研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:縄文・弥生社会の人口シミュレーションと文化変化モデルの構築
研究課題概要:
-
研究課題名:認知考古学の理論と方法に関する研究
-
研究課題名:ジェンダー考古学的視点からの縄文社会研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:Coexistence and Cultural Transmission in East Asia.
出版機関名:Left Coast Press
発行日:2011年03月
著者名:
著書形態:共編著
担当部分:主編集および1章執筆
-
著書名:縄文のムラと社会
出版機関名:岩波書店
発行日:2005年11月
著者名:松本直子
著書形態:単著
-
著書名:認知考古学とは何か
出版機関名:青木書店
発行日:2003年12月
著者名:松本直子他
著書形態:編著
氏名
松本 直子 (マツモト ナオコ)
MATSUMOTO Naoko
所属専攻講座
社会文化科学研究科
職名
教授
性別
女性
研究分野・キーワード
(日)先史考古学、認知考古学、ジェンダー考古学
(英)Prehistory, cognitive archaeology, gender archaeology
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:九州大学
研究科名:文学研究科
専攻名:史学(考古学)
修了課程:博士課程
修了年月:1998年03月
修了区分:
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(文学) (Doctor of Literature)
学位の分野名:考古学 (Archeology)
学位授与機関名:九州大学 (Kyushu University)
取得方法:課程
取得年月:1998年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:レディング大学考古学科 (Department of Archaeology, Reading University)
経歴名:客員研究員 (Visiting Scholar)
経歴期間:2001年03月 ~ 2002年02月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本考古学協会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
九州考古学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
人類史研究会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
考古学研究会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本人類学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:縄文・弥生社会の人口シミュレーションと文化変化モデルの構築 (Study of demographic and cultural change in the Jomon and Yayoi socieities using simulation and model building)
キーワード:縄文時代 人口 シミュレーション 文化変化 (Jomon Period, population, agent-based simulation, cultural change)
研究態様:国内共同研究
研究制度:その他の研究制度
研究期間:2009年04月 ~ 2014年03月
専門分野(科研費分類):考古学
専門分野(researchmap分類):考古学(含先史学)
-
研究課題名:認知考古学の理論と方法に関する研究 (Study on theory and method of cognitive archaeology)
キーワード:認知考古学 (cognitive archaeology)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2000年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):考古学 、実験心理学
専門分野(researchmap分類):考古学(含先史学)
-
研究課題名:ジェンダー考古学的視点からの縄文社会研究 (Gender archaeology of the Jomon societies)
キーワード:ジェンダー、縄文社会、性別役割、性象徴 (gender, Jomon societies, gender roles, gender related symbolism)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2000年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):考古学
専門分野(researchmap分類):考古学(含先史学)
-
研究課題名:縄文時代から弥生時代にかけての西日本における人口動態と文化変化 (Demographic and cultural change in western Japan from the Jomon to the Yayoi Period)
キーワード:縄文時代、文化変化、遺跡データベース (Jomon Period, culture change, archaeological site database)
研究態様:国内共同研究
研究制度:その他の研究制度
研究期間:2006年04月 ~ 2008年03月
専門分野(科研費分類):考古学
専門分野(researchmap分類):考古学(含先史学)
-
研究課題名:縄文から弥生への社会・文化変化過程に関する研究 (Study on the process of socio-cultural change from the Jomon period to the Yayoi period)
キーワード:縄文,弥生 (Jomon,Yayoi)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:
専門分野(科研費分類):考古学
専門分野(researchmap分類):
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:実践演習(考古学b)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:課題演習(考古学)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:人文学概説(考古学1b)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:実践演習(考古学a)
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:課題演習(考古学)
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:日本の博物館におけるジェンダー表現の課題と展望 ( Current Problems and Future Issue of Gender Representation in Japanese Museums)
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:国立歴史民俗博物館研究報告 ( with Reference to Archaeological Displays at the National Museum of Japanese History) 218巻 (頁 487 ~ 494)
発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名:津雲貝塚出土土器の蛍光X線分析
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:笠岡市埋蔵文化財発掘調査報告6津雲貝塚総合調査報告書 (頁 401 ~ 407)
発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):松本直子、アレッサンドロ・セカレリ、リリアナ・ヤニック、白石純、加治木智也、石本雄一郎
共著区分:共著
-
論文題目名:人間行動とモニュメント
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:日本の古墳はなぜ巨大なのか―古代モニュメントの比較考古学― (頁 215 ~ 233)
発行年月:2020年02月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名:認知考古学
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:季刊考古学150号 (頁 106 ~ 108)
発行年月:2020年01月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名:認知考古学から読み解く縄文人の心性
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:考古学ジャーナル 728 (頁 15 ~ 17)
発行年月:2019年06月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:Coexistence and Cultural Transmission in East Asia.
