2024/02/02 更新

写真a

マツモト ナオコ
松本 直子
MATSUMOTO Naoko
所属
文明動態学研究所 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位

  • 博士(文学) ( 九州大学 )

研究キーワード

  • gender archaeology

  • ジェンダー考古学

  • 先史考古学

  • 認知考古学

  • Prehistory

  • cognitive archaeology

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学

学歴

  • 九州大学    

    1991年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学   Graduate School, Division of Letters  

    - 1998年

      詳細を見る

  • 九州大学   School of Letters  

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Literature  

    - 1991年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学文明動態学研究所   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • - Professor,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University

    2015年

      詳細を見る

  • - 岡山大学社会文化科学研究科 教授

    2015年

      詳細を見る

  • レディング大学考古学科 客員研究員

    2001年 - 2002年

      詳細を見る

  • Visiting Scholar,Department of Archaeology, Reading University

    2001年 - 2002年

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • Insights on the firing temperature of ancient ceramic coffins through a multi-analytical approach: The case of the Sada Nishizuka Kofun, Japan 査読

    E. Tema, T. Hatakeyama, E. Ferrara, P. Davit, G.S. Polymeris, J. Mitsumoto, N. Matsumoto

    Journal of Cultural Heritage   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.culher.2023.11.022

    researchmap

  • Women in Japanese Archaeology 招待 査読

    Naoko Matsumoto

    Women in Archaeology   535 - 558   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-031-27650-7_27

    researchmap

  • From “Made of” to “Made from”: Cognitive Signicance of the Production of Pottery and Lacquer in Japan 招待 査読

    Naoko Matsumoto, Hiromi Hirakawa, Satoru Nakazono

    The Oxford Handbook of Cognitive Archaeology   C35S1 - C35S14   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Oxford University Press  

    Abstract

    This chapter examines the emergence and development of lacquer production in Japan as the first evidence of an artificial organic compound. It discusses how the invention of pottery can be considered as a technological and cognitive precondition for it. Lacquer technology was invented as human-plant interaction increased in the warming climate of the early Holocene (ca. 7,500–8,000 cal bp). The invention of lacquer technology was a significant step forward in human history as it required a process of artificial and irreversible chemical change. In East Asia, pottery appeared in the final stage of the Pleistocene. It was also a new material created by mixing clay, water, various tempers, and firing over a flame. The invention of pottery reinforced the image schema of container and led to a new type of cooking: Stew with different kinds of food. These activities of making and using pottery may have prompted the invention of lacquer technology. Based on the archaeological evidence of pottery and lacquer in East Asia, the invention process of new material is discussed with reference to the environment, climate, material, sedentariness, and image schemas to gain a new understanding of the integrative relationship between mind, body, and material.

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780192895950.013.35

    researchmap

  • Archaeointensity record of weak field recurrence in Japan: new data from Late Yayoi and Kofun ceramic artifacts 査読

    E Tema, Y Santos, R Trindade, G A Hartmann, T Hatakeyama, F Terra-Nova, N Matsumoto, J Mitsumoto, M Gulmini

    Geophysical Journal International   ( 233 )   950 - 963   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Summary

    We present new absolute archaeointensity data from six archaeological sites situated in the Okayama Prefecture, Japan. The materials studied are well-dated fragments from pottery, ceramic coffins and haniwa artifacts. Their ages range from 160 AD to 675 AD, covering the Late Yayoi and Kofun periods. Rock magnetic experiments suggest the presence of magnetite and/or Ti-magnetite as the main carrier of the remanence, with a possible minor contribution of higher coercivity minerals. After thermal demagnetization experiments, the most magnetically stable samples were selected for archaeointensity analysis performed following the double-heating method proposed by Thellier and modified by Coe. Partial thermoremanent magnetization (pTRM) checks and pTRM tail-checks were performed for monitoring possible chemical alterations during heating. All measurements were corrected for both anisotropy and cooling-rate effects. Successful archaeointensity determinations, following rigorous selection criteria, were obtained for samples from all the investigated archaeological sites. Compared with literature data from Japan, the new high-quality data show significantly lower intensity values. They also reveal possible fast secular variation changes during the Late Yayoi period and very weak geomagnetic intensity field around 630 AD. Such values offer evidence of a possible recurrence of weak intensity field in East Asia, suggesting an ancient recurrence of the West Pacific Anomaly. The new data might change the archaeomagnetic field models interpretations in the area, even though more data are still necessary to better understand the secular variation in Japan and the temporal evolution of the geomagnetic field's behavior in East Asia.

