2024/01/31 更新

写真a

フジイ チカコ
藤井 智香子
FUJII Chikako
所属
岡山大学病院 講師(特任)
職名
講師(特任)
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2015年12月 )

  • 博士(医学) ( 岡山大学 )

 

論文

  • 関係機関との関係維持に難渋した男児の1例

    椙原 彰子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 田中 知絵, 半澤 愛, 堀内 真希子, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   32 ( 3 )   475 - 475   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • COVID-19罹患後症状を認めた起立性調節障害女児の一例

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 田中 知絵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 29 )   36 - 36   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    researchmap

  • 岡山県の一般小児病棟における神経発達症児への支援に関する実態調査

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 田中 知絵, 藤井 智香子, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 29 )   17 - 23   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    子どもにとって,入院生活が心理発達面に与える影響は大きい.特に神経発達症児は,環境変化に適応しにくく,新規場面での不安や混乱から検査や治療に支障をきたすことがある.今回,入院中の神経発達症児へ適切な支援を行うため,現状を把握し課題を抽出することを目的に,岡山県内の小児病棟を有する7施設の医師,看護師を対象に質問紙調査を行った.その結果,回答者の97.6%が神経発達症児の入院を経験し,不適応行動に対して様々な対応や工夫を行っていた.一方で,医師の32.1%,看護師の65.3%は適切に対応するための知識不足を認識していた.また,医師・看護師以外の職種が生かされていない,情報共有が難しい,相談する場がないなど,多職種連携の課題が明らかになった.入院中の神経発達症児を支援するためには,神経発達症が専門でない小児科医や看護師が知識を習得し対応スキルの向上を図ること,保護者と情報共有して協力すること,多職種が協力して対応する支援体制の構築が必要だと考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • 心身症の子どものP-Fスタディ(Picture Frustration Study)の特徴(第3報) 心身症児のP-Fスタディとエゴグラムとの関連

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 半澤 愛, 田中 知絵, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   32 ( 2 )   345 - 345   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 回避制限性食物摂取症の予後に関わる因子の検討

    田中 知絵, 岡田 あゆみ, 半澤 愛, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   32 ( 2 )   336 - 336   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • FBT(Family Based Treatment)実施中の低血糖についての検討

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 田中 知絵, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   32 ( 2 )   337 - 337   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害対応の課題 ガイドライン作成と養護教諭との連携

    岡田 あゆみ, 重安 良恵, 藤井 智香子, 田中 知絵, 半澤 愛, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   32 ( 2 )   343 - 343   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 心身相関の気付きに乏しい機能性高体温症の中学生女児

    半澤 愛, 重安 良恵, 堀内 真希子, 岡田 あゆみ, 田中 知絵, 藤井 智香子, 椙原 彰子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   32 ( 2 )   372 - 372   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • Quality of life and physical/psychosocial factors in children and adolescents with orthostatic intolerance. 国際誌

    Yoshie Shigeyasu, Ayumi Okada, Chikako Fujii, Chie Tanaka, Akiko Sugihara, Makiko Horiuchi, Takashi Yorifuji, Hirokazu Tsukahara

    BioPsychoSocial medicine   17 ( 1 )   23 - 23   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Orthostatic intolerance (OI), which is common in children and adolescents, negatively impacts their quality of life (QOL) due to physical symptoms that limit work, school, and daily activities. The purpose of this study is to explore the association of physical and psychosocial factors with QOL scores in children and adolescents with OI. METHODS: A cross sectional observational study was conducted. The study participants included 95 Japanese pediatric patients of age 9-15 years who were diagnosed with OI from April 2010 to March 2020. The QOL scores and the QOL T-scores of children with OI assessed using the KINDL-R questionnaire at the initial visit were compared with conventional normative data. The associations of physical and psychosocial factors with the QOL T-scores were examined using multiple linear regression. RESULTS: Pediatric patients with OI had significantly lower QOL scores than healthy children in both elementary (50.7 ± 13.5 vs. 67.9 ± 13.4, p < 0.001) and junior high schools (51.8 ± 14.6 vs. 61.3 ± 12.6, p < 0.001). This finding was observed in the physical, mental, self-esteem, friends, and school domains. Total QOL scores were significantly associated with school nonattendance (β =  - 3.2, 95% confidence interval [CI] =  - 5.8 to - 0.5, p = 0.022) and poor relationship with school (β =  - 5.0, 95% CI =  - 9.8 to - 0.4, p = 0.035). CONCLUSIONS: These results suggest that the assessment of QOL, including both physical and psychosocial aspects, especially school factors, needs to be implemented earlier in children and adolescents with OI.

    DOI: 10.1186/s13030-023-00278-1

    PubMed

    researchmap

  • 【小児の心身症~いま改めて心身相関を考える~】診療の実際 心因性発熱

    藤井 智香子

    小児内科   55 ( 6 )   983 - 985   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <Key Points>(1)不明熱の鑑別疾患として心因性発熱も検討することが必要である。(2)心因性発熱では熱型の観察が診断に役立つが,治療においては熱に注目しすぎずに適度な活動を促すことが必要である。(3)小児の心因性発熱では学校や家庭環境を含めた環境調整が治療上重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 神経性やせ症における腎機能評価

    宮原 宏幸, 田中 知絵, 藤井 智香子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    日本小児腎臓病学会雑誌   36 ( Suppl. )   101 - 101   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    researchmap

  • 神経性やせ症における腎機能評価

    宮原 宏幸, 田中 知絵, 藤井 智香子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    日本腎臓学会誌   65 ( 3 )   322 - 322   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • Evaluating the Coping Behavior of Children with Psychosomatic Disorders under Frustrating Situations Simulated Using the Rosenzweig Picture-Frustration Study. 査読

    Sugihara A, Okada A, Horiuchi M, Yabe M, Shigeyasu Y, Fujii C, Tanaka C, Yorifuji T, Tsukahara H

    Acta Med Okayama.   77 ( 2 )   185 - 192   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/AMO/65148

    researchmap

  • Eleven years of data on the Jefferson Scale of Empathy - medical student version: Japanese norm data and tentative cutoff scores. 国際誌

    Hitomi U Kataoka, Akiko Tokinobu, Chikako Fujii, Mayu Watanabe, Mikako Obika

    BMC medical education   23 ( 1 )   81 - 81   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: More and more studies investigate medical students' empathy using the Jefferson Scale of Empathy (JSE). However, no norm data or cutoff scores of the JSE for Japanese medical students are available. This study therefore explored Japanese norm data and tentative cutoff scores for the Japanese translation of the JSE-medical student version (JSE-S) using 11 years of data obtained from matriculants from a medical school in Japan. METHODS: Participants were 1,216 students (836 men and 380 women) who matriculated at a medical school in Japan from 2011 to 2021. The JSE-S questionnaire was administered to participants prior to the start of the program. Data were summarized using descriptive statistics and statistical tests were performed to show the norm data and tentative cutoff scores for male and female students separately. RESULTS: The score distributions of the JSE-S were moderately skewed and leptokurtic for the entire sample, with indices -0.75 and 4.78, respectively. The mean score (standard deviation) for all participants was 110.8 (11.8). Women had a significantly higher mean score (112.6) than men (110.0; p < 0.01). The effect size estimate of gender difference was 0.22, indicating a small effect size. The low and high cutoff scores for men were ≤ 91 and ≥ 126, respectively, and the corresponding scores for women were ≤ 97 and ≥ 128, respectively. CONCLUSIONS: This study provides JSE-S norm data and tentative cutoff scores for Japanese medical school matriculants, which would be helpful in identifying those who may need further training to enhance their empathy.

