見る

  • Clinical and radiographical features in patients with moyamoya disease developing both cerebral ischemia and hemorrhage

    Asian Neurosurgical Conference on Moyamoya Disease  2011年 

     詳細を見る

  • Fatal outcomes of pediatric patients with moyamoya disease associated with pulmonary arterial hypertension

    Asian Neurosurgical Conference on Moyamoya Disease  2011年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for basilar tip aneurysms

    The 4th International Neurosurgical Winter Congress joint convention with Hakuba Seminar and Korean Brain Tumor Society Winter Meeting  2011年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for basilar tip aneurysms

    The 4th International Neurosurgical Winter Congress joint convention with Hakuba Seminar and Korean Brain Tumor Society Winter Meeting  2011年 

     詳細を見る

  • Carotid artery stenting: our strategy and results

    2011年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment of vertebral artery dissecting aneurysms

    2011年 

     詳細を見る

  • Selection of embolic protection device in carotid artery stenting (CAS): Usefulness of plaque MR imaging

    11th Congress World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2011年 

     詳細を見る

  • Carotid artery stenting (CAS)におけるstaged angioplastyの有用性

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状"post coiling syndrome"の検討

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤治療における"Sheep technique"の有用性

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術におけるdebrisの組織学的評価

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Carotid artery stenting: our strategy and results

    2011年韓国脳神経血管内外科学会学術集会  2011年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment of vertebral artery dissecting aneurysms

    Korean-Japanese Friendship Conference on Neuroendovascular Treatment  2011年 

     詳細を見る

  • 神経線維腫症に合併した椎骨動静脈瘻の1例

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Davidoff and Schechter動脈に対する術前塞栓術が有用であったhemangiopericytomaの1例

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • 両側椎骨動脈起始部閉塞に合併した破裂右椎骨動脈解離性動脈瘤

    第27回日本脳神経血管内治療学会学術総会  2011年 

     詳細を見る

  • Comparison of balloon versus filter protection in carotid artery stenting

    East Asian Conference of Neurointervention 2010  2010年 

     詳細を見る

  • Vascular reconstruction device (Enterprise)の初期使用経験

    第19回中国四国脳神経血管内手術研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 急性期頭蓋内動脈閉塞に対するバルーンカテーテルを用いた再開通療法─岡山大学脳神経外科および関連病院における多施設共同研究の結果から─

    第12回中国四国脳卒中研究会・第19回中国四国脳神経血管内手術研究会  2010年 

     詳細を見る

  • Assessment of clinical characteristics in patients with moyamoya disease complicated with ischemia and hemorrhage

    The 10th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2010年 

     詳細を見る

  • Chronological change of stent volume after deployed in stenotic carotid arteries

    The 10th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2010年 

     詳細を見る

  • Assessment of clinical characteristics in patients with moyamoya disease developing both cerebral ischemia and hemorrhage

    The 10th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2010年 

     詳細を見る

  • Comparison of the balloon versus filter protection in carotid artery stenting

    XIX Symposium Neuroradiologicum (The World Congress of Diagnostic & Therapeutic Neuroradiology)  2010年 

     詳細を見る

  • Dural arteriovenous fistula at craniocervical junction: summary of 10 cases with special reference to clinical presentation and therapeutic approach

    2010年 

     詳細を見る

  • Live case transmission from Kobe, Japan: Live Commentator

    Live Interventional Neuroradiology Conference (LINC) Houston 2010  2010年 

     詳細を見る

  • Balloon angioplasty for acute intracranial artery occlusion

    East Asian Conference of Neurointervention 2010  2010年 

     詳細を見る

  • Comparison of the balloon versus filter protection in carotid artery stenting

    XIX Symposium Neuroradiologicum (The World Congress of Diagnostic & Therapeutic Neuroradiology)  2010年 

     詳細を見る

  • CASを安全に行うために─CAS高危険群への対策─

    第2回中国地区血管内治療研究会(第2回CJET)  2010年 

     詳細を見る

  • Comparison of balloon versus filter protection in carotid artery stenting

    East Asian Conference of Neurointervention 2010  2010年 

     詳細を見る

  • 脳卒中の診断と治療─脳卒中治療ガイドライン2009をふまえて─

    玉島医師会学術講演会  2010年 

     詳細を見る

  • Live case transmission from Kobe, Japan: Live Commentator

    Live Interventional Neuroradiology Conference (LINC) Houston 2010  2010年 

     詳細を見る

  • CAS周術期のプラーク診断

    ストロークフォーラム2010 in 岡山  2010年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症の診断、治療、慢性期管理について

    頸動脈狭窄症懇話会  2010年 

     詳細を見る

  • 失敗から学んだこと

    第16回大洗脳神経血管内治療セミナー  2010年 

     詳細を見る

  • 複数デバイス時代を迎えた脳血管内治療の進歩

    第3回愛媛Brain Attack Forum II  2010年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血後脳血管攣縮の基礎

    第29回日本脳神経超音波学会総会  2010年 

     詳細を見る

  • 両側椎骨動脈起始部閉塞に合併した破裂右椎骨動脈解離性動脈瘤

    第11回脳神経血管内琉球セミナー  2010年 

     詳細を見る

  • Balloon angioplasty for acute intracranial artery occlusion

    East Asian Conference of Neurointervention 2010  2010年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対する内膜剥離術とステント留置術の選択と治療成績

    第9回日本頸部脳血管治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • CASを安全に行うために─CAS高危険群への対策─

    第9回日本頸部脳血管治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • MPRAGEによる頚動脈不安定プラークの評価

    第9回日本頸部脳血管治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術後の過灌流症候群予防としてのStaged Angioplastyの有用性

    第9回岡山脳卒中研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳卒中治療─最新の話題─

    北児島医師会学術講演会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳卒中外科領域トピックス

    脳卒中治療 新時代の幕開け  2010年 

     詳細を見る

  • CASの手技と注意点

    第30回日本脳神経外科コングレス総会  2010年 

     詳細を見る

  • CAS 1 (filter, PTA balloon, stent)─ハンズオンセミナー脳血管内治療コース─

    第30回日本脳神経外科コングレス総会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の最前線

    壺中研修会─合併症からの脳卒中治療─  2010年 

     詳細を見る

  • フィルター回収に難渋した1例─6Frカテーテルによる回収法─

    第9回日本頸部脳血管治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術後のステント内腔体積の経時的変化について

    第9回日本頸部脳血管治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 4年の期間を経て反対側に新生・出血発症した多発硬膜動静脈瘻の1例

    第35回日本脳卒中学会総会:STROKE 2010  2010年 

     詳細を見る

  • もやもや病における出血・虚血合併発症例の臨床像の検討

    第39回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2010  2010年 

     詳細を見る

  • クモ膜下出血後脳血管攣縮に対する集学的治療困難症例の検討

    第26回スパズム・シンポジウム:STROKE 2010  2010年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症の診断と治療─脳卒中ガイドライン2009をふまえて─

    因島地区講演会  2010年 

     詳細を見る

  • 当科におけるもやもや病に対する外科手術

    第9回吉備脳神経外科手術フォーラム  2010年 

     詳細を見る

  • MRIによる頸動脈プラークイメージング

    第26回岡山Vascular Biology研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の最前線

    岡山東地区プライマリーケア懇話会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤コイル塞栓術─合併症とその対策─

    岐阜脳卒中セミナー  2010年 

     詳細を見る

  • 内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術後の遅発性鼻出血─蝶口蓋動脈塞栓術が有効であった1例─

    第17回日本神経内視鏡学会  2010年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状─"postcoiling syndrome"の検討─

    (社)日本脳神経外科学会第69回学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • バルーン保護下の頚動脈ステント留置術中に捕捉したdebrisの組織学的評価

    (社)日本脳神経外科学会第69回学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対する内膜剥離術とステント留置術の適応、手術手技および治療成績の検討

    (社)日本脳神経外科学会第69回学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈先端部動脈瘤に対するコイル塞栓術

    (社)日本脳神経外科学会第69回学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術のupdate -2010-

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会─CEP─  2010年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に出現する発熱、頭痛、消化器症状の検討─"postcoiling syndromeの検討─

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • バルーン保護下の頚動脈ステント留置術におけるdebrisの組織学的評価

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • MRIプラーク診断のCAS protection device選択への介入

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対する治療法およびデバイスの選択と治療成績

    第26回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療のトピックスと脳梗塞慢性期治療について

    学術講演会  2010年 

     詳細を見る

  • MRIプラーク診断に基づいたCAS protection device選択の有用性

    第12回中国四国脳卒中研究会  2010年 

     詳細を見る

  • もやもや病における出血・虚血合併発症例の臨床像の検討

    第12回中国四国脳卒中研究会  2010年 

     詳細を見る

  • Dural arteriovenous fistula at craniocervical junction: summary of 10 cases with special reference to clinical presentation and therapeutic approach

    Asia Spine 2010  2010年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤(モーニングセミナー)

    (社)日本脳神経外科学会第69回学術総会  2010年 

     詳細を見る

  • Assessment of clinical characteristics in patients with moyamoya disease complicated with ischemia and hemorrhage

    The 10th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2010年 

     詳細を見る

  • Chronological change of stent volume after deployed in stenotic carotid arteries

    The 10th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2010年 

     詳細を見る

  • Assessment of clinical characteristics in patients with moyamoya disease developing both cerebral ischemia and hemorrhage

    The 10th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2010年 

     詳細を見る

  • 肺高血圧症を合併したもやもや病の検討

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対する外科的治療─頚動脈ステント認可後の動向─

    第11回中国四国脳卒中研究会  2009年 

     詳細を見る

  • Conus medullaris arteriovenous malformation (AVM) の1例─直達手術と血管内手術のcombined approachの有用性─

    第18回中国四国脳神経血管内手術研究会  2009年 

     詳細を見る

  • MRI(MPRAGE法)の信号強度とCAS時のデブリス量との関係

    第18回中国四国脳神経血管内手術研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 過潅流症候群high risk例に対するStaged Angioplastyの検討

    第18回中国四国脳神経血管内手術研究会  2009年 

     詳細を見る

  • CEAにおけるcarotid plaque en bloc extractionの意義

    第23回中国地方脳神経外科手術研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 脳卒中の診断と治療ー最近の話題ー

    高梁医師会学術集会  2009年 

     詳細を見る

  • 脳卒中治療─最近の話題─

    脳卒中勉強会  2009年 

     詳細を見る

  • 脳卒中治療─最近の話題─

    邑久医師会学術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • 脊髄血管奇形の塞栓術

    仙台血管内治療講演会  2009年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞治療 最近の話題

    山口県東部地区学術集会  2009年 

     詳細を見る

  • 肺高血圧症を合併したもやもや病に関する検討

    第11回中国四国脳卒中研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 血管内治療の最前線

    吉備医師会学術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • Computational fluid dynamics of carotid arteries after carotid endarterectomy or carotid artery stenting based on postoperative patient-specific data

    Swiss-Japanese neurosurgical joint meeting  2009年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の最近の動向

    備三地区脳神経外科UP-DATE研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 留学のすすめ

    第10回脳神経血管内治療琉球セミナー  2009年 

     詳細を見る

  • 日常診療で注意すべき脳卒中の病態と治療戦略

    新見医師会講演  2009年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄病変の治療ーCAS保険認可1年を経てー

    CAS一周年岡山血管内治療フォーラム  2009年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対する外科的治療─頚動脈ステント認可後の動向─

    第8回岡山脳卒中研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 中大脳動脈狭窄に対する急性期PTA

    第3回東京脳卒中の血管内治療セミナー  2009年 

     詳細を見る

  • 上腕アプローチでのフィルター回収困難例

    第3回東京脳卒中の血管内治療セミナー  2009年 

     詳細を見る

  • 脳卒中治療─最近の話題─

    和気医師会学術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • Computational fluid dynamics of carotid arteries after carotid endarterectomy or carotid artery stenting based on postoperative patient-specific data

    The 6th International Intracranial Stent Meeting 2009  2009年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈ステント内血栓症の増悪により頚動脈ステント留置術を追加した一例

    第8回日本頸部脳血管治療学会  2009年 

     詳細を見る

  • 脳血管造影のABC (シンポジウム)

    第8回日本頸部脳血管治療学会  2009年 

     詳細を見る

  • Conus medullaris AVM/AVF─2例の治療経験─

    第24回日本脊髄外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • Perimedullary AVF再発時手術におけるICG蛍光法の有効性

    第24回日本脊髄外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • onus medullaris AVM 2例─直達手術と血管内手術のcombined approachの有用性─