    DOI: 10.1093/gji/ggac498

    researchmap

  • 分野統合的人類史研究の可能性ー入來・山崎論文へのコメントー 招待

    松本直子

    心理学評論   65 ( 2 )   114 - 118   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 心理学評論65-2P114-118松本論文.pdf

    researchmap

  • Diversity and structure of soil fungal communities unveil the building history of a burial mound of ancient Japan (Tobiotsuka Kofun, Okayama Prefecture)

    Samuele Voyron, Chiara Tonon, Laura Guglielmone, Luisella Celi, Cesare Comina, Hajime Ikeda, Naoko Matsumoto, Daniele Petrella, Joseph Ryan, Kazuhiro Sato, Akira Seike, Ivan Varriale, Jun Yamashita, Sergio E. Favero-Longo, Eleonora Bonifacio

    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE   146   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Kofuns are burial mounds of ancient Japan (3rd-7th century CE, defined as Kofun Period). The construction history and archaeological significance of Kofuns of the Late Kofun Period (6th-7th century) still need to be characterized. This study dealt with Tobiotsuka Kofun (Okayama Prefecture, Japan) and aimed to investigate if diversity and structure of soil fungal communities, and their relationships with soil characteristics, beyond reflecting present vegetation, may be informative on the construction history of the burial mound. In particular the analyses aimed to verify the supposed presence of a boundary between the original hill and the potential anthropic backfill. Soil fungal communities were characterized by high-throughput sequencing (Illumina MiSeq technology), at the ground and through different archaeological soil layers. Approximately 1.5 x 10(6) high quality ITS2 sequences, clustered in 1875 OTUs, were obtained from 59 sampling points, distributed inside the burial chamber and on the Kofun external slopes. Heterogeneity and vertical distribution of fungal communities, considered in terms of taxonomic and trophic groups, generally showed a compatible pattern with present-day topographic conditions and vegetation. However, the chemical soil analyses and fungal distribution with depth, in particular that of saprotrophic fungi, cannot be explained by natural soil development and ecological context only, and point towards the presence of a former topsoil layer that was disturbed and at least partially buried by the Kofun construction.

    DOI: 10.1016/j.jas.2022.105656

    Web of Science

    researchmap

  • HOW MODERN HUMANS SEE ANCIENT FIGURE FACES: THE DIFFERENTIAL IMPRESSIONS AND PERCEIVED EXPRESSIONS FROM CLAY FIGURE FACES FROM PREHISTORIC AND PROTOHISTORIC JAPAN

    Hideaki KAWABATA, Reiko SHIBA, Naoko MATSUMOTO, Takehiko MATSUGI, Liliana JANIK

    PSYCHOLOGIA   63 ( 2 )   116 - 136   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychologia Society  

    Anthropomorphic artifacts have unique characteristics, as they are closely related to social and technical cognition and contain complex information. However, their meanings can be elusive. The present study aimed to examine how modern Japanese people perceive the faces of Japanese prehistoric (13,000???800 cal BC) and protohistoric (AD 250???600) anthropomorphic artifacts by focusing on the facial expressions and impressions of clay figure faces. The study included 75 Japanese participants and 131 figure faces from three historical periods. The results showed that participants perceived the prehistoric and protohistoric facial expressions differently (as being happier, sadder, and less surprised), depending on the period they were created in. We examined the relationships between impressions and perceived expressions of the figure faces, and found that faces became more complicated due to the introduction of facial morphometric features. The results may be applicable to understanding the variation in Japanese figures, especially the faces.