    DOI: 10.1186/s12909-022-03977-5

    PubMed

    researchmap

  • 小児科専門医を目指す人のためのQ&Aで読み解く 分野別誌上セミナー 思春期

    藤井 智香子

    小児科臨床   76 ( 1 )   135 - 137   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • 小児科専門医を目指す人のためのQ&Aで読み解く 分野別誌上セミナー 精神・行動・心身医学(摂食障害)

    藤井 智香子

    小児科臨床   75 ( 6 )   1039 - 1043   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    researchmap

  • 研修医報告/Resident Report チームアプローチによって疼痛が改善した消化管移植片対宿主病の1例

    藤本 耕慈, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 3 )   414 - 419   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    症例は14歳男性で,骨髄異形成症候群に対し造血幹細胞移植を受けた.その後,腸管の移植片対宿主病による腹痛が持続し,各種鎮痛薬を用いても改善が乏しいため心因の関与が疑われ,小児心身医療科に紹介された.移植片対宿主病による腸管狭窄から腹痛が生じていると考えられ,狭窄部切除術を実施されたが,さらに痛みの訴えが増強した.痛みや合併症の再発に対する不安,スタッフに十分に傾聴されていないという不満などの心因の関与により症状が遷延したと考えられたため,支持的カウンセリングに加えて多職種カンファレンスを行い,痛みの訴えへの対応方法を統一した.また,リハビリや食事の際に『できたこと』を肯定し行動を活性化させることにより,腹痛の訴えは軽減した.慢性の痛みがあると,痛みだけでなく痛みにまつわる気分や考えにより行動が左右され痛みの悪循環が発生することがある.この痛みの悪循環を断つためには,基礎疾患に対する身体的治療だけでなく,心理的サポートを行う必要がある.慢性疼痛には,多職種が協力し,心理的アセスメントとそれに基づいた一貫した対応によってチームアプローチを行うことが有効である.(著者抄録)

    researchmap

  • 研修医報告/Resident Report 化学療法中の食事制限をきっかけに摂食障害を来した10歳男児例

    明井 孝弘, 藤井 智香子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 3 )   407 - 413   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    小児の摂食障害では,明らかなやせ願望を呈さない回避・制限性食物摂取症の占める割合が,成人と比較して多いことが特徴である.今回われわれは,化学療法中に厳格な食事制限を行ったことを契機に摂食障害を来した男児例を経験した.急性白血病に対する化学療法の副作用のために著明な高脂血症が出現し,脂質制限食を開始したところ食事を摂らなくなった.ボディイメージの障害ややせ願望は認めなかった.厳しい食事制限が行われたことが大きな心理的ストレスとなり,食事は嫌なものという反応が形成され,条件付けが起こったと考え,回避・制限性食物摂取症と診断した.親子が達成できる緩やかな枠組みの食事療法に変更し,改善した.親子が主体的に食事療法に関われるよう介入したことなどが健康な食欲や食事療法に取り組む意欲を生んだと考えた.化学療法中には,現病や治療に伴う食欲低下だけでなく,心理面に留意した対応が重要であると考えた.(著者抄録)

    researchmap

  • 岡山大学復職支援制度利用者と勤務する医師の制度および制度利用者への認識に関する縦断調査 2011年度と2018年度の比較

    渡邉 真由, 藤井 智香子, 時信 亜希子, 溝尾 妙子, 小川 弘子, 片岡 仁美

    日本プライマリ・ケア連合学会誌   45 ( 3 )   82 - 89   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    目的:岡山大学病院で2008年度にキャリア支援制度が導入され利用者は150名を超えた.導入後の制度や制度利用者に対する認識の変化を検討する.方法:2011年度と2018年度に制度利用者の上司と同僚を対象にアンケート調査を行い,比較検討した.結果:2011年度と比較して2018年度では,「支援制度利用者と仕事をした経験がある」,「この制度は医局にとって有用であると思う」,「この制度があると医局勧誘のアピールポイントになる」の項目が有意に高値であった.また同僚のみの解析では,前述の3項目に加え「制度利用者は期待される程度の仕事ができている」の項目で2018年度が有意に高値であった.結論:支援制度の有効性はより認知され,制度利用者の勤務内容に対する評価は高まっている.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J05620&link_issn=&doc_id=20220930330002&doc_link_id=10.14442%2Fgeneralist.45.82&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.14442%2Fgeneralist.45.82&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 心身症児のP-Fスタディ(Picture Frustration Study)第2報:U反応の特徴

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 堀内 真希子, 重安 良恵, 藤井 智香子, 赤木 朋子, 田中 知絵, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   278 - 278   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 養育機能低下家庭における心身症児診療 保護者支援の検討

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 田中 知絵, 藤井 智香子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   271 - 271   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 長期入院後復学した脳腫瘍患者への発達支援 2症例の報告

    田中 知絵, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   279 - 279   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • COVID-19感染予防対策の長期休校措置は,小児心身症の受診動向に影響をおよぼしたか

    土生川 千珠, 柳夲 嘉時, 石井 隆, 井上 建, 岡田 あゆみ, 吉田 誠司, 竹中 義人, 石崎 優子, 大谷 良子, 作田 亮一, 田中 知絵, 藤井 智香子, 重安 良恵, 渕上 達夫, 渡部 泰弘, 藤田 之彦, 小柳 憲司, 松島 礼子, 大堀 彰子, 村上 佳津美, 永井 章, 井口 敏之, 永光 信一郎

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   316 - 317   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害(orthostatic dysregulation:OD)の診断と治療の進歩

    藤井 智香子

    日本小児高血圧研究会誌   18 ( 1 )   5 - 9   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児高血圧研究会  

    起立性調節障害(OD)は起立時に脳や全身への血行が維持されず、立ちくらみや朝起き不良、易疲労性などの症状を伴う循環器系の自律神経障害である。主な病態は起立に対する循環調節機構の破綻であるが、最近は引きこもりや長期臥床によるデコンディショニングとの関連が報告されている。ODの病態、診断、治療、心身症としてのOD、神経発達症とOD、について概説した。

    researchmap

  • 親子並行面接が奏功した抜毛症の女児例

    椙原 彰子, 重安 良恵, 堀内 真希子, 田中 知絵, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 28 )   16 - 23   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    抜毛症は、繰り返し体毛を抜くことと、これを減らそう・やめようとする試みが特徴の、身体に焦点化した反復行動である。学童期から思春期に多く、抜毛によって満足や快感、安心感を得ることがあるとされる。本報告では、抜毛症女子の親子並行面接過程を振り返り、治療の意義を考察する。患児は、学校で過剰適応な行動が指摘されており、面接でも自分の希望を言うことは少なかった。治療が進むにつれて自ら遊びを選ぶなどの自己表現が増えた。また、箱庭療法や遊戯療法で繰り返し「家」を表現し、環境への信頼を獲得した。母は、心療内科治療歴があり、育児困難感や夫婦関係の問題を抱えていた。母面接では、抜毛の背景を説明し、母の苦労を傾聴しながら、母の対応や患児の変化を肯定的にフィードバックした。患児は学校でも自己主張が可能となり、抜毛は減少した。母も患児の成長を語るようになった。親子並行面接の構造と家族支援の視点が母子を支えたと考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 親子並行面接が奏功した抜毛症の女児例