    第18回脳神経外科手術と機器学会  2009年 

     詳細を見る

  • 脊椎椎体腫瘍性病変に対する経皮的椎体形成術

    第18回脳神経外科手術と機器学会  2009年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するステント留置術(CAS)─高齢者に対する有用性の検討─

    第22回日本老年脳神経外科学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術後の遅発性再狭窄に関する後ろ向き研究

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 血管内治療の基本・動脈瘤

    第29回日本脳神経外科コングレス総会  2009年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈ステント内血栓症の増悪により頚動脈ステント留置術を追加した一例

    第1回CJET中国地区血管内治療研究会  2009年 

     詳細を見る

  • PercuSurge GuardWireまたはAngioguard XPを用いた頸動脈ステント留置術の治療成績

    第8回日本頸部脳血管治療学会  2009年 

     詳細を見る

  • Angiogurad XPを用いた頸動脈ステント留置術(CAS)の治療成績─GuardWire使用期との比較─

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻治療に対する血管内治療戦略

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する超急性期血管内治療

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮検出のための簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOSの長所・短所

    第25回スパズムシンポジウム  2009年 

     詳細を見る

  • ニューロインターベンションのA, B, C

    第46回岡山血管造影・INTERVENTIONAL RADIOLOGY症例検討会  2009年 

     詳細を見る

  • BalloonによるCCA/ECAの遮断と,filterによるIC distal protectionを同時に行ったCASの1例 ICAに限局したvulnerable plaqueと眼動脈への逆行性血流を認めた症例

    第4回広島血管内治療研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 岡山大学の血管内治療

    血管内治療講演会  2009年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤をみつけたら

    第27回岡山画像診断センター病診連携勉強会  2009年 

     詳細を見る

  • 遠位塞栓予防フィルター使用下ステント留置術の初期経験─特にno flowへの対策について─

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 前交通動脈瘤に対する血管内治療

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻10例の検討─臨床的特徴、治療について─

    第34回日本脳卒中学会総会・第38回日本脳卒中の外科学会  2009年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術─Continuing Education Program─

    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血で発症した多発性細菌性脳動脈瘤の一例

    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術において回収されたdebrisの組織学的検討

    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • コイル塞栓術後再発瘤に対する再塞栓術

    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • もやもや病に対する我々の複合的血行再建術の手技と工夫

    第14回関西脳神経外科手術研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 血管造影室における教育システムの確立

    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • もやもや病における出血・虚血合併発症例の臨床像

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • Percu surge guard wireまたはangiogurad XPを用いた頸動脈ステント留置術の治療

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • バイパス術併用による海綿静脈洞部大型・巨大内頚動脈瘤の外科的治療

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する急性期治療

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • ”切らずに治す”脳血管内手術の最前線

    第9回岡山赤十字病院神経救急カンファレンス  2009年 

     詳細を見る

  • Cerecyte coilあるいはMatrix2 coilを用いた脳動脈瘤塞栓術の手術手技と治療成績

    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009年 

     詳細を見る

  • Treatment strategy for acute occlusion of intracranial arteries based on angioplasty

    9th International Conference on Cerebrovascular Surgery  2009年 

     詳細を見る

  • Emergent endovascular treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms

    9th International Conference on Cerebrovascular Surgery  2009年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈ステント内血栓症の対処法

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • 肺高血圧症を合併したもやもや病の検討

    (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会  2009年 

     詳細を見る

  • Treatment strategy for acute occlusion of intracranial arteries based on angioplasty

    9th International Conference on Cerebrovascular Surgery  2009年 

     詳細を見る

  • Computational fluid dynamics of carotid arteries after carotid endarterectomy or carotid artery stenting based on postoperative patient-specific data

    Swiss-Japanese neurosurgical joint meeting  2009年 

     詳細を見る

  • Emergent endovascular treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms

    9th International Conference on Cerebrovascular Surgery  2009年 

     詳細を見る

  • Computational fluid dynamics of carotid arteries after carotid endarterectomy or carotid artery stenting based on postoperative patient-specific data

    The 6th International Intracranial Stent Meeting 2009  2009年 

     詳細を見る

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCASの術前後の3D-CTA、3D-Angiography画像を用いた生体力学シミュレーション(第2報)

    第7回日本頸部脳血管治療学会  2008年 

     詳細を見る

  • Angio-Seal STS PLUS Hands-onセッション

    第7回日本頸部脳血管治療学会  2008年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療の最前線─切らずに治す脳卒中─

    岡山県保険医協会 第206回プライマリケア懇話会  2008年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術と抗血小板療法

    第4回中国・四国Vascularフォーラム  2008年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈瘻の治療─直達手術時の工夫─

    第13回関西脳神経外科手術研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞における脳血管内治療の重要性

    第85回日本神経学会中国・四国地方会  2008年 

     詳細を見る

  • 経皮的後頭部皮下静脈穿刺による硬膜動静脈動瘻の塞栓術を施行した一例

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会  2008年 

     詳細を見る

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS術後の医用画像を用いた患者特異的モデルと仮想モデルの流体力学シミュレーション

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会  2008年 

     詳細を見る

  • 内頸動脈窩部動脈瘤に対する血管内治療

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会  2008年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するAngioguard XPを用いた頸動脈ステント留置術(CAS)の周術期神経学的合併症─GuardWire使用CASの前期および後期の成績と比較して─

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会  2008年 

     詳細を見る

  • 小児期の頭部放射線治療により誘発された海綿状血管腫の3例

    第22回中国四国脳腫瘍研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 全麻下Seat belt and air bag techniqueによりステント留置術を施行した血栓付き頚動脈狭窄症の一例

    第17回中国四国脳神経血管内手術研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的液体塞栓術

    第17回中国四国脳神経血管内手術研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 遠位塞栓予防フィルター使用下ステント留置術の初期経験─特にno flowへの対策について─

    第17回中国四国脳神経血管内手術研究会  2008年 

     詳細を見る

  • Angioguard XPを用いた頸動脈ステント留置術の治療成績

    第10回中国四国脳卒中研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS前後の血行力学的シミュレーション

    第23回岡山Vascular Biology研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻治療における経動脈塞栓術(教育講演)

    第9回近畿脳神経血管内治療学会  2008年 

     詳細を見る

  • 無症候性病変に対する脳神経血管内治療

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会  2008年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻の臨床的特徴─胸腰椎部硬膜動静脈瘻との比較─

    社団法人日本脳神経外科学会第67回学術総会  2008年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するステント留置術と内膜剥離術─治療成績、術後の頸動脈形状、血流速度およびcomputational flow dynamicsの比較検討─

    社団法人日本脳神経外科学会第67回学術総会  2008年 

     詳細を見る

  • Precise-Angioguard X-PでのCAS応用手技

    第4回脳血管内治療デバイス&テクニックセミナー  2008年 

     詳細を見る

  • Distal anterior choroidal aneurysmに対する血管内治療

    第4回脳血管内治療デバイス&テクニックセミナー  2008年 

     詳細を見る

  • Cadaveric studyによる頭蓋底手術手技の習得─セットアップからdissection、ビデオによる復習まで─

    第20回記念日本頭蓋底外科学会  2008年 

     詳細を見る

  • ”良い論文を書くにはどうしたら良いか?”

    第9回脳神経血管内治療琉球セミナー  2008年 

     詳細を見る

  • 急性期バイパス術が有効であったと思われる内頸動脈閉塞症の一例

    第7回岡山脳卒中研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻9例の検討─臨床的特徴、治療について─

    第23回日本脊髄外科学会  2008年 

     詳細を見る

  • 第4回椎体形成術研究会

    第4回椎体形成術研究会  2008年 

     詳細を見る

  • Pre- and post-operative geometry and flow velocities after carotid artery stenting or endarterectomy

    23th Japan Neurosurgery English Forum  2008年 

     詳細を見る

  • 重症sinus thrombosisに対する血管内治療

    第4回脳血管内治療デバイス&テクニックセミナー  2008年 

     詳細を見る

  • VADA internal trapping後の再発

    第4回脳血管内治療デバイス&テクニックセミナー  2008年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内血栓化動脈瘤に対する血管内治療戦略

    第37回日本脳卒中の外科学会  2008年 

     詳細を見る

  • 破裂動脈瘤に対する意図的部分塞栓術の中期成績─再出血予防の観点から─

    第37回日本脳卒中の外科学会  2008年 

     詳細を見る

  • 骨粗鬆症性脊椎椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術の治療成績

    第21回日本老年脳神経外科学会  2008年 

     詳細を見る

  • 遠位塞栓予防フィルター使用下ステント留置術の初期経験─特にstop flowへの対策について─

    第7回日本頸部脳血管治療学会  2008年 

     詳細を見る

  • Patch graftを用いた頸動脈内膜剥離術の手術手技と治療成績

    第7回日本頸部脳血管治療学会  2008年 

     詳細を見る

  • 簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOSによる脳血管攣縮の検出

    第17回脳神経外科手術と機器学会  2008年 

     詳細を見る

  • 手術記録と備忘録

    第17回脳神経外科手術と機器学会  2008年 

     詳細を見る

  • 岡山大学における脳神経外科手術シュミレーションのためのcadaveric studyのセットアップと工夫

    第17回脳神経外科手術と機器学会  2008年 

     詳細を見る

  • ウサギくも膜下出血モデルにおけるHMGB1中和抗体の脳血管攣縮抑制効果

    第24回スパズムシンポジウム  2008年 

     詳細を見る

  • 11Rを用いた新しいタンパク質導入法─脳血管障害治療への効果的な新しい薬物導入システムの確立─

    第24回スパズムシンポジウム  2008年 

     詳細を見る

  • 簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOSによるくも膜下出血後脳血管攣縮の検出

    第24回スパズムシンポジウム  2008年 

     詳細を見る

  • CASを行うために必要な脳血管解剖と脳循環生理(シンポジウム)

    Complex catheter therapeutics 2008  2008年 

     詳細を見る

  • 血管内治療ライブ(コメンテーター)

    Complex catheter therapeutics 2008  2008年 

     詳細を見る

  • 当院における脊髄硬膜動静脈瘻に対する血管内治療

    第16回中国四国脳神経血管内手術研究会  2007年 

     詳細を見る

  • Continuous evaluation of regional oxygen saturation using invosr for monitoring of cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage

    Brain '07 & Brain PET '07 (The 23rd International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism & Function and The 8th International Conference on Quantification of Brain Function with PET)  2007年 

     詳細を見る

  • When cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage begins and ends?: Definition of vasospasm using angiography

    Brain '07 & Brain PET '07 (The 23rd International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism & Function and The 8th International Conference on Quantification of Brain Function with PET)  2007年 

     詳細を見る

  • Differences in postoperative geometrical and hemodynamic conditions of carotid arteries between carotid artery stenting and carotid endarterectomy with patch angioplasty

    Brain '07 & Brain PET '07 (The 23rd International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism & Function and The 8th International Conference on Quantification of Brain Function with PET)  2007年 

     詳細を見る

  • 頭蓋頸椎移行部─上位頸椎部硬膜静脈瘻の治療戦略・直達手術時の工夫─

    第16回脳神経外科手術と機器学会  2007年 

     詳細を見る

  • どこからどこまでが脳血管攣縮なのか?─脳血管撮影を中心とした脳血管攣縮の定義─

    第23回スパズムシンポジウム  2007年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮に対する蛋白テラピーの開発─細胞膜透過蛋白11Rを用いたeNOS蛋白の脳血管攣縮に対する効果─

    第23回スパズムシンポジウム  2007年 

     詳細を見る

  • 11Rを用いた新しいタンパク質導入法─脳血管障害治療への効果的な新しい薬物導入システムの確立─

    第23回スパズムシンポジウム  2007年 

     詳細を見る

  • CAS後の腹壁筋内出血─高齢者の稀な合併症?─

    第6回日本頸部脳血管治療学会  2007年 

     詳細を見る

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCASの術前後の3D-CTA、3D-Angiography画像を用いた生体力学シミュレーション

    第6回日本頸部脳血管治療学会  2007年 

     詳細を見る

  • 岡山大学における頚動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術とステント留置術による治療成績

    第6回日本頸部脳血管治療学会  2007年 

     詳細を見る

  • 簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOS(R)を用いたくも膜下出血後脳血管攣縮の牽出の試み

    第6回岡山脳卒中研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 新しい脳動脈瘤塞栓用コイルの使用経験

    第36回日本神経放射線学会  2007年 

     詳細を見る

  • 成人発症もやもや病の長期治療成績

    第36回日本脳卒中の外科学会  2007年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤に対する血管内治療─最新式3D-DSAの有用性─