    DOI: 10.2117/psysoc.2021-b019

    Web of Science

    researchmap

  • Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan

    Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi, Hisashi Nakao

    Journal of Archaeological Science   132   105420 - 105420   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.jas.2021.105420

    researchmap

  • Outline of the Out of Eurasia Project

    Naoko MATSUMOTO

    Landscape, Monuments, Arts, and Rituals Out of Eurasia in Bio-Cultural Perspectives. Proceedings of an International Conference in Mexico, February 27-28, 2020   7 - 13   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Toward a comparative analysis of the facial and bodily representation of anthropomorphic artifacts.

    Naoko MATSUMOTO

    Landscape, Monuments, Arts, and Rituals Out of Eurasia in Bio-Cultural Perspectives. Proceedings of an International Conference in Mexico, February 27-28, 2020   63 - 70   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 文明形成を捉えなおすために―従来の文明論の対象を超えた新たな概念・領域設定による研究展開の可能性 招待

    松本直子, 入來篤史

    科学   91 ( 2 )   159 - 163   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • TOWARD AN INTEGRATIVE HUMAN HISTORICAL SCIENCE OF THE MIND, BODY AND MATERIAL

    Naoko MATSUMOTO

    PSYCHOLOGIA   63 ( 2 )   216 - 224   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychologia Society  

    DOI: 10.2117/psysoc.2021-b021

    researchmap

  • Violence and climate change in the Jomon Period, Japan 招待 査読

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    The Routledge Handbook of the Bioarchaeology of Climate and Environmental Change   346 - 375   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Geophysical surveys over and inside the Tobiotsuka Kofun – Okayama prefecture

    C. Comina, P. Sotiropoulos, S. Maroulakis, D. Vacha, G. Mandrone, N. Masturzo, N. Matsumoto, A. Seike

    Journal of Archaeological Science: Reports   30   102256 - 102256   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2020.102256

    researchmap

  • 日本の博物館におけるジェンダー表現の課題と展望 招待 査読

    松本直子

    国立歴史民俗博物館研究報告   ( 219 )   215 - 233   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: kenkyuhokoku_219_32.pdf

    researchmap

  • 人間行動とモニュメント 招待

    松本直子

    日本の古墳はなぜ巨大なのか―古代モニュメントの比較考古学―   215 - 233   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 弥生時代中期における戦争 : 人骨と人口動態の関係から 査読

    中川 朋美, 中尾 央, 田村 光平, 山口 雄治, 松本 直子, 松木 武彦

    情報考古学 = Journal of computer archaeology : 日本情報考古学会誌   24 ( 1 )   10 - 29   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本情報考古学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 狩猟採集社会における戦争―集団間の暴力を促進/抑制する要因について考える― 招待 査読

    松本 直子

    考古学研究   65 ( 3 )   22 - 36   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本報告では、戦争の起源や要因をめぐる錯綜した研究状況を整理し、考古学的に確認される事象を踏まえて、戦争を促進する要因、抑制する要因について検討する。戦争は、偏狭な利他主義、集団ないしリーダーへの忠誠、権威に対する従順さといった道徳的規範を土台として展開する社会行動である。暴力的な攻撃は人間以外の動物にも広く見られるが、戦争をするのが人間だけなのは、人間だけが道徳を持つからである。戦争の起源は人類史の初源に遡るとする説が台頭しているが、体系的な受傷人骨データをみると先史時代の狩猟採集社会で戦争が頻発していたとは考えられない。狩猟採集社会においては、平等主義、分配の重視、自主性の尊重、そして血縁関係を超えた相互扶助や寛大さの尊重という道徳的規範が、それを共有する人々の相互監視と評判の力によって保持されており、それに基づく文化的システムが権力の集中化と集団間の暴力を抑制する。こうした文化的・認知的傾向は、親族関係を超えて平和的な関係を取り結ぶことが適応的であったために、先史時代の遊動的狩猟採集社会において進化したと考えられる。

