2024/01/21 更新

写真a

アベ マサノブ
阿部 匡伸
ABE Masanobu
所属
本部 理事
職名
理事
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 早稲田大学 )

研究キーワード

  • Speech

  • Signal processing

  • Lifelog

  • Human interface

  • Home networking

  • 音声情報処理

  • ディジタル信号処理

  • ライフログ

  • ヒューマンインタフェース

  • ホームネットワーク

研究分野

  • 情報通信 / 知覚情報処理

  • 情報通信 / 知能ロボティクス

学歴

  • 早稲田大学    

    - 1984年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 早稲田大学    

    - 1982年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 理事 (ディジタルトランスフォーメーション推進担当)・副学長

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ヘルスシステム統合科学研究科   教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学工学部長

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学自然科学研究科   教授

    2010年7月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • NTTサイバーソリューション研究所 プロジェクトマネージャー

    2007年7月 - 2010年6月

      詳細を見る

  • NTT東日本 ブロードバンドサービス部 担当部長

    2003年7月 - 2007年6月

      詳細を見る

  • NTTサイバースペース研究所 グループリーダ

    2001年4月 - 2003年6月

      詳細を見る

  • NTTヒューマンインタフェース研究所 主任研究員

    1991年3月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • MIT 客員研究員

    1989年

      詳細を見る

  • ATR自動翻訳電話研究所 音声処理研究室

    1987年4月 - 1991年2月

      詳細を見る

  • 日本電信電話公社入社 横須賀電気通信研究所 研究員

    1984年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • IEEE   Hiroshima Section Vice Chair  

    2012年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    IEEE

    researchmap

  • 電子情報通信学会   ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 委員長  

    2010年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    電子情報通信学会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   情報システムソサエティ 技術会議幹事  

    2001年 - 2003年   

      詳細を見る

  • FIT   推進委員会委員, 実行委員会幹事  

    2001年 - 2003年   

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会, 日本音響学会   音声研究会幹事  

    1999年 - 2001年   

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会, 日本音響学会   音声研究会幹事補佐  

    1992年 - 1994年   

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • コードブックマッピングによる狭帯域音声から広帯域音声の生成法 査読

    吉田由紀, 阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌. D-II   J78-D-II ( 3 )   391 - 399   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Speech Synthesis Using Ambiguous Inputs from Wearable Keyboards 査読

    Matsuri Iwasaki, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proc. of APSIPA Annual Summit and Conference   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Sound map of urban areas recorded by smart devices: case study at Okayama and Kurashiki 招待 査読

    Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proc. of the 52nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Speech-Emotion Control for Text-To-Speech in Spoken Dialogue Systems Using Voice Conversion and x-Vector Embedding 査読

    Shunichi Kohara, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proc. of APSIPA Annual Summit and Conference   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Predictions for sound events and soundscape impressions from environmental sound using deep neural networks 招待 査読

    Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proc. of the 52nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Prediction method of Soundscape Impressions using Environmental Sounds and Aerial Photographs 査読 国際誌

    Yusuke Ono, Sunao Hara, Masanobu Abe

    2022 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC)   1222 - 1227   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.23919/apsipaasc55919.2022.9980290

    researchmap

    その他リンク: https://arxiv.org/abs/2209.04077

  • Incremental Audio Scene Classifier Using Rehearsal-Based Strategy 査読

    Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara

    IEEE Proc. of 11th Global Conference on Consumer Electronics   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Speech-Like Emotional Sound Generation Using WaveNet 査読

    Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe

    IEICE Transactions on Information and Systems   E105.D ( 9 )   1581 - 1589   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)  

    In this paper, we propose a new algorithm to generate Speech-like Emotional Sound (SES). Emotional expressions may be the most important factor in human communication, and speech is one of the most useful means of expressing emotions. Although speech generally conveys both emotional and linguistic information, we have undertaken the challenge of generating sounds that convey emotional information alone. We call the generated sounds "speech-like," because the sounds do not contain any linguistic information. SES can provide another way to generate emotional response in human-computer interaction systems. To generate "speech-like" sound, we propose employing WaveNet as a sound generator conditioned only by emotional IDs. This concept is quite different from the WaveNet Vocoder, which synthesizes speech using spectrum information as an auxiliary feature. The biggest advantage of our approach is that it reduces the amount of emotional speech data necessary for training by focusing on non-linguistic information. The proposed algorithm consists of two steps. In the first step, to generate a variety of spectrum patterns that resemble human speech as closely as possible, WaveNet is trained with auxiliary mel-spectrum parameters and Emotion ID using a large amount of neutral speech. In the second step, to generate emotional expressions, WaveNet is retrained with auxiliary Emotion ID only using a small amount of emotional speech. Experimental results reveal the following: (1) the two-step training is necessary to generate the SES with high quality, and (2) it is important that the training use a large neutral speech database and spectrum information in the first step to improve the emotional expression and naturalness of SES.

    DOI: 10.1587/transinf.2021edp7236

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://www.webofscience.com/wos/woscc/full-record/WOS:000852731400008

  • Concept drift adaptation for audio scene classification using high-level features 査読 国際誌

    Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara

    2022 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE)   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/icce53296.2022.9730332

    researchmap

  • Acoustic Scene Classifier Based on Gaussian Mixture Model in the Concept Drift Situation 査読 国際誌

    Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal   6 ( 5 )   167 - 176   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASTES Journal  

    DOI: 10.25046/aj060519

    researchmap

  • Phonetic and Prosodic Information Estimation from Texts for Genuine Japanese End-to-End Text-to-Speech 査読 国際誌

    Naoto Kakegawa, Sunao Hara, Masanobu Abe, Yusuke Ijima

    Interspeech 2021   126 - 130   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA  

    The biggest obstacle to develop end-to-end Japanese text-to-speech (TTS) systems is to estimate phonetic and prosodic information (PPI) from Japanese texts. The following are the reasons: (1) the Kanji characters of the Japanese writing system have multiple corresponding pronunciations, (2) there is no separation mark between words, and (3) an accent nucleus must be assigned at appropriate positions. In this paper, we propose to solve the problems by neural machine translation (NMT) on the basis of encoder-decoder models, and compare NMT models of recurrent neural networks and the Transformer architecture. The proposed model handles texts on token (character) basis, although conventional systems handle them on word basis. To ensure the potential of the proposed approach, NMT models are trained using pairs of sentences and their PPIs that are generated by a conventional Japanese TTS system from 5 million sentences. Evaluation experiments were performed using PPIs that are manually annotated for 5,142 sentences. The experimental results showed that the Transformer architecture has the best performance, with 98.0% accuracy for phonetic information estimation and 95.0% accuracy for PPI estimation. Judging from the results, NMT models are promising toward end-to-end Japanese TTS.

    DOI: 10.21437/interspeech.2021-914

    Web of Science

    researchmap

  • Model architectures to extrapolate emotional expressions in DNN-based text-to-speech 査読

    Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Nobukatsu Hojo, Yusuke Ijima

    Speech Communication   126   35 - 43   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.specom.2020.11.004

    researchmap

  • Module Comparison of Transformer-TTS for Speaker Adaptation based on Fine-tuning 査読

    Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe

    APSIPA Annual Summit and Conference 2020   826 - 830   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Concept Drift Adaptation for Acoustic Scene Classifier Based on Gaussian Mixture Model 査読

    Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara

    2020 IEEE REGION 10 CONFERENCE (TENCON)   450 - 455   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/tencon50793.2020.9293766

    researchmap

  • Controlling the Strength of Emotions in Speech-Like Emotional Sound Generated by WaveNet 査読

    Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Interspeech 2020   3421 - 3425   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA  

    DOI: 10.21437/interspeech.2020-2064

    researchmap

  • Semi-Supervised Speaker Adaptation for End-to-End Speech Synthesis with Pretrained Models 査読

    Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Tomoki Hayashi, Ryuichi Yamamoto, Shinji Watanabe

    ICASSP 2020 - 2020 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP)   7634 - 7638   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/icassp40776.2020.9053371

    researchmap

  • Speech-like Emotional Sound Generator by WaveNet 査読

    Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2019   143 - 147   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • DNN-based Voice Conversion with Auxiliary Phonemic Information to Improve Intelligibility of Glossectomy Patients' Speech 査読

    Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2019   138 - 142   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Naturalness Improvement Algorithm for Reconstructed Glossectomy Patient's Speech Using Spectral Differential Modification in Voice Conversion. 査読

    Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi

    Interspeech 2018, 19th Annual Conference of the International Speech Communication Association, Hyderabad, India, 2-6 September 2018.   2464 - 2468   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA  

    DOI: 10.21437/Interspeech.2018-1239

    researchmap

  • Sound sensing using smartphones as a crowdsourcing approach 査読

    Sunao Hara, Asako Hatakeyama, Shota Kobayashi, Masanobu Abe

    Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2017   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/apsipa.2017.8282238

    researchmap

  • Speaker Dependent Approach for Enhancing a Glossectomy Patient’s Speech via GMM-Based Voice Conversion 査読

    Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi

    Proc. of Interspeech 2017   2017-   3384 - 3388   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.21437/Interspeech.2017-841

    Scopus

    researchmap

  • New monitoring scheme for persons with dementia through monitoring-area adaptation according to stage of disease 査読

    Shigeki Kamada, Yuji Matsuo, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proceedings of ACM SIGSPATIAL Workshop LocalRec 2017   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An investigation to transplant emotional expressions in DNN-based TTS synthesis 査読

    Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2017   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APSIPA.2017.8282231

    researchmap

  • Prediction of subjective assessments for a noise map using deep neural networks 査読

    Shota Kobayashi, Sunao Hara, Masanobu Abe

    Proceedings of UbiComp/ISWC 2017   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Enhancing a Glossectomy Patient’s Speech via GMM-based Voice Conversion 査読

    Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Shogo Minagi

    APSIPA Annual Summit and Conference 2016   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A classification method for crowded situation using environmental sounds based on Gaussian mixture model-universal background model 査読

    Tomoyasu Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe

    The Journal of the Acoustical Society of America   140 ( 4 )   3110 - 3110   2016年10月

     詳細を見る

  • Safety vs. Privacy: User preferences from the monitored and monitoring sides of a monitoring system 査読

    Shigeki Kamada, Sunao Hara, Masanobu Abe

    UbiComp 2016 Adjunct - Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing   101 - 104   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc  

    In this study, in order to develop a monitoring system that takes into account privacy issues, we investigated user preferences in terms of the monitoring and privacy protec-tion levels. The people on the monitoring side wanted the monitoring system to allow them to monitor in detail. Con-versely, it was observed for the people being monitored that the more detailed the monitoring, the greater the feelings of being surveilled intrusively. Evaluation experiments were performed using the location data of three people in differ-ent living areas. The results of the experiments show that it is possible to control the levels of monitoring and privacy protection without being affected by the shape of a living area by adjusting the quantization level of location informa-tion. Furthermore, it became clear that the granularity of location information satisfying the people on the monitored side and the monitoring side is different.

    DOI: 10.1145/2968219.2971412

    Scopus

    researchmap

  • LiBS: Lifelog browsing system to support sharing of memories 査読

    Atsuya Namba, Sunao Hara, Masanobu Abe

    UbiComp 2016 Adjunct - Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing   165 - 168   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc  

    We propose a lifelog browsing system through which users can share memories of their experiences with other users. Most importantly, by using global positioning system data and time stamps, the system simultaneously displays a variety of log information in a time-synchronous manner. This function empowers users with not only an easy interpretation of other users' experiences but also nonverbal notifications. Shared information on this system includes photographs taken by users, Google street views, shops and restaurants on the map, daily weather, and other items relevant to users' interests. In evaluation experiments, users preferred the proposed system to conventional photograph albums and maps for explaining and sharing their experiences. Moreover, through displayed information, the listeners found out their interest items that had not been mentioned by the speakers.

    DOI: 10.1145/2968219.2971401

    Scopus

    researchmap

  • SOUND COLLECTION SYSTEMS USING A CROWDSOURCING APPROACH TO CONSTRUCT SOUND MAP BASED ON SUBJECTIVE EVALUATION 査読

    Sunao Hara, Shota Kobayashi, Masanobu Abe

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA & EXPO WORKSHOPS (ICMEW)   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents a sound collection system that uses crowdsourcing to gather information for visualizing area characteristics. First, we developed a sound collection system to simultaneously collect physical sounds, their statistics, and subjective evaluations. We then conducted a sound collection experiment using the developed system on 14 participants. We collected 693,582 samples of equivalent Aweighted loudness levels and their locations, and 5,935 samples of sounds and their locations. The data also include subjective evaluations by the participants. In addition, we analyzed the changes in sound properties of some areas before and after the opening of a large-scale shopping mall in a city. Next, we implemented visualizations on the server system to attract users' interests. Finally, we published the system, which can receive sounds from any Android smartphone user. The sound data were continuously collected and achieved a specified result.