    第36回日本脳卒中の外科学会  2007年 

     詳細を見る

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS術前後の3D-CTAと3D-DSAによる生体力学シミュレーション

    第36回日本脳卒中の外科学会  2007年 

     詳細を見る

  • ステント留置後にステント内血栓を生じた内頚動脈狭窄症の一治験例

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • dAVFの治療におけるglue embolizationのコツとピットフォール(Continuing Education Program)

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 頭蓋外PTA/Stenting─頸動脈を除く─(Continuing Education Program)

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 大型・巨大海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対する血管内および外科的治療戦略

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • Continuous evaluation of regional oxygen saturation using INVOS for monitoring of cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage (Luncheon Seminar)

    World Federation of Neurosurgical Societies, 13th Interim Meeting, 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons  2007年 

     詳細を見る

  • Significant differences in postoperative anatomical and hemodynamic conditions of carotid artery between carotid artery stenting and carotid endarterectomy with patch angioplasty

    World Federation of Neurosurgical Societies, 13th Interim Meeting, 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons  2007年 

     詳細を見る

  • Triple-catheter technique in the transvenous coil embolization of an isolated sinus dural arteriovenous fistula (Luncheon Seminar)

    World Federation of Neurosurgical Societies, 13th Interim Meeting, 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons  2007年 

     詳細を見る

  • フォーカス・ライブデモンストレーションon CAS Filter(ライブ・コメンテーター)

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対するパッチを用いた頸動脈内膜剥離術とステント留置術による治療成績

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • multimodalityを駆使した集学的治療は脳血管攣縮を解決できたか?当科の治療プロトコールによる治療成績

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤に対する意図的部分塞栓術

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤に対する意図的部分塞栓術

    第14回大阪脳血管内治療研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞に対する抗血小板療法─最近の治験から─(特別講演)

    御津脳梗塞勉強会  2007年 

     詳細を見る

  • 急性期破裂解離性椎骨脳底動脈瘤における脳血管撮影に検討

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 実験数値から見た各種コイル特性の分析

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 如何に血管内治療チームが救急をカバーするか?(セミナー)

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCASの術前後の3D-CTA、3D-DSA画像を使った生体力学シミュレーション

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • ウサギくも膜下出血モデルにおけるHMGB1中和抗体の脳血管攣縮抑制効果

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内血栓化動脈瘤に対する血管内治療の経験

    第66回社団法人日本脳神経外科学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 経皮的後頭部皮下静脈穿刺による硬膜動静脈動瘻の塞栓術を施行した一例

    第16回中国四国脳神経血管内手術研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 頚動脈狭窄症に対するpatch graftを用いた内膜剥離術とステント留置術の治療成績

    第9回中国四国脳卒中研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 左片側モヤモヤ血管を合併した右内頚動脈高度狭窄症に対し右内頚動脈ステント留置術を施行した一例

    第9回中国四国脳卒中研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤コイル塞栓術における術中3D-DSAの有用性

    第9回中国四国脳卒中研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療と抗血小板療法

    新浜脳卒中研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の一例

    第8回脳神経血管内治療琉球セミナー  2007年 

     詳細を見る

  • Feasibility of INVOS(R) as novel continuous monitoring system of cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage

    The 2nd Meeting of Asian Stroke Forum  2007年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients

    The 2nd Meeting of Asian Stroke Forum  2007年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療の教育と専門医育成システム─岡山大学脳神経外科の場合─

    第8回近畿脳神経血管内治療学会  2007年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤塞栓術(MicroPlex)─ハンズオンセミナー─

    第8回近畿脳神経血管内治療学会  2007年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤に対する急性期血管内治療

    第35回日本神経放射線学会  2006年 

     詳細を見る

  • Direct protein transduction method to cerebral arteries by using 11R

    9th International Conference on Cerebral Vasospasm  2006年 

     詳細を見る

  • Continuous evaluation of regional oxygen saturation in cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage using INVOS®, portable near inflated spectroscopy

    9th International Conference on Cerebral Vasospasm  2006年 

     詳細を見る

  • Multimodality therapy for cerebral vasospasm after SAH: Importance of intensive care, urokinase injection and intraarterial injection of fasudil hydrochloride

    9th International Conference on Cerebral Vasospasm  2006年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤塞栓術に対する血管内治療戦略

    第26回日本脳神経外科コングレス総会  2006年 

     詳細を見る

  • 頸動脈狭窄症に対するcarotid artery stentingとpatch graftを用いたendarterectomyの比較―術前後の頸動脈形状と血流速度の変化―

    第5回日本頸部脳血管治療学会  2006年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術ハンズオンインストラクター

    第5回日本頚部脳血管治療学会  2006年 

     詳細を見る

  • CASに伴う合併症(頸動脈ステント留置術ハンズオン)

    第5回日本頚部脳血管治療学会  2006年 

     詳細を見る

  • 経皮的椎体形成術施行直前に新たな骨粗鬆症性圧迫骨折を生じ放射線学的再評価が必要であった2例

    第2回椎体形成術研究会  2006年 

     詳細を見る

  • Endothelial nitric oxide synthase-11R protein therapy for prevention of cerebral vasospasm in rats: A preliminary report

    9th International Conference on Cerebral Vasospasm  2006年 

     詳細を見る

  • Relationship between deferoxamine induced hypoxia inducible factor-1 and antivasospastic effects in in vitro and in vivo

    9th International Conference on Cerebral Vasospasm  2006年 

     詳細を見る

  • 経動脈的に洞内塞栓術を行ったsigmoid sinus dural AVF の一例

    第10回兵庫脳血管内治療懇話会  2006年 

     詳細を見る

  • 片側顔面痙攣に対するMicrovascular Decompressionの画像評価:3D MR Cisternogram/ AngiogramによるVolumetric Dataのコンピューター解析

    第15回日本脳神経コンピューター研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 日常診療で注意すべき脳卒中の診断と治療─血管内治療の最前線─

    高梁医師会学術講演会  2006年 

     詳細を見る

  • 虚血性脳血管障害に対する血管内手術─最近の動向から─

    第10回DMAC講演会  2006年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血後脳血管攣縮に対する当科の治療戦略の変遷─集学的治療は脳血管攣縮を解決できたか─

    第22回スパズムシンポジウム  2006年 

     詳細を見る

  • 脳血管への11Rを用いた蛋白質導入─脳血管攣縮への新しい治療戦略の開発─

    第22回スパズムシンポジウム  2006年 

     詳細を見る

  • コイル塞栓後に増大した破裂脳動脈瘤残存部に対するクリッピングの手術手技

    第35回日本脳卒中の外科学会  2006年 

     詳細を見る

  • 高齢者に対する脳神経血管内治療

    第19回日本老年脳神経外科学会  2006年 

     詳細を見る

  • 経皮的椎体形成術における手技の工夫

    第35回日本神経放射線学会  2006年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤に対する血管内治療─最新式3D-DSAを導入して─

    第8回中国四国脳卒中研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内アテローム性血管病変に対する経皮的血管形成術の有用性

    第65回(社)日本脳神経外科学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • 岡山大学における海綿静脈洞部(CS)および横静脈/S状静脈洞部(TS/SS)硬膜動静脈瘻に対する治療戦略

    第22回日本脳神経血管内治療学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • ダブルルーメンカテーテルによるangioplastyを用いた脳塞栓症に対する治療手技と成績─多施設共同研究の結果から─

    第22回日本脳神経血管内治療学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療における工夫

    第22回日本脳神経血管内治療学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • MicroPlex使用経験

    第22回日本脳神経血管内治療学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • Detachable balloonの使用法2─CEP─

    第22回日本脳神経血管内治療学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • carotid artery stentingあるいはpatch graftを用いた内膜剥離術により治療された頸部内頸動脈狭窄症患者における術前後の頸動脈形状と血流速度の変化

    第65回日本脳神経外科学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • 脳卒中に対するIVR治療

    岡山大学附属病院市民公開講座 切らずに治す癌・心臓病・脳卒中─岡大病院の最先端IVR治療─  2006年 

     詳細を見る

  • 日常診断で注意すべき脳卒中の診断と治療─血管内治療の最前線─

    第189回美作神経疾患研究会学術講演会  2006年 

     詳細を見る

  • Distal protection in the CAS-GuardWire─使用の実際と注意点─

    Complex Catheter Therapeutics 2006 in Kobe  2006年 

     詳細を見る

  • 経動脈ステント留置術ライブオペレーター

    Complex Catheter Therapeutics 2006 in Kobe  2006年 

     詳細を見る

  • 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術の成績

    第15回中国四国脳神経血管内手術研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経顔面静脈アプローチの工夫

    第15回中国四国脳神経血管内手術研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 新しい脳動脈瘤塞栓用コイルの使用経験

    第15回中国四国脳神経血管内手術研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 急性経過をたどった硬膜動静脈瘻(dAVF)に対する血管内治療戦略

    第8回中国四国脳卒中研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮に対する新しい治療法の開発─eNOS-11Rを用いた蛋白質セラピーについて─

    第65回(社)日本脳神経外科学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内硬膜動静脈奇形の血管内治療と長期成績

    第65回(社)日本脳神経外科学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • CASあるいはpatchを用いたCEAにより治療した頸動脈狭窄症患者における術前後の頸動脈形状と血流速度の変化

    第65回(社)日本脳神経外科学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • A multicenter study on treatment strategy for intracranial steno-occlusive lesions based on angioplasty by using a double lumen balloon dilatation catheter: Part 1. reperfusion therapy for intracranial embolic occlusion

    Annual Meeting of European Society of Neuroradiology 2006  2006年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients

    Annual Meeting of European Society of Neuroradiology 2006  2006年 

     詳細を見る

  • Pre- and postoperative geometry and flow velocities of stenotic carotid arteries treated by carotid artery stenting or carotid endarterectomy with a patch graft

    The 8th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2006年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤塞栓術のworking angleとfirst coil─連続20症例から─

    第2回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー  2006年 

     詳細を見る

  • CCFの顔面静脈経由アプローチの工夫

    第2回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー  2006年 

     詳細を見る

  • 迷入コイル回収法─グースネックorスーテニール?─

    第2回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー  2006年 

     詳細を見る

  • 新しい動脈瘤塞栓用コイルの使用経験

    第7回脳神経血管内治療琉球セミナー  2006年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内アテローム性血管病変に対する経皮的血管形成術の有用性

    第5回岡山脳卒中研究会  2006年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮に対する新しい治療法の開発─eNOS-11Rと用いたタンパク質セラピーの有用性─

    第7回日本分子脳神経外科学会  2006年 

     詳細を見る

  • A multicenter study on treatment strategy for intracranial steno-occlusive lesions based on angioplasty by using a double lumen balloon dilatation catheter: Part 2. angioplasty for acute occlusion or chronic stenoses of atheromatous lesions

    Annual Meeting of European Society of Neuroradiology 2006  2006年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤破裂に対する瘤外環境の影響

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • Basilar tip aneurysm塞栓術直後の無症候性P1閉塞─acceptable?─

    第3回脳血管内治療仙台セミナー  2005年 

     詳細を見る

  • 日常診療で注意すべき脳卒中の病態

    井原市医師会学術講演会  2005年 

     詳細を見る

  • 虚血性脳血管障害に対する血管内手術─最近の動向から─

    第1回姫路脳梗塞フォーラム  2005年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術手術ライブ術者

    Complex Catheter Therapeutics 2005 in Kobe  2005年 

     詳細を見る

  • Balloon protection下にいかに効率よくdebrisを回収するか? ─シリコン製モデルを用いた検討─

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈奇形の治療 ─血管内治療を中心に─

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • CTおよびFLAIR (fluid-attenuated inversion recovery)法にて診断不能であったくも膜下出血の1例

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳低潅流モデルを用いた、間葉系幹細胞脳内移植による血管新生効果の検討

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳血管への11Rを用いた蛋白質導入 ─脳血管攣縮への新しい治療戦略の開発─

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • Transvenous coil embolization for the patients having transverse-sigmoid dural arteriovenous fistula with isolated sinus

    WFITN 2005  2005年 

     詳細を見る

  • 脳卒中に対する脳血管内手術─最先端の切らずに治す治療法─

    岡山大学脳神経外科市民公開講座  2005年 

     詳細を見る

  • Basilar trunk aneurysmに対する血管内治療

    第14回中国四国脳神経血管内手術研究会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳底動脈窓形成部動脈瘤に対する血管内治療