    添付ファイル: Matsumoto Kokogakukenkyu.pdf

    researchmap

  • Changing relationship between the dead and the living in Japanese prehistory 招待 査読

    Naoko Matsumoto

    Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences   373 ( 1754 )   20170272 - 20170272   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Royal Society  

    The aim of this paper is to propose a new insight on the changing burial practice by regarding it as a part of the cognitive system for maintaining complex social relationships. Development of concentrated burials and their transformation in Japanese prehistory are examined to present a specific case of the changing relationship between the dead and the living to highlight the significance of the dead in sociocultural evolution. The essential feature of the burial practices observed at Jomon sites is the centrality of the dead and their continuous presence in the kinship system. The mortuary practices discussed in this paper represent a close relationship between the dead and the living in the non-hierarchical complex society, in which the dead were not detached from the society, but kept at its core, as a materialized reference of kin networks. This article is part of the theme issue 'Evolutionary thanatology: impacts of the dead on the living in humans and other animals'.

    DOI: 10.1098/rstb.2017.0272

    researchmap

  • Japan: The Earliest Evidence of Complex Technology for Creating Durable Coloured Goods 招待 査読

    Naoko Matsumoto

    Open Archaeology   4 ( 1 )   206 - 216   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:De Gruyter Open Ltd  

    The invention of lacquer technology is significant in history as the first evidence of the use of an organic substance in creating durable coloured objects. By focusing on the evidence from the Jomon Period, Japan, this article clarifies the nature of complex technology and knowledge required for lacquer production, presents how lacquer technology enhanced our creative ability, and discusses its significance in human history. Lacquer technology was invented in the course of increasing human-plant interaction in the warming climate of the early Holocene. Personal ornaments coated with red lacquer are the most conspicuous throughout the Jomon Period from the beginning of lacquer technology. Strong attention to colour and intensive application on personal ornaments indicate that the creation of symbolic artefacts in social context was at the core of Jomon lacquer technology.

    DOI: 10.1515/opar-2018-0013

    Scopus

    researchmap

  • Subsistence, sedentism, and social complexity among jomon hunter-gatherers of the japanese archipelago

    Naoko Matsumoto, Junko Habu, Akira Matsui

    Handbook of East and Southeast Asian Archaeology   437 - 450   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer New York  

    Jomon is the name of the prehistoric period and culture on the Japanese Archipelago that follows the Paleolithic Period and precedes the agricultural Yayoi Period. Most scholars agree that the date of the oldest pottery in Japan (ca. 16,000 cal. BP) marks the beginning of the Jomon Period. The end of the Jomon Period is still controversial. In Kyushu, the transition from the Jomon to the Yayoi Period may have occurred as early as 2900-2800 cal. BP, but in northern Honshu, the end of the Jomon Period is likely to have been as late as 2400-2300 cal. BP. Because the Jomon Period lasted for more than 10,000 years, and because the geographic characteristics within the Japanese Archipelago vary significantly, Jomon culture shows marked temporal and spatial variability. This chapter reviews recent developments in Jomon archaeology with an emphasis on two different Jomon cultural trajectories in eastern and western Japan from the Initial to Final Jomon Periods. We conclude that Jomon archaeology is moving forward from a phase of data accumulation based on the results of a large number of rescue excavations to one of data organization and interpretation. New lines of archaeological evidence, including results of chemical and scientific analyses, can help archaeologists tackle key questions that still remain unanswered.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-6521-2_27

    Scopus

    researchmap

  • 遠賀川式土器の楕円フーリエ解析

    田村光平, 有松唯, 山口雄治, 松本直子

    文化進化の考古学   35 - 62   2017年

     詳細を見る

  • The position of warfare in Human history

    Naoko Matsumoto

    2017年 ( 6月 )   162 - 174   2017年

     詳細を見る

  • Violence and warfare in prehistoric Japan

    Tomoni Nakagawa, Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    Letters on Evolutionary and Behavioral Science   8 ( 1 )   8 - 11   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5178/lebs.2017.55

    researchmap

  • 人類史における戦争の位置づけ

    松本直子

    現代思想   2017年 ( 6月 )   162 - 174   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青土社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period (vol 12, 20160028, 2016)

