2024/12/24 更新

写真a

トミサト シゲル
冨里 繁
TOMISATO Shigeru
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 移動通信

  • 無線通信

  • LED visible light communication

  • OFDM transmission

  • Mobile communication

  • Radio communication

  • LED可視光通信

  • OFDM伝送

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

学歴

  • 大阪大学   School of Engineering  

    - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   Faculty of Engineering   Communications Engineering

    - 1987年

      詳細を見る

経歴

  • - Associate Professor,Graduate School of Natural Science and Technology,Okayama University

    2003年

      詳細を見る

  • - 岡山大学自然科学研究科 准教授

    2003年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 電子情報通信学会中国支部運営委員会   運営委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • IEEE広島支部MAW2020   実行委員  

    2020年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • IEEE広島支部   理事  

    2019年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会和文論文誌B編集委員会   編集委員  

    2015年5月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会ソフトウェア無線研究専門委員会   専門委員  

    2011年5月 - 2017年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Study of signal separation and demodulation techniques considering IQ imbalance by stored data batch signal processing

    Yudai Mita, Yuta Hiraoka, Tomofumi Hikasa, Shigeru Tomisato, Satoshi Denno, Kazuhiro Uehara

    IEICE Communications Express   1 - 4   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.23919/comex.2024xbl0173

    researchmap

  • An LED Lighting Sharing Method for Multi-User Spatially Parallel Signal Transmission in Visible Light Wireless Communications.

    Yusei Hosokawa, Shigeru Tomisato, Satoshi Denno, Kazuhiro Uehara

    GCCE   1302 - 1305   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/GCCE62371.2024.10760584

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/gcce/gcce2024.html#HosokawaTDU24

  • A Study on the Effect of Water on the Received Power Characteristics of Water Level Gauge Antennas Installed in Underpass 査読

    Koichi Yamaguchi, Shuhei Yamamoto, Ryota Ogata, Shigeru Tomisato, Kazuhiro Uehara

    IEICE Communications Express   12 ( 12 )   640 - 642   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.23919/comex.2023xbl0026

    researchmap

  • Non-Linear Distortion Compensation for LED Visible Light Wireless Communications with Compressed DCO-OFDM Signals 査読

    Kaito Nakayama, Shigeru Tomisato, Satoshi Denno, Kazuhiro Uehara

    2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2023)   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Spectrum Efficiency Improvement by Adaptive Bandwidth and Transmit Power Control in Multi-Band Wireless Systems 査読

    Taishiro Moriyasu, Shigeru Tomisato, Kazuhiro Uehara

    2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2023)   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 無線通信の基礎技術

    オーム社  2014年  ( ISBN:9784274216558

     詳細を見る

MISC

  • 街plus探訪 晴れの国「岡山」の魅力 招待

    冨里 繁

    B-plus : 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン   ( 63 )   254 - 257   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会通信ソサイエティ  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水道管バルブボックス内に設置したIoT端末との通信における電波伝搬損失低減手法の一検討

    三澤璃久, 山口晄一, 冨里繁, 上原一浩

    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   73rd   2022年

     詳細を見る

  • マルチバンドシステム用帯域幅制御手法の帯域使用状況に応じた適応フィルタリングによる受信特性

    龍里一樹, 冨里繁, 上原一浩

    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   73rd   2022年

     詳細を見る

  • アンダーパス内に設置したIoT端末との通信における伝送損失低減手法の一検討

    尾方亮太, 山口晄一, 冨里繁, 上原一浩

    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   73rd   2022年

     詳細を見る

  • LED可視光無線通信用受信機における非線形歪補償法 (短距離無線通信)

    岡田 武史, 近森 太洋, 冨里 繁, 田野 哲, 上原 一浩

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 178 )   31 - 34   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • インフラ維持管理用IoT無線アクセスにおける 円錐ホーンアンテナを用いた伝送損失低減技術の一検討

    三澤 璃久, 竹内 遥, 山口 晄一, 冨里 繁, 上原 一浩

    The 25th IEEE Hiroshima Student Symposium  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日 - 2023年11月26日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 鉄筋コンクリート製バルブボックス内端末と地上アクセスポイントの通信における鉄筋の影響に関する一検討