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Left Coast Press
発行日:2011年03月
著者名:
著書形態:共編著
担当部分:主編集および1章執筆
-
著書名:縄文のムラと社会
記述言語:未設定
著書種別:著書
出版機関名:岩波書店
発行日:2005年11月
著者名:松本直子
著書形態:単著
-
著書名:認知考古学とは何か (Frontier of Cognitive Archaeology)
記述言語:未設定
著書種別:著書
出版機関名:青木書店
発行日:2003年12月
著者名:松本直子他
著書形態:編著
-
著書名:二本松上郷後峯遺跡発掘調査報告書 (Excavation Report of Nihonmatsu Kamigo Atomine Site, Tottori Prefecture)
記述言語:日本語
著書種別:その他
出版機関名:岡山大学考古学研究室 (Research Deaprtment of Archaeology, Okayama University)
発行日:2014年03月
著者名:松本直子他 (Naoko Matsumoto, et al.)
著書形態:編著
-
著書名:Encyclopedia of Global Archaeology
記述言語:英語
著書種別:著書・辞典
出版機関名:Springer
発行日:2014年01月
著者名:Naoko Matsumoto
著書形態:その他
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国際会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:Foro de Arqueologiva Cognitiva; Momentos, Arte, y Cuerpo Humano, afuera de Eurasia. Monumentos y tumbas como lugar de memoria social
開催場所: Templo Mayor, Mexico City
開催期間:2020年02月
題目又はセッション名:Anthropomorphic artifacts as a nexus between people and things
-
会議区分:国際会議
発表の種類:研究集会
会議名称:Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico
開催場所:Hotel Villa Arqueologica de Teotihuacan, Mexico
開催期間:2020年02月
題目又はセッション名:Outline of the “Out of Eurasia” project
-
会議区分:国際会議
発表の種類:研究集会
会議名称:Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico
開催場所:Hotel Villa Arqueologica de Teotihuacan, Mexico
開催期間:2020年02月
題目又はセッション名:A02: Toward a comparative analysis of the facial and bodily representations of anthropomorphic artefacts.