    DOI: 10.1109/ICMEW.2016.7574694

    Web of Science

    researchmap

  • Structure of a New Palatal Plate and the Artificial Tongue for Articulation Disorder in a Patient with Subtotal Glossectomy 査読

    Ken-ichi Kozaki, Shigehisa Kawakami, Takayuki Konishi, Keiji Ohta, Jitsuro Yano, Tomoo Onoda, Hiroshi Matsumoto, Nobuyoshi Mizukawa, Yoshihiro Kimata, Kazunori Nishizaki, Seiji Iida, Akio Gofuku, Masanobu Abe, Shogo Minagi

    ACTA MEDICA OKAYAMA   70 ( 3 )   205 - 211   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OKAYAMA UNIV MED SCHOOL  

    A palatal augmentation prosthesis (PAP) is used to facilitate improvement in the speech and swallowing functions of patients with tongue resection or tongue movement disorders. However, a PAP's effect is limited in cases where articulation disorder is severe due to wide glossectomy and/or segmental mandibulectomy. In this paper, we describe speech outcomes of a patient with an articulation disorder following glossectomy and segmental mandibulectomy. We used a palatal plate (PP) based on a PAP, along with an artificial tongue (KAT). Speech improvement was evaluated by a standardized speech intelligibility test consisting of 100 syllables. The speech intelligibility score was significantly higher when the patient wore both the PP and KAT than when he wore neither (p=0.013). The conversational intelligibility score was significantly improved with the PP and KAT than without PP and KAT (p=0.024). These results suggest that speech function can be improved in patients with hard tissue defects with segmental mandibulectomy using both a PP and a KAT. The nature of the design of the PP and that of the KAT will allow these prostheses to address a wide range of tissue defects.

    DOI: 10.18926/AMO/54420

    Web of Science

    researchmap

  • A Spoken Dialog System with Redundant Response to Prevent User Misunderstanding 査読

    Masaki Yamaoka, Sunao Hara, Masanobu Abe

    2015 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA)   229 - 232   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We propose a spoken dialog strategy for car navigation systems to facilitate safe driving. To drive safely, drivers need to concentrate on their driving; however, their concentration may be disrupted due to disagreement with their spoken dialog system. Therefore, we need to solve the problems of user misunderstandings as well as misunderstanding of spoken dialog systems. For this purpose, we introduced a driver workload level in spoken dialog management in order to prevent user misunderstandings. A key strategy of the dialog management is to make speech redundant if the driver's workload is too high in assuming that the user probably misunderstand the system utterance under such a condition. An experiment was conducted to compare performances of the proposed method and a conventional method using a user simulator. The simulator is developed under the assumption of two types of drivers: an experienced driver model and a novice driver model. Experimental results showed that the proposed strategies achieved better performance than the conventional one for task completion time, task completion rate, and user's positive speech rate. In particular, these performance differences are greater for novice users than for experienced users.

    DOI: 10.1109/APSIPA.2015.7415511

    Web of Science

    researchmap

  • Extraction of Key Segments from Day-Long Sound Data 査読

    Akinori Kasai, Sunao Hara, Masanobu Abe

    HCI INTERNATIONAL 2015 - POSTERS' EXTENDED ABSTRACTS, PT I   528   620 - 626   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    We propose a method to extract particular sound segments from the sound recorded during the course of a day in order to provide sound segments that can be used to facilitate memory. To extract important parts of the sound data, the proposed method utilizes human behavior based on a multisensing approach. To evaluate the performance of the proposed method, we conducted experiments using sound, acceleration, and global positioning system data collected by five participants for approximately two weeks. The experimental results are summarized as follows: (1) various sounds can be extracted by dividing a day into scenes using the acceleration data; (2) sound recorded in unusual places is preferable to sound recorded in usual places; and (3) speech is preferable to nonspeech sound.

    DOI: 10.1007/978-3-319-21380-4_105

    Web of Science

    researchmap

  • Algorithm to Estimate a Living Area Based on Connectivity of Places with Home 査読

    Yuji Matsuo, Sunao Hara, Masanobu Abe

    HCI INTERNATIONAL 2015 - POSTERS' EXTENDED ABSTRACTS, PT II   529   570 - 576   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    We propose an algorithm to estimate a person's living area using his/her collected Global Positioning System (GPS) data. The most important feature of the algorithm is the connectivity of places with a home, i.e., a living area must consist of a home, important places, and routes that connect them. This definition is logical because people usually go to a place from home, and there can be several routes to that place. Experimental results show that the proposed algorithm can estimate living area with a precision of 0.82 and recall of 0.86 compared with the grand truth established by users. It is also confirmed that the connectivity of places with a home is necessary to estimate a reasonable living area.

    DOI: 10.1007/978-3-319-21383-5_95

    Web of Science

    researchmap

  • Sound collection and visualization system enabled participatory and opportunistic sensing approaches 査読

    Sunao Hara, Masanobu Abe, Noboru Sonehara

    2015 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communication Workshops, PerCom Workshops 2015   390 - 395   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    This paper presents a sound collection system to visualize environmental sounds that are collected using a crowd-sourcing approach. An analysis of physical features is generally used to analyze sound properties
    however, human beings not only analyze but also emotionally connect to sounds. If we want to visualize the sounds according to the characteristics of the listener, we need to collect not only the raw sound, but also the subjective feelings associated with them. For this purpose, we developed a sound collection system using a crowdsourcing approach to collect physical sounds, their statistics, and subjective evaluations simultaneously. We then conducted a sound collection experiment using the developed system on ten participants. We collected 6,257 samples of equivalent loudness levels and their locations, and 516 samples of sounds and their locations. Subjective evaluations by the participants are also included in the data. Next, we tried to visualize the sound on a map. The loudness levels are visualized as a color map and the sounds are visualized as icons which indicate the sound type. Finally, we conducted a discrimination experiment on the sound to implement a function of automatic conversion from sounds to appropriate icons. The classifier is trained on the basis of the GMM-UBM (Gaussian Mixture Model and Universal Background Model) method. Experimental results show that the F-measure is 0.52 and the AUC is 0.79.

    DOI: 10.1109/PERCOMW.2015.7134069

    Scopus

    researchmap

  • Extracting Daily Patterns of Human Activity Using Non-Negative Matrix Factorization 査読

    Masanobu Abe, Akihiko Hirayama, Sunao Hara

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)   36 - 39   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents an algorithm to mine basic patterns of human activities on a daily basis using non-negative matrix factorization (NMF). The greatest benefit of the algorithm is that it can elicit patterns from which meanings can be easily interpreted. To confirm its performance, the proposed algorithm was applied to PC logging data collected from three occupations in offices. Daily patterns of software usage were extracted for each occupation. Results show that each occupation uses specific software in its own time period, and uses several types of software in parallel in its own combinations. Experiment results also show that patterns of 144 dimension vectors were compressible to those of 11 dimension vectors without degradation in occupation classification performance. Therefore, the proposed algorithm compressed basic software usage patterns to about one-tenth of their original dimensions while preserving the original information. Moreover, the extracted basic patterns showed reasonable interpretation of daily working patterns in offices.

    DOI: 10.1109/ICCE.2015.7066309

    Web of Science

    researchmap

  • Sub-Band Text-to-Speech Combining Sample-Based Spectrum with Statistically Generated Spectrum 査読

    Tadashi Inai, Sunao Hara, Masanobu Abe, Yusuke Ijima, Noboru Miyazaki, Hideyuki Mizuno

    16TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2015), VOLS 1-5   264 - 268   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    As described in this paper, we propose a sub-band speech synthesis approach to develop a high quality Text-to-Speech (TTS) system: a sample-based spectrum is used in the high-frequency band and spectrum generated by HMM-based TTS is used in the low-frequency band. Herein, sample-based spectrum means spectrum selected from a phoneme database such that it is the most similar to spectrum generated by HMM-based speech synthesis. A key idea is to compensate over-smoothing caused by statistical procedures by introducing a sample-based spectrum, especially in the high-frequency band. Listening test results show that the proposed method has better performance than HMM-based speech synthesis in terms of clarity. It is at the same level as HMM-based speech synthesis in terms of smoothness. In addition, preference test results among the proposed method, HMM-based speech synthesis, and waveform speech synthesis using 80 min speech data reveal that the proposed method is the most liked.

    Web of Science

    researchmap

  • A Hybrid Text-to-Speech Based on Sub-Band Approach 査読

    Takuma Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe

    2014 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA)   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a sub-band speech synthesis approach to develop high-quality Text-to-Speech (TTS). For the low-frequency band and high-frequency band, Hidden Markov Model (HMM)-based speech synthesis and waveform -based speech synthesis are used, respectively. Both speech synthesis methods are widely known to show good performance and to have benefits and shortcomings from different points of view. One motivation is to apply the right speech synthesis method in the right frequency band. Experiment results show that in terms of the smoothness the proposed approach shows better performance than waveform -based speech synthesis, and in terms of the clarity it shows better than HMM-based speech synthesis. Consequently, the proposed approach combines the inherent benefits from both waveform-based speech synthesis and HMM-based speech synthesis.

    DOI: 10.1109/APSIPA.2014.7041575

    Web of Science

    researchmap

  • イベントを比喩に用いた感情伝達法の検討 査読

    濱野和人, 原直, 阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌(レター,研究速報)   J97-D ( .12 )   1680 - 1683   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • New Approach to Emotional Information Exchange: Experience Metaphor Based on Life Logs 査読

    Masanobu Abe, Daisuke Fujioka, Kazuto Hamano, Sunao Hara, Rika Mochizuki, Tomoki Watanabe

    2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS)   191 - 194   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We are striving to develop a new communication technology based on individual experiences that can be extracted from life logs. We have proposed the "Emotion Communication Model" and confirmed that significant correlation exists between experience and emotion. As the second step, particularly addressing impressive places and events, this paper describes an investigation of the extent to which we can share emotional information with others through individuals' experiences. Subjective experiments were conducted using life log data collected during 7-47 months. Experiment results show that (1) impressive places are determined by the distance from home, visit frequency, and direction from home and that (2) positive emotional information is highly consistent among people (71.4%), but it is not true for negative emotional information. Therefore, experiences are useful as metaphors to express positive emotional information.

    DOI: 10.1109/PerComW.2014.6815198

    Web of Science

    researchmap

  • クラウドソーシングによる環境音収集のためのスマートデバイス用アプリケーションの開発

    原直, 笠井昭範, 阿部匡伸, 曽根原登

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 113 ( No. 479 )   29 - 34   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Speech Synthesizer with F0 Changes in Response to Users’ Motion 査読

    H. Handa, M. Abe, H. Kawakam

    Proc. 8th International Conference on Humanized Systems   181 - 186   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 構音障害支援と音声合成 (特集 不便の効用を活用するシステム) 招待

    川上 浩司, 半田 久志, 阿部 匡伸

    計測と制御   51 ( 8 )   765 - 770   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)   出版者・発行元:計測自動制御学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A life log collecting system supported by smartphone to model higher-level human behaviors 査読

    Masanobu Abe, Daisuke Fujioka, Hisashi Handa

    Proceedings - 2012 6th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems, CISIS 2012   665 - 670   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we propose a system to collect human behavior in detail with higher-level tags such as attitude, accompanying-person, expenditure, tasks and so on. The system makes it possible to construct database to model higher-level human behaviors that are utilized in context-aware services. The system has two input methods
    i.e., on-the-fly by a smartphone and post-processing by a PC browser. On the PC, users can interactively know where and when they were, which results in easily and accurately constructing human behavior database. To decrease numbers of operations, users' repetitions and similarity of among users are used. According to experiment results, the system successfully decreases operation time, higher-level tags are properly collected and behavior tendencies of the users are clearly captured. © 2012 Crown Copyright.

    DOI: 10.1109/CISIS.2012.81

    Scopus

    researchmap

  • モノの移動を考慮した屋内におけるユーザとモノの同時位置推定 査読

    石原 達也, 中村 幸博, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸, 下倉 健一朗

    電子情報通信学会論文誌   J94-D ( 8 )   1434 - 1449   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ファインダと一体化した画像読み取りユニットにおける2 次元コード取得を題材とした操作性評価 査読

    前田篤彦, 原謙治, 小林稔, 阿部匡伸

    情報処理学会論文誌   52 ( 8 )   2484 - 2494   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • "Life Portal": Challenge for an Information Access Scheme based on Life Logs 査読

    Shin-ichiro Eitoku, Manabu Motegi, Rika Mochizuki, Takashi Yagi, Shin-yo Muto, Masanobu Abe

    Proc. of HCI International 2011, LNCS 6772   11 - 20   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 転倒転落事故予防に向けた入院患者の起き上がり動作分析 -第二報- 査読

    茂木学, 松村成宗, 山田智広, 武藤伸洋, 金丸直義, 下倉健一郎, 阿部匡伸, 森田佳子, 葛西圭子

    日本医療マネジメント学会雑誌   12 ( 1 )   25 - 29   2011年6月

     詳細を見る

  • 転倒転落事故の予防を目的としたみまもりベッドシステム 査読

    茂木 学, 松村 成宗, 山田, 智広, 武藤, 伸洋, 金丸, 直義, 下倉, 健一朗, 阿部 匡伸, 大久保, 由美子, 森田 佳子, 葛西, 圭子, 山元, 友子, 落合 慈之

    電子情報通信学会論文誌   J94-D ( No.6 )   1025 - 1038   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • "ClearPlate" for Capturing Printed Information: A Scanner and Viewfinder in One Optical Unit 査読

    Atsuhiko Maeda, Kenji Hara, Minoru Kobayashi, Masanobu Abe

    29TH ANNUAL CHI CONFERENCE ON HUMAN FACTORS IN COMPUTING SYSTEMS   2737 - 2740   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ASSOC COMPUTING MACHINERY  

    As it is becoming more common for various handheld devices to be equipped with a camera, applications that use image recognition are increasing. Therefore, improving the usability of these devices by enhancing their image capture characteristics is becoming more important. We present ClearPlate - a new optical unit for image capture. It has a physically transparent viewfinder through which the user can observe the target directly without offset; the framed image is captured by the built-in camera. We also present a user study that evaluates ClearPlate performance in the 2D barcode acquisition task. Results show that ClearPlate significantly outperforms the camera-phone-based approach with regard to 2D barcode acquisition.