    佐々木 大輔, 三澤 璃久, 尾方 亮太, 冨里 繁, 上原 一浩

    The 25th IEEE Hiroshima Student Symposium  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日 - 2023年11月26日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 蓄積一括信号処理による重畳した振幅偏移変調信号の分離・復調性能の評価

    本吉 隼大, 橋本 隼弥, 冨里 繁, 田野 哲, 上原 一浩

    The 25th IEEE Hiroshima Student Symposium  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日 - 2023年11月26日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 送信機の特性を考慮した蓄積一括信号処理による 信号分離・復調技術における最適窓関数選択方法の一検討

    三田湧大, 平岡佑太, 日笠智文, 冨里繁, 田野哲, 上原一浩

    The 25th IEEE Hiroshima Student Symposium  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日 - 2023年11月26日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 蓄積一括信号処理による電波妨害信号に対する分離・復調技術の一検討

    橋本隼弥, 本吉隼大, 三田湧大, 冨里繁, 田野哲, 上原一浩

    The 25th IEEE Hiroshima Student Symposium  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日 - 2023年11月26日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • IEEE広島支部学生シンポジウム優秀研究賞

    2023年11月   IEEE広島支部  

    平岡 佑太

     詳細を見る

  • 電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞

    2023年3月   電子情報通信学会  

    田主 春月

     詳細を見る

  • 短距離無線通信研究会優秀学生

    2023年3月   電子情報通信学会  

    田主 春月

     詳細を見る

  • 電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞

    2023年3月   電子情報通信学会  

    中山 海人

     詳細を見る

  • IEEE広島支部学生シンポジウム優秀研究賞

    2022年11月   IEEE広島支部  

    広瀬 陸

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 過負荷空間多重の実現原理の解明に基づく任意無線リンクの高速化に関する研究

    研究課題/領域番号:24K07475  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田野 哲, 上原 一浩, 冨里 繁, 侯 亜飛

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 無線マルチホップネットワークにおける過負荷通信の研究

    研究課題/領域番号:21K04061  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田野 哲, 上原 一浩, 冨里 繁, 侯 亜飛

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    第五世代セルラーや無線LANのIEEE 802.11ax 等の研究開発動向からも分かるように、無線ネットワークの高速化・大容量化が止まることを知らない。また、夥しい数のIoTデバイスとインターネットを繋ぐ無線ネットワークの同時接続数は、本格的なIoT時代であろう次世代には、一桁以上増大させる必要がある。高速化を達成するため、広い連続帯域の割り当てが可能な高周波数帯が次世代の無線通信に割り当てられると想定される。高周波数帯の無線信号は伝送路で大きく減衰する。この問題を緩和する、無線マルチホップネットワークが盛んに検討されている。加えて、IoT社会の実現のため、センサー端末が様々な場所、例えば人が足を踏み入れない場所にも配置される。そのような場所との通信を実現するためにも、無線マルチホップネットワークの適用が検討されている。但し、従来の無線マルチホップネットワークを適用した場合には、ホップ数の増大と共に通信速度が低下する問題がある。この問題を克服するため、送信端末や中継端末に複数アンテナを配置して空間多重を適用することが検討されている。但し、空間多重を適用しても、中継端末や送信端末のアンテナ数が少ないことがボトルネックとなり、通信の速度向上を阻むという問題がある。また、無線ネットワークでは晒され端末・中継端末が容易に生まれ、無線マルチホップネットワーク全体の通信速度を制限するという問題がある。
    本研究は無線マルチホップネットワークにおける上記のボトルネックの解消、あるいは緩和が原理的に可能かどうかという学術的な問いに端を発している。複雑な無線マ ルチホップネットワークにおける「中継機のアンテナ数不足」
    や「さらされ中継局」による通信速度低下問題を研究し、この問題の緩和・解消法を探る。 同時に、緩和・解消法を導入したときの通信速度・通信容量の理論を検討する。

    researchmap

  • 2D/3D indoor localization using multiple leaky coaxial cables over irregular wireless coverage environment.