    第14回中国四国脳神経血管内手術研究会  2005年 

     詳細を見る

  • BA trunk aneurysmに対するstent & coil術後の致死的出血

    第30回近畿脳神経血管内手術ワークショップ  2005年 

     詳細を見る

  • 動脈塞栓術の基礎「コイル」

    第3回IVR学会学術夏期セミナー  2005年 

     詳細を見る

  • 第2仙椎圧迫骨折に対する経皮的錐体形成術の経験

    第1回椎体形成術研究会プログラム  2005年 

     詳細を見る

  • 血管内手術のちょっとした工夫「動脈瘤カテ挿入前の練習」

    Live Conference of NeuroEndovascular Therapy神戸ライブ  2005年 

     詳細を見る

  • ライブコメンテーター

    Live Conference of NeuroEndovascular Therapy神戸ライブ  2005年 

     詳細を見る

  • 3次元MRC/MRA fusion imageによる部分的血栓化解離性椎骨動脈瘤の治療前画像評価

    第59回(社)日本脳神経外科学会中国四国地方会  2005年 

     詳細を見る

  • パッチグラフトを用いた頸動脈内膜剥離術の手術手技と治療成績

    第7回中国四国脳卒中研究会  2005年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する超急性期血管内治療

    第7回中国四国脳卒中研究会  2005年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳底灌流モデルに対する、間葉系幹細胞脳内移植を用いた血管新生効果の検討

    第6回日本分子脳神経外科学会  2005年 

     詳細を見る

  • Fatal cerebral hemorrhage after carotid artery stenting

    第4回日本頚部脳血管治療学会  2005年 

     詳細を見る

  • パッチグラフトを用いた頸動脈内膜剥離術による頚部内頸動脈狭窄症の治療

    第4回日本頚部脳血管治療学会  2005年 

     詳細を見る

  • Combination therapy for cerebral vasospasm after SAH: Importance of spinal drainage and intraarterial injection of fasudil hydrochloride

    13th World Congress of Neurological Surgery  2005年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血で発症した両側椎骨-椎骨動脈合流部動脈瘤の1症例

    第59回(社)日本脳神経外科学会中国四国地方会  2005年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血後症候性脳血管攣縮を呈し、塩酸ファスジルの繰り返し動注を試みた6症例

    第21回スパズム・シンポジウム  2005年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮対策としてのspinal drainageとcisternal drainageの治療成績の比較─当科の脳血管攣縮予防プロトコールのもとで─

    第21回スパズム・シンポジウム  2005年 

     詳細を見る

  • 回収しようとしたコイルが総頚動脈内で離断した、どう対処するか?

    第1回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー  2005年 

     詳細を見る

  • 回収しようとしたコイルがガイディングカテ内で離断した、どう対処するか?

    第1回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー  2005年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤に対する最新の治療選択─国内外の多施設共同研究に基づいて─

    脳卒中治療の最前線  2005年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する超急性期血管内治療─Endovascular treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms─

    第4回岡山脳卒中研究会  2005年 

     詳細を見る

  • 出張エンボリの極意

    第6回脳神経血管内治療琉球セミナー  2005年 

     詳細を見る

  • 血管造影室、カテーテル類のセットアップ

    第25回日本脳神経外科コングレス総会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤診断における血流情報としてのMRAの限界と利点:MEC・CTA形態画像所見との乖離

    第28回日本脳神経CI学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳血管への11Rを用いた蛋白質導入─脳血管攣縮への新しい治療戦略の開発─

    第21回スパズム・シンポジウム  2005年 

     詳細を見る

  • CT透視とX線透視の併用下に行った仙椎圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術

    第14回脳神経外科手術と機器学会  2005年 

     詳細を見る

  • PVAの基礎知識と使用法

    第14回脳神経外科手術と機器学会  2005年 

     詳細を見る

  • 高齢者破裂脳動脈瘤に対する急性期治療─coil firstの立場から─

    第18回日本老年脳神経外科学会  2005年 

     詳細を見る

  • パッチグラフトを用いた頸動脈内膜剥離術における留意点

    第10回関西脳神経外科手術研究会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の最新の話題

    病診連携「脳血管内治療」講演会  2005年 

     詳細を見る

  • Unravelして回収不能となったdetachable coilの体内留置

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 未破裂脳動脈瘤の外壁形態・瘤周囲環境からみた破裂危険因子:3D NRC/MRA Fusion Imagingによる画像評価

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • Multimodalityを駆使した脳血管攣縮治療戦略 ─とくに腰椎ドレナージの重要性─

    第64回社団法人日本脳神経外科学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 日常診療で注意すべき脳卒中の診断と治療─血管内治療の最前線─

    鳥取県中部医師会学術講演会  2005年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血で発症した両側椎骨動脈ー椎骨動脈分岐部動脈瘤の1症例ー術後のfolloe-upを含めて

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤 ─その他のコイル(デタッチ、ED coilの特性と他のコイルに比べた利点─(CEP)

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 経皮的椎体形成術の手術手技における我々の工夫

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 頭頸部出血性病変に対する緊急塞栓術の治療成績

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤に対する血管内治療 ─岡山大学の場合─

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 頸部頸動脈狭窄症に対するcarotid artery stentingとpatch graftを用いたendarterectomy ─duplex ultrasonographyによる術前後血流速度の比較─

    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • Isolated sinusを呈した出血発症横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して経動脈的および頚静脈的塞栓術にて治療し得た2症例

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳血管内治療の看護─DSA室看護師の立場から─

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳腫瘍に対する血管内治療の現状

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術の基本手技

    第20回日本脳神経血管内治療学会教育セミナー  2004年 

     詳細を見る

  • 頸部頸動脈ステント留置後に大脳皮質枝に広範な血管攣縮をきたした症例

    第184回美作神経疾患研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 痛恨の症例「脳内ICAのPTA直後にSAHを来たしたその後血管閉塞となった例」

    Live Conference of NeuroEndovascular Therapy神戸ライブ  2004年 

     詳細を見る

  • ライブコメンテーター

    Live Conference of NeuroEndovascular Therapy神戸ライブ  2004年 

     詳細を見る

  • 鎖骨下動脈ステント留置術手術ライブ術者

    Complex Catheter Therapeutics 2004 in Kobe  2004年 

     詳細を見る

  • 頸動脈ステント留置術を行うために必要な脳外科的基礎知識─解剖・脳循環・脳卒中診療─

    Complex Catheter Therapeutics 2004 in Kobe  2004年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内血管に対する経皮的血管形成術における新しいPTA balloonの多施設評価

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • 窓形成を伴ったbasilar artery aneurysmに対する血管内治療

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • Balloon protection下にいかに効率よくdebrisを回収するか?─シリコン製モデルを用いた検討─

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈狭窄症に対するステント留置術

    岡山脳梗塞懇話会  2004年 

     詳細を見る

  • 皮質下出血にて発症し血管内治療のみで消失した Pial arteriovenous fistula の一例

    第6回中国四国脳卒中研究会  2004年 

     詳細を見る

  • Carotid-cavenous fistula (CCF) を合併した parasellar dermoid cyst の一例

    第18回中国四国脳腫瘍研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 網膜中心動脈閉塞症に対して局所線溶療法を施行した1例

    第13回中国四国脳神経血管内手術研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈狭窄に対するPTAによりCCFをきたした一例

    第13回中国四国脳神経血管内手術研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳血管障害への新しい治療戦略としての11Rによる脳血管壁への蛋白導入

    第5回日本分子脳神経外科学会  2004年 

     詳細を見る

  • 頭頚部扁平上皮癌に対するシスプラチン超選択的急速動注および放射線併用療法

    第13回中国四国脳神経血管内手術研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳血管内手術の進歩ー最先端治療から標準的治療へー(ランチョンセミナー)

    第13回中国四国脳神経血管内手術研究会  2004年 

     詳細を見る

  • Color-coded 3D MRAによる脳動脈瘤内MR信号強度分布から見た未破裂脳動脈瘤の予防的治療適応

    第63回社団法人日本脳神経外科学会総会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳神経外科医の初期臨床教育─血管内治療の場合─

    第63回社団法人日本脳神経外科学会総会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳血管障害への新しい治療戦略としての11Rによる脳血管壁への蛋白導入

    第63回社団法人日本脳神経外科学会総会  2004年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤の術者教育ー血管内治療の場合ー

    第23回The Mt. Fuji Workshop on CVD  2004年 

     詳細を見る

  • 高齢者破裂脳動脈瘤に対する血管内治療

    第17回日本老年脳神経外科学会  2004年 

     詳細を見る

  • 99歳破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術ーやるべきだったのか?自戒と反省を込めてー

    第17回日本老年脳神経外科学会  2004年 

     詳細を見る

  • Endovascular treatment for elderly patients having ruptured aneurysm

    Tthe 2nd Swiss-Japan Joint Conference on Cerebral Stroke Surgery  2004年 

     詳細を見る

  • 症例データをいかに効率よくまとめるか?

    第5回脳神経血管内治療琉球セミナー  2004年 

     詳細を見る

  • 岡山大学での血管内治療の現状と教育

    第10回大阪脳血管内治療研究会  2004年 

     詳細を見る

  • Analysis of arteries in the rat cerebral vasospasm model using corrosion cast technique

    8th Asia-Pacific Conference on Electron Microscopy  2004年 

     詳細を見る

  • Hyperperfusion syndrome after superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis for adult patients with moyamoya disease

    7th Japanese and Korean Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke  2004年 

     詳細を見る

  • Color-coded 3D MRAによる瘤内MR信号強度分布から見た個々の未破裂脳動脈瘤における成長・破裂riskの解析

    第23回The Mt.Fuji workshop on CVD  2004年 

     詳細を見る

  • 高齢者破裂脳動脈瘤に対する血管内治療ー事験例の検討から適応を考えるー

    第23回The Mt. Fuji Workshop on CVD  2004年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術におけるtotal protectionとintermittent protectionの使い分け

    第6回中国四国脳卒中研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 3次元MR Cisternographyによる脳内にdomeが埋没した内頸後交通動脈瘤の術前画像評価

    第58回(社)日本脳神経外科学会中国四国地方会  2004年 

     詳細を見る

  • 頚動脈ステント留置術の基本手技

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳血管障害への新しい治療戦略としての11Rによる脳血管壁への蛋白導入

    Vascular Biology 研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮を来たした左中大脳動脈に対し、椎骨-脳底動脈を経由し後交通動脈を介してballoon angioplastyを施行した1例

    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • Radiofrequency ablationを併用した経皮的椎体形成術による転移性脊椎椎体部腫瘍の治療

    第13回脳神経外科手術と機器学会  2004年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤急性期の血管内治療-岡山大学脳神経外科におけるシステム整備と治療成績-

    第9回日本脳神経外科救急学会  2004年 

     詳細を見る

  • 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術

    第24回日本脳神経外科コングレス  2004年 

     詳細を見る

  • カラー識別表示3DMRAによる横静脈洞部硬膜動静脈ろう (DAVF) の追跡画像評価

    第57回日本脳神経外科学会中国四国地方会  2004年 

     詳細を見る

  • ステントを併用した脳動脈瘤塞栓術

    第13回脳神経外科手術と機器学会  2004年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療-その有用性と最近経験した合併症からの教訓 -

    第33回日本脳卒中の外科学会  2004年 

     詳細を見る

  • 脳卒中診療におけるDSA装置の有用性

    和気医師会学術講演会  2004年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈狭窄に対する治療法の選択と成績ーPatchを用いたCEAとprotected CASの使い分け-

    第33回日本脳卒中の外科学会  2004年 

     詳細を見る

  • 頚部内頚動脈狭窄に対してCEAを第一選択とする施設におけるステント留置術の適応

    第3回日本頚部脳血管治療学会  2004年 

     詳細を見る

  • ライブ・コメンテーター

    脳血管内治療セミナー  2003年 

     詳細を見る

  • 椎骨動脈解離性動脈瘤破裂後に腹腔内動脈瘤破裂を合併した1例

    第55回日本脳神経外科学会中国四国地方会  2003年 

     詳細を見る

  • 上小脳動脈遠位部動脈瘤に対する治療 -Clipping及びcoilingの2例報告ー

    第32回日本脳卒中の外科学会  2003年 

     詳細を見る

  • 当科における頚部内頚動脈狭窄性病変に対する治療の現状

    第5回中国四国脳卒中研究会  2003年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する経動脈的塞栓術及びサイバーナイフ併用療法の有用性