-
会議区分:国内会議
発表の種類:研究集会
会議名称:新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成メカニズムの比較」』
開催場所:南山大学
開催期間:2020年01月
題目又はセッション名:人形人工物における顔・身体表現の比較研究に向けて
-
会議区分:国内会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:第2回文理融合シンポジウム:量子ビームで歴史を探る―加速器が紡ぐ文理融合の地平―
開催場所:大阪大学中之島センター講義室703
開催期間:2019年12月
題目又はセッション名:ミュオンを利用した考古学研究の動向と展望
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
考古学研究会 (Society of Archaeological Studies)
役職・役割名:編集委員長 (Editor in chief)
活動期間:2013年04月 ~ 継続中
活動内容:会誌『考古学研究』の編集作業を統括した。
-
考古学研究会 (Society of Archaeological Studies)
役職・役割名:編集委員長 (Editor in chief)
活動期間:2013年04月 ~ 継続中
活動内容:会誌『考古学研究』の編集作業を統括した。
-
考古学研究会 (Society of Archaeological Studies)
役職・役割名:編集委員
活動期間:2012年01月 ~ 継続中
活動内容:会誌『考古学研究』の編集作業を行った。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:新学術領域研究
研究題目:心・身体・社会をつなぐアート/技術 (How art and technology connect mind, body, and society)
研究期間:2019年07月 ~ 2024年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:ヒトが生み出す物質文化には、身体機能の拡張を果たす技術と、感性や価値観にうったえてヒトの心を動かす芸術という二つの側面がある。本計画研究では、「アート」として包括されるその両面が身体を介して統合される様相に焦点を当て、日本列島、メソアメリカ、アンデス、オセアニアにおけるアートの生成と変容の特性を比較検討する。アート(技術・芸術)によるヒトの人工化/環境のヒト化という現象を、考古学的・人類学的・心理学的に分析することにより、社会固有のリアリティ(行動の基準となる主観的事実)が形成される歴史的プロセスを解明し、新たな人間観・文化観を提示することを目的とする。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:革新的サンプル採取・分析法による大山山麓縄文時代の人間活動と環境変化
研究期間:2018年04月 ~ 2021年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:本研究の目的は、鳥取県西伯郡大山町の岩伏し遺跡において、遺跡周辺の体系的な土壌のサンプリングと自然科学分析を組み合わせた発掘調査を行うことにより、大山山麓における縄文時代の人間活動の実態とクロボク土形成の関係を明らかにすることである。中国地方の縄文時代遺跡の数・規模は総じて東日本や九州に比して小さく、とくに山間部における生業やセトルメント・パターンはよく分かっていない。標高670mに位置する岩伏し遺跡は、縄文時代早期から後期にかけての遺物が出土しており、これまでの調査で住居等の遺構が存在すること、居住開始期にクロボク土の形成が始まったことが推定されている。岩伏し遺跡の発掘調査と遺跡周辺での体系的土壌サンプリング、花粉分析・植物珪酸体分析・微粒炭分析を統合的に行うことにより、大山山麓における縄文人の活動と環境変化の関係を実証的に明らかにする。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:革新的サンプル採取・分析法による大山山麓縄文時代の人間活動と環境変化
研究期間:2018年04月 ~ 2021年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:本研究の目的は、鳥取県西伯郡大山町の岩伏し遺跡において、遺跡周辺の体系的な土壌のサンプリングと自然科学分析を組み合わせた発掘調査を行うことにより、大山山麓における縄文時代の人間活動の実態とクロボク土形成の関係を明らかにすることである。中国地方の縄文時代遺跡の数・規模は総じて東日本や九州に比して小さく、とくに山間部における生業やセトルメント・パターンはよく分かっていない。標高670mに位置する岩伏し遺跡は、縄文時代早期から後期にかけての遺物が出土しており、これまでの調査で住居等の遺構が存在すること、居住開始期にクロボク土の形成が始まったことが推定されている。岩伏し遺跡の発掘調査と遺跡周辺での体系的土壌サンプリング、花粉分析・植物珪酸体分析・微粒炭分析を統合的に行うことにより、大山山麓における縄文人の活動と環境変化の関係を実証的に明らかにする。
所属部局等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2013年度
委員会等の名称:学芸員課程専門委員会
役職:委員
任期:2013年04月 ~ 継続中
貢献の実績:学芸員資格に関わる問題について審議した。
-
年度:2012年度
委員会等の名称:学芸員課程専門委員会
役職:委員
任期:2012年04月 ~ 継続中
貢献の実績:学芸員資格に関わる問題について審議した。
-
年度:2010年度
委員会等の名称:学芸員課程専門委員会
役職:委員
任期:2009年04月 ~ 継続中
貢献の実績:学芸員資格に関わる問題について審議した。
-
年度:2009年度
委員会等の名称:学芸員課程専門委員会
役職:委員
任期:2009年04月 ~ 継続中
貢献の実績:学芸員資格に関わる問題について審議した。