    DOI: 10.1145/1978942.1979346

    Web of Science

    researchmap

  • ClearPlate: An Optical Unit Combining a Scanner and a Viewfinder for an Image Capture Device 査読

    Atsuhiko Maeda, Kenji Hara, Minoru Kobayashi, Masanobu Abe

    IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE 2011)   783 - 784   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We present ClearPlate-a new optical unit for an image capture device. It has a physically transparent viewfinder through which the user can observe the target directly without offset; the framed image is captured by the built-in camera. We also present a user study that evaluates ClearPlate performance in the 2D code acquisition task. Results show that ClearPlate significantly outperforms the camera-phone-based approach to 2D code acquisition.

    DOI: 10.1109/ICCE.2011.5722862

    Web of Science

    researchmap

  • A location predictor based on dependencies between multiple lifelog data 査読

    Masaaki Nishino, Yukihiro Nakamura, Takashi Yagi, Shinyo Muto, Masanobu Abe

    Proceedings of the 2nd ACM SIGSPATIAL International Workshop on Location Based Social Networks, LBSN 2010 - Held in Conjunction with ACM SIGSPATIAL GIS 2010   11 - 18   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we propose a method for predicting future locations of a person by exploiting the person's past lifelog data. To predict the future location of a person has many applications such as the delivery of information related to the predicted locations: information with limited lifetimes (sales in a supermarket), weather reports, and traffic reports. Most existing methods for prediction only use historical location data, thus they can only handle regular movements
    irregular movements are not considered. Our method predicts future locations by using personal calendar entries in addition to GPS(Global positioning system) data. Using calendar entries makes it possible to predict the locations associated with the irregular events indicated by the entries. We make Dynamic Bayesian Networks models for integrating these different kinds of lifelog data so as to yield better predictions. In experiments on real data, our methods can predict irregular movements successfully even with long lead-times, while matching the accuracy of existing schemes in predicting usual movements. Copyright 2010 ACM.

    DOI: 10.1145/1867699.1867702

    Scopus

    researchmap

  • ネットワークロボットプラットフォームの実証実験による評価 査読

    武藤伸洋, 下倉健一朗, 中村幸博, 手塚博久, 阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌   J93-D ( 10 )   2240 - 2256   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 音声合成のための韻律制御コマンド作成方法の検討 査読

    水野理, 阿部匡伸

    自然言語処理   17 ( 4 )   111 - 129   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5715/jnlp.17.4_111

    researchmap

  • 転倒転落事故予防に向けた入院患者の起き上がり動作分析 -第一報- 査読

    平澤桂一, 松村成宗, 茂木学, 山田智広, 武藤伸洋, 金丸直義, 下倉健一郎, 阿部匡伸, 森田佳子, 葛西圭子

    日本医療マネジメント学会雑誌   11 ( 1 )   31 - 36   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Twist&Tap: Text Entry for TV Remotes Using Easy-to-Learn Wrist Motion and Key Operation 査読

    Ryosuke Aoki, Atsuhiko Maeda, Tomoki Watanabe, Minoru Kobayashi, Masanobu Abe

    IEEE TRANSACTIONS ON CONSUMER ELECTRONICS   56 ( 1 )   161 - 168   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    We proposed "Twist&Tap" as a new text entry method for TV remotes. The method uses a combination of operations that are easy for the body to remember: multi-tap of the four directional keys and five level twist control of the wrist holding the remote in either clockwise or counterclockwise direction. Experiments confirm that Twist&Tap offers increased text entry speed, and that many of the subjects could achieve text entry speed close to that of the more commonly used Multi-tap interface after just 3 hours of use, in the condition where the users could not see the remote. Twist&Tap is thus an easy-to-learn eyes-free interface.(1).

    DOI: 10.1109/TCE.2010.5439140

    Web of Science

    researchmap

  • “矢印タグ”を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式 査読

    前田篤彦, 稲垣博人, 小林稔, 阿部匡伸

    情報処理学会論文誌   51 ( 2 )   346 - 355   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • PERSONALIZED TV-PROGRAM RECOMMENDATIONS BASED ON LIFE LOG 査読

    Yukihiro Nakamura, Tatsuaki Itou, Hirohisa Tezuka, Tatsuya Ishihara, Masanobu Abe

    2010 DIGEST OF TECHNICAL PAPERS INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS ICCE   143 - 144   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    To improve the quality and timeliness of TV program recommendations, a recommendation system that uses life log data such as browsing histories on WEB, locations visited, operation history of consumer electronics, and personal scheduler on PC is proposed. A subjective experiment shows that life log data is effective in improving the quality of program recommendations.

    DOI: 10.1109/ICCE.2010.5418741

    Web of Science

    researchmap

  • A New Text Input Method for TV Remotes Using Tilt Sensor 査読

    Ryosuke Aoki, Atsuhiko Maeda, Tomoki Watanabe, Minoru Kobayashi, Masanobu Abe

    2010 DIGEST OF TECHNICAL PAPERS INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS ICCE   205 - 206   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We aim to make it easier and more comfortable to input text via a TV remote control device. Our proposal is a character input method based on detecting the tilt of the device. Users can easily acquire reflex-level typing skills. Experiments confirm the feasibility of the method..

    Web of Science

    researchmap

  • 身体活動ならびに知的活動の増加が高齢者の認知機能に及ぼす影響 査読

    谷口優, 小宇佐陽子, 新開省二, 上松志乃, 永沢文子, 青木政勝, 武藤伸洋, 阿部匡伸, 深谷太郎, 渡辺直紀

    日本公衆衛生雑誌   56 ( 11 )   784 - 794   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11236/jph.56.11_784

    researchmap

  • 転倒転落事故予防に向けた入院患者の起き上がり動作分析 査読

    茂木学, 平澤桂一, 松村成宗, 山田智広, 武藤伸洋, 金丸直義, 下倉健一郎, 阿部匡伸, 大久保由美子, 森田佳子, 葛西圭子, 山元友子, 落合慈之

    医療の質・安全学会誌   4 ( 1 )   86 - 94   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Preferred Color Reproduction Based on Personal Histogram Transformation 査読

    Kenji Hara, Atsuhiko Maeda, Hirohito Inagaki, Minoru Kobayashi, Masanobu Abe

    IEEE TRANSACTIONS ON CONSUMER ELECTRONICS   55 ( 2 )   855 - 863   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    We propose a facial color beautification method for video communication. The video-captured Ace often disappoints its, especially the subjects themselves, because the lighting environment is often poor. Inadequate lighting makes the face look depressed or tired. The best solution is illuminating the face directly with good light, but it is, not always possible to realize the perfect environment in everyday situations. Our solution is to retouch the captured video. Our method identifies the distribution of skin color and the eye luminance of a detected face, and converts the color distribution of the entire image by histogram tran formation. This method provides three strong points, which are 1) converting video in real-time, 2) beautifying the facial color even if it is captured under inadequate light, and 3) creating a variety of face "styles" by controlling the transformation parameters. We conduct a computational performace evaluation, which shows that our method provides real-time video processing performance. Moreover, we also conduct a user study to reveal the diversity of user preferences and the method's effectiveness in terms of impression improvement. The user study indicates that our method is effective even though user preferences vary widely.(1)

    DOI: 10.1109/TCE.2009.5174466

    Web of Science

    researchmap

  • A Place Prediction Algorithm Based on Time-Sensitive Frequent Patterns 査読

    M. Nishino, S. Seko, T. Yamada, M. Motegi, S. Muto, M. Abe

    Proc. Pervasive 2009   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An Ontological Approach to Lifelog Representation for Disclosure Control 査読

    Truong Thi Thu Hien, Shin-ichiro Eitoku, Tomohiro Yamada, Shin-yo Muto, Masanobu Abe

    ISCE: 2009 IEEE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONSUMER ELECTRONICS, VOLS 1 AND 2   932 - 936   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In services using lifelog collected continuously and over a long period of time, disclosure control is essential in order to deal with the privacy because this lifelog includes confidential information which users are unwilling to disclose freely. This paper proposes an ontology model for disclosure control needed to handle each user's lifelog. The user is able to easily set disclosure rules on his/her diverse data collected from various data sources. Features of the proposed model are as follows: (1) Values can be differentiated by their context, (2) Various time expressions can be handled and (3) Disclosure attribute is set on each lifelog item (fine-grained control). We show an example of implementation and the result of experiments using an implemented system.

    Web of Science

    researchmap

  • An Algorithm to Estimate the Level of Friendship Based on the Mode of Transportation and the Time Spent Sharing Movement Tracks 査読

    S. Seko, M. Nishino, M. Motegi, T. Yamada, S. Muto, M. Abe

    Proc. Pervasive 2009   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Arrow Tag: A Direction-Key-Based Technique for Rapidly Selecting Hyperlinks While Gazing at a Screen 査読

    Atsuhiko Maeda, Hirohito Inagaki, Masanobu Abe

    CHI2009: PROCEEDINGS OF THE 27TH ANNUAL CHI CONFERENCE ON HUMAN FACTORS IN COMPUTING SYSTEMS, VOLS 1-4   1025 - 1028   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ASSOC COMPUTING MACHINERY  

    Television sets and video game consoles equipped with a web browser have appeared, and we are now able to browse web pages on television screens. However, existing navigation techniques are too difficult in this situation. In this paper, we propose Arrow Tag,, a new link selection technique for web browsers on TV. In this technique, sequences of arrow signs called Arrow Tags are assigned to the links of the web pages, so users can select the links by pushing the four direction keys a few times, while keeping her/his gaze fixed on the television screen. User studies show that At-row Tag significantly outperforms the conventional techniques of Focus Move and Number Tag. Moreover, most participants preferred Arrow Tag over either Focus Move or Number Tag.

    DOI: 10.1145/1518701.1518857

    Web of Science

    researchmap

  • A Life Log Collector Integrated with a Remote-Controller for Enabling User Centric Services 査読

    Masanobu Abe, Yuji Morinishi, Atsuhiko Maeda, Masakatsu Aoki, Hirohito Inagaki

    IEEE TRANSACTIONS ON CONSUMER ELECTRONICS   55 ( 1 )   295 - 302   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    In this paper, we propose a life logger integrated with a remote controller, which is a personal device. It uses several sensors to collect the history of the user's control of consumer appliances as well as his/her actions, stores all data in real time before sending it to PCs or servers, and is small enough to carry at all times. The aim of data integration is to acquire the user's context from his/her actions; personalised services are then provided that suit the context. We develop a prototype and evaluate its performance. The prototype uses Arrow Tags to act as a remote controller for Internet surfing via a TV screen; we designed Arrow Tags to allow the easy selection of any link currently shown by pushing the direction keys, the user can keep his/her gaze fixed on the television screen. Experiments show that Arrow Tag makes it possible for users to easily and comfortably select web page links. To support context mining, the prototype uses our algorithm that can estimate transportation modes from the outputs of GPS and acceleration sensors. Tests show that transportation mode estimation is about 95% accurate. Judging from the experiments results, we can conclude that the life logger, integrated with a remote controller, has the potential to stimulate the development of many context-aware services(1).

    Web of Science

    researchmap

  • Coool: A Life Log Collector Integrated with a Remote-Controller for Enabling User Centric Services 査読

    Masanobu Abe, Yuji Morinishi, Atsuhiko Maeda, Masakastu Aoki, Hirohito Inagaki

    2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS   ( P.2-3 )   27 - 28   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We aim to provide services that properly take account of the user's interests and/or profile. To achieve this goal, we propose a new device that collects the user's actions and sends them to a PC to be stored as a life log for estimating the user's interests and/or profile. Based on the idea that the user's interaction with consumer electronic appliances provides important information about the user's interests, the device includes a remote controller and several sensors. Experiments show that the device offers good performance both as a remote controller and as a life log collector.