    第32回日本脳卒中の外科学会  2003年 

     詳細を見る

  • ラットくも膜下出血モデルにおけるHIF-1 mRNA及び蛋白の経時的発現変化の検討

    第19回スパズム・シンポジウム  2003年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮におけるhypoxia inducible factor-1 (HIF-1)の関与について

    第4回日本分子脳神経外科学会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞超急性期における経皮的血管形成術 意図的部分拡張の有用性

    第2回日本頚部脳血管治療学会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞超急性期における経皮的血管形成術 意図的部分拡張の有用性

    第32回日本脳卒中の外科学会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮に対するウロキナーゼ脳室内投与と血管内治療:特に高度攣縮症例に対する効果について

    第5回中国四国脳卒中研究会  2003年 

     詳細を見る

  • 剖検例くも膜下出血後攣縮血管におけるiNOS、NF-kB、IKK、caspase-3の発現 -炎症とアポトーシスの役割について-

    第32回日本脳卒中の外科学会  2003年 

     詳細を見る

  • くも膜下出血後脳血管攣縮に対する当科の治療戦略:ウロキナーゼ脳室内bolus injection及び血管内治療(PTAと塩酸ファスジル動注)の効果

    第19回スパズム・シンポジウム  2003年 

     詳細を見る

  • Unravelして切れたGDC-SRコイル-ステントによるレスキュー-

    第4回脳血管内治療琉球セミナー  2003年 

     詳細を見る

  • Percutaneous transluminal angioplasty (PTA) for the treatment of stenotic cerebral arteries

    The 43rd Annual Meeting of The Korean Neurosurgical Society  2003年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療ー特に超急性期internal trappingの有用性

    第32回日本脳卒中の外科学会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞急性期に対する血管内治療の現況

    第1回岡山ストローク・シンポジウム  2003年 

     詳細を見る

  • 成人もやもや病に対するバイパス術による治療と問題点

    第22回The Mt. Fuji Workshop on CVD  2003年 

     詳細を見る

  • Patch graft (Hemashield Finesse)を用いた頚動脈血栓内膜剥離術の手術成績

    第2回日本頚部脳血管治療学会  2003年 

     詳細を見る

  • 骨粗鬆性椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術(percutaneous vertebrplasty)

    第55回日本脳神経外科学会中国四国地方会  2003年 

     詳細を見る

  • 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術 (percutaneous vertebroplasty) の適応と手術手技

    第12回脳神経外科手術と機器学会  2003年 

     詳細を見る

  • Protected carotid aretry stenting -total protectionとintermittent protectionの使い分け-

    The 2nd Embolic Protection 2003  2003年 

     詳細を見る

  • ライブ・コメンテーター

    脳血管内治療ライブセミナー2003  2003年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈狭窄症に対するPTAに合併したCCFの一例

    第11回脳血管内治療雫石セミナー  2003年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞急性期の診断と治療

    因島医師会学術講演会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療の症例を増やすにはどうしたらよいか

    第4回脳血管内治療琉球セミナー  2003年 

     詳細を見る

  • 脳血管障害の診断と治療

    児島臨床医の集い  2003年 

     詳細を見る

  • 脳動静脈奇形(AVM)塞栓術における合併症とその対策

    第19回日本脳神経血管内治療学会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳梗塞急性期の血管内治療

    第1回岡山神経内科勉強会  2003年 

     詳細を見る

  • mRNA and protein expressions of hypoxia inducible factor-1 (HIF-1) in the rat subarachnoid hemorrhage model

    8th International Conference on Cerebral Vasospasm  2003年 

     詳細を見る

  • What is the key factor expressed in human spastic arteries after SAH? - mRNA and protein analysis from an autopsy case

    8th International Conference on Cerebral Vasospasm  2003年 

     詳細を見る

  • GDC塞栓術中のコイルトラブル対処法

    第12回中国四国脳神経血管内手術研究会  2003年 

     詳細を見る

  • 腰椎穿刺による脳槽・脳室へのアプローチ:カテーテルおよび内視鏡の応用

    第12回脳神経外科手術と機器学会  2003年 

     詳細を見る

  • 脳血管撮影、血管内治療におけるガドリニウムの使用経験

    第12回中国四国脳神経血管内手術研究会  2003年 

     詳細を見る

  • Intravascular adenoviral gene transfection to monkey crebral artery using micro-balloon catheters

    8th International Conference on Cerebral Vasospasm  2003年 

     詳細を見る

  • Role of inflammation and apoptosis in human vasospasm: mRNA and protein analysis from an autopsy case

    8th International Conference on Cerebral Vasospasm  2003年 

     詳細を見る

  • Therapeutic strategies for cerebral vasospasm after SAH-Efficacy of combination of ventricular bolusinjection of urokinase and intraarterial injection of Fasudil hydrochloride

    8th International Conference on Cerebral Vasospasm  2003年 

     詳細を見る

  • Phosphodiesterase Ⅲ inhibitor for the treatment of chronic cerebral vasospasm in dogs

    8th International Conference on Cerebral Vasospasm  2003年 

     詳細を見る

  • クモ膜下出血で発症し、自然修復された末梢部前下小脳動脈解離の一例

    第56回日本脳神経外科学会中国四国地方会  2003年 

     詳細を見る

  • クモ膜下出血後の遠位部脳血管攣縮に対する血管内治療 ー塩酸ファスジル反復投与と遠位部PTAの治療効果ー

    第19回日本脳神経血管内治療学会  2003年 

     詳細を見る

  • 経皮的椎体形成術の手術手技

    第62回日本脳神経外科学会総会  2003年 

     詳細を見る

  • 対側に強いvenous hypertensionを来した横静脈洞部dAVFの一例

    第10回Intravascular Neurosurgery Winter Seminar  2002年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤塞栓術におけるguiding sheathの有用性

    第18回日本脳神経血管内治療学会  2002年 

     詳細を見る

  • Surgical Microscope Navigator systemを使用した脳神経外科手術

    第61回日本脳神経外科学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • 硬膜動静脈瘻に対する血管内治療及びサイバーナイフ併用療法の有用性

    第61回日本脳神経外科学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • Domestic Violenceにより生じた硬膜動静脈老瘻の1例 血管内治療の有用性

    第18回日本脳神経血管内治療学会  2002年 

     詳細を見る

  • Coil unravelingに対する対処法

    第18回日本脳神経血管内治療学会  2002年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内狭窄病変に対する経皮的血管形成術

    第1回岡山脳卒中研究会  2002年 

     詳細を見る

  • 硬膜輪近傍の大型・巨大内頚動脈瘤に対する直達手術

    第11回脳神経外科手術と機器学会  2002年 

     詳細を見る

  • 2カ月以内に形成され破裂したde novo脳動脈瘤の1例

    第53回日本脳神経外科学会中国四国地方会  2002年 

     詳細を見る

  • ラットchronic hypoperfusion modelにおける血管内皮成長因子(VEGF)遺伝子の血管新生効果についてー投与量での検討ー

    第3回日本分子脳神経外科学会  2002年 

     詳細を見る

  • 頭蓋底手術手技とsuction-decompression法を用いたparaclinoid大型・巨大動脈瘤の直達手術

    第61回日本脳神経外科学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • Carotid Stentingの外頚動脈系合併症ーBalloon protectionの限界ー

    第3回脳神経血管内治療琉球セミナ-  2002年 

     詳細を見る

  • 対側に強いVenous Hypertentionを来した横静脈洞部dAVFの一例

    10th Intravascular Neurosurgery Winter Seminar  2002年 

     詳細を見る

  • ラット慢性脳低潅流モデルにおける血管内皮成長因子(VEGF)遺伝子の血管新生効果について

    第61回日本脳神経外科学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • 下垂体卒中後症候性脳血管攣縮を生じた1例

    第54回日本脳神経外科学会中国四国地方会  2002年 

     詳細を見る

  • 塞栓術とサイバーナイフを併用した頭蓋内硬膜動静脈瘻の治療

    第18回日本脳神経血管内治療学会  2002年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤の破裂に関する瘤外環境の影響

    第61回日本脳神経外科学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • 破裂脳動脈瘤の不完全コイル閉塞後に施行したクリッピング―コイル摘出を要した例、要しなかった例―

    第7回関西脳神経外科手術研究会  2002年 

     詳細を見る

  • 痛恨の症例・AVM塞栓術中に2回出血を来した一例

    第3回近畿脳神経血管内手術研究会  2002年 

     詳細を見る

  • ライブデモンストレーション・コメンテーター

    第3回近畿脳神経血管内手術研究会  2002年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のトレーニングについてー脳血管モデルの有用性と臨床の場での実際ー

    第27回日本外科系連合学会学術集会  2002年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤治療のIVR

    岡山大学・愛媛大学合同GDCトレーニングセミナー  2002年 

     詳細を見る

  • 脳血管治療の現状と展望

    如月会  2002年 

     詳細を見る

  • 脳血管内手術の器材とセットアップ

    第18回日本脳神経血管内治療学会(教育セミナー)  2002年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のトレーニングについてー脳血管モデルの有用性と臨床の場での実際ー

    第18回日本脳神経血管内治療学会  2002年 

     詳細を見る

  • 頭蓋内狭窄性病変に対する経皮的血管形成術(PTA)

    第4回中国四国脳卒中研究会  2002年 

     詳細を見る

  • 脳動脈瘤コイル塞栓術の応用テクニック

    第11回中国四国脳神経血管内手術研究会  2002年 

     詳細を見る

  • 脳神経血管内治療のトレーニングについてー脳血管モデルの有用性と臨床の場での実際ー

    第61回日本脳神経外科学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • Endovascular Versus Surgical Treatment of Ruptured Vertebral Artery Dissecting Aneurysms: Which Treatment Is Preferable?

    American Sosciety of Neuroradiology 40th Annual Meeting  2002年 

     詳細を見る

  • クモ膜下出血で発症した椎骨動脈解離性動脈瘤の塞栓術

    第17回日本脳神経血管内治療学会  2001年 

     詳細を見る

  • Performance of Long J-shaped Coils in Large and Giant Aneurysms

    6th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2001年 

     詳細を見る

  • 出血を来しやすい硬膜動静脈瘻

    第3回中国四国脳卒中研究会  2001年 

     詳細を見る

  • The Long-term follow-up of Patients Treated with Liquid Embolic Agent Dissolved in Dimetyl Sulfoxide(DMSO)

    The 6th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology  2001年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮を伴う破裂動脈瘤に対し血管内治療を行った1例

    第10回中国四国脳神経血管内手術研究会  2001年 

     詳細を見る

  • 静脈流出路からの出血で発症した硬膜動静脈婁の6例

    第18回岡山脳血管障害研究会  2001年 

     詳細を見る

  • 椎骨動脈解離性動脈瘤(破裂急性期)に対するステント&コイル術中の破裂

    第2回脳神経血管内治療琉球セミナー  2001年 

     詳細を見る

  • When Do PCOMA Aneurysms rupture? -Importance of the Conflict with the Perianeurysmal Environment

    Japan-Swiss Conference on Cerebral Aneurysm  2001年 

     詳細を見る

  • Performance of Long J-shaped Coils in Large and Giant Aneurysms

    27th Congress of Europian Society of Neuroradiology  2001年 

     詳細を見る

  • 新しいmechanical detachable coilによる脳動脈瘤の血管内治療ー自験例及びヨーロッパにおける臨床治験

    第60回日本脳神経外科学会総会  2001年 

     詳細を見る

  • Endovascular versus surgical treatment of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms (VADAs)

    2001 annual meeting of the Korean Neurosurgical Society  2001年 

     詳細を見る

  • 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法に関連した神経学的合併症の2例

    第17回日本脳神経血管内治療学会  2001年 

     詳細を見る

  • Guglielmi Detachable Coil (GDC)を用いて治療したfenestrated basilar artery aneurysmの1例

    第17回日本脳神経血管内治療学会  2001年 

     詳細を見る

  • GDCを用いて腫瘍栄養血管である内頚動脈小分枝の塞栓術を行った錐体斜台部髄膜腫の1例

    第17回日本脳神経血管内治療学会  2001年 

     詳細を見る

  • 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する急性期における血管内治療の有用性

    第17回日本脳神経血管内治療学会  2001年 

     詳細を見る

  • Embolization of brain AVMs: use of silk suture for occlusion of perforating arteries