    研究課題/領域番号:20K04484  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    侯 亜飛, 上原 一浩, 冨里 繁, 田野 哲

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    (1) In this year, using the LCX channel model, we built an indoor scenario and generated RSSI data. Based on the data correlation analysis and prediction theory, the lower bound and upper bound of predictability of generated LCX RSSI data have been researched. Then the RSSI value ahead has been predicted using a probabilistic neural network (PNN). The similar research on indoor localization has also been realized with more accurate localization level using PNN.
    <BR>
    (2) A new research direction of localization of multiple users over wireless coverage using LCX has been proposed, which evaluated the TOA estimation of multiple users in a simultaneous way. Furthermore, we also investigated the capacity improvement of LCX system using spatial modulation with the main idea of on/off the LCX slots.

    researchmap

  • IoTの本格普及に向けた、衝突した端末信号の分離・復調技術の開発

    研究課題/領域番号:20K04465  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上原 一浩, 冨里 繁, 田野 哲

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    身の回りの殆どのデバイスに無線機能が搭載され、5Gも実用化されつつあり、IoTの本格普及が間近である。しかし数百億個のIoT端末が世界中に偏在し、限られた周波数資源の中でセンサ端末等の低機能の無線端末が無秩序に通信し、衝突や干渉により従来の受信機ではデータが受信出来なくなり、時に人々の安心安全をも脅かすという課題がある。本研究では、広帯域受信スペクトルを一旦クラウドに蓄積し、過去・現在・未来のデータを用いて一括信号処理することにより、従来の受信機では実現できない、衝突した信号や干渉を受けたIoT/M2M端末信号の分離・復調技術の確立を目指す。抜本的な周波数有効利用実現の可能性を秘めた本技術の確立により、今後のIoTの本格普及に対応可能な次世代の無線通信インフラの実現に貢献していく。本年度は、提案した特徴量復調方式について検討を進め、様々な条件における信号分離・復調性能と適用領域を明らかにし、研究目的の達成を目指した。
    基本的な変調方式(BPSK、QPSK、8PSK、16QAM、64QAM)について、また1シンボル内に連続して位相が変化する変調方式としてGMSKについて、更に1シンボル内に位相遷移が加えられる変調方式としてπ/4シフトQPSKについて、短時間フーリエ変換(STFT)の窓関数を変えた場合の性能評価を行い、矩形、ハニング、ハミング、ブラックマンについて各特性を明らかにしてきたが、更にDU比、干渉波の数、窓ずらし幅等の様々な条件を変えた場合の性能評価を行い、同期検波方式及び提案した特徴量復調方式による信号の分離・復調性能を定量的に明らかにした。加えて、マルチキャリア信号伝送方式であるOFDMに対する信号分離・復調性能の評価にも着手した。更に所望波と干渉波の変調方式が異なる場合の信号分離・復調性能を明らかにし論文にまとめ、採録された。

    researchmap

  • IoT時代に対応した広帯域LED可視光通信システム構成法の研究

    研究課題/領域番号:18K04143  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    冨里 繁, 上原 一浩, 田野 哲

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では,LED可視光通信用送受信機において,送信側の非線形歪補償で残留する非線形歪を,受信信号の仮判定結果から受信側でキャンセルし,送信側のプリディストーションと組み合わせる送受協調非線形歪補償手法を提案し,有効性を明らかにした.
    また,LEDの周波数特性における振幅偏差について,送信側の振幅偏差補償とその補償により発生する非線形歪を受信側の繰り返しキャンセラで補償する手法を提案し,その有効性を明らかにした.
    さらに,複数のLED照明と同じ場所に配置した複数の受光素子を用いて空間的に並列な信号伝送を行う手法を提案し,等価的に伝送信号を高速・広帯域化できることを明らかにした.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • エネルギー・エレクトロニクス実験B (2024年度) 3・4学期  - 火3~7

  • コンピュータアーキテクチャ (2024年度) 夏季集中  - その他

  • コンピュータアーキテクチャA (2024年度) 夏季集中  - その他

  • コンピュータアーキテクチャA (2024年度) 夏季集中  - その他

  • コンピュータアーキテクチャI (2024年度) 夏季集中  - その他

▼全件表示