    Web of Science

    researchmap

  • Intuitive Appliance Control System with ID Acquisition 査読

    Yoshio Nakadai, Toshiharu Morizumi, Ushio Shibusawa, Youichi Takashima, Masanobu Abe

    2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS   ( 3.1-3 )   203 - 204   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper describes an appliance control system that uses the IDs of the user and the appliances. The system uses knowledge of appliance functionality and the user's need to simplify and unify the control processes performed by the user. Usability experiments conducted on a presentation system show the advantage of the system.

    Web of Science

    researchmap

  • 脈拍数の時間変化特徴量を用いた平常/非平常状態判定法の高度化(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)

    村山 卓弥, 手塚 博久, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸

    映像情報メディア学会技術報告   33   91 - 96   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会  

    著者らは,ライフログの種類によらない汎用的なラベル(平常/非平常)を新たに提案し,サービスの種類の増大や質の向上を目指している.本報告では,脈拍数を例として,特定時間区間における脈拍数の平均値や分散値に加え,直線近似における傾き成分の持続時間や周波数成分といった時系列的特徴量を用いて平常/非平常状態の判定法を検討し,複数人を対象とした実験データを用いてその判定法の評価を行った.その結果,脈拍数の時系列の減少傾向を新たな特徴量とすることでラベリングの精度が向上することを確認した.

    DOI: 10.11485/itetr.33.37.0_91

    CiNii Article

    researchmap

  • Easy-setup eye movement recording system for human-computer interaction 査読

    Manh Duong Phung, Quang Vinh Tran, Kenji Hara, Hirohito Inagaki, Masanobu Abe

    RIVF 2008 - 2008 IEEE International Conference on Research, Innovation and Vision for the Future in Computing and Communication Technologies   292 - 297   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Tracking the movement of human eyes is expected to yield natural and convenient applications based on human-computer interaction (HCI). To implement an effective eye-tracking system, eye movements must be recorded without placing any restriction on the user's behavior or user discomfort. This paper describes an eye movement recording system that offers free-head, simple configuration. It does not require the user to wear anything on her head, and she can move her head freely. Instead of using a computer, the system uses a visual digital signal processor (DSP) camera to detect the position of eye corner, the center of pupil and then calculate the eye movement. Evaluation tests show that the sampling rate of the system can be 300 Hz and the accuracy is about 1.8 °/s. ©2008 IEEE.

    DOI: 10.1109/RIVF.2008.4586369

    Scopus

    researchmap

  • Support Vector Machineを使ったモーラ列からの日本語姓名のアクセント推定 査読

    中嶋秀治, 永田昌明, 浅野久子, 阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌. D-II   J88-D2 ( 3 )   480 - 488   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Say-as Classification for Alphabetic Words in Japanese Texts 査読

    H. Asano, M. Nagata, M. Abe

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech) 2003   3181 - 3184   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Estimating Japanese Word Accent from Syllable Sequence using Support Vector Machine 査読

    H. Nakajima, M. Nagata, H. Asano, M. Abe

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech) 2003   2681 - 2684   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A bilingual speech design tool: Sesisgn2001 査読

    M. Abe, O. Mizuno, T. Shinozaki, H. Mizuno, S. Nakajima

    Proc. 4th Speech Synthesis Workshop,   17 - 21   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 音声デザインツールSesign 査読

    阿部匡伸, 水野秀之, 水野理, 野田喜昭, 高橋敏, 中嶌信弥

    電子情報通信学会論文誌. D-II   J84-D-II ( 6 )   927 - 935   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A Japanese TTS system based on multiform units and a speech modification algorithm with harmonics reconstruction 査読

    S Takano, K Tanaka, H Mizuno, M Abe, S Nakajima

    IEEE TRANSACTIONS ON SPEECH AND AUDIO PROCESSING   9 ( 1 )   3 - 10   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    This paper proposes a new text to-speech (TTS) system that utilizes large numbers of speech segments to produce very natural and intelligible synthetic speech. There are two innovations; new multiform synthesis units and a new speech modification algorithm based on a vocoder that offers harmonics reconstruction. The multiform units make it possible to reduce acoustic discontinuities at concatenation points and unnatural sound by preparing synthesis units with various lengths and various F-0 contours. The new speech modification algorithm, on the other hand, improves the quality of prosody modified speech. This algorithm is extremely effective in synthesizing speech whose prosodic parameters are quite different from those of synthesis units. Listening tests confirm that the new synthesis units yield speech with high intelligibility and naturalness, and that the new speech modification algorithm is superior to all other conventional vocoders and waveform domain algorithms including TD-PSOLA, especially when modifying the F-0 frequency upward.

    DOI: 10.1109/89.890065

    Web of Science

    researchmap

  • A new Japanese TTS system based on speech-prosody database and speech modification 査読

    M. Isogai, K. Tanaka, S. Takano, H. Mizuno, M. Abe, S. Nakajima

    Proc. Int. Conf. on Spoken Language Processing (ICSLP) 2000   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 基本周波数の変更量に応じてスペクトル包絡を変形する音声合成方式 査読

    田中公人, 阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌. D-II   J83-D-II ( 8 )   1722 - 1732   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A new communication paradigm; Action-to-Speech 査読

    M Abe, T Shinozaki

    2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, PROCEEDINGS VOLS I-III   257 - 260   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In this paper, we propose a new technology that enhances the communication ability of human beings. We call it Action-to-Speech (A2S). A2S generates speech from actions or gestures and makes it possible for people who speak different languages or the speaking impaired to communicate. Features of A2S are as follows. (1) Because meanings are defined by mapping functions between action and speech, it is easy for the system to handle new languages. (2) Because prosodic characteristics of speech can be controlled in real time, smooth communication is possible. (3) Because sensors capture actions, reliable responses are guaranteed. A prototype system was developed. Evaluations indicate that A2S makes it possible for persons speaking different languages to easily and effectively communicate.

    Web of Science

    researchmap

  • Development of CAI system employing synthesized speech and CG animated agent 査読

    T Shinozaki, M Abe

    2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, PROCEEDINGS VOLS I-III   585 - 588   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a Computer Assisted Instruction (CAI) system that teaches how to write Japanese characters. The system has two important features: synthesized speech output with the easy generation of various instructions and a Computer Graphics (CG) animated agent that provides a user-friendly interface. The CAI system has a video display tablet interface. A user traces the pattern of a character using the tablet pen, and his/her tracing is shown simultaneously on the display. When the line that the user draws slips outside the pattern, the system simultaneously outputs synthesized speech to correct the error. Evaluation experiments were performed and we confirmed (i) interactive instructions using synthesized speech are effective, (ii) users prefer to receive instructions via both speech and the CG animated agent. (iii) the synthesized speech well matches the CG animated agent.

    Web of Science

    researchmap

  • WebMessenger: A new framework to produce multimedia content by combining synthesized speech and moving pictures in the WWW environment 査読

    M. Abe, H. Mizuno, T. Shinozaki

    Proc. Multimedia Signal Processing (MMSP)'99   611 - 616   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Japanese Text-to-Speech system based on multi-from units with consideration of frequency distribution in Japanese 査読

    K. Tanaka, H. Mizuno, M. Abe, S. Nakajima

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech)'99   389 - 392   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A new F0 modification algorithm by manipulating harmonics of magnitude spectrum 査読

    S. Takano, M. Abe

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech)'99   1875 - 1878   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development of speech design tool 'Sesign99' to enhance synthesized speech 査読

    H. Mizuno, M. Abe, S. Nakajim

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech)'99   2083 - 2086   1999年9月

     詳細を見る

  • A development of CAI system employing synthesized speech responses 査読

    T. Shinozaki, M. Abe

    Int. Conf. on Spoken Language Processing (ICSLP) '98   2855 - 2858   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Report on the Third ESCA TTS Workshop Evaluation Procedure 査読

    J. Santan, L.Pols, M. Abe, D. Kahn, E. Keller, J. Vonwiller

    3rd Int. Workshop on Speech Synthesis   329 - 332   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • The use of large text corpora for evaluating text-to-speech systems 査読

    L.Pols, J. Santan, M. Abe, D. Kahn, E.Keller

    1st Int. Conf. on Language Research and Evaluation   421 - 424   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A prototype hybrid scalable text-to-speech system 査読

    M. Abe, H. Mizuno, S. Takahashi, S. Nakajima

    Proc. Workshop on Synthetic Natural Hybrid Coding(SNHC) and 3D Image   8 - 11   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A new framework to provide high-controllability speech signal and the development of a workbench for it 査読

    M. Abe, H. Mizuno, S. Takahashi, S. Nakajima

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech)'97   541 - 544   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A new fundamental frequency modification algorithm with transformation of spectrum envelope according to F-0 査読

    K Tanaka, M Abe

    1997 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I - V   951 - 954   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    This paper proposes a new speech modification algorithm which makes it possible to change the fundamental frequency (F-0) while preserving high quality. One novel point of the algorithm is that the spectrum envelope is transformed according to amount of F-0 modification. Based on a codebook mapping formulation, transformation rules are generated using speech data uttered in a different F-0 range. The rules have two purposes: one is transforming the spectrum envelope of the low frequency band and the other is adjusting the balance between low band power and high band power. The proposed algorithm is applied to a text-to-speech system based on waveform concatenation, and good performance is confirmed by listening tests.

    Web of Science

    researchmap

  • 誤り指示音声の特徴分析と音声出力への適用 査読

    阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌. D-II   J79-D-II ( 12 )   2191 - 2198   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Speech morphing by gradually changing spectrum parameter and fundamental frequency 査読

    M Abe

    ICSLP 96 - FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPOKEN LANGUAGE PROCESSING, PROCEEDINGS, VOLS 1-4   2235 - 2238   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a new application of speech modification called ''speech morphing''. In image processing, morphing is a well known technique that gradually changes one person's face to that of someone else. Speech morphing produces duces similar results for speech; i.e., one person's speech is gradually changed to that of someone else, Speech morphing makes it possible to create movies or multi-media entertainment together with image morphing. The proposed algorithm pitch-synchronously modifies fundamental frequency (F-0) and DFT spectrum and outputs high quality speech. To clarify the balance of F-0 modification and spectrum modification, listening tests were carried out using 20 male speakers. The results yielded the relationship between the amount of modification and speaker identity. In terms of overall performance, listening tests show that the proposed algorithm successfully generates smooth, high quality voice changes.

    Web of Science

    researchmap

  • An information retrieval system from text database using text-to-speech 査読

    M. Abe, K. Hakoda, H. Tsukada

    Applied Voice Input/Output Society (AVIOS)'96   189 - 196   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A formant frequency modification algorithm dealing with the pole interaction 査読

    H Mizuno, M Abe

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART III-FUNDAMENTAL ELECTRONIC SCIENCE   79 ( 1 )   46 - 55   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCRIPTA TECHNICA-JOHN WILEY & SONS  

    When a formant is modified based on the pole of the AR model, a problem arises due to the interaction between the pole to be modified and other poles such as the apparent elimination of the formant, if the frequency of the considered pole simply is modified. To solve this problem, the method proposed in this paper uses the spectral intensity at the pole frequency as a new feature parameter and the spectral intensity at the pole after the frequency modification is corrected to the desired value by iterative processings.
    To examine the effectiveness of the proposed method, an experiment was conducted in which a phoneme in a word is replaced into the same phoneme in a different environment, and then the formant frequency is modified by the proposed method in order to restore the original speech. The speeches before and after the modification are compared in terms of the cepstral distance (CD) from the original speech, and it is verified that the proposed method is effective in the modification of the formant. An attempt is made to solve the formant discontinuity problem at the concatenation point in waveform based speech synthesis-by-rule and to modify the formant frequency accompanying the modification of the fundamental frequency using the proposed method. It was verified as a result of experiment that the speech after formant modification is better than the speech before modification, indicating that the proposed method is useful in improving the quality of the synthesized speech.

    Web of Science

    researchmap

  • 異なる発話様式の特徴分析とその制御 査読

    阿部匡伸

    日本音響学会誌   51 ( 12 )   929 - 937   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1662901259

    researchmap

  • Analysis of prosodic characteristics in speech advisories and their application to speech output 査読

    M. Abe

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech)'95   2031 - 2034   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Using speech advisories to correct human errors; Human speech vs. Synthetic speech 査読

    M. Abe

    Proc. Human Computer Interaction (HCI)'95   61 - 61   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 極相互の相関を考慮したフォルマント周波数変換法 査読

    水野秀之, 阿部匡伸

    電子情報通信学会論文誌. A   J78-A ( 3 )   287 - 294   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • VOICE CONVERSION ALGORITHM-BASED ON PIECEWISE-LINEAR CONVERSION RULES OF FORMANT FREQUENCY AND SPECTRUM TILT

    H MIZUNO, M ABE

    SPEECH COMMUNICATION   16 ( 2 )   153 - 164   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This article presents a new algorithm used in order to convert the speech of one speaker so that it sounds like that of another speaker. This algorithm flexibly converts voice quality using two major technical developments. Firstly, the modification of formant frequencies and spectral intensity using piecewise linear voice conversion rules. This enables the control of spectrum parameters in detail. The conversion rules are generated automatically for any pair of speakers. The reliability of the conversion rules is guaranteed because they are statistically generated using training data. Secondly, this algorithm provides the ability to produce speech with the desired formant structure by controlling formant frequencies, formant bandwidths and spectral intensity. Speech is iteratively modified in order to achieve the specified formant structure. Listening tests prove that the proposed algorithm converts speaker individuality while maintaining high speech quality.