    椙原 彰子, 重安 良恵, 堀内 真希子, 田中 知絵, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 28 )   16 - 23   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    抜毛症は、繰り返し体毛を抜くことと、これを減らそう・やめようとする試みが特徴の、身体に焦点化した反復行動である。学童期から思春期に多く、抜毛によって満足や快感、安心感を得ることがあるとされる。本報告では、抜毛症女子の親子並行面接過程を振り返り、治療の意義を考察する。患児は、学校で過剰適応な行動が指摘されており、面接でも自分の希望を言うことは少なかった。治療が進むにつれて自ら遊びを選ぶなどの自己表現が増えた。また、箱庭療法や遊戯療法で繰り返し「家」を表現し、環境への信頼を獲得した。母は、心療内科治療歴があり、育児困難感や夫婦関係の問題を抱えていた。母面接では、抜毛の背景を説明し、母の苦労を傾聴しながら、母の対応や患児の変化を肯定的にフィードバックした。患児は学校でも自己主張が可能となり、抜毛は減少した。母も患児の成長を語るようになった。親子並行面接の構造と家族支援の視点が母子を支えたと考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 母子並行面接が奏功した抜毛の女児の1例

    椙原 彰子, 重安 良恵, 堀内 真希子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 28 )   29 - 29   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    researchmap

  • Adolescent Health Promotion Interventions Using Well-Care Visits and a Smartphone Cognitive Behavioral Therapy App: Randomized Controlled Trial. 国際誌

    Shinichiro Nagamitsu, Ayako Kanie, Kazumi Sakashita, Ryoichi Sakuta, Ayumi Okada, Kencho Matsuura, Masaya Ito, Akiko Katayanagi, Takashi Katayama, Ryoko Otani, Tasuku Kitajima, Naoki Matsubara, Takeshi Inoue, Chie Tanaka, Chikako Fujii, Yoshie Shigeyasu, Ryuta Ishii, Sayaka Sakai, Michiko Matsuoka, Tatsuyuki Kakuma, Yushiro Yamashita, Masaru Horikoshi

    JMIR mHealth and uHealth   10 ( 5 )   e34154   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Adolescent health promotion is important in preventing risk behaviors and improving mental health. Health promotion during adolescence has been shown to contribute to the prevention of late onset of the mental health disease. However, scalable interventions have not been established yet. OBJECTIVE: This study was designed to test the efficacy of two adolescent health promotion interventions: a well-care visit (WCV) with a risk assessment interview and counseling and self-monitoring with a smartphone cognitive behavioral therapy (CBT) app. Our hypothesis was that participants who had received both WCV and the CBT app would have better outcomes than those who had received only WCV or those who had not received any intervention. We conducted a prospective multi-institutional randomized controlled trial. METHODS: Participants were 217 adolescents aged 13-18 years. They were randomly divided into two intervention groups (WCV group and WCV with CBT app group) and a nonintervention group. WCV comprised a standardized physical examination along with a structured interview and counseling for youth risk assessment, which was designed with reference to the Guideline for Health Supervision of Adolescents of Bright Futures. A smartphone-based CBT program was developed based on the CBT approach. The CBT app comprised a 1-week psychoeducation component and a 1-week self-monitoring component. During the CBT program, participants created several self-monitoring sheets based on the CBT model with five window panels: event, thoughts, feelings, body response, and actions. The primary outcome was the change in scores for depressive symptoms. Secondary outcomes included changes in scores for self-esteem, quality of life, self-monitoring, and an adolescent health promotion scale. These outcomes were evaluated at baseline and at 1, 2, and 4 months after baseline. The exploratory outcome was the presence of suicidal ideation during the observation period. Intervention effects were estimated using mixed effect models. RESULTS: In total, 94% (204/217) of the participants completed the 4-month evaluation. Both intervention groups showed a significant effect in the form of reduced scores for depressive symptoms at 1 month in high school students; however, these effects were not observed at 2 and 4 months. The intervention effect was significantly more predominant in those scoring above cutoff for depressive symptoms. There was significantly less suicidal ideation in the intervention groups. As for secondary outcomes, there was significant increase in health promotion scale scores at the 4-month follow-up among junior high school students in the WCV group. Moreover, the CBT app was significantly effective in terms of obtaining self-monitoring skills and reducing depressive symptoms. CONCLUSIONS: Although adolescent health promotion interventions may have short-term benefits, the frequency of WCV and further revision of the CBT app should be considered to evaluate long-term effectiveness. TRIAL REGISTRATION: University Hospital Medical Information Network Clinical Trials Registry UMIN 000036343; https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000041246.

    DOI: 10.2196/34154

    PubMed

    researchmap

  • The effect of Humanitude care methodology on improving empathy: a six-year longitudinal study of medical students in Japan. 国際誌

    Yusuke Fukuyasu, Hitomi U Kataoka, Miwako Honda, Toshihide Iwase, Hiroko Ogawa, Masaru Sato, Mayu Watanabe, Chikako Fujii, Jun Wada, Jennifer DeSantis, Mohammadreza Hojat, Joseph S Gonnella

    BMC medical education   21 ( 1 )   316 - 316   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Empathy, which involves understanding another person's experiences and concerns, is an important component for developing physicians' overall competence. This longitudinal study was designed to test the hypothesis that medical students' empathy can be enhanced and sustained by Humanitude Care Methodology, which focuses on perception, emotion and speech. METHODS: This six-year longitudinal observational study examined 115 students who entered Okayama University Medical School in 2013. The study participants were exposed to two empathy-enhancing programs: (1) a communication skills training program (involving medical interviews) and (2) a Humanitude training program aimed at enhancing their empathy. They completed the Jefferson Scale of Empathy (JSE) seven times: when they entered medical school, before participation in the first program (medical interview), immediately after the first program, before the second program (Humanitude exercise), immediately after the second program, and in the 5th and 6th year (last year) of medical school. A total of 79 students (69% of the cohort) completed all seven test administrations of the JSE. RESULTS: The mean JSE scores improved significantly after participation in the medical interview program (p < 0.01) and the Humanitude training program (p = 0.001). However, neither program showed a sustained effect. CONCLUSIONS: The Humanitude training program as well as medical interview training program, had significant short-term positive effects for improving empathy among medical students. Additional reinforcements may be necessary for a long-term sustained effect.