    第60回日本脳神経外科学会総会  2001年 

     詳細を見る

  • Cerebral parenchynographyを用いた脳血管病変検出と脳血流評価について

    第60回日本脳神経外科学会総会  2001年 

     詳細を見る

  • 内頚動脈閉塞試験(balloon test occlusion)の合併症ー110例の経験からー

    第60回脳神経外科学会総会  2001年 

     詳細を見る

  • 大型、巨大脳動脈瘤に対するLong J-shape coilによる塞栓術の有用性ーシリコン製モデルによる検討ー

    第60回脳神経外科学会総会  2001年 

     詳細を見る

  • Onyxによる動静脈奇形塞栓術の経験

    第17回日本脳神経血管内治療学会  2001年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第86回 ポスター賞

    1999年6月   スイス放射線学会  

    杉生憲志

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:スイス連邦

    researchmap

  • 学会奨励賞 血管部門

    1996年10月   日本脳神経外科学会  

    杉生憲志

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 岡山医学会賞(砂田賞)

    1996年6月   岡山医学会  

    杉生憲志

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • グリオーマにおける免疫微小環境関連germlineバリアントの解析

    研究課題/領域番号:21K09100  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 黒住 和彦, 畝田 篤仁, 藤井 謙太郎, 石田 穣治, 大谷 理浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    グリオーマは予後不良な脳腫瘍である。近年、体細胞遺伝子変異の解析が進んでいるが、germline(生殖細胞系列)バリアントについては不明な点が多い。免疫チェックポイント阻害剤をはじめとする免疫療法の有効性を決定する要素として、腫瘍の免疫微小環境が注目されているが、体内の全細胞に存在するgermlineバリアントは免疫微小環境に影響する可能性がある。しかし、germlineバリアントとグリオーマの予後や免疫微小環境との関連については未だ不明である。本研究では、新規germlineバリアントであるPIK3R1 Met326Ileがグリオーマの発生率、予後、免疫微小環境に与える影響について解析する。

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬と抗VEGF抗体との併用効果について検証

    研究課題/領域番号:18K08968  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 黒住 和彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    原発性脳腫瘍の約30%を占めるグリオーマの予後は極めて不良であり、手術療法、化学療法、放射線療法を併用しても平均生存期間は約1年である。近年、日本のグリオーマ治療において使用が開始された抗VEGF抗体bevacizumabは、世界規模の臨床試験において、無増悪生存期間は延長したが全生存期間では有意な延長効果は認められなかった。 Programmed cell death 1 (PD-1) と、そのリガンドである programmed cell death ligand 1 (PD-L1) はT細胞のapoptosisを促進させ、Treg(免疫寛容を司るT細胞)を誘導する。2014年には米国で免疫チェックポイント阻害薬である抗PD-1抗体の臨床試験が開始された。免疫チェックポイント阻害薬と抗VEGF抗体との併用療法については、以前、転移性悪性黒色腫に対する有効性が報告されたが、脳腫瘍については今まで有効性を検証した報告はない。今回我々は免疫チェックポイント阻害薬と抗VEGF抗体との併用効果について検証し、そのメカニズムを調べる。
    平成30年度は、分子標的薬bevacizumab、PD-1阻害剤などについて、本研究のセットアップを行った。同種移植モデルへの効果を得るためにマウス抗VEGF抗体も準備した。また同種移植脳腫瘍モデルを作製した。平成31年度は無治療群、抗VEGF抗体単独治療群、PD-1抗体単独治療群、抗VEGF抗体及びPD-1抗体併用群で比較し、免疫チェックポイント阻害薬による治療効果について検討した。今後、免疫組織染色を行い、腫瘍細胞及び白血球の形態、分布、機能を検討する。腫瘍内に浸潤する白血球についてはフローサイトメトリーで評価する。また、bevacizumab誘導浸潤に対して浸潤抑制がなされるのか、否かについて検討する。

    researchmap

  • JSNET・JSRT合同頭部IVR診断参考レベル策定プロジェクト

    研究課題/領域番号:16K09028  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    松原 俊二, 盛武 敬, 杉生 憲志

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    IVRの診断参考レベルはIVR基準点での透視線量率20mGy/分と公表されたが、臨床的要素が加味されていないことから、日本脳神経血管内治療学会(JSNET)に働きかけ、放射線防護委員会を設置、さらに日本放射線技術学会(JSRT)との共同研究として、積算線量値と面積線量値の疾患別線量情報の収集と活用プロジェクトを発足させた。ラジレックの改良が進み、線量ファイルを簡便に2D-mappingとDICOMへ変換する機能が完成した。H30年には、このラジレックを用いた全国多施設での被ばく線量測定データの収集と解析をすすめ、新たな診断参考レベル策定を行った。

    researchmap

  • グリオーマのBevacizumab治療における血管新生因子CYR61の発現影響

    研究課題/領域番号:15K10303  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 黒住 和彦, 伊達 勲

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    原発性脳腫瘍においてグリオーマは約30%を占める。CYR61は脳腫瘍の血管新生や増殖に関連しているとされ、脳腫瘍の悪性度に関与している。我々はCYR61 の発現と抗VEGF 抗体bevacizumab の治療抵抗性について検討した。CYR61は予後陰性因子マーカーであった。CYR61を強発現または抑制することで、bevacizumab処理時にグリオーマ細胞に対して影響があたえられるかについて検討した。またCYR61とgermline variantについての検討を行いPIK3R1のgermline mutation がCYR61と予後とに相関することがわかった。

    researchmap

  • 脳神経血管内治療における患者体表面および術者水晶体の被ばく線量実測調査

    2015年04月 - 2016年03月

    特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会  助成研究 

    杉生憲志, 松丸祐司, 盛武 敬, 川内 覚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    近年の脳神経血管内治療技術の進歩と普及により、確定的影響の閾知を超える患者被ばくや特定術者への症例集中による法定限度を超す術者被ばくの発生が懸念される。医療被ばくにおける確率的影響については診断参考レベルを設定することで防護の最適化を図るよう国際放射線防護委員会から強く勧告されている。いっぽう、職業被ばくには法令による厳密な線量限度が設けられている。そこで本研究では全国の基幹施設での患者体表面被ばく線量と術者水晶体被ばく線量の実態を実測により把握することで、より効果的な被ばく低減方法を確立することを目的とした。

    researchmap

  • Bevacizumab誘導性脳腫瘍浸潤に対する新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:26670644  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    伊達 勲, 黒住 和彦, 杉生 憲志, 安原 隆雄

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    近年悪性神経膠腫に対して抗VEGF抗体(bevacizumab) が用いられるようになり、その治療効果が報告されている。しかし、血管新生抑制により治療効果をもたらす一方で、腫瘍細胞の浸潤が誘発されるともいわれる。我々は、bevacizumab投与により誘発された脳腫瘍の浸潤性変化に対するintegrin阻害剤 (cilengitide) の併用効果について検討した。Bevacizumab、cilengitide併用治療群ではbevacizumab単独治療群と比較し、脳腫瘍浸潤性変化が減少し、浸潤関連因子の発現が抑制された。

    researchmap

  • Gliomaの新規予後因子CYR61及びMGMTに関する分子生物学的検討

    研究課題/領域番号:24592128  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 黒住 和彦, 伊達 勲

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    悪性グリオーマは手術療法,化学療法,放射線療法を併用しても予後は極めて不良である。インテグリンのリガンドであるCysteine-rich protein 61 (CYR61)は脳腫瘍の血管新生や増殖に関連しているとされる。今回我々はグリオーマ症例を対象にCYR61の発現解析を行い、CYR61とMGMTのbiomarkerとしての有用性を示すことができた。

    researchmap

  • パーキンソン病に対するカプセル化神経幹細胞移植:post-DBS時代を見据えて

    研究課題/領域番号:23390349  2011年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    伊達 勲, 上利 崇, 亀田 雅博, 小野 成紀, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 市川 智継, 黒住 和彦, 菱川 朋人, 眞鍋 博明, 菊池 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    カプセルから効率よく栄養因子を分泌させるには、カプセルに封入する細胞の生存効率を上げる必要があると考え、GDNF pre-treatmentが神経幹細胞の生存効率を上げるか検討した。in vitroでは、虚血環境下において、GDNF pre-treatmentはアポトーシス細胞数の有意な減少をもたらした。また、パーキンソン病モデルラットを作成しGDNF pre-treatmentを行った神経幹細胞を移植したところ、有意に良好な移植細胞の生存が確認できた。以上よりGDNF pre-treatmentはアポトーシスを抑制し神経幹細胞の生存効率の向上をもたらすと考えられた。

    researchmap

  • 脳血管障害研究の新展開【脳血管障害とCCNファミリー分子CYR61】

    研究課題/領域番号:23659686  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    伊達 勲, 黒住 和彦, 杉生 憲志

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    脳血管障害に対し、分泌蛋白CYR61の発現変化について検討し、分泌蛋白CYR61療法による血管新生などの治療を行う。CYR61プラスミドはコラボレーターから供与をうけ、CYR61に対する効果的なshRNAを選別し、CYR61蛋白の至適濃度を確認した。脳血管障害研究の前段階として、脳腫瘍による発現解析も行った。CYR61は成人膠芽腫及び小児悪性神経膠腫いずれにおいても予後と相関し、悪性神経膠腫の予後を示す重要なマーカーとなる可能性が示唆された。現在、脳血管攣縮モデル、動脈硬化ウサギモデル、もやもや病モデルにおける、分泌蛋白CYR61の発現解析を行っている。

    researchmap

  • グリオーマに対する腫瘍溶解ウイルス療法における血管新生因子CYR61の発現影響

    研究課題/領域番号:21591841  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 黒住 和彦, 伊達 勲

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    我々は悪性グリオーマに対する腫瘍溶解ウイルス(OV)療法についての研究を行ってきた。OV療法をより効果的な治療戦略とするため、腫瘍におけるアンジオトームに関する検討を行ってきたが、血管新生因子cysteine-rich protein 61(CYR61)の有意な発現上昇を確認した。CYR61を代表とするアンジオトームのOVに対する影響について検討しながら、現在、新規OVの作製をつづけている。

    researchmap

  • もやもや病に対するVEGF遺伝子導入と骨髄幹細胞移植のダブル治療

    研究課題/領域番号:21591840  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    徳永 浩司, 菱川 朋人, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲, 杉生 憲志, 黒住 和彦, 上利 崇

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    もやもや病モデルラットに対して、血行再建術と骨髄幹細胞移植が行動学的改善をもたらすことを確認した。しかし、血行再建術に加えてVEGF遺伝子を導入しても、新生血管の有意な増加を認めるのみで、その有無による有意な行動学的改善は認められなかった。そのため血管新生因子導入と骨髄幹細胞移植のダブル治療に関しては、VEGFを超える可能性をもつ血管新生因子を探索した。その過程でapelin-APJシステムが慢性脳虚血によって惹起されることを確認した。加えて、サルを用いた血管内手技による低侵襲な脳虚血モデルの開発を行った。

    researchmap

  • カプセル化神経幹細胞移植を用いた新しい脳卒中治療戦略

    研究課題/領域番号:20390386  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    伊達 勲, 三好 康之, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 小野 成紀, 市川 智継, 亀田 雅博

      詳細を見る

    配分額:19240000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:4440000円 )

    I型コラーゲンによる足場を形成して、神経幹細胞をカプセル化したところ、カプセル内での幹細胞の生存を確認できた。また、腫瘍形成は認めなかった。カプセル化した神経幹細胞を中大脳動脈閉塞モデルへ移植したところ、行動学的改善を認め、組織学的には、脳梗塞体積の縮小を認めた。また、移植操作に伴う、ドナー細胞への虚血負荷を減らすには、Glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)による前処置が有効であることを確認した。

    researchmap

  • 血管透過性蛋白11Rによる脳卒中の治療効果に関する研究

    研究課題/領域番号:19591677  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小野 成紀, 徳永 浩司, 伊達 勲, 杉生 憲志, 市川 智継, 松井 秀樹, 市川 智継, 伊達 勲, 杉生 憲志, 松井 秀樹

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    小野、徳永、伊達により11R蛋白とヘムオキシゲナーゼ-1、superoxide-dismutase、TGF-beta、low-density lipoprotein receptor、endothelial NOS、あるいはsuperoxide-dismutaseのfusion蛋白質をcDNAより作成した。endothelial NOS-11R蛋白に関しては、ラット2回くも膜下出血モデルでの攣縮脳血管を、本蛋白投与により、拡張せしめることに成功した。(Stroke. 38 : 1354-61,2007)。小野、伊達により培養脳血管平滑筋、内皮細胞に、上述のfusion蛋白質を投与し、細胞内移行について検討した。血管外腔投与では血管壁のすべての層に蛋白質は導入可能であった。また、100kD以上の大きな蛋白質も血管壁細胞内へ導入が可能であることを確認した。さらに、これらは脳組織には導入されず血管のみに親和性が高いことも見い出した。11R蛋白とヘムオキシゲナーゼ-1、superoxide-dismutase、TGF-beta、low-density lipoprotein receptor、およびsuperoxide-dismutaseのfusion蛋白質を現在プラスミドから蛋白生成の段階で製作中である。

    researchmap

  • 電気刺激による脳内移植細胞の分化誘導法に関する研究

    研究課題/領域番号:19591678  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 西田 あゆみ, 徳永 浩司, 三好 康之, 上利 崇, 伊達 勲, 新郷 哲郎, 徳永 浩司, 三好 康之, 新郷 哲郎, 上利 崇