    Web of Science

    researchmap

  • An algorithm to reconstruct wideband speech from narrowband speech based on codebook mapping 査読

    Y. Yoshida, M. Abe

    Proc. Int. Conf. on Spoken Language Processing (ICSLP) '94   1591 - 1594   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Speaking style conversion by changing prosodic parameters and formant frequencies 査読

    M. Abe

    Proc. Int. Conf. on Spoken Language Processing (ICSLP) '94   1455 - 1458   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • VOICE CONVERSION BASED ON PIECEWISE-LINEAR CONVERSION RULES OF FORMANT FREQUENCY AND SPECTRUM TILT 査読

    H MIZUNO, M ABE

    ICASSP-94 - PROCEEDINGS, VOL 1   469 - 472   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Web of Science

    researchmap

  • A strategy for changing speaking styles in text-to-speech systems

    M. Abe

    European Speech Communication Association(ESCA)/IEEE Workshop on Speech Synthesis   41 - 44   1994年

     詳細を見る

  • 音節区分化モデルに基づく基本周波数の2階層制御方式 査読

    阿部匡伸, 佐藤大和

    日本音響学会誌   49 ( 10 )   682 - 690   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20697/jasj.49.10_682

    researchmap

  • Statistical analysis of the acoustic and prosodic characteristics of different speaking style 査読

    M. Abe, H. Sato

    Proc. European Conf. on Speech Communication and Technology (EuroSpeech)'93   2107 - 2110   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • WAVE-FORM-BASED SPEECH SYNTHESIS APPROACH WITH A FORMANT FREQUENCY MODIFICATION 査読

    H MIZUNO, M ABE, T HIROKAWA

    ICASSP-93 : 1993 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1-5   B195 - B198   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:I E E E  

    Web of Science

    researchmap

  • A voice conversion based on phoneme segment mapping 査読

    Masanobu Abe, Shigeki Sagayama

    Journal of the Acoustical Society of Japan (E)   13 ( 3 )   131 - 139   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Voice conversion is a technique to change speaker individuality
    i.e., speech uttered by a speaker is changed to sound as if another speaker had uttered it. In this paper, we propose a voice conversion algorithm that uses speech segments as conversion units. Input speech is decomposed into speech segments by a speech recognition module and the segments are replaced by speech segments uttered by another speaker. This algorithm makes it possible to convert not only the static characteristics but also speaker individuality contained in phoneme segments. The proposed voice conversion algorithm was performed between two male speakers. Spectrum distortion between target speech and the converted speech was reduced to one-third the natural spectrum difference between the two speakers. A litening experiment showed that, in terms of speaker identification accuracy, the speech converted by segment-sized units gave a score 20% higher than the speech converted frame-by-frame. © 1992, Acoustical Society of Japan. All rights reserved.

    DOI: 10.1250/ast.13.131

    Scopus

    researchmap

  • 2-STAGE F0 CONTROL MODEL USING SYLLABLE BASED F0 UNITS 査読

    M ABE, H SATO

    ICASSP-92 - 1992 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1-5   B53 - B56   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:I E E E  

    Web of Science

    researchmap

  • STATISTICAL-ANALYSIS OF BILINGUAL SPEAKERS SPEECH FOR CROSS-LANGUAGE VOICE CONVERSION 査読

    M ABE, K SHIKANO, H KUWABARA

    JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA   90 ( 1 )   76 - 82   1991年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    The goal of cross-language voice conversion is to preserve the speech characteristics of one speaker when that speaker's speech is translated and used to synthesize speech in another language. In this paper, two preliminary studies, i.e., a statistical analysis of spectrum differences in different languages and the first attempt at a cross-language voice conversion, are reported. Speech uttered by a bilingual speaker is analyzed to examine spectrum difference between English and Japanese. Experimental results are (1) the codebook size for mixed speech from English and Japanese should be almost twice the codebook size of either English or Japanese; (2) although many code vectors occurred in both English and Japanese, some have a tendency to predominate in one language or the other; (3) code vectors that predominantly occurred in English are contained in the phonemes /r/, /ae/, /f/, /s/, and code vectors that predominantly occurred in Japanese are contained in /i/, /u/, /N/; and (4) judged from listening tests, listeners cannot reliably indicate the distinction between English speech decoded by a Japanese codebook and English speech decoded by an English codebook. A voice conversion algorithm based on codebook mapping was applied to cross-language voice conversion, and its performance was somewhat less effective than for voice conversion in the same language.

    DOI: 10.1121/1.402284

    Web of Science

    researchmap

  • A SEGMENT-BASED APPROACH TO VOICE CONVERSION 査読

    M ABE

    ICASSP 91, VOLS 1-5   765 - 768   1991年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:I E E E  

    Web of Science

    researchmap

  • CROSS-LANGUAGE VOICE CONVERSION 査読

    M ABE, K SHIKANO, H KUWABARA

    ICASSP 90, VOLS 1-5   345 - 348   1990年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:I E E E  

    Web of Science

    researchmap

  • Voice conversion through vector quantization 査読

    M. Abe, S. Nakamura, K. Shikano, H. Kuwabara

    J. Acoust. Soc.Jpn.(E)   11 ( 2 )   71 - 76   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Statistical Study on Voice Individuality Conversion Across Different Languages 査読

    M. Abe, S. Sagayama

    Int. Conf. on Spoken Language Processing (ICSLP) '90   157 - 160   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • FFTスペクトルからの信号再生法による音声変換手法 査読

    阿部匡伸, 田村震一, 桑原尚夫

    電子情報通信学会論文誌. D-II   J72-D-II ( 8 )   1180 - 1186   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A new speech modification method by signal reconstruction 査読

    M. Abe, S. Tamura, H. Kuwabara

    Proc. Int. Conf. on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP) '89   592 - 595   1989年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Voice conversion through vector quantization 査読

    M. Abe, S. Nakamura, K. Shikano, H. Kuwabara

    Proc. ICASSP'88, S14.1   655 - 658   1988年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 音声言語処理の潮流 第3章 音声合成

    コロナ社  2010年  ( ISBN:9784339008104

     詳細を見る

  • 情報システムとヒューマンインタフェース

    早稲田大学出版部  2010年  ( ISBN:9784657101099

     詳細を見る

  • Spoken Language Systems: Challenges for New Speech Synthesis Applications

    Ohmsha/IOS Press  2005年  ( ISBN:1586035150

     詳細を見る

  • ロボット工学ハンドブック 第4編 2.2 音声合成

    コロナ社  2005年  ( ISBN:4339045764

     詳細を見る

  • Recent Progress in Japanese Speech Synthesis

    Gordon and Breach Science Publishers  2000年  ( ISBN:9056990950

     詳細を見る

  • Progress in Speech Synthesis: Speaking styles: statistical analysis and synthesis by a text-to-speech system

    Springer  1997年  ( ISBN:0387947019

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 音声対話システムのテキスト音声合成における声質変換とx-vector埋め込みを用いた感情制御方式の検討

    小原俊一, 阿部匡伸, 原直

    日本音響学会2023年秋季研究発表会   1275 - 1278   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ウェアラブルデバイスを用いた曖昧な入力からの会話支援システムの検討

    岩崎茉理, 原直, 阿部匡伸

    日本音響学会2023年秋季研究発表会   1369 - 1372   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ライフログに基づく共感的対話システムにおけるユーザの感情極性に応じた応答生成方式の検討

    前薗そよぎ, 原直, 阿部匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   122 ( 423 )   102 - 107   2023年3月

     詳細を見る

  • 小説オーディオブックの強調部分を学習に用いる抑揚制御可能なEnd-to-End 音声合成方式の検討

    和田拓海, 原直, 阿部匡伸

    日本音響学会2023年春季研究発表会   903 - 906   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 音声対話システムのための入力音声の感情に同調する声質変換とx-vector埋め込みを用いたテキストからの音声合成方式の検討

    小原俊一, 阿部匡伸, 原直

    電子情報通信学会技術研究報告   122 ( 389 )   203 - 208   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • GPSデータに基づく粒度変更可能な生活圏を用いた個人認証のための類似度計算方式の検討

    遠山大督, 原直, 阿部匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   122 ( 338 )   25 - 30   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 差分メルケプストラムを用いた声質変換による喉締め歌唱音声改善方式の検討

    植田遥人, 原直, 阿部匡伸

    日本音響学会2022年秋季研究発表会   1405 - 1408   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ライフログに応じて発話を変えることでユーザに親密さを感じさせる対話システムの検討 査読

    前薗そよぎ, 原直, 阿部匡伸

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)   1182 - 1190   2022年7月

     詳細を見る

  • 話者特徴量の操作によりシームレスに話者性を制御できるEnd-to-End音声合成方式の検討

    青谷直樹, 原直, 阿部匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 81 )   55 - 60   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • SSQPによる場所の印象情報を環境音と航空写真から推定する方式の検討

    小野祐介, 原直, 阿部匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   121 ( 401 )   51 - 56   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • バックコーラス歌唱合成のためのDNNを用いた自然性の高い歌声合成方式の検討

    木岡智宏, 阿部匡伸, 原直

    電子情報通信学会技術研究報告   121 ( 385 )   102 - 107   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 音声と映像から議論への関与姿勢を推定するための特徴量の検討

    金岡翼,原直, 阿部匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   121 ( 401 )   57 - 62   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • インソール型圧力センサを用いたパーキンソン病重症度推定,

    林倖生, 原直, 阿部匡伸, 武本麻美

    電子情報通信学会総合大会   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 口唇特徴量を利用した知識蒸留による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善法の検討

    高島和嗣, 阿部匡伸, 原直

    電子情報通信学会技術研究報告   121 ( 385 )   108 - 113   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • ヒューマンセントリック情報処理研究室の紹介

    谷直樹, 前薗そよぎ, 小野祐介, 木岡智宏, 高島和嗣, 原直, 阿部匡伸

    第24回 日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会 発表概要集   57   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 環境音と航空写真を用いた場所の印象を推定する方式の検討

    小野祐介, 原直, 阿部匡伸

    第24回 日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会 発表概要集   34   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 音素情報を知識蒸留する舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善法

    高島和嗣, 原直, 阿部匡伸

    日本音響学会2021年秋季研究発表会   1057 - 1060   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 歌声合成のための双方向LSTM によるビブラート表現方式の検討

    金子隼人, 原直, 阿部匡伸

    日本音響学会2021年秋季研究発表会   1109 - 1112   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 林倖生,原直,阿部匡伸,武本麻美, “パーキンソン病重症度推定に向けたインソール型圧力センサで計測した歩行データの分析,”

    第20回情報科学技術フォーラム (FIT 2021)   3   71 - 74   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善のためのマルチモーダルデータベースの構築

    村上博紀, 荻野聖也, 原直, 阿部匡伸, 佐藤匡晃, 皆木省吾

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.2‐Q‐32   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クラウドセンシングによる環境音の収集

    阿部匡伸, 原直

    騒音制御   42 ( 1 )   20 - 23   2018年

     詳細を見る

  • DNNに基づく差分スペクトル補正を用いた声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討

    村上博紀, 原直, 阿部匡伸, 佐藤匡晃, 皆木省吾

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.2‐Q‐25   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「夢の会話プロジェクト」と医歯工連携

    皆木省吾, 阿部匡伸, 五福明夫, 柴田光宣

    日本補綴歯学会誌   9 ( 3 )   186 - 190   2017年

     詳細を見る

  • GMMに基づく声質変換を用いた舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討

    田中慧, 原直, 阿部匡伸, 皆木省吾

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.2‐5‐8   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 舌全摘・亜全摘患者に会話を取り戻す人工舌治療―医歯工連携「夢の会話プロジェクト」―

    皆木省吾, 小崎健一, 川上滋央, 古西隆之, 太田圭二, 小野田友男, 松本洋, 水川展吉, 五福明夫, 阿部匡伸

    日本歯科医師会雑誌   69 ( 5 )   464 - 464   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 社会問題解決に役立つクラウドセンシング

    阿部 匡伸, 曽根原登

    NII Today   ( 70 )   8 - 9   2015年

     詳細を見る

  • ライフログ研究から見た音響信号の活用

    原直, 阿部 匡伸

    騒音制御   38 ( 1 )   15 - 21   2014年

     詳細を見る

  • ライフログ処理技術とその活用システム論文特集の発行にあたって

    電子情報通信学会論文誌 D   J95-D ( 4 )   711 - 712   2012年

     詳細を見る

  • ライフログ活用技術の動向と研究所の取り組み

    阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   22 ( 7 )   8 - 11   2010年

     詳細を見る

  • ユーザの操作を記録し活用するライフログリモコン

    渡辺智樹, 小林稔, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   22 ( 7 )   16 - 19   2010年

     詳細を見る

  • ライフログを活用したレストランレコメンド

    手塚博久, 伊藤浩二, 村山卓弥, 瀬古俊一, 西野正彬, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   22 ( 7 )   29 - 32   2010年

     詳細を見る

  • 医療分野におけるライフログ活用の展望

    伊藤達明, 石原達也, 中村幸博, 武藤伸洋, 阿部匡伸, 高木康彦, 山口聡

    NTT技術ジャーナル   22 ( 7 )   33 - 36   2010年

     詳細を見る

  • ライフログ利用サービスにおける開示情報制御方式に関する基礎検討―ライフログ提供に関する意識調査―

    永徳真一郎, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    情報科学技術フォーラム講演論文集   8th   581 - 582   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2A1-C03 人の非平常状態の判定方法に関する検討および脈拍データを用いた評価

    村山 卓弥, 河田 博昭, 手塚 博久, 山田 智広, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2009   "2A1 - C03(1)"-"2A1-C03(4)"   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    There are many lifelog researches to give services with personal daily digitized information.. To realize lifelog services, the labeling technology to enormous quantity of information is necessary. In this paper, we propose a versatile labeling technology focused on the unordinary/ordinary situation of daily life. Our approach regards the difference of data distribution collected in each action. And based on the time-oriented features of the data, we brought in smoothing process, and label-modify-process. We evaluated the accuracy of our approach with heart rate sensor data. The evaluation was conducted on three subjects. Then, we comfirmed more 13.5 % accuracy improvement with above two processes, than without them.