    DOI: 10.1186/s12909-021-02773-x

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of autism spectrum disorder and autistic traits in children with anorexia nervosa and avoidant/restrictive food intake disorder. 国際誌

    Takeshi Inoue, Ryoko Otani, Toshiyuki Iguchi, Ryuta Ishii, Soh Uchida, Ayumi Okada, Shinji Kitayama, Kenshi Koyanagi, Yuki Suzuki, Yuichi Suzuki, Yoshino Sumi, Shizuo Takamiya, Yasuko Tsurumaru, Shinichiro Nagamitsu, Yoshimitsu Fukai, Chikako Fujii, Michiko Matsuoka, Junpei Iwanami, Akio Wakabayashi, Ryoichi Sakuta

    BioPsychoSocial medicine   15 ( 1 )   9 - 9   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Autism spectrum disorder (ASD) and feeding and eating disorders (FEDs) such as anorexia nervosa (AN) are strongly linked as evidenced by frequent comorbidity and overlapping traits. However, eating and social behaviors are shaped by culture, so it is critical to examine these associations in different populations. Moreover, FEDs are heterogeneous, and there has been no examination of autistic traits in avoidant/restrictive food intake disorder (ARFID). METHODS: Therefore, we investigated the prevalence of ASD and autistic traits among Japanese children with AN (n = 92) or ARFID (n = 32) from a prospective multicenter cohort study using the Autism Spectrum Quotient Children's version (AQC) and Children's Eating Attitudes Test (ChEAT26). RESULTS: ASD prevalence was high in both AN and ARFID (16.3 and 12.5%, respectively). The AN group exhibited significantly higher scores on all AQC subscales than an age-matched healthy control (HC) group, but there were no significant correlations between AQC scores and ChEAT26 scores. In the AFRID group, AQC scores did not differ from HCs, but significant correlations were found between total AQC and ChEAT26 scores and between several AQC and ChEAT26 subscales. CONCLUSIONS: Both the AN and ARFID groups had high prevalence rates of ASD. The AN group showed a significantly higher degree of autistic traits than the HC group; however, no difference was found between the ARFID and HC groups. Clinicians need to be aware of these rates when working with children with ED.

    DOI: 10.1186/s13030-021-00212-3

    PubMed

    researchmap

  • 入院中の子どもの心理・発達支援に関する研究

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 堀内 真希子, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 1 )   27 - 32   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    慢性疾患のために長期入院している子どもに、心理社会的発達を支援することは、いうまでもなく重要である。現在、医師のみならずさまざまな職種が連携して子どもや保護者に心理社会的発達支援を行っており、そのニーズは高まっている。しかし、日本の小児医療においては専門職の配置も少なく、支援体制づくりの遅れが指摘されている。今回、岡山県内の小児入院病床を有する施設を対象に、入院中の子どもの心理社会的発達支援の実態調査を行い、課題と方策を検討した。その結果、看護師、臨床心理士、病棟保育士などの多職種が個別的また日常生活の中で子どもの心理社会的発達支援を行っていることが分かった。課題として、共通認識をもちにくい、専門知識の不足が指摘され、なかでも「病児を抱えた家族の心理」が得たい知識として挙げられた。今後、カンファレンスや家族支援ツールによる情報共有、講習会の開催による知識の向上などを図ることが必要と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 多施設共同研究による摂食障害症例131例

    井口 敏之, 内田 創, 井上 建, 作田 亮一, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 北山 真次, 小柳 憲司, 鈴木 雄一, 鈴木 由紀, 須見 よし乃, 高宮 靜男, 永光 信一郎, 深井 善光

    子どもの心とからだ   29 ( 1 )   2 - 7   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    多施設共同研究(11施設)で、小児摂食障害症例をエントリーし、患児を取り巻く背景や治療の推移について前向きに調査しているが、今回は、エントリー症例の初診時状況を検討した。2014年4月から2016年3月までの2年間にエントリーされた症例は131例であった。男女比10:121、平均年齢13.0歳、神経性やせ症が約7割、非定型が約3割であった。発症からエントリー施設への初診までの期間は平均8ヵ月、やせの重症度はBMISDSで-3.5SDであった。発達障害の併存は18%、精神科的併存症をもつのは発達障害を除くと30%、発達障害も含めると37%であった。家族背景は両親家庭が多く、親は心身相関を理解しており、学歴は高く、職業は管理/専門・技術的なものが多かった。神経性やせ症93例と非定型の中で回避・制限性食物摂取症32例を比較すると、回避・制限性食物摂取症は男が多く、年齢が低く、精神科的併存症が少なかった。(著者抄録)

    researchmap

  • 起立性調節障害患者の背景因子についての検討

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 重安 良恵, 山下 美保, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   28 ( 4 )   426 - 432   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    起立性調節障害(orthostatic dysregulation:以下OD)の発症や経過には生活習慣、心理社会的要因が関与するといわれているが、具体的な報告は少ない。本研究では、OD患者の背景因子を検討し、その特徴を明らかにすることを目的として、岡山大学病院小児科においてODと診断した76例を対象に、背景因子を後方視的に検討した。結果、発達障害の併存を25例(32.9%)、うち自閉スペクトラム症を17例(22.4%)に認めた。また不登校を含め登校に何らかの困難を抱えた症例が67例(88.2%)で、34例(44.7%)が学校で友人関係や適応上の問題を認めており、17例(22.4%)の病前性格が過剰適応型だった。以上より、ODの発症や経過に心理社会的要因の影響を認めると推測され、約3割に発達障害を併存していることも踏まえて、心理社会的要因や発達特性に配慮した全人的治療が重要であると考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 起立性調節障害治療における学校連携に関するアンケート調査

    田中 知絵, 岡田 あゆみ, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   28 ( 3 )   337 - 337   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • リストカット、大量服薬を認めた思春期女子の1例

    椙原 彰子, 藤井 智香子, 堀内 真希子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   28 ( 3 )   340 - 340   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 心身症診療おけるP-Fスタディ(Picture Frustration Study)に関する研究 自閉スペクトラム症併存例の検討

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 重安 良恵, 赤木 朋子, 田中 知絵, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   28 ( 2 )   271 - 271   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 神経発達症児に対する入院中の心理・発達支援に関する調査

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   28 ( 2 )   259 - 259   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 小児科で診療を行った摂食障害112例の特徴

    岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 島内 彩, 細木 瑞穂, 宗盛 絵里子, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   123 ( 1 )   36 - 46   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    当科を受診した摂食障害患者のうち、発症が18歳未満の112例について検討した。その結果、診断は回避/制限性食物摂取障害(ARFID)が52例(46.4%)と多く、神経性やせ症(AN)や神経性過食症(BN)と比べて発症時年齢が低いこと、男児が多いこと、初診時の体重減少が少ないことなどの特徴がみられた。治療継続102例中、69例(67.6%)が寛解または軽快に至っており、小児科での治療に一定の効果を認めた。一方で、悪化による精神科転科は17例(9.8%)、治療終了後の再診は13例(12.7%)に上り、思春期症例への対応については課題が大きく、今後も検討を要すると考えられた。

    researchmap

  • Validation of a childhood eating disorder outcome scale. 査読 国際誌

    Shinichiro Nagamitsu, Yoshimitsu Fukai, So Uchida, Michiko Matsuoka, Toshiyuki Iguchi, Ayumi Okada, Ryoichi Sakuta, Takeshi Inoue, Ryoko Otani, Shinji Kitayama, Kenshi Koyanagi, Yuichi Suzuki, Yuki Suzuki, Yoshino Sumi, Shizuo Takamiya, Chikako Fujii, Yasuko Tsurumaru, Ryuta Ishii, Tatsuyuki Kakuma, Yushiro Yamashita