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    in vitroでは、培養神経幹細胞に対して低頻度電気刺激を行うことにより、神経幹細胞は陰極に遊走する傾向があり、神経系への分化を示し、脳由来神経栄養因子の分泌が増加していた。in vivoでも、脳梗塞モデルラットに対し電気刺激により脳梗塞体積が減少し、内在性の神経幹細胞の遊走が促進されることが示された。パーキンソン病モデルラットに対しては、神経幹細胞移植+電気刺激療法を施行したところ、より強い治療効果が得られ、広い範囲に移植細胞が生存していたが、ドパミン神経への分化については影響を与えなかった。

    researchmap

  • ヒト臍帯血細胞を用いたパーキンソン病に対する細胞移植療法に関する研究

    研究課題/領域番号:18659420  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    伊達 勲, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 三好 康之, 小野 成紀, 市川 智継, 小野田 惠介, 松井 利浩

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    平成18年度に骨髄由来幹細胞静脈内投与のパーキンソン病モデルラットに対する治療効果を確認していたが、その機序として損傷細胞の置換というよりもむしろ分泌されている血管内皮成長因子(VEGF)やグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)などが重要であることが明らかとなった。静脈内投与された細胞の脳内への生着率は0.01%未満であり、神経細胞への分化も見られなかったが、有意な行動学的改善と組織学的なドパミン細胞の損傷軽減が示された。細胞培養上清からはVEGFや微量ではあるがGDNFも検出することができた。臍帯血細胞を用いた細胞療法についても、同様に移植細胞から分泌される栄養因子などによる神経保護修復作用の重要性が示唆されている。ラットの臍帯血を採取し培養を行いまず、in vitroで増殖することに成功した。この細胞を用いて神経細胞への分化誘導を図ると、非常に低率であるがいくつかの細胞は神経系のマーカーを発現していた。また、培養上清からはVEGFだけでなく、グリア・脳由来神経栄養因子(GDNF・BDNF)が骨髄幹細胞よりも高い濃度で分泌されているのが確認できた。本細胞を骨髄由来幹細胞と同様にパーキンソン病モデルラットに対して静脈内投与したところ、やはり有意な行動学的改善とドパミンニューロンの残存を認めた。一方、移植された細胞はごく少数脳内に生着していたが、神経細胞への分化を示していなかった。また、脳実質を取り出して栄養因子を測定したところ、VEGF・BDNFの増加を認め、線条体のドパミン量も有意に保たれていた。

    researchmap

  • 脳神経血管内治療における、血管モデルを使用した手術機器の開発と術者トレーニング

    2005年06月 - 2006年03月

    岡山大学  学長裁量経費  教育研究プロジェクト経費

    杉生憲志, 伊達勲, 徳永浩司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    欧米ではすでに脳動脈瘤に対して従来の開頭術よりも塞栓術を選択することが多くなってきているが、本邦では専門医が少なく(200人程度)、未だ発展途上の段階である。その原因の一つとして、適切なトレーニングが十分なされていないことがあげられる。当科には全国で70人の指導医のうち2人が在籍し人的教育環境は整っているが、トレーニング器材に欠けている。本モデルは、カテーテル操作等臨床前トレーニングに応用することが可能で、研修医や学生の教育器材として非常に有用となる。

    researchmap

  • カプセル化した幹細胞の脳内移植による神経疾患の治療

    研究課題/領域番号:17390400  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    伊達 勲, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 三好 康之, 小野 成紀, 市川 智継, 小野田 恵介, 松井 利浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:16910000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:1410000円 )

    パーキンソン病への移植療法を念頭に置き、ES細胞をドパミンニューロンに分化誘導してマイクロカプセル内に封入しin vitroで長期間安定してドパミンを産生することを確認した。パーキンソン病モデルラットに対する治療効果を3ケ月間行動学的評価で確認し、免疫組織学的にもドパミンの産生を確認した。カプセル化細胞の腫瘍形成は見られなかった。また、NT2細胞を我々の研究室で用いている中空糸内にカプセル化して脳梗塞モデルラットやパーキンソン病モデルラットに移植したところ、良好な治療効果が認められた。
    引き続きラット成体由来神経幹・前駆細胞を用いた研究に進み、未分化なままでも、神経系への分化誘導を行った後でも、1型コラーゲンと共にカプセル化すると、腫瘍形成せず生存することを確認した。成体サル脳室下帯・海馬からも神経幹細胞を分離培養した。増殖スピードはラットの細胞より遅く、移植に必要な量まで増幅させるのに1.5ケ月を要した。カプセル化には1型コラーゲンを要し、1ケ月間の生存率はラットを用いた研究と比較して遜色なかった。分化誘導を行わずにカプセル化を行うと、ニューロンへの分化を示すものはごく少数であり、グリア細胞への分化を示すものが多数であった。ドパミンニューロンへの分化を図った後にカプセル化した細胞からはドパミンの分泌がHPLCにより確認された。パーキンソン病モデルサルを作成し、亜急性期にカプセル化未分化サル神経幹・前駆細胞を移植すると、1ケ月間細胞は生存したが、有意な行動学的改善を示さなかった。それに対して、ドパミンニューロンに分化したカプセル化神経前駆細胞を移植すると、パーキンソン病モデルサルは行動学的改善を示した。パーキンソン病に対して、ドパミンニューロンに分化誘導したカプセル化細胞は治療効果を有し、腫瘍化という大きなハードルを越えることができるため、臨床応用が現実となる可能性を有すると思われる。

    researchmap

  • 頚髄症モデルに対する神経栄養因子産生成体神経幹細胞の移植に関する研究

    研究課題/領域番号:17591514  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三好 康之, 伊達 勲, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 小野 成紀, 市川 智継, 小野田 惠介, 松井 利浩

      詳細を見る

    配分額:3670000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:270000円 )

    慢性頚髄症モデルフット作成において、アガロースビーズの脱転が問題点であると考えられたので、確実に局所脊髄に圧迫を長期間加えることが出来るように、GoreTexを用いてアガロースビーズの脱転を防ぎ、かつ局所に止まらせるように工夫した。さらに、やや技術的に困難だが可能な限り椎弓を切除し外側からもアガロースビーズが圧迫するようにした。硬膜外のスペースに留置されたアガロースビーズの背側にフィブリン糊を塗布しGoreTexのシートを固着させた。この方法により屠殺時にアガロースビーズが脱転しているラットは全く見られなくなった。本方法により、慢性頚髄症モデルラットにおいて有意なBBBスコアー低下と組織学的にも有意な損傷を示すことが出来た。本頚髄症モデルラットに対するGDNF産生神経幹細胞移植研究を引き続き行い、移植によって、行動学的にBBBスコアーは改善したが、有意差を示すには至らなかった。移植されたGDNF産生神経幹細胞は、GDNFを脊髄局所に供給することができ、移植した周囲では、正常の組織に比べて約5倍の濃度のGDNFを供給することができ、この発現が少なくとも1ヶ月が持続していることを確認した。組織学的には、有意に損傷面積を減少することは出来ず、18年度の研究結果同様、1ヶ月後に取り出された脊髄を免度染色すると、移植した細胞はほとんどグリアに分化しており、ニューロンへの分化はわずかであった。移植細胞周囲の宿主脊髄では、コントロール群と比べて有意に、炎症細胞増加を認めた。GDNF産生神経幹細胞は本モデルに対して、有意な治療効果を示さなかったが、増強される炎症細胞浸潤を防ぐことで治療効果を改善することが可能かもしれない。

    researchmap

  • くも膜下出血後脳血管攣縮に対する蛋白セラピー

    研究課題/領域番号:16659388  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    小野 成紀, 伊達 勲, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 三好 康之, 松井 利浩, 松井 秀樹

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    11R蛋白による脳血管壁細胞外から細胞内への蛋白質導入に関する研究成果として、今回、我々は、11Rに緑色螢光色素であるEGFP(enhanced green fluorescent protein)を融合させて、脳血管壁への導入をex vivo, in vivoで検討した。生理食塩水でラットの脳を灌流後脳幹を摘出し、11R-EGFP+DMEM(12.5μM)およびEGFP+DMEM(12.5μM)に静置した。凍結切片を作成し螢光顕微鏡で脳底動脈を観察したところ、11R-EGFP群で脳血管壁への著明な導入を認めたが、EGFP群では殆ど導入を認めなかった。次に、11R-EGFPおよびEGFPをそれぞれ最終濃度12.5μMとなるようにラット大槽内注入した。注入後、生理食塩水で灌流し脳幹を摘出、凍結切片を螢光顕微鏡で観察した。11R-EGFP注入群では、2時間後には既に、脳血管壁全層への著明な導入を認めた。しかし、EGFP注入群では脳血管壁への導入は認めなかった。血管の部位別導入効率に関しては11R-EGFP注入群は、EGFP及び生食注入群と比較し、中膜に高い螢光強度を示した。以上のように脳血管壁へ11Rによる蛋白質導入が可能であることを確認した後、われわれは、一酸化窒素合成酵素と11Rの合成蛋白を作成し、脳血管壁へのくも膜下出血モデルに対する導入実験にも成功した。くも膜下腔への同蛋白質注入2時間後、くも膜下血腫存在下においても本合成蛋白は脳血管壁に導入可能であった。現在、この蛋白により産生される一酸化窒素による、くも膜下出血後惹起される脳血管攣縮の抑制効果について研究を進めている。また、これらのデータは第21、22回スパズムシンポジウム、第64回日本脳神経外科学会総会、第5、6回日本分子脳神経外科学会等において発表した。

    researchmap

  • パーキンソン病に対する神経幹細胞を用いた細胞移植に関する研究

    研究課題/領域番号:15591525  2003年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    杉生 憲志, 伊達 勲, 徳永 浩司, 三好 康之, 小野田 惠介, 松井 利浩, 新郷 哲郎, 西尾 晋作

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    パーキンソン病に対して、神経幹細胞を用いた脳内移植療法を実現するためには、自家の神経幹細胞を用いることが最も安全で有用な治療法の一つと考え、成体由来神経幹細胞を用いた研究を行った。まず、齧歯類や霊長類の成体脳から神経幹細胞の培養を行うことができ、移植に必要な細胞数まで増殖させ、チロシン水酸化酵素誘導因子(TH誘導因子)を用いることにより、高率にドパミンニューロンへ分化させることが可能であることを示した。
    はじめに、成体由来神経幹細胞を分化させることなくパーキンソン病モデル動物に脳内移植を行ったところ、神経保護効果(行動学的および組織学的改善)を示した。移植した神経幹細胞からGDNFやerythropoietinなどの神経栄養因子が産生されていることから、この効果はこれらのカクテルにより宿主ドパミンニューロンが生存したと考えられた。
    次に、成体由来神経幹細胞にGDNF遺伝子を導入してGDNF産生神経幹細胞を作製し、この細胞をパーキンソン病モデルラットに脳内移植を行ったところ、神経保護効果を示した。GDNFは、移植した細胞の生存および遊走も促進した。この機序として、宿主脳の微小環境の変化や、GDNFにより集積する宿主由来グリアより産生される神経栄養因子の関与が示唆された。
    最後に、成体由来神経幹細胞をドパミンニユーロンへ分化誘導後、パーキンソン病モデル動物に脳内移植することにより、パーキンソン病症状の改善を示した。移植された神経幹細胞由来ドパミンニューロンの脳内への生着はわずかであったが、宿主由来ニューロンとシナプスを形成し、局所的にBDNFの上昇やCREBのリン酸化がシナプス形成の増強に関与していた。
    このように成体由来神経幹細胞の脳内移植はパーキンソン病に対して有用であることが判明した。

    researchmap

  • 虚血脳に対する神経幹細胞移植に関する研究

    研究課題/領域番号:15591524  2003年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    徳永 浩司, 伊達 勲, 杉生 憲志, 三好 康之, 小野田 惠介, 松井 利浩, 新郷 哲郎, 西尾 晋作