    CiNii Article

    researchmap

  • 集合的なライフログの利用を可能とするシステムアーキテクチャの検討 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)

    山田 智広, 茂木 学, 永徳 真一郎, 手塚 博久, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   109 ( 39 )   113 - 118   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • ライフログサービスのための平常・非平常ラベルの検討

    村山 卓弥, 河田 博昭, 手塚 博久, 山田 智広, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸

    全国大会講演論文集   71 ( 0 )   59 - 60   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベッド上の人の起き上がり動作の検知を目的としたセンサ情報処理の検討

    松村 成宗, 茂木 学, 山田 智広, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸, 大久保 由美子, 森田 佳子, 葛西 圭子, 山元 友子, 落合 慈之

    全国大会講演論文集   71 ( 0 )   451 - 452   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 4W (When, Where, Who, What)情報の組合せを考慮したライフログ開示支援方法に関する一考察

    永徳 真一郎, 松村 成宗, 山田 智広, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸

    全国大会講演論文集   71 ( 0 )   347 - 348   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ライフログサービス実現のためのプラットフォームの検討

    手塚博久, 永徳真一郎, 茂木学, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    電子情報通信学会大会講演論文集   2009   122   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 離床行動モデルに基づく転倒転落事故予防ベッドの性能評価

    茂木学, 松村成宗, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸, 大久保由美子, 森田佳子, 葛西圭子, 山元友子, 落合慈之

    電子情報通信学会大会講演論文集   2009   344   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 誤差情報を考慮した同行判定の最適化方法

    瀬古俊一, 西野正彬, 茂木学, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    電子情報通信学会大会講演論文集   2009   124   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 時刻情報を含む特徴滞在パターンを用いた行動予測方式の検討

    西野正彬, 山田智広, 瀬古俊一, 茂木学, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    電子情報通信学会大会講演論文集   2009   125   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ライフログサービスにおける情報提示タイミング判定手法の検討

    伊藤達明, 手塚博久, 中村幸博, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    電子情報通信学会大会講演論文集   2009   123   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ライフログサービスのための脈拍を用いた平常・非平常ラベルの検討

    村山卓弥, 河田博昭, 手塚博久, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 462(OIS2008 75-94) )   77 - 82   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は,ライフログの種類によらない汎用的なラベル(平常/非平常ラベル)を新たに提案し,サービスの種類の増大や質の向上を目指している.本報告では,脈拍数を例として,行動の種類・データの周期性を考慮したラベル生成法を検討した.次に,実データに基づきラベル生成方法の評価を行い,局所的なデータの時系列特性の分析を行った.この分析結果を基に,平滑化および稠密性に着目した処理を導入し,ラベリング精度の向上を検証した結果,最大20%以上の精度向上を確認した.

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 滞在地遷移情報からの行動パターン抽出方式の検討

    西野正彬, 瀬古俊一, 青木政勝, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    情報処理学会研究報告   2008 ( 110(UBI-20) )   57 - 64   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本報告ではGPS データロガを用いて取得したGPSデータから,その利用者の行動パターンを抽出するための方式について述べる.行動パターンの抽出は,まずGPSデータを滞在した場所を並べた離散的な系列に変換したのちに,その系列に対して頻出なパターンを選択する頻出系列マイニング処理を適用し,さらに特徴パターン選択処理を行うことで達成される.本報告では特徴パターン選択処理として3種類の方式を提案する.計測したGPSデータに3種類の特徴パターン選択方式を適用し,得られた特徴パターンの比較を行って,各方式の特徴を明らかにした.In this report, we propose a method for extracting movement patterns of a person from location data obtained by carrying a GPS data logger. First we translate GPS data to a discrete sequence by aligning the places the user had stayed in time series order, then we use sequential frequent pattern mining technique and obtain frequent movement patterns. Moreover, we propose three methods to select feature movement patterns from those mined ones. We evaluate these methods by applying representative movement patterns to location data from GPS and show features of each method.

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 誤差情報を考慮した同行判定手法

    瀬古俊一, 西野正彬, 青木政勝, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    情報処理学会研究報告   2008 ( 110(UBI-20) )   65 - 72   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では,GPSやWiFiなどから得られる位置情報を利用して,ある二人が同行しているかいないかを判定する方法について述べる.計測される位置情報は誤差が含まれており,従来の判定手法では計測精度の善し悪しにより,同行しているかしていないかの判定精度が低下してしまう.そこで,位置を計測したときに得られる誤差情報を利用し,計測環境に対してロバストな判定手法を提案する.In this paper, we propose the method for increasing precision of the accompanied level using location data form GPS or WiFi equipments. A margin of error in location data cause misjudgments in accompaniment. Therefore, there is problem that these data is not in the right place. We propose a way using margin of error to solve the problem and demonstrate effectiveness of our approach with empirical results.

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ユーザによる開示/非開示判断をサポートするライフログ可視化の検討

    永徳 真一郎, 松村 成宗, 山田 智広, 武藤 伸洋, 阿部 匡伸

    電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ   108 ( 284 )   97 - 104   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年の携帯端末の小型化・各種センサの搭載により,ユーザの様々なライフログを用いてサービスを提供するシステムの実現が現実味を帯びている.だがライフログにはユーザが秘匿したい情報が含まれるため,ユーザが安心してライフログを提供可能な仕組みが必要である.そこで本報告では,各ユーザに「自らのデータを手元でコントロールできる」という安心感を与えることを目的とし,ライフログの管理を基本的にユーザ自らがローカル環境で行い,サービスを受ける時点でユーザがローカル環境に蓄積されているライフログの開示/非開示することを考える,ライフログを開示する際に「サービス提供者へ公開するライフログの透明化」によるユーザの心理的な面のサポートに着目し,ライフログの可視化,ならびに開示/非開示を設定可能な方式の検討を行った.加えてプロトタイプの実装を行ったので報告する.

    CiNii Article

    researchmap

  • GPS未計測区間における移動手段判定手法の検討

    青木政勝, 瀬古俊一, 西野正彬, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    情報処理学会研究報告   2008 ( 110(UBI-20) )   39 - 44   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    近年,GPSなどの位置計測が身近なものになり,個人の位置情報を記録することが容易になった.位置情報はライフログの基本的なデータの一つとして蓄積され,それらを活用したサービスが広がりつつある.本研究の目的は位置情報のログデータを用いてユーザの状況やプロファイルを推定することであり,その一つとして移動手段の判定手法を検討している.しかしながら,GPSを利用した位置計測は誤差が生じたり,計測できない場合が少なくない.そこで,本稿ではGPSが計測できない状況下において,移動手段を判定する手法を検討する.In recent years, it has become familiar a positional measurement such as GPS, and users can easily record there location information. The location data which include moving tracks is the most basic data in life-log. The location data can be combined with various data, purchase histories, attention histories, photographs, and so on. Those data attempt to use for life-log service. While current services only use user's location, more variable services can be provided using user's behavioral trait and lifestyle which can be estimate by user's life-log. Our research aims to estimate user's situation and their profile from accumulated location data. In this paper, we examine the method of extracting activity modes, that is moving or staying, from positional histories.

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SIP端末の網接続試験効率化に関する検討

    中濱清志, 山田智広, 清末悌之, 茶木修一, 秦泉寺浩史, 阿部匡伸

    電子情報通信学会大会講演論文集   2008   4   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ライフログのための位置情報ログデータからの移動モード判定の検討

    青木政勝, 瀬古俊一, 西野正彬, 山田智広, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    情報処理学会研究報告   2008 ( 70(DD-67) )   7 - 12   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年,GPSなどの位置計測が身近なものになり,個人の位置情報を記録することが容易になった.ユーザが移動した軌跡となる位置情報のログデータはライフログにおいて,最も基本的なデータであり,購買履歴や視聴履歴,写真などの様々なデータと位置情報を組み合わせて蓄積し,ライフログとして活用するサービスが検討されている.一方,ユーザの位置情報に基づく様々な情報の提供が実用化されてきている.現状は現在位置だけであるが,その背後にあるユーザの過去の情報,すなわちライフログと結びつけることで,ユーザの行動特性やライフスタイルを反映した情報の提供が行えるようになる.本研究では基本的なデータである位置情報をライフログとして蓄積することにより,ユーザ状況やプロファイルを推定することを目的としている.ユーザがおかれた状況として,まず位置履歴から移動中と滞在中といった行動モードを切り分ける手法を検討する.

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価

    河田博昭, 高野陽介, 岩田義行, 金丸直義, 山田智広, 阿部匡伸, 手塚博久

    情報処理学会研究報告   2008 ( 70(DD-67) )   1 - 6   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年,育児活動へのサポートが不可欠なものとなりつつあり,そのニーズも多様化している.この様な背景下で,著者らは,保護者と保育士間,保護者と子ども間,のコミュニケーションを促進・支援するため,「パーソナルロボットPaPeRo」「携帯電話」「Action Switchプラットフォーム」とを組合わせた「メルロボ連絡帳」システムを開発してきた.本論では,保育士が装着したセンサを活用することで,保育状況に合わせ提供するサービスを切替えることのできる機能拡充を行ったので報告する.合わせて,実保育施設において,ロボットサービスの提供を行う実証実験を行ったので,その結果を報告する.

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 未来の生活を支えるアプライアンスに向けたR&Dの取組み

    阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   20 ( 4 )   39 - 43   2008年

     詳細を見る

  • アプライアンス研究開発の展望

    阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   20 ( 1 )   12 - 15   2008年

     詳細を見る

  • いろいろな生活シーンにおいて,情報機器を簡単に操作可能とするリモコンインタフェース「URban」

    森住俊美, 神谷正人, 美原義行, 森西優次, 高嶋洋一, 稲垣博人, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   20 ( 1 )   16 - 21   2008年

     詳細を見る

  • さまざまな種類のロボットを連携可能にするネットワークロボットプラットフォーム技術

    中村幸博, 永徳真一郎, 岩田義行, 茂木学, 武藤伸洋, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   20 ( 1 )   22 - 27   2008年

     詳細を見る

  • 病院・介護施設における転倒転落事故予防システム

    平澤桂一, 松村成宗, 金丸直義, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   20 ( 1 )   32 - 35   2008年

     詳細を見る

  • 保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」

    岩田義行, 河田博昭, 金丸直義, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   20 ( 1 )   28 - 31   2008年

     詳細を見る

  • Text-to-Speech Synthesis Technology Using Corpus-Based Approach

    H. Mizuno, H. Asano, M. Isogai, M. Hasebe, M. Abe

    NTT Technical Review   2 ( 3 )   70 - 75   2004年

     詳細を見る

  • コーパスベースアプローチによるテキストからの音声合成

    水野秀之, 磯貝光昭, 長谷部未来, 浅野久子, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   16 ( 1 )   23 - 26   2004年

     詳細を見る

  • コーパスベース音声合成技術の動向[II] -音声合成単位を例題に-

    阿部匡伸

    電子情報通信学会誌   87 ( 2 )   129 - 134   2004年

     詳細を見る

  • 自動ラベリングのためのHMM学習データ量の検討

    米澤朋子, 水野秀之, 阿部匡伸

    日本音響学会春期研究発表会(音講論)   pp.263-264   263 - 263   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • HMM音素モデルによる自動ラベリング精度の分析

    米澤朋子, 水野秀之, 阿部匡伸

    日本音響学会秋期研究発表会(音講論)   pp.327-328   327 - 327   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • HMM音素モデルによる自動ラベリングのロバスト性の検討

    米澤朋子, 水野秀之, 阿部匡伸

    信学研報   Vol.102, No.292, pp.17-22 ( 102 )   292 - 17   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 音声メッセージ作成支援システム Sesign

    阿部匡伸, 水野理, 水野秀之, 中嶌信弥

    NTT R&D   51 ( 2 )   98 - 104   2002年

     詳細を見る

  • ブロードバンド時代のコンテンツ配信を実現するプラットフォーム

    梅本佳宏, 南部明, 阿部匡伸, 瀬尾紳一郎, 芳西崇, 小林直樹, 酒井昌男, 定方徹

    NTT技術ジャーナル   14 ( 4 )   10 - 26   2002年

     詳細を見る

  • インターネットアクセスのための音声インタフェース

    川端豪, 阿部匡伸, 山崎毅文

    NTT技術ジャーナル   14 ( 1 )   81 - 84   2002年

     詳細を見る

  • 音声合成技術は”スピーチ”研究に利用できるか?