    BioPsychoSocial medicine   13   21 - 21   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed and validated a childhood eating disorder outcome scale based on outcomes associated with body mass index standard deviation score (BMI-SDS). This prospective observational study included 131 children with eating disorders (aged 5-15 years). Participants' outcomes scales were completed at the first visit and at 1, 3, 6, and 12 months. The scale evaluated 12 outcomes: body weight change (BW), eating attitude (EA), fear of being fat (FF), body image distortion (BD), menstruation (ME), perceived physical condition (PC), attending school (AS), disease recognition by school (RS), family function (FA), disease recognition by parent (RP), social adaptation (SA), and relationships with friends (RF). Responses to all items were on a four-point Likert scale. Exploratory factor analysis was used to determine the number of factors based on the 12 outcomes. The relation between outcome scale scores and BMI-SDS over the 12-month follow-up period was analyzed. Two types of factors were extracted: disease-specific factors (EA, FF, BD) and biopsychosocial factors (BW, PC, AS, FA, SA, RF). Three items (ME, RS, RP) were excluded because they showed no significant loading effect. There was a significant negative correlation between the outcome scale and BMI-SDS, and changes in outcome scale scores from baseline to 12 months were significantly associated with improvement in BMI-SDS. We developed a childhood eating disorder outcome scale characterized by disease-specific and biopsychosocial factors. Biopsychosocial management combined with a therapeutic approach for disease-specific symptoms may support body weight recovery for children with eating disorders.

    DOI: 10.1186/s13030-019-0162-3

    PubMed

    researchmap

  • 子どもの痛みと付き合う 線維筋痛症と自閉スペクトラム症

    岡田 あゆみ, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 八代 将登, 塚原 宏一

    Locomotive Pain Frontier   7 ( 2 )   96 - 101   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 小児科病棟に長期入院した悪性疾患患者への発達支援

    鶴丸 靖子, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 石田 悠志, 金光 喜一郎, 藤原 かおり, 鷲尾 佳奈, 嶋田 明, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   122 ( 10 )   1553 - 1562   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    2013年1月〜2015年12月に90日以上の小児科病棟長期入院を開始し、子どものこころ診療部が介入した血液・腫瘍性疾患29例(男児16例、女児13例、年齢中央値6歳1ヵ月)を、介入のきっかけにより4群に分類し発達支援を振り返った。介入のきっかけは骨髄移植前の発達評価10例(34.5%)、発達相談7例(24.1%)、治療困難5例(17.2%)、家族の疲弊7例(24.1%)であった。発達相談・治療困難・家族の疲弊の19例中9例に発達障害を認め、児の発達特性に配慮した療育的関わり、家族への支持的面接や疾病教育、多職種間の連携を行った。転帰は終了16例、継続7例、中断1例、転科1例、転院4例であり悪化は認めなかった。

    researchmap

  • 小児科長期入院における発達特性への支援 小児科と子どものこころ診療部の連携による2症例

    鶴丸 靖子, 岡田 あゆみ, 堀内 真希子, 椙原 彰子, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   27 ( 1 )   48 - 53   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    小児の長期入院では、健康な心理社会的発達を促すための経験が減少することが問題となるが、発達障害を有する場合はとくに注意が必要である。今回、悪性疾患による長期入院中に発達特性が顕在化し対応した2症例を経験した。2例ともに入院前よりかんしゃくやこだわりなどの問題行動を認め、1例は発達支援が開始されていた。入院後、原病の治療への支障、付き添う母親の疲弊などを契機に支援を開始した。スタッフや家族から情報を収集し、行動観察や発達検査などで評価を行った後、児への療育的関わりや家族への疾病教育、スタッフとの情報共有と環境調整を行った。結果、問題行動の軽減や家族の精神的ストレスの緩和につながり、原病の治療が安全かつ円滑に行われ、退院後の発達支援も可能となった。発達の課題が疑われる児の入院の際には、その特性に配慮し退院後も継続可能な支援体制づくりを行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • ボタン恐怖症に認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)を施行した1例

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 25 )   25 - 29   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    ボタン恐怖症に認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)を実施しその有効性を検討した。症例は10歳男児。3歳頃大きなボタンを見てから、「ボタンを見ると気分が悪くなる」と訴えてボタンを避けるようになった。転校後、制服のボタンが気になり嘔気が増えたため岡山大学病院小児科を受診した。疾病教育や認知再構成法を行い、約4ヵ月後にボタン恐怖は消失した。今回、特に動機づけなどに工夫を行うことで、子どもの不安・恐怖症状について認知行動療法を用いて治療することができた。(著者抄録)

    researchmap

  • 心因性発熱16症例の検討

    岡田 あゆみ, 藤井 智香子

    心身医学   57 ( 12 )   1252 - 1260   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    目的:心理社会的ストレスはさまざまな身体症状を発生させるが、発熱もその一つである。発熱は重篤な疾患のサインと認識され、親子は混乱し周囲は対応に苦慮する。本研究の目的は、心因性発熱患児の特徴と対応を明らかにすることである。方法:対象は岡山大学病院子どものこころ診療部で加療した16例。後方視的に、発症の契機、併存症、治療経過、転帰などを検討した。結果:男性4例、女性12例。平均年齢12.2±1.8歳(中央値13歳)。不登校を13例に認め、ネグレクトなどの虐待症例も3例認めた。発達障害や起立性調節障害(OD)が併存していた。平均治療期間は28.9ヵ月(中央値:22.5ヵ月)、転帰は、治癒9例、改善1例、不変2例、中断1例、転医3例であった。結論:心因性発熱の背景にはさまざまな心理社会的要因があり、環境調整と体調に合わせた活動を行うことが重要であった。発達障害のため学習困難となるなど、契機が明らかな場合は環境調整で改善したが、誘因が不明確な場合は、心身両面の成長が必要で治療は長期にわたった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J00677&link_issn=&doc_id=20171204060007&doc_link_id=%2Fcv6jpsym%2F2017%2F005712%2F009%2F1252-1260%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcv6jpsym%2F2017%2F005712%2F009%2F1252-1260%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ドメスティック・バイオレンス(DV)を目撃した2例の検討 発達に課題のある児の心理療法について

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 堀内 真希子, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   26 ( 3 )   255 - 260   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    ドメスティックバイオレンス(以下DV)の目撃は虐待の一種で、子どもの心身に大きな影響をもたらす。今回われわれは、DV目撃後に不安症状を呈し、発達に課題のある2症例を報告する。いずれも、成育歴や心理検査で発達の偏りが示唆され、言語表現力、イメージ力の弱さが症状の遷延やその後の適応に影響していた。症例Aは、箱庭を使った感覚遊びを通して安心感を得て、日常生活のことを言語化した。症例Bは、箱庭の中で危機的な状況が徐々に整理されて安心感を獲得し、現実世界に向かった。言語的やりとりが活性化し、その中で父への気持ちも言語化できた。2症例ともに箱庭の箱という空間があり、安心して自由に表現できたことが、DV目撃後の不安症状の回復に効果的であった。また、生来の特徴として想像力の弱さがあり、抽象化しにくい児にとって箱庭療法が有効に働いた。箱庭療法から見立てた児の状態を母面接に活かし、治療効果を高めることができた。(著者抄録)

    researchmap

  • 長期に経過を観察した起立性調節障害患者23例の検討

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   26 ( 1 )   34 - 38   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    起立性調節障害(orthostatic dysregulation:以下OD)は、成人期にも何らかの症状が継続することが知られているが、高校進学後の社会適応については不明な点も多い。われわれは、18歳以上まで経過を観察した23例について治療過程を振り返り、進路選択とその課題について検討を行った。社会的転帰不良群の特徴として、初診時年齢が低い、2次障害として精神疾患の発症を認めるなどがあった。一方、社会適応が良好な症例でも起立試験の結果は改善せず、自覚症状が消失していない症例も多かった。社会的予後の改善には心理社会的なサポートを行いながら2次障害の発症に注意すること、症状と付き合いながら生活する能力を向上させることが重要と考えた。難治例、成人例に対して成人科への移行も含めた効果的な治療・対応法についてのさらなる検討が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児心身症外来における心理治療 小児科医と臨床心理士の協同診療