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    BIOLOGY LETTERS   12 ( 11 )   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ROYAL SOC  

    DOI: 10.1098/rsbl.2016.0847

    Web of Science

    researchmap

  • 装身具の象徴的意味とその変化に関する鳥瞰的予察

    松本 直子

    玉文化研究   ( 2 )   1 - 8   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period 査読

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    BIOLOGY LETTERS   12 ( 3 )   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROYAL SOC  

    Whether man is predisposed to lethal violence, ranging from homicide to warfare, and how that may have impacted human evolution, are among the most controversial topics of debate on human evolution. Although recent studies on the evolution of warfare have been based on various archaeological and ethnographic data, they have reported mixed results: it is unclearwhether or not warfare among prehistoric hunter-gatherers was common enough to be a component of human nature and a selective pressure for the evolution of human behaviour. This paper reports the mortality attributable to violence, and the spatio-temporal pattern of violence thus shown among ancient hunter-gatherers using skeletal evidence in prehistoric Japan (the Jomon period: 13 000 cal BC-800 cal BC). Our results suggest that the mortality due to violence was low and spatio-temporally highly restricted in the Jomon period, which implies that violence including warfare in prehistoric Japan was not common.

    DOI: 10.1098/rsbl.2016.0028

    Web of Science

    researchmap

  • Cultural and genetic transmission in the Jomon–Yayoi transition examined in an agent-based demographic simulation 招待 査読

    Naoko Matsumoto, Mariko Sasakura

    Simulating Prehistoric and Ancient Worlds, edited by Juan A. Barcelo and Florencia Del Castillo,   311 - 334   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-31481-5_11

    Web of Science

    researchmap

  • 新人・旧人の認知能力をさぐる考古学

    松本直子

    ホモサピエンスと旧人3 ヒトと文化の交替劇、六一書房   140 - 150   2015年

     詳細を見る

  • Cultural change from the Jomon to Yayoi

    Naoko Matsumoto

    Homo Sapiens and Neanderthals 3: Replacement of people and culture   110 - 123   2015年

     詳細を見る

  • Archaeological approach to the cognitive ability of Homo Sapiens and Neanderthals

    Naoko Matsumoto

    Homo Sapiens and Neanderthals 3: Replacement of people and culture   140 - 150   2015年

     詳細を見る

  • 縄文から弥生への文化変化

    松本直子

    ホモサピエンスと旧人3 ヒトと文化の交替劇、六一書房   110 - 123   2015年

     詳細を見る

  • 認知考古学からみた新人・旧人の学習

    ホモサピエンスと旧人2 考古学からみた学習   123 - 134   2014年

     詳細を見る

  • 「芸術」はどのような状況で生まれるのか―考古学的検討―

    松本直子

    文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)2010~2014「交替劇」(ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究)A−02班研究報告書 No.4   13 - 16   2014年

     詳細を見る

  • How art was born: an archaeological study

    Naoko Matsumoto

    13 - 16   2014年

     詳細を見る

  • Learning of Neanderthals and Homo Sapiens as seen from cognitive archaeology

    Homo Sapiens and Neanderthals: Archaeological study on learning   123 - 134   2014年

     詳細を見る

  • Flip Visualization for Web Based Demographic Simulation System. 査読

    Mariko Sasakura, Kenichi Iwata, Naoko Matsumoto

    18th International Conference on Information Visualisation(IV)   120 - 124   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/IV.2014.59

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iv/iv2014.html#SasakuraIM14

  • Analysis of the carbonized material inside a pottery excavated from Desakifunakoshi-minami Early Jomon site, Okayama prefecture