    阿部匡伸

    日本語学   20 ( 6 )   28 - 36   2001年

     詳細を見る

  • 超高品質音声合成技術による情報案内システム

    中嶌信弥, 田中公人, 水野秀之, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   11 ( 12 )   26 - 29   1999年

     詳細を見る

  • 躍動感のある音声合成インタフェースとCAIシステムへの応用

    篠崎翼, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   11 ( 12 )   34 - 37   1999年

     詳細を見る

  • 音声メッセージ制作システムSesign99

    阿部匡伸, 水野理, 水野秀之, 中嶌信弥

    NTT技術ジャーナル   11 ( 12 )   30 - 33   1999年

     詳細を見る

  • 様々な音声表現を実現できる音声デザインツール - Speed97 -

    阿部匡伸, 水野秀之, 中嶌信弥

    NTT技術ジャーナル   9 ( 10 )   33 - 35   1997年

     詳細を見る

  • 音声合成技術がもたらすコミュニケーション革命

    阿部匡伸

    Intercommunication   20   166 - 175   1997年

     詳細を見る

  • 電子メールを電話で確認できる通信秘書技術

    高木伸一郎, 松岡浩司, 浅野久子, 中嶌信弥, 阿部匡伸

    NTT技術ジャーナル   9 ( 6 )   63 - 68   1997年

     詳細を見る

  • 発話様式が制御可能な音声規則合成方式

    阿部匡伸

    NTT R&D   45 ( 10 )   1019 - 1026   1996年

     詳細を見る

  • 狭帯域音声から広帯域音声の生成法

    阿部匡伸, 吉田由紀

    NTT R&D   45 ( 10 )   1027 - 1032   1996年

     詳細を見る

  • MORE NATURAL SOUNDING VOICE QUALITY OVER THE TELEPHONE - AN ALGORITHM THAT EXPANDS THE BANDWIDTH OF TELEPHONE SPEECH

    M ABE, Y YOSHIDA

    NTT REVIEW   7 ( 3 )   104 - 109   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:NTT CORP  

    There is a marked difference between speech heard in direct face-to-face conversation and speech heard over the telephone. A good example is provided by an FM radio broadcast when a listener calls in to chat with the disk jockey on the air. This disparity in quality led us to develop an algorithm of generating wideband speech from ordinary telephone speech. The algorithm has two novel points. The first is spectrum envelope reconstruction based on codebook mapping. The other is speech signal reconstruction using the speech waveform specified by the reconstructed spectrum envelope. Because the algorithm makes if possible to generate high quality speech without the use of any additional transmitted information, if is important and useful in the area of speech coding. Evaluation by the acoustic distance measure and by listening tests confirmed the good performance of the algorithm.

    Web of Science

    researchmap

  • 発話様式のバリエーション

    阿部匡伸

    日本音響学会誌   51 ( 111 )   882 - 886   1995年

  • よりリアルな音声でおしゃべりを

    阿部匡伸, 吉田由紀

    NTT技術ジャーナル   6 ( 11 )   63 - 65   1994年

     詳細を見る

  • 音素セグメントを単位とする声質変換の評価

    阿部匡伸, 嵯峨山茂樹

    日本音響学会研究発表会講演論文集   1991 ( Spring Pt 1 )   265 - 266   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • DNN音声合成における感情付与のための継続時間長モデルの検討

    日本音響学会春季研究発表会  2018年 

     詳細を見る

  • 舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善のためのマルチモーダルデータベースの構築

    日本音響学会春季研究発表会  2018年 

     詳細を見る

  • クラウドソーシングによる賑わい音識別方式のフィールド実験評価

    日本音響学会春季研究発表会  2018年 

     詳細を見る

  • DNN による人間の感覚を考慮した騒々しさ推定方式に基づく騒音マップの作成

    日本音響学会秋季研究発表会  2017年 

     詳細を見る

  • DNNによる人間の感覚を考慮した騒音マップ作成のための騒々しさ推定方式

    日本音響学会春季研究発表会  2017年 

     詳細を見る

  • スマートフォンで収録した環境音データベースを用いたCNNによる環境音分類

    日本音響学会春季研究発表会  2017年 

     詳細を見る

  • 2つの粒度の生活圏に基づく見守りシステム

    電子情報通信学会総合大会  2017年 

     詳細を見る

  • DNN音声合成における感情付与のためのモデル構造の検討

    電子情報通信学会 音声研究会  2017年 

     詳細を見る

  • 環境音収集に効果的なインセンティブを与える可視化方式の検討

    情報処理学会,分散,協調とモバイルシンポジウム  2017年 

     詳細を見る

  • DNN音声合成における話者と感情の情報を扱うためのモデル構造の検討

    日本音響学会秋季研究発表会  2017年 

     詳細を見る

  • DNN に基づく差分スペクトル補正を用いた声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討

    日本音響学会秋季研究発表会  2017年 

     詳細を見る

  • 重複音を含む環境音データベースにおける環境音検出のための特徴量の基本検討

    日本音響学会秋季研究発表会  2016年 

     詳細を見る

  • 生活圏を応用したプライバシーに配慮可能な見守り方式の検討

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2016年 

     詳細を見る

  • 賑わい度推定のための環境音データベースの構築

    日本音響学会春季研究発表会  2016年 

     詳細を見る

  • 滞在地ネットワークに基づく滞在地間の移動傾向を表現する尺度の検討

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2016年 

     詳細を見る

  • 人間の感覚を考慮した騒音マップ作成のための騒々しさ推定方式

    情報処理学会,分散,協調とモバイルシンポジウム  2016年 

     詳細を見る

  • GPSデータ匿名化レベルの主観的許容度を客観的に表現する指標の検討

    情報処理学会,分散,協調とモバイルシンポジウム  2016年 

     詳細を見る

  • 主観的評価に基づいた騒音マップ構築のためのクラウドソーシングによる環境音収集システム

    音声研究会  2016年 

     詳細を見る

  • スマートフォンで収録した環境音に含まれるタップ音除去方式の検討

    日本音響学会秋季研究発表会  2016年 

     詳細を見る

  • RNNによる実環境データからのマルチ音響イベント検出

    日本音響学会秋季研究発表会  2016年 

     詳細を見る

  • GMMに基づく声質変換を用いた舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討

    日本音響学会秋季研究発表会  2016年 

     詳細を見る

  • A Spoken Dialog System with Redundant Response to Prevent User Misunderstanding

    APSIPA Annual Summit and Conference 2015  2015年 

     詳細を見る

  • Extracting Daily Patterns of Human Activity Using Non-Negative Matrix Factorization

    ICCE2015  2015年 

     詳細を見る

  • 移動経路のパターン分類による人の行動分析

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2015年 

     詳細を見る

  • 滞在地の特徴量を利用した「特別な日」検索方式

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2015年 

     詳細を見る

  • 滞在地と経路に着目した生活圏抽出法

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2015年 

     詳細を見る

  • ミックスボイスの地声・裏声との類似度比較

    日本音響学会, 春季研究発表会  2015年 

     詳細を見る

  • 高域部への素片スペクトルとHMM生成スペクトルの導入によるHMM合成音声の品質改善の検討

    日本音響学会, 春季研究発表会  2015年 

     詳細を見る

  • 聴取者の主観評価に基づく音地図作成のための環境音収録

    日本音響学会, 春季研究発表会  2015年 

     詳細を見る

  • Sound collection and visualization system enabled participatory and opportunistic sensing approaches

    CASPer-2015  2015年 

     詳細を見る

  • 振り返り支援における効率的な映像要約のための自動収集ライフログ活用法

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2015年 

     詳細を見る

  • LiBS:発見と気付きを可能とするライフログブラウジング方式

    情報処理学会,分散,協調とモバイルシンポジウム  2015年 

     詳細を見る

  • 長期取得音からライフログとして残したい音の抽出方法

    情報処理学会,分散,協調とモバイルシンポジウム  2015年 

     詳細を見る

  • Extraction of Key Segments from Day-LongSound Data

    HCII 2015  2015年 

     詳細を見る

  • Algorithm to Estimate a Living Area Based on Connectivity of Places with Home

    HCII 2015  2015年 

     詳細を見る

  • A Sub-Band Text-to-Speech by Combining Sample-Based Spectrum with Statistically Generated Spectrum

    Interspeech 2015  2015年 

     詳細を見る

  • 冗長なシステム応答を用いたユーザの誤認識に頑健な音声対話システムに関する検討

    日本音響学会,秋季研究発表会  2015年 

     詳細を見る

  • クラウドソーシングによる環境音収集システムを用いた予備収録実験

    日本音響学会,秋季研究発表会  2015年 

     詳細を見る

  • 音楽を用いた生活収録音の振り返り手法の検討

    日本音響学会,秋季研究発表会  2015年 

     詳細を見る

  • 環境音検出器を用いた環境音の可視化に関する検討

    第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 17th)  2015年 

     詳細を見る

  • 心地よく話すことができる聞き役音声対話システムのための対話戦略

    第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 17th)  2015年 

     詳細を見る

  • 滞在地と経路に着目した生活圏抽出法の検討

    第76回全国大会  2014年 

     詳細を見る

  • 他人との行動ログ比較による個人の行動特徴分析

    2014年総合大会  2014年 

     詳細を見る

  • New Approach to Emotional Information Exchange: Experience Metaphor Based on Life Logs

    IEEE PerCom2014  2014年 

     詳細を見る

  • 非負値行列因子分解によるPC操作ログからの勤務パタン抽出

    電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2014年 

     詳細を見る

  • 車載用音声対話システムにおけるユーザ負荷を考慮した対話戦略の検討

    情報処理学会 音声言語情報処理研究会  2014年 

     詳細を見る

  • スマートデバイスを用いたクラウドソーシングによる環境音収集システムの開発

    電子情報通信学会 音声研究会  2014年 

     詳細を見る

  • GPSデータから構築したネットワーク構造におけるノード次数に基づく行動分析法の検討

    情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会  2014年 

     詳細を見る

  • FLAG: 位置情報を基軸としたライフログ集約システム

    情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会  2014年 

     詳細を見る

  • 音素波形選択型音声合成方式に用いるデータベースサイズと主観評価との関係分析

    日本音響学会, 秋季研究発表会  2014年 

     詳細を見る

  • クラウドセンシングにより収集された環境音のシンボル表現を用いた音地図構築手法

    日本音響学会, 秋季研究発表会  2014年 

     詳細を見る

  • A Hybrid Text-to-Speech Based on Sub-Band Approach

    APSIPA2014  2014年 

     詳細を見る

  • クラウドソーシングによる環境音収集のためのスマートデバイス用アプリケーションの開発

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2014年 

     詳細を見る

  • 音声波形の高域利用による HMM 音声合成方式の評価

    日本音響学会, 春季研究発表会  2014年 

     詳細を見る

  • 滞在地の特徴量を利用した「特別な日」検索方式の検討

    第76回全国大会  2014年 

     詳細を見る

  • HMM音声合成と波形音声合成の混在による方式の評価

    日本音響学会, 春季研究発表会  2013年 

     詳細を見る

  • 音響信号とマルチセンサー信号を利用したスマートフォンによる自動車の燃 費推定

    信学会、音声研究会  2013年 

     詳細を見る

  • GPSデータから抽出した滞在地の珍しさ推定

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2013年 

     詳細を見る

  • GPSデータから抽出した滞在地のネットワークにおける個人の特徴分析

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2013年 

     詳細を見る

  • スペクトル包絡と基本周波数の変換が音声の個人性に与える影響の検討

    日本音響学会, 秋季研究発表会  2013年 

     詳細を見る

  • 音声波形の高域利用によるHMM音声合成方式の高品質化

    日本音響学会, 秋季研究発表会  2013年 

     詳細を見る

  • 混合正規分布を用いた声質変換法における分布数とスペクトル変換精度との関係性の検討

    中国支部連合大会  2013年 

     詳細を見る

  • GPSデータの滞在地に着目した行動振り返り支援方式

    中国支部連合大会  2013年 

     詳細を見る

  • 位置情報による行動分析を行うための経由地検出の検討

    中国支部連合大会  2013年 

     詳細を見る

  • GPSデータを用いた生活圏の動的生成のためのデータ量に関する検討

    中国支部連合大会  2013年 

     詳細を見る

  • PC操作ログから抽出したソフトウェアの使用様態による働き方の分析

    第15回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 15th)  2013年 

     詳細を見る

  • 他者のライフログからの類似した印象を持つイベント抽出法の検討

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2013年 

     詳細を見る

  • 音声の周波数帯域を除去した音響信号からの場所推定

    日本音響学会, 秋季研究発表会  2012年 

     詳細を見る

  • スマートフォンを用いたライフログ収集支援ツール

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • HMM音声合成方式と肉声の混在による高品質化の検討

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • スベクトル包絡の伸縮による声質変換方式

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • 音声帯域の一部を除去した音響信号からの場所推定

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • HMMI音声合成における高調波成分導入の検討

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • 声道模型の声道特徴がストレ一トスペクトルに及ぼす影響