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 大重 惠子, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 島内 彩, 細木 瑞穂, 宗盛 絵里子, 森島 恒雄

    子どもの心とからだ   24 ( 4 )   457 - 461   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    [目的]子どもの心の問題の増加とともに、小児科における臨床心理士の役割は増している。小児科診療における小児科医と臨床心理士の協同診療の意義を明らかにすることを目的に本研究を行った。[対象と方法]岡山大学病院小児科心身症外来(現;子どものこころ診療部)で1999〜2007年度に加療を行った症例のなかで、小児科医と臨床心理士が協同して親子並行面接を行い、治療終結した54例で、選択した心理治療から3タイプに分けて検討した。[結果]Aタイプ(非言語的治療群)は初診時年齢9歳以下、治療期間1年以下が過半数を占めた。Bタイプ(非言語的治療+カウンセリング群)は主訴を複数認め治療は平均3年7ヵ月を要した。Cタイプ(カウンセリング群)は全例初診時年齢9歳以上、受診目的が明確で、平均治療期間1年8ヵ月だった。[結論]症例の特徴を各タイプと比較検討することで治療経過の推測に役立つと考えた。協同診療と心理治療の有用性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Analysis of the synthetic house-tree-person drawing test for developmental disorder. 国際誌

    Chikako Fujii, Ayumi Okada, Tomoko Akagi, Yoshie Shigeyasu, Aya Shimauchi, Mizuho Hosogi, Eriko Munemori, Keiko Ocho, Tsuneo Morishima

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   58 ( 1 )   8 - 13   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Some patients cannot draw three subjects on the same page during the synthetic house-tree-person drawing test (S-HTP). We call this phenomenon "no synthetic sign". The aim of this study was to clarify the pathological meaning of no synthetic sign and investigate its use for the early detection of developmental disorders at a pediatric primary care center. METHODS: We administered the S-HTP to 283 people who consulted the child psychosomatic medical clinic of Okayama University Hospital in 2007-2012. We diagnosed developmental disability based on DSM-IV-TR criteria and compared findings between the different diagnostic groups. RESULTS: A total of 241 patients completed the S-HTP (S-HTP group) and 22 patients were not able to complete the S-HTP, but did complete the HTP (an original version of the S-HTP) or tree test (HTP group). Significantly more people in the HTP group had autism spectrum disorder (ASD) compared with the S-HTP group. Full-scale intelligence quotient was significantly lower in the HTP group compared with the S-HTP group. CONCLUSIONS: There were two types of patients with no synthetic sign. The first involved patients with a suspected mental age younger than 5 years 11 months. The second type consisted of patients with ASD. Although drawing ability reflects multiple domains, it may help in early identification of children with developmental problems and facilitate earlier initiation of interventions.

    DOI: 10.1111/ped.12790

    PubMed

    researchmap

  • 統合失調症の母親に対する子どもの理解についての検討

    岡田 あゆみ, 大重 恵子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 野口 敬蔵, 岡部 伸幸, 細木 瑞穂, 森島 恒雄

    心身医学   53 ( 12 )   1156 - 1156   2013年12月

  • Importance and usefulness of evaluating self-esteem in children. 国際誌

    Mizuho Hosogi, Ayumi Okada, Chikako Fujii, Keizou Noguchi, Kumi Watanabe

    BioPsychoSocial medicine   6   9 - 9   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Self-esteem is the "feeling of self-appreciation" and is an indispensable emotion for people to adapt to society and live their lives. For children, in particular, the environment in which they are raised contributes profoundly to the development of their self-esteem, which in turn helps them to adapt better to society. Various psychologists have provided definitions of self-esteem, and examined methods of objectively evaluating self-esteem. Questionnaire-style assessment methods for adult include Rosenberg Self-Esteem Scale and Janis-Field Feeling of Inadequacy Scale, and these for children include Coopersmith Self-Esteem Inventory, Pope's 5-Scale Test of Self-Esteem for children, and Kid- KINDL®. Other methods include Ziller Social Self-Esteem Scale and Implicit Association Test. The development of children's self-esteem is heavily influenced by their environment, that is, their homes, neighborhoods, and schools. Children with damaged self-esteem are at risk of developing psychological and social problems, which hinders recovery from low self-esteem. Thus, to recover low self-esteem, it is important for children to accumulate a series of successful experiences to create a positive concept of self. Evaluating children's self-esteem can be an effective method for understanding their past and present circumstances, and useful to treat for children with psychosomatic disorders.

    DOI: 10.1186/1751-0759-6-9

    PubMed

    researchmap

  • 神経性無食欲症にうつ病性障害を併発した3症例の検討

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 赤木 朋子, 重安 良恵, 島内 彩, 細木 瑞穂, 宗盛 絵里子, 渡邉 久美, 大重 恵子, 森島 恒雄

    日本小児心身医学会プログラム・抄録集   28回   80 - 80   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 神経性やせ症における腎機能評価

    宮原 宏幸, 田中 知絵, 藤井 智香子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    日本腎臓学会誌   65 ( 3 )   322 - 322   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 神経性やせ症における腎機能評価

    宮原 宏幸, 田中 知絵, 藤井 智香子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    日本小児腎臓病学会雑誌   36 ( Suppl. )   101 - 101   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    researchmap

  • マインドセットとシステムの変革から進める医師の働き方改革

    片岡 仁美, 藤井 智香子

    日本小児科学会雑誌   127 ( 2 )   142 - 142   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 男性の産後うつと育児休業に関するアンケート調査

    今西 洋介, 三牧 正和, 永光 信一郎, 秋山 千枝子, 上原 里程, 小川 厚, 神薗 淳司, 齋藤 伸治, 阪下 和美, 坂本 昌彦, 佐藤 さくら, 島津 智之, 富澤 大輔, 西崎 直人, 久田 研, 日高 啓量, 福地 成, 藤井 智香子, 坊 亮輔, 堀内 清華, 田中 恭子, 岡田 賢司, 金子 一成, 吉原 重美, 井原 健二, 日本小児科学会成育基本法推進委員会

