主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Dust Coagulation Regulated by Turbulent Clustering in Protoplanetary Disks
掲載誌名:The Astrophysical Journal854巻 81号 (頁 1 ~ 16)
発行年月:2018年02月
著者氏名(共著者含):Takashi Ishihara, Naoki Kobayashi, Kei Enohata, Masayuki Umemura, and Kenji Shiraishi
氏名
石原 卓 (イシハラ タカシ)
ISHIHARA Takashi
所属専攻講座
環境生命科学研究科
職名
教授
性別
男性
研究室住所
(日)〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
(英)3-1-1 Tsushima-naka, Kita-ku, Okayama 700-8530, Japan
研究室電話
(日)086-251-8820
(英)+81-86-251-8820
メールアドレス
研究分野・キーワード
(日)流体力学, 計算科学, 乱流物理, 数値解析
(英)Fluid Mechanics, Computational Science, Physics of Turbulence, Numerical Analysis
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:名古屋大学
研究科名:工学研究科
専攻名:応用物理学
修了課程:博士課程
修了年月:1994年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(工学)
学位の分野名:工学基礎 (Fundamental engineering)
学位授与機関名:名古屋大学 (Nagoya University)
取得方法:課程
取得年月:1994年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:名古屋大学大学院工学研究科附属計算科学連携教育研究センター
経歴名:准教授
経歴期間:2008年10月 ~ 2017年07月
-
所属(勤務)先:名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
経歴名:准教授
経歴期間:2007年04月 ~ 2008年09月
-
所属(勤務)先:名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
経歴名:助教授
経歴期間:2006年04月 ~ 2007年03月
-
所属(勤務)先:名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
経歴名:講師
経歴期間:2002年10月 ~ 2006年03月
-
所属(勤務)先:名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
経歴名:助手
経歴期間:1997年04月 ~ 2002年09月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本流体力学会 / 日本国 ( 1994年06月 ~ 継続中 )
役職・役割名:会員
活動期間:1994年06月 ~ 継続中
-
日本物理学会 / 日本国 ( 1991年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:会員
活動期間:1991年01月 ~ 継続中
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:数値シミュレーションⅡ-2
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:現代の環境問題と科学・技術
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:幾何学基礎B
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:線形代数Ⅲ-2
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:線形代数Ⅱ-2 演習
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
担当授業科目(その他) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2017年度
科目名:現代の環境問題と科学・技術
担当期間:2017年12月
講義内容またはシラバス:技術が現代の環境問題の解決にどのように関わっているか,また,科学・技術がどのように環境や自然を捉えているかについて, シミュレーションにおける最新のトピックスを交えながら基礎技術と事例を紹介する。
-
年度:2017年度
科目名:プログラミング言語B-2
担当期間:2017年12月 ~ 2018年02月
講義内容またはシラバス:初習プログラミング言語としてC言語を取り上げ, プログラミングの基礎を習得させる。
-
年度:2017年度
科目名:微分と積分2
担当期間:2017年12月 ~ 2018年02月
講義内容またはシラバス:2変数関数の微分法、積分法について講義する。
-
年度:2017年度
科目名:プログラミング言語B-1
担当期間:2017年10月 ~ 2017年11月
講義内容またはシラバス:初習プログラミング言語としてC言語を取り上げ, その基本的な使い方を講義し、演習を行う。
-
年度:2017年度
科目名:微分と積分1
担当期間:2017年10月 ~ 2017年11月
講義内容またはシラバス:1変数関数の微分法,積分法について講義する。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Extreme dissipation and intermittency in turbulence at very high Reynolds numbers
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Proceedings of the Royal Society A476巻 2243号 (頁 20200591 ~ )
発行年月:2020年11月
著者氏名(共著者含):Gerrit E. Elsinga, Takashi Ishihara, Julian C. R. Hunt
共著区分:共著
DOI:10.1098/rspa.2020.0591
-
論文題目名:Second-order velocity structure functions in direct numerical simulations of turbulence with Rλ up to 2250
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Phys. Rev. Fluids 5巻 (頁 104608 ~ )
発行年月:2020年10月
著者氏名(共著者含):
共著区分:共著
DOI:10.1103/PhysRevFluids.5.104608
-
論文題目名:一様等方性乱流中の粗視化された高渦度領域周りの慣性粒子の分布と運動(共著)
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:土木学会論文集A2(応用力学)75巻 2号 (頁 I_509 ~ I_518)
発行年月:2020年02月
著者氏名(共著者含):櫻井 幹記, 白石 啓貴, 石原 卓
共著区分:共著
担当部分:研究指導
DOI:10.2208/jscejam.75.2_I_509
-
論文題目名:Length Scales in Turbulent Channel Flow(共著)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of the Physical Society of Japan88巻 (頁 064401 ~ )