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • 歌唱音声における感情表現の分析

    電子情報通信学会総合大会  2012年 

     詳細を見る

  • スペクトル包絡の伸縮が音声の個人性・音韻性に与える影響

    日本音響学会, 秋季研究発表会  2012年 

     詳細を見る

  • アンドロイド端末を用いた音声合成デバ イスの構成

    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会,  2011年 

     詳細を見る

  • 強化学習を用いたコンピュータ将棋にお ける状態表現に関する考察

    第21回インテリジェント・システム・シ ンポジウム  2011年 

     詳細を見る

  • 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • ダイナミックベイジアンネットワークを用いたあいまいな表現を含むスケジューラデータとGPSデータからの行動予測

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • ユーザ理解モデルを用いた嗜好把握方法の提案と飲食店推薦サービスへの適用

    ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 携帯電話を用いた歩行モニタリング

    ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • オフィス環境におけるリアルタイムコミュニケーションの円滑化に関する検討

    画電学会、VMA研究会  2010年 

     詳細を見る

  • NGN環境下におけるコンテンツ転送方式に関する検討

    画電学会、VMA研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 脈拍数を用いた平常/非平常(眠気,緊張)推定方法

    画電学会、VMA研究会  2010年 

     詳細を見る

  • GPSデータとスケジュール情報を活用したライフログ表示方式に関する基礎検討

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • あいまいな表現を含むスケジューラデータとGPSデータとの 時間的共起関係を利用した行動予測手法の検討

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • ライフログを活用した情報閲覧・アクセス方法の提案

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2010年 

     詳細を見る

  • ユーザエクスペリエンスの向上に着目したホームゲートウェイの開発

    画電学会、研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 脈拍数の時間変化特徴量を用いた平常/非平常状態判定法の高度化

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • GPS情報に基づくリアルタイムユーザ状況推定システムとフィールド実験

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • ユーザによる開示/非開示判断をサポートするライフログ可視化の検討

    信学会、オフィスインフォメーションシステム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • リアルタイム顔色彩転送手法

    画像工学研究会  2009年 

     詳細を見る

  • “矢印タグ”を利用したテレビ用ウェブブラウザ操作方式

    インタラクション2009  2009年 

     詳細を見る

  • Ontology Model of Personal Life-log for Fine-grained Disclosure Control,

    信学会、オフィスインフォメーションシステム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • ライフログサービスのための脈拍を用いた平常・非平常ラベルの検討

    信学会、オフィスインフォメーションシステム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • ユーザ状態の平常性・非平常性を活用したライフログラベリング技術の研究

    第14回ロボティクスシンポジア  2009年 

     詳細を見る

  • 姿勢センサを用いたテレビリモコン向け文字入力操作方式の提案

    信学会、ヒューマンインタフェース研究会  2009年 

     詳細を見る

  • 集合的なライフログの利用を可能とするシステムアーキテクチャの検討

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • FoundeVision:ヒストグラム変換を用いたリアルタイム顔映像印象向上手法

    映像情報メディア学会 デジタルコンテンツシンポジウム  2009年 

     詳細を見る

  • ライフログサービスに向けた屋内におけるユーザとモノの位置推定

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • ライフログに基づくTV番組レコメンド方式の検討

    信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会  2009年 

     詳細を見る

  • Ontology Model of Personal Life-log for Fine-grained Disclosure Control,

    2009年 

     詳細を見る

  • 誤差情報を考慮した同行判定手法

    ユビキタスコンピューティングシステム研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 情報家電連携によるコミュニケーション系サービスの実現方法に関する一検討

    画像電子学会、VMA研究会  2008年 

     詳細を見る

  • ネットワークロボットにおける携帯電話上の3次元ポリゴン型バーチャルロボットに関する検討

    信学会、ネットワークロボット時限研究会  2008年 

     詳細を見る

  • ロボットインタフェースを利用した非同期コミュニケーションの保育への適用及びその評価

    オフィスインフォメーションシステム研究会  2008年 

     詳細を見る

  • キーテレホンシステムのマルチライン機能におけるコミュニケーション管理についての考察

    信学会、オフィスインフォメーションシステム研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 滞在地遷移情報からの行動パターン抽出方式の検討

    ユビキタスコンピューティングシステム研究会  2008年 

     詳細を見る

  • GPS未計測区間における移動手段判定手法の検討

    ユビキタスコンピューティングシステム研究会  2008年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウムDICOMO2016 優秀論文賞

    2016年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 電子情報通信学会,ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会,LOIS功労賞

    2014年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 情報処理学会 論文賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 情報処理学会インタラクション2009 ベストペーパー賞

    2009年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本音響学会第14回技術開発賞受賞

    2006年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 電子情報通信学会第2回情報・システムソサイエティ活動功労賞受賞

    2005年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本音響学会第36回佐藤論文賞受賞

    1996年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本音響学会第8回粟屋潔学術奨励賞受賞

    1991年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 感情や個人性を高品質に表現可能なDNNに基づく音声合成方式の研究

    2021年04月 - 2024年03月

    科研費  基盤研究(C) 

    阿部匡伸, 原直

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • インソール型圧力センサで計測した歩行パタンによるパーキンソン病重症度推定の研究

    2020年04月 - 2023年03月

    科研費  基盤研究(C) 

    武本麻美, 阿部匡伸

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ディープニューラルネットワークによる舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の研究

    2018年04月 - 2022年03月

    科研費  基盤研究(C) 

    阿部匡伸, 原直

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ライフログに基づくプライバシーを考慮した高度な見守りシステムの研究

    2015年04月 - 2018年03月

    科研費  基盤研究(C) 

    阿部匡伸, 原直

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 地域活性化政策立案のための音響信号による“賑い度”調査プラットフォームの研究開発

    2015年04月 - 2017年03月

    総務省  SCOPE 

    阿部匡伸, 原直, 黒田克己, 小野 勉, 前川 雄祐

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

 

担当授業科目

  • ヒューマンインタフェース特論 (2023年度) 前期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2023年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2023年度) 前期  - 金3~4

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2023年度) 第2学期  - 木1~2

  • 情報化における職業 (2023年度) 2~4学期  - [第2学期]金5~6, [第3学期]その他, [第4学期]月5~6,その他

  • 情報化における職業1 (2023年度) 第2学期  - 金5~6

  • 情報化における職業1 (2023年度) 第4学期  - 月5~6,その他

  • 情報化における職業2 (2023年度) 第2学期  - 金5~6

  • 情報化における職業2 (2023年度) 第4学期  - 月5~6,その他

  • 情報系概論 (2023年度) 第1学期  - その他

  • 技術表現法 (2023年度) 第4学期  - 水3~4

  • 技術表現法 (2023年度) 第4学期  - 水3~4

  • 技術表現法 (2023年度) 第4学期  - 水3~4

  • 技術表現発表学 (2023年度) 後期  - その他

  • 音声情報処理特論Ⅰ (2023年度) 前期  - 月1~2

  • 音声情報処理特論Ⅱ (2023年度) 前期  - 木5~6

  • ディジタル信号処理 (2022年度) 第3学期  - 火1~2,木1~2

  • ヒューマンインタフェース特論 (2022年度) 前期  - その他

  • ビッグデータ学 (2022年度) 後期  - 不開講

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2022年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2022年度) 前期  - 金3~4

  • ヘルスシステム統合科学演習 (2022年度) 後期  - 不開講

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論I (2022年度) 前期  - 不開講

  • 医療機器材料学概論 (2022年度) 前期  - その他

  • 実務インターンシップ (2022年度) 通年  - その他

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2022年度) 第2学期  - 木1~2

  • 情報化における職業 (2022年度) 2~4学期  - [第2学期]金3~4, [第3学期]その他, [第4学期]月5~6

  • 情報化における職業 (2022年度) 2~4学期  - [第2学期]金5~6, [第3学期]その他, [第4学期]その他

  • 情報化における職業1 (2022年度) 第4学期  - 月5~6

  • 情報化における職業2 (2022年度) 第2学期  - 金5~6

  • 情報系概論 (2022年度) 第1学期  - その他

  • 技術表現法 (2022年度) 第3学期  - 月3~4,金3~4

  • 技術表現法 (2022年度) 第3学期  - 月3~4,金3~4

  • 技術表現発表学 (2022年度) 後期  - その他

  • 技術表現発表学 (2022年度) 後期  - その他

  • 音声情報処理特論Ⅰ (2022年度) 前期  - 月1~2

  • 音声情報処理特論Ⅱ (2022年度) 前期  - 木5~6

  • ディジタル信号処理 (2021年度) 第4学期  - 月1,月2,木1,木2

  • ヒューマンインタフェース特論 (2021年度) 前期  - その他

  • ビッグデータ学 (2021年度) 後期  - その他

  • ビッグデータ構築・解析学 (2021年度) 後期  - 金1~2

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2021年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2021年度) 前期  - 金3~4

  • ヘルスシステム統合科学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論I (2021年度) 前期  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2021年度) 前期  - その他

  • 実務インターンシップ (2021年度) 通年  - その他

  • 実践ヘルスシステム統合科学 (2021年度) 通年  - その他

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2021年度) 第2学期  - 月1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2021年度) 第2学期  - 木1~2

  • 情報化における職業 (2021年度) 2~4学期  - [第2学期]金5,金6, [第3学期]その他, [第4学期]月5,月6

  • 情報化における職業 (2021年度) 2~4学期  - [第2学期]金5,金6, [第3学期]その他, [第4学期]月5,月6

  • 情報化における職業 (2021年度) 2~4学期  - [第2学期]金5,金6, [第3学期]その他, [第4学期]月5,月6

  • 情報化における職業 (2021年度) 2~4学期  - [第2学期]金5,金6, [第3学期]その他, [第4学期]月5,月6

  • 情報化における職業1 (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 情報化における職業2 (2021年度) 第2学期  - 金5~6

  • 情報系概論 (2021年度) 特別  - その他

  • 情報系概論 (2021年度) 特別  - その他

  • 技術表現法 (2021年度) 第3学期  - 月3,月4,金3,金4

  • 技術表現法 (2021年度) 第3学期  - 月3~4,金3~4

  • 技術表現発表学 (2021年度) 後期  - その他

  • 技術表現発表学 (2021年度) 後期  - その他

  • 計算理論 (2021年度) 第4学期  - 月1,月2,木1,木2

  • 音声情報処理特論Ⅰ (2021年度) 前期  - 木5~6

  • 音声情報処理特論Ⅱ (2021年度) 前期  - 木5~6

  • ディジタル信号処理 (2020年度) 第4学期  - 月1,月2,木1,木2

  • ヒューマンインタフェース特論 (2020年度) 前期  - その他

  • ビッグデータ学 (2020年度) 後期  - 水1,水2

  • ビッグデータ構築・解析学 (2020年度) 後期  - 金1,金2

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2020年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論I (2020年度) 前期  - 金3,金4

  • 医療機器材料学概論 (2020年度) 前期  - 水1,水2

  • 実務インターンシップ (2020年度) 通年  - その他

  • 実践ヘルスシステム統合科学 (2020年度) 後期  - その他

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2020年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2020年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 情報化における職業 (2020年度) 第2学期  - 金5,金6

  • 情報化における職業 (2020年度) 2~4学期  - [第2学期]金5,金6, [第3学期]月5,月6, [第4学期]月5,月6

  • 情報化における職業1 (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 情報系概論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 情報系概論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 技術表現法 (2020年度) 第3学期  - 月3,月4,金3,金4

  • 技術表現法 (2020年度) 第3学期  - 月3,月4,金3,金4

  • 技術表現発表学 (2020年度) 後期  - その他

  • 計算理論 (2020年度) 第4学期  - 月1,月2,木1,木2

  • 音声情報処理特論Ⅰ (2020年度) 前期  - 木5,木6

  • 音声情報処理特論Ⅱ (2020年度) 前期  - 木5,木6

▼全件表示