    日本小児科学会雑誌   127 ( 1 )   90 - 95   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    健やか親子21推進本部に属する91団体・学会および応援メンバーのうち、2020年1月~12月に配偶者・パートナーが子どもを出産した男性会員・男性社員を対象として男性の産後うつと育児休業(育休)に関するwebアンケート調査を実施し、81名の回答が得られた。父親の年齢中央値は33歳、勤務形態は91.4%がフルタイム勤務であり、パートナーの年齢中央値は32歳、勤務形態は53.1%がフルタイム勤務であった。父親が産後うつ症状を訴える割合はパートナーほど高くはないが15~22%であり、「悩みに関して相談できる相手」がいると回答した割合はパートナーが91%であったのに対し父親は83%に留まった。育休を取得した父親は31%であり、「1週間」と「3週間~1ヵ月」が最も多く、COVID-19流行による育休に対する影響があった父親は13%程度であり、取得期間がより長くなった例と短くなった例とで半々であった。

    researchmap

  • COVID-19パンデミック下における医学生の共感性(エンパシー)に対するプロフェッショナリズム教育の影響 対面授業とオンライン授業の比較

    時信 亜希子, 藤井 智香子, 小比賀 美香子, 片岡 仁美

    日本統合医療学会誌   15 ( 3 )   199 - 199   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • COVID-19罹患後症状を認めた起立性調節障害女児の1例

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 田中 知絵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 3 )   448 - 448   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 心身症児のP-Fスタディ(Picture Frustration Study)第2報:U反応の特徴

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 堀内 真希子, 重安 良恵, 藤井 智香子, 赤木 朋子, 田中 知絵, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   278 - 278   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害診療における新型コロナウイルス感染症の影響

    藤井 智香子

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   318 - 318   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 長期入院後復学した脳腫瘍患者への発達支援 2症例の報告

    田中 知絵, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   31 ( 2 )   279 - 279   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害 移行期支援ガイドライン

    吉田 誠司, 東 佐保子, 飯山 道郎, 石井 和嘉子, 石崎 優子, 石谷 暢男, 石塚 一枝, 上島 奈菜子, 岡田 あゆみ, 岡本 直之, 梶浦 貢, 梶原 荘平, 数間 紀夫, 神原 雪子, 金 泰子, 呉 宗憲, 汐田 まどか, 竹中 義人, 田中 英高, 永井 章, 中尾 亮太, 土生川 千珠, 藤井 智香子, 藤井 由里, 藤田 之彦, 松島 礼子, 村上 佳津美, 柳本 嘉時, 山口 仁, 一般社団法人日本小児心身医学会起立性調節障害ワーキンググループ

    子どもの心とからだ   31 ( 1 )   45 - 48   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害患者のQOLについての検討(第3報) 治療後の変化

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   30 ( 2 )   247 - 247   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 心身症の子どものP-Fスタディ(Picture Frustration Study)の特徴

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 藤井 智香子, 重安 良恵, 田中 知絵, 赤木 朋子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   30 ( 2 )   228 - 228   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • チームアプローチによって疼痛が改善した消化管GVHDの1例

    藤本 耕慈, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   30 ( 2 )   236 - 236   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害患者の下肢血行動態についての検討

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 赤木 朋子, 田中 知絵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   30 ( 2 )   229 - 229   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 不登校事例集第2弾に対する希望調査アンケートの結果

    柳夲 嘉時, 藤井 智香子, 呉 宗憲, 細木 瑞穂, 片山 威, 岡田 あゆみ, 小柳 憲司, 石谷 暢男, 河野 政樹, 冨田 和巳, 村上 佳津美, 一般社団法人日本小児心身医学会不登校ワーキンググループ

    子どもの心とからだ   30 ( 1 )   31 - 37   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    不登校ワーキンググループでは、不登校ガイドラインの具体的な使用法を示す目的で2019年に不登校事例集を発表した。それに続く事例集第2弾の作成にあたって、どのような事例の提示が求められているのかを明らかにするために、日本小児心身医学会会員を対象としてアンケート調査を行った。不登校事例として興味のあるキーワード5つの選択を求めたところ74名から回答があり(回収率5.9%)、「ゲーム・ネット依存」が42票と最も多かった。次いで「長期のひきこもり」が28票、「精神疾患発症の疑い」が23票、「いじめの被害者・加害者」が19票、「移行期・成人例」「保護者の発達障害」「子どもが受診拒否」が18票であった。回収率が低いことが課題ではあるが、今回の調査で事例集に対する要望の高いテーマが明らかになった。今後、この結果をもとに不登校事例集第2弾の作成を進めていく。(著者抄録)

    researchmap

  • ODが思春期を乗り越えるためのbio-psycho-social model 起立性調節障害患者の個性に合わせた診療 発達特性、性格傾向に合わせた対応

    藤井 智香子

    子どもの心とからだ   29 ( 4 )   416 - 418   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一

    心身医学   61 ( 1 )   57 - 63   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)は児童・思春期の代表的な機能性消化管疾患であるが、その実態については不明な点も多い。IBSは心理的ストレスの影響を受けやすく、患者の心理社会的背景を理解することは適切な治療介入につながると考えられる。児童・思春期のIBS患者の特徴を明らかにすることを目的に、岡山大学病院小児科を受診したIBS患者のうち発症が18歳以下であった69例の性別や併存疾患などの特徴について検討を行った。男性35例、女性34例で、59例は不登校状態にあり、外出困難をきたしている症例もあった。併存疾患として起立性調節障害やアレルギー性疾患を有する症例が多く、24例が自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:ASD)の診断を受けていた。ASDの感覚過敏やこだわりが強いという特性が、症状の遷延や訴えの増加につながる可能性があり、発達特性に留意して診療を行うことが必要であると考えられた。また男性に外出困難を伴う症例を多く認め、このような症例では特に、環境調整や心理療法を含めた対応が有効だった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J00677&link_issn=&doc_id=20210112140008&doc_link_id=%2Fcv6jpsym%2F2021%2F006101%2F010%2F0057-0063%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcv6jpsym%2F2021%2F006101%2F010%2F0057-0063%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 嘔吐恐怖症に認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)を施行した14歳女子例

    住友 裕美, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 3 )   298 - 304   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)は、不安や恐怖に対する有効性が実証されており、近年小児領域でも実施が増えている。しかし、小児の場合は言語理解や認知能力が発達途上のため、適応には配慮が必要である。嘔吐恐怖症(phagophobia)は、「嘔吐」に対する単一の恐怖症である。従来、成人の嘔吐恐怖症に対する治療法としてCBTが有効であるという報告は多かったが、小児での報告は少ない。今回、嘔吐恐怖症に対しCBTを施行した症例について、その有効性を含めて検討し報告した。症例は14歳女子、受診の1年前から嘔気や呼吸苦を自覚し、以降外出が困難となっていた。認知再構成法などのCBTを実施し、約1年後に外出や外食が可能となった。患児に治療意欲があり、CBTモデルに沿って振り返る力があったことから、早期の改善を得た。本症の小児例においてもCBTは有効と考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 心因性腹痛が疑われた小児好酸球性消化管疾患の1例

    國近 公介, 吉川 知伸, 宮原 大輔, 藤井 洋輔, 藤井 智香子, 八代 将登, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 3 )   281 - 285   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    好酸球性消化管疾患は慢性の嘔吐や腹痛の原因となり、内視鏡検査所見で非特異的な所見を呈する症例や肉眼的な異常を呈さない症例では診断が難しい場合がある。今回、慢性の嘔吐・腹痛があり、心因性の腹痛と考えられていたが、アレルギー素因があることから好酸球性消化管疾患が疑われ、上部消化管内視鏡検査で粘膜生検をすることで、好酸球性消化管疾患と診断することができた症例を経験した。プロトンポンプ阻害薬およびロイコトリエン受容体拮抗薬による治療を開始し、症状の改善を認めた。慢性の消化器症状を有する患者でアレルギー素因がある場合には、好酸球性消化管疾患を鑑別に加える必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 起立性調節障害患者のP-Fスタディに関する研究