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    脳虚血に対して、神経幹細胞を用いた脳内移植療法を実現するためには、自家の神経幹細胞を用いることが最も安全で有用な治療法の一つと考え、成体由来神経幹細胞を用いた研究を行った。まず、齧歯類や霊長類の成体脳から神経幹細胞の培養を行うことができ、移植に必要な細胞数まで増殖させ、ニューロンへ分化させることが可能であることを示した。
    この成体由来神経幹細胞を用いて急性期脳虚血モデル動物に対して脳内移植を行ったところ、神経保護効果を持つことを画像的(臨床機である1.5TMRIを使用)、行動学的および組織学的に示した。このメカニズムとして、移植した神経幹細胞より産生される神経栄養因子やサイトカインの組み合わせによる効果が考えられる。
    次に、成体由来神経幹細胞に強い神経保護効果を有するGDNF遺伝子を導入して、GDNF産生神経幹細胞を作製し、この細胞を脳虚血モデルラットに脳内移植を行ったところ、強い神経保護効果を持つことを画像的(MRIを使用)、行動学的および組織学的に示した。GDNF産生神経幹細胞は、より多くのニューロンへ分化する傾向を示し、さらに移植した中心よりより遠方まで遊走する傾向を示した。
    最後に、成体由来神経幹細胞を慢性期脳虚血モデル動物に脳内移植することにより、神経症状の改善および梗塞巣の修復作用を示した。この機序として、移植した神経幹細胞がニューロンへ分化し宿主ニューロンとシナプスを形成するだけではなく、移植による宿主内の微小環境の変化や分化したグリアかち産生される神経栄養因子の関与が示唆された。
    このように成体由来神経幹細胞の脳内移植は脳虚血に対して有用であることが判明した。

    researchmap

  • ウイルスベクターを用いた悪性脳腫瘍の研究

    研究課題/領域番号:14571312  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小野 恭裕, 小野 成紀, 徳永 浩司, 杉生 憲志, 富田 享, 田宮 隆

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    我々は遺伝子導入効率の高いアデノウィルスをベクターとしてHSV-tkやcytosine deaminase遺伝子などの薬剤変換酵素遺伝子を用いた悪性脳腫瘍遺伝子治療の基礎研究を行ってきた。これらの治療法の有効性や副作用については、動物脳腫瘍モデルを用いて研究を行い、その成果を学会および雑誌で発表してきた。本研究では、治療後の再発の原因となる浸潤脳腫瘍細胞をより選択的かつ効率的に殺傷することを目標として、神経幹細胞を用いた新しい遺伝子治療の可能性について検討した。まず実験に用いる幹細胞として、神経幹細胞と骨髄幹細胞を用いて培養実験を行った。神経幹細胞に比べ骨髄幹細胞は採取・培養が容易であり、骨髄幹細胞も神経、グリアに分化する能力を持っていた。動物脳腫瘍モデルにおいては、神経幹細胞または骨髄幹細胞を、腫瘍内あるいは腫瘍外に移植すると、腫瘍内に拡散し、腫瘍の辺縁へ向かって腫瘍細胞を追尾することを確認した。幹細胞への遺伝子導入にはアデノウィルスを利用したが、遺伝子の導入効率を挙げるために、その他のウィルスベクターについても検討中である。ウィルスベクターによりHSV-tkやcytosine deaminase遺伝子などの薬剤変換酵素遺伝子を導入した幹細胞の治療効果をみるために、遺伝子導入幹細胞を腫瘍細胞と混合して培養細胞にprodrugを投与したところ、強いbystander effectによる抗腫瘍効果を認めた。そして遺伝子導入幹細胞を動物腫瘍モデルに注入する実験では、遺伝子導入幹細胞が、腫瘍細胞を追尾することは確認されたが、十分な治療効果を得るには相当数の幹細胞の移植が必用と考えられた。この点については、幹細胞の増殖速度を増すようp21の発現をribozymeにより抑制した幹細胞を作成し、その治療効果について検討中である。

    researchmap

  • HSV/EBVハイブリッドアンプリコンを用いた悪性脳腫瘍の遺伝子治療の研究

    研究課題/領域番号:14370433  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    田宮 隆, 小野 恭裕, 松本 義人, 河井 信行, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 富田 享

      詳細を見る

    配分額:10500000円 ( 直接経費:10500000円 )

    我々は以前より、種々のウィルスベクターの開発と悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の研究を行ってきた。より臨床応用に近づく遺伝子治療法の開発を行うことを目的として、今回HSV/EBVハイブリッドアンプリコンによる遺伝子導入法の開発、導入遺伝子発現のMRIによる画像化システムの開発、そして最も効果的な治療遺伝子の選択等について検討している。
    まず、以前からのアデノウイルスベクターを用いた悪性脳腫瘍の遺伝子治療の研究の続きとして、薬剤感受性遺伝子治療と放射線療法の併用療法の効果を検討し、培養細胞のみならずラットの脳腫瘍モデルにおいても、明らかとした(Cancer Gene Therapy 9:840-845, 2002)。また、Cytosine deaminase遺伝子と5-Fluorocytosineを用いた薬剤感受性遺伝子治療の抗腫瘍効果の機序が、主にアポトーシスを介してであることを、分子レベルで明らかとした(J of Neuro-Oncology 66:117-127, 2004)。
    現在、新たなヘルペスウィルスI型を基礎とするアンプリコンベクターにEBウィルス遺伝子を組み込み、HSV/EBVハイブリッドベクターとすることにより、標的細胞内での遺伝子発現が上昇、延長するベクターを開発中である。また、生体での遺伝子の発現とその分布を非侵襲的にモニターするために、MRIを用いた画像化システムを開発中である。さらに、HSV/EBVハイブリッドアンプリコンベクターを用いて、薬剤感受性遺伝子治療や免疫遺伝子治療を組み合わせることにより、悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の効果的な方法を確立する。

    researchmap

  • カプセル化神経伝達物質・神経栄養因子産生細胞脳内移植によるパーキンソン病の治療

    研究課題/領域番号:13671436  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊達 勲, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 三好 康之, 小野 成紀, 松井 利浩, 西尾 晋作, 富田 享, 大本 堯史

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    パーキンソン病の治療を目指して再生医学の立場から種々の療法が検討されている。脳内に神経伝達物質や神経栄養因子産生細胞株を移植する方法もその一つの方法であり、分子生物学的手法の発達により注目を集めている方法である。ドパミンを産生する細胞株やglial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)を産生する細胞株などが用いられるが、これらの細胞株を脳内移植する際、免疫学的拒絶反応や腫瘍化を制御することが重要である。我々は、高分子半透膜製の中空糸にこれらの細胞株を封入して移植するカプセル化細胞の脳内移植を開発し、本研究ではこの手法を用いて、パーキンソン病の治療を目指した種々の検討を行った。パーキンソン病モデルとしては、1側の黒質線条体ドパミン神経系を6-hydroxydopamine(6-OHDA)で破壊した片側パーキンソン病モデルを用い、分析は、組織学的にはtyrosine hydroxylase (TH)に対する抗体を用いた免疫組織化学で黒質のドパミン細胞数、線条体のドパミン線維の密度を検討、生化学的には高速液体クロマトグラフィーで線条体のドパミン濃度を測定、行動学的には、アポモルフィンおよびアンフェタミン注入による薬物誘発回転運動を検討した。
    本研究期間に以下の点が明らかとなった。
    1.ドパミン産生細胞株であるPC12細胞、GDNF産生細胞株であるBHK-GDNF細胞ともカプセル内で12カ月の長期にわたって生存し、ドパミンGDNFを持続的に産生した。
    2.パーキンソン病モデルラットの改善効果が、組織学的、生化学的、機能的に認められた。
    3.PC12細胞にGDNF遺伝子を導入したPC12-GDNF細胞は、ドパミンとGDNFの両者を長期にわたって産生した。
    4.GDNF産生細胞株とBDNF産生細胞株を同時に移植するとより効果的であった。
    これらの結果からカプセル化した神経伝達物質、神経栄養因子産生細胞株の脳内移植は、パーキンソン病の治療法として有用であることが期待される。

    researchmap

  • パーキンソン病に対する神経伝達物質及び神経栄養因子の遺伝子導入に関する研究

    研究課題/領域番号:13470294  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小野 成紀, 大本 尭史, 伊達 勲, 杉生 憲志, 徳永 浩司, 三好 康之, 松井 利浩, 西尾 晋作, 富田 享, 小野 成紀

      詳細を見る

    配分額:10700000円 ( 直接経費:10700000円 )

    パーキンソン病は黒質線条体ドパミン神経系の進行性変性疾患であり、線条体に欠落したドパミンを供給したり、線条体にglial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)等を供給し、ドパミン神経系への保護修復効果を期待する方法がある。これらの因子の供給に遺伝子導入法は有用であると考えられる。遺伝子導入法として我々はプラスミドベクターとリポソームの複合体を1週間持続注入する方法で線条体の主にグリアに遺伝子を導入する手法を開発し、本研究ではこの方法を応用して、パーキンソン病の治療をめざした種々の検討を行った。パーキンソン病モデルとしては、1側の黒質線条体ドパミン神経系を6-hydroxydopamine(6-OHDA)で破壊した片側パーキンソン病モデルを用い、分析は、組織学的にはtyrosine hydroxylase (TH)に対する抗体を用いた免疫組織化学で黒質のドパミン細胞数、線条体のドパミン線維の密度を検討、生化学的には高速液体クロマトグラフィーで線条体のドパミン濃度を測定、行動学的には、アポモルフィンおよびアンフェタミン注入による薬物誘発回転運動を検討した。
    本研究期間に以下の点が明らかとなった。
    1.GDNF遺伝子、TH遺伝子など導入遺伝子は本法により効率よく主に線条体のグリアに導入された。
    2.6-OHDA注入後遺伝子導入を行う時期は、早いほうがより機能的改善が得られた。
    3.GDNF遺伝子とTH遺伝子の両者を導入する方がより効果的であった。
    4.神経栄養因子に関しても、GDNF遺伝子とBDNF遺伝子の両者を導入する方が相乗効果があった。
    5.遺伝子発現は6カ月後にはかなり減少しており、今後長期発現の維持が重要であると考えられた。
    神経伝達物質、神経栄養因子の遺伝子を線条体に導入する方法は、パーキンソン病の治療法として有用と考えられた。

    researchmap

  • 酢酸セルロースポリマーによる脳動脈瘤閉塞に関する実験的研究

    研究課題/領域番号:07457318  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中嶋 裕之, 徳永 浩司, 杉生 憲志

      詳細を見る

    配分額:6400000円 ( 直接経費:6400000円 )

    我々の施設で開発した酢酸セルロースポリマー(CAP)を用いて、実験的動脈瘤に対して種々の基礎的実験を行った。まずイヌの頸動脈に静脈片を吻合しlateral aneurysm modelを作成し、CAPにて塞栓術を行い、放射線学的・組織学的観察を行った。その結果、塞栓術後わずか2週間で動脈瘤の開口部に新生内膜の形成をみとめた。また長期の観察で良好な塞栓状態が永く保持されることが示された。さらに血管内視鏡を用いて動脈瘤が塞栓される経過を観察した。
    次に、イヌの頸部にbifurcation aneurysm modelを作成し、意図的に部分塞栓術を行った。その結果、動脈瘤とCAPの間に三日月状の間隙を残さないように塞栓することによって塞栓直後の状態が持続し、一方三日月状の間隙を残した場合には動脈瘤の増大・破裂を招くことが示された。
    さらに最近は特に塞栓の難しい頸部の面積の広い動脈瘤モデルに対してCAPと離脱式コイルを併用して塞栓術を行った。両者の併用により、離脱式コイルがCAPの親血管への迷入を防ぐ効果を持ち、また長期的な観察によりコイル単独ではみられやすいコイルの圧縮現象が併用例ではみられなかった。この実験により治療困難な動脈瘤に対しても安全かつ効果的に塞栓できる可能性が示唆された。
    以上の実験により動脈瘤に対するCAP塞栓術の有用性が示されたが、いずれの実験も対象としてイヌの動脈壁に静脈片を縫着したモデルを使用しており、実際の脳動脈瘤とは組織学的・血行力学的に異なる。現在我々は動脈壁自身から発生する動脈瘤モデルの作成を試みており、可能となればそのモデルを用いて塞栓実験を行う所存である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 脳卒中特論 (2023年度) 特別  - その他

  • 脳卒中特論 (2022年度) 特別  - その他

  • 脳卒中特論 (2021年度) 特別  - その他