    Naoko Matsumoto, Akiko Matsutani, Dai Kunikida, Kunio Yoshida

    Kodai Kibi   25   57 - 69   2013年

     詳細を見る

  • From Jomon to Yayoi: Movement of farmers and the birth of new culture

    Naoko Matsumoto

    142 - 154   2013年

     詳細を見る

  • 出崎船越南遺跡出土土器付着炭化物について

    松本直子, 松谷暁子, 國木田大, 吉田邦夫

    古代吉備   25   57 - 69   2013年

     詳細を見る

  • 縄文から弥生へ-農耕民の移動と新しい文化の誕生-

    松本直子

    人類の移動誌、臨川書店   142 - 154   2013年

     詳細を見る

  • 認知考古学理論と心の先史学 : 神獣と古代王権に対する予察 (特集号 愛知県立大学 学術フォーラム 神獣と古代王権)

    松本 直子, 松木 武彦

    共生の文化研究   7 ( 7 )   19 - 31   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛知県立大学多文化共生研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • From the Jomon thought to the Yayoi thought

    Naoko Matsumoto

    27 - 64   2012年

     詳細を見る

  • 認知考古学理論と心の先史学―神獣と古代王権に対する予察―

    松本直子, 松木武彦

    共生の文化研究   7 ( 7 )   19 - 31   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛知県立大学多文化共生研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 縄文の思想から弥生の思想へ

    松本直子

    日本思想史講座1 古代   27 - 64   2012年

     詳細を見る

  • Visualizing Migration of Demographic Simulation in Prehistoric and Protohistoric Periods.

    Mariko Sasakura, Ayame Akagi, Akane Yamaoka, Naoko Matsumoto

    16th International Conference on Information Visualisation(IV)   42 - 47   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/IV.2012.18

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iv/iv2012.html#SasakuraAYM12

  • Figurines, Circular Settlements and Jomon Worldviews

    Naoko Matsumoto

    STRUCTURED WORLDS: THE ARCHAEOLOGY OF HUNTER-GATHERER THOUGHT AND ACTION   168 - 182   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ROUTLEDGE  

    Web of Science

    researchmap

  • A cognitive approach to variety in the facial and bodily features of prehistoric Japanese figurines. "jointly worked"

    Naoko Matsumoto, Hideaki Kawabata

    Anthropomorphic and Zoomorphic Miniature Figures in Eurasia, Africa and Meso-America. Archaeopress.   2010年

     詳細を見る

  • ジェンダー

    松本直子

    縄文時代の考古学   10   133 - 144   2008年

     詳細を見る

  • 男女関係の変化とその背景

    松本直子

    弥生時代の考古学   7   169 - 182   2008年

     詳細を見る

  • 宗教的観念の発達過程(比較文化論)

    松本直子

    縄文の考古学   11   210 - 220   2007年

     詳細を見る

  • 縄文イデオロギーと物質文化

    松本直子

    『心と形の考古学―認知考古学の冒険―』小杉康編 同成社   2006年

     詳細を見る

  • 認知・身体・文化―心の普遍性と多様性についての試論―

    松本直子

    『文化の多様性と比較考古学』考古学研究会   2004年

     詳細を見る

  • 縄文イデオロギーの普遍性と特異性―土偶の性格を中心に―

    松本直子

    『文化の多様性と21世紀の考古学』考古学研究会   2004年

     詳細を見る

  • ハビトゥスとモーターハビットの認知考古学的検討

    松本直子

    HOMINIDS 査読付き   2003年

     詳細を見る

  • 日本列島の先史時代における異文化接触と文化の生成 ―学際的共同研究に向けて―

    松本直子

    文化共生学研究   1 ( 1 )   117 - 126   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院文化科学研究科  

    文化共生学の実践的研究の一環として、日本列島の先史時代における異文化接触と文化の生成をテーマにした考古学・人類学・社会学・社会心理学による共同研究を計画している。このプロジェクトは緒についたばかりであり、具体的な成果を出すにはまだ時間がかかると思われるが、本稿では、この研究テーマの概要と意義、とくに学際的な共同研究が必要である理由について述べ、今後の研究の方向性を示すことにしたい。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 伝統と変革に揺れる社会 ―後・晩期の九州―