    椙原 彰子, 岡田 あゆみ, 田中 知絵, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 2 )   225 - 225   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 回避・制限性食物摂取症(制限摂食)の男児例

    藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 塚原 宏一

    日本小児科学会雑誌   124 ( 8 )   1301 - 1301   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 起立性調節障害患者のQOLについての検討(第2報)

    重安 良恵, 岡田 あゆみ, 田中 知絵, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 2 )   217 - 217   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • ODが思春期を乗り越えるためのbio-psycho-social model 個性に合わせたOD診療 発達特性、性格傾向に合わせた対応

    藤井 智香子

    子どもの心とからだ   29 ( 2 )   172 - 172   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 嘔吐恐怖症に認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)を施行した思春期女子の1例

    住友 裕美, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   29 ( 2 )   236 - 236   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • リストカット、大量服薬を認めた思春期女子の1例

    椙原 彰子, 藤井 智香子, 堀内 真希子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 27 )   33 - 33   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    researchmap

  • 起立性調節障害診療における学校連携に関するアンケート調査

    田中 知絵, 岡田 あゆみ, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 27 )   2 - 7   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)は不登校を伴いやすく、その診療に際しては学校との疾病理解の共有と連携が必要である。今回我々は、学校連携において問題となりやすい連絡方法と周囲への説明に注目して調査を行った。対象:2018年8月1日〜2019年3月31日に当院子どものこころ診療部(現・小児心身医療科)を受診しODと診断され、初診時に年間90日以上の長期不登校状態であった患者とその保護者で、各15例から回答を得た。方法:無記名式アンケート調査で、選択式の設問と自由記述を行った。結果:欠席時に学校からの連絡を希望したのは、患者8人(53%)、保護者13人(87%)だった。連絡頻度は患者は様々だったが、保護者は週1回の希望が最も多かった。先生から友達への病気の説明を希望した患者は5人(33%)だった。考察:学校-家庭間の連絡は、事前に方法や頻度などを相談しておくことが必要となる。また友達への病気の説明は、患者に内容を確認し希望する場合にのみ行うことが望ましいと考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 起立性調節障害治療における学校連携に関するアンケート調査

    田中 知絵, 岡田 あゆみ, 赤木 朋子, 藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 27 )   30 - 30   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    researchmap

  • 身体症状を窓口としてつながった思春期女子の1例

    椙原 彰子, 藤井 智香子, 堀内 真希子, 田中 知絵, 赤木 朋子, 重安 良恵, 岡田 あゆみ, 塚原 宏一

    小児心身症研究   ( 27 )   14 - 21   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児心身医学会-中国四国地方会  

    行動化のある思春期女子に小児科医、臨床心理士で行った母子並行面接の過程を報告する。症例は、朝起きられず登校しないことを母が心配して、中学3年時に来院した。初期は体調改善を目標に小児科医単独で治療を行った。高校入学後より気分の変動が激しくなり、医師より、薬物療法、臨床心理士による支持的カウンセリング、認知行動療法が提案された。試みに臨床心理士との面接を数回実施し、本人は支持的カウンセリングを選択したが、本人の特徴を考慮して認知行動療法を取り入れた統合的カウンセリングを行った。徐々に現実的な行動や相談が出来るようになり、自己理解が深まって通学を維持できた。初期に治療者と共有しやすく心理的負担が少ない身体症状を介した診療によって治療継続できたことが有効であった。また、行動化に限界設定を行い、認知行動療法を取り入れた治療が有効であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 回避・制限性食物摂取症(avoidant/restrictive food intake disorder:ARFID)事例集 外来治療例(3) 幼少時から食事摂取が少なく、徐々にやせが進行した事例

    藤井 智香子

    子どもの心とからだ   29 ( 1 )   43 - 44   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • 【教えて!医師のためのビジネス・スキル】組織マネジメント 臨床マネジメントQ&A (Q6)スタッフの医師3人が続けて産休に入ることになりました。どうすればよいでしょうか?

    藤井 智香子, 渡邉 真由, 片岡 仁美

    総合診療   29 ( 10 )   1198 - 1200   2019年10月

  • 起立性調節障害患者の酸化ストレス環境についての検討

    藤井 智香子, 津下 充, 岡田 あゆみ, 田中 知絵, 赤木 朋子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 堀内 真希子, 塚原 宏一

    子どもの心とからだ   28 ( 2 )   260 - 260   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    researchmap

  • キャリア支援制度利用者と勤務するスタッフおよび同僚の制度に対する意識変化についての検討

    渡邉 真由, 藤井 智香子, 川畑 智子, 片岡 仁美

    医学教育   50 ( Suppl. )   103 - 103   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 小児摂食態度調査票(ChEAT-26)の有用性について 神経性やせ症と回避・制限性食物摂取症との比較から

    山下 大輔, 向井 隆代, 千葉 比呂美, 櫻井 利恵子, 松岡 美智子, 石井 隆大, 須田 正勇, 下村 豪, 須見 よし乃, 鈴木 雄一, 深井 善光, 内田 創, 作田 亮一, 井上 建, 大谷 良子, 井口 敏之, 鈴木 由紀, 高宮 靜男, 北山 真次, 鶴丸 靖子, 藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 小柳 憲司, 山下 裕史朗, 角間 辰之, 永光 信一郎

    子どもの心とからだ   28 ( 1 )   51 - 57   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児心身医学会  

    日本語版Children's Eating Attitudes Test-26(ChEAT-26)は、小児摂食障害の摂食態度の評価のために開発されたが、その臨床的実用性はまだ検証されていない。その検証と、DSM-5で新たに登場した回避・制限性食物摂取症(Avoidant/restrictive food intake disorder:ARFID)の特徴を知ることを目的として、神経性やせ症(Anorexia nervosa)とARFIDのChEAT-26値の比較、およびANとARFIDの病期別のChEAT-26値の比較を行った。対象は日本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループの医師が所属する11施設で治療中のAN97名とARFID33名の患児で、急性期、回復期、慢性期に分けてChEAT-26値を比較した。急性期ではANは27.5とカットオフ値の18を上回ったが、ARFIDは13.1とカットオフ値を下回っていた。またANの回復期でも16.1とカットオフ値を下回っていた。日本語版ChEAT-26はANの病期で値が異なり、重症度の指標として実用できる可能性が示されたが、ARFIDの摂食態度や重症度の評価には実用は難しいと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 起立性調節障害の診断・評価に有用なバイオマーカーの検索

    研究課題/領域番号:17K17896  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    藤井 智香子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    起立性調節障害患者の酸化ストレス環境を検討した。岡山大学病院小児科を受診している患児を対象とし、岡山大学倫理委員会の承認を取得し倫理規定を順守し実施した。血清d-ROMs値、血清BAP値を測定し、血清d-ROMs正常群と高値群(>300 U.CARR)と血清BAP正常群と低値群(≦2200μmol/l)に分けて、背景、サブタイプ分類、不登校状態の検討を行った。性別、年齢、サブタイプ分類は血清d-ROMs正常群と高値群、血清BAP正常群と低値群で有意差を認めなかったが、悪化時の不登校状態との関連があり、素因としての重症化しやすさを反映している可能性が考えられた。

    researchmap