発行年月:2019年05月
著者氏名(共著者含):Koji Morishita, Takashi Ishihara, Yukio Kaneda
共著区分:共著
DOI:10.7566/JPSJ.88.064401
-
論文題目名:Relationships between Small-scale Fluid Motions and Inertial Particle Clustering in Turbulence
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of the Physical Society of Japan87巻 (頁 093401 ~ )
発行年月:2018年08月
著者氏名(共著者含):Yoshiko Sakurai, Takashi Ishihara
共著区分:共著
DOI:10.7566/JPSJ.87.093401
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:理工学のための数値計算法[第3版]
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:数理工学社
発行日:2019年10月
著者名:
著書形態:共著
論文査読 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
件数:1件
学術雑誌名:Physics of Fluids
-
年度:2020年度
件数:1件
学術雑誌名:Proceedings A
-
年度:2019年度
件数:2件
学術雑誌名:Physics of Fluids
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:招待講演
会議名称:第2回『計算粉体力学研究会』
開催場所:同志社大学(京都・今出川キャンパス) 光塩館 地下会議室
開催期間:2018年12月
題目又はセッション名:高レイノルズ数乱流の計算科学
-
会議区分:国内会議
発表の種類:招待講演
会議名称:京都大学 数理解析研究所 RIMS共同研究(公開型)「乱流と遷移:構造、多重スケール、モデル」
開催期間:2018年07月
題目又はセッション名:カノニカル乱流の大規模直接数値シミュレーション - これまでとこれから
-
会議区分:国際会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:IUTAM SYMPOSIUM SANTORINI 2018
開催場所:Resort Hotel De Sol Santorini, Greece
開催期間:2018年06月
題目又はセッション名:Thin shear layers in high resolution Direct Numerical Simulations of turbulence.
-
会議区分:国際会議
発表の種類:特別講演
会議名称:IUTAM SYMPOSIUM SANTORINI 2018
開催場所:Resort Hotel De Sol Santorini, Greece
開催期間:2018年06月
題目又はセッション名:Fundamentals and applications of critical fluid-fluid turbulent interfaces interacting with singularities of thin deformable solid structures
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第23回計算工学講演会
開催場所:ウインクあいち(愛知県名古屋市)
開催期間:2018年06月
題目又はセッション名:乱流の計算科学
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
日本流体力学会
役職・役割名:代議員
活動期間:2017年04月 ~ 2019年03月
-
日本流体力学会
役職・役割名:代議員
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月
-
日本流体力学会
役職・役割名:代議員
活動期間:2013年04月 ~ 2015年03月
学会賞等受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:HPCI利用研究課題優秀成果賞
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:2015年10月26日
受賞国:日本国
授与機関:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
受賞者・受賞グループ名:課題ID:hp140135 (代表:石原 卓)
題目名:カノニカル乱流の大規模直接数値シミュレーション
-
受賞学術賞名:日本流体力学会 2011 年度学会賞 論文賞
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:2012年02月
受賞国:日本国
授与機関:日本流体力学会
受賞者・受賞グループ名:金田 行雄,石原 卓,横川 三津夫,板倉 憲一,宇野 篤也
題目名:Energy dissipation rate and energy spectrum in high resolution direct numerical simulations of turbulence in a periodic box
-
受賞学術賞名:SC2002 Gordon Bell Award
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:2002年11月21日
受賞国:アメリカ合衆国
授与機関:IEEE
受賞者・受賞グループ名:Mitsuo Yokokawa, Ken'ichi Itakura, Atsuya Uno, Takashi Ishihara, Yukio Kaneda
題目名:16.4-Tflops Direct Numerical Simulation of Turbulence by a Fourier Spectral Method on the Earth Simulator
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(B)
研究題目: 乱流の大規模直接数値計算から探る原始惑星系円盤のダスト成長の新シナリオ
研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:原始惑星系円盤中のダストは円盤ガス乱流中で集積し、衝突付着成長の結果、微惑星形成すると考えられている。しかし、乱流中のダストの平均衝突速度が限界付着速度を超え、衝突破壊が支配的になりダストが成長できないという問題は未解決であり、完全なシナリオは得られていない。本研究では、乱流の恣意性のない理解を与えるナヴィエストークス方程式の大規模直接数値計算を用いて、高レイノルズ数乱流中のダスト粒子の集中と衝突付着成長過程を解明し、ダスト成長の新しいシナリオを提案する。
-
研究種目名:基盤研究(B)
研究題目:高レイノルズ数乱流中の微粒子の著しい集中促進メカニズム解明のための計算科学
研究期間:2015年04月 ~ 2018年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:乱流中の微粒子の運動を解析するための高精度かつ効率的な並列プログラムを開発し、大規模な数値シミュレーションを実現することで、高レイノルズ数乱流に特有の渦構造(渦クラスタ)と慣性粒子の運動の関係を調べた。その結果、慣性の大きい粒子は渦クラスタの外部の際に集中する傾向があることを明らかにした。また、慣性の大きい粒子の振る舞いのレイノルズ数依存性を明らかにし、原始惑星系円盤中の微惑星形成過程における乱流の役割について信頼性の高い結果を与えた。