    松本直子

    縄文社会論   2002年

     詳細を見る

  • 縄文・弥生変革とエスニシティ

    松本直子

    考古学研究   49 ( 2 )   24 - 41   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 弥生時代前期の土器片円盤類 ―紡錘車である可能性の再検討―

    松本直子

    環瀬戸内海の考古学 ―平井勝氏追悼論文集―   2002年

     詳細を見る

  • 縄文・弥生変革と遠距離交易に関する一試論 -Helmsの説と南海産貝輪交易-

    松本直子

    高宮廣衞先生古稀記念論集 琉球・東アジアの人と文化   2000年

     詳細を見る

  • 熊本県中堂遺跡の縄文時代晩期土器の胎土分析―土器製作の動作連鎖研究への蛍光X線分析の応用―

    松本直子, 三辻利一, 和田好史

    人類史研究   ( 11 )   285 - 291   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人類史研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • フェミニズムとジェンダー考古学

    松本直子, 中園聡, 河口香奈絵

    HOMINIDS 査読付き   1999年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • <ひと>から問うジェンダーの世界史 「社会」はどう作られるか?ー家族・制度・文化

    姫岡とし子, 久留島典子, 小野仁美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コラム⑨ 考古学展示とジェンダー)

    大阪大学出版会  2023年9月  ( ISBN:9784872597783

     詳細を見る

  • 岩伏し遺跡第3次~第6次発掘調査報告書

    ( 担当: 編集)

    2023年3月 

     詳細を見る

  • 心とアートの人類史

    松本, 直子

    雄山閣  2022年3月  ( ISBN:9784639028031

     詳細を見る

    総ページ数:143p, 図版 [8] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 生物・文化の観点から見た出ユーラシアのランドスケープ、モニュメント、芸術、儀礼:メキシコ国際会議(2020年2月27・28日)プロシーディングス

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    岡山大学文明動態学研究所  2021年4月 

     詳細を見る

  • Landscape, Monuments, Arts, and Rituals out of Eurasia in bio-cultural perspectives : proceedings of an international conference in Mexico, February 27-28, 2020

    松本, 直子, 杉山, 三郎, García-Des Lauriers, Claudia

    Research Institute for the Dynamics of Civilizations Okayama University  2021年  ( ISBN:9784910223049

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 322 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  • 出ユーラシアの統合的人類史学 : 文明創出メカニズムの解明

    松本, 直子, 岡山大学大学院社会文化科学研究科附属文明動態学研究センター

    松本直子 : 岡山大学大学院社会文化科学研究科附属文明動態学研究センター  2020年8月  ( ISBN:9784910223018

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 133p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 笠岡市埋蔵文化財発掘調査報告6 津雲貝塚総合調査報告書

    松本直子, アレッサンドロ・セカレリ, リリアナ・ヤニック, 白石純, 加治木智也, 石本雄一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 津雲貝塚出土土器の蛍光X線分析)

    笠岡市教育委員会  2020年3月 

     詳細を見る

  • 鳥取県西伯郡大山町岩伏し遺跡第1次・第2次発掘調査報告書 = First and second excavation report of Iwabushi site in Tottori prefecture

    松本, 直子

    岡山大学考古学研究室  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:81p, 巻頭図版 [2] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 二本松上郷後峯遺跡発掘調査報告書 = Excavation report of Nihonmatsu-kamigo-atomine site, Tottori prefecture

    松本, 直子

    岡山大学文学部考古学研究室  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:59p, 図版[2]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • Encyclopedia of Global Archaeology

    Springer  2014年  ( ISBN:9781441904263

     詳細を見る

  • 二本松上郷後峯遺跡発掘調査報告書

    岡山大学考古学研究室  2014年 

     詳細を見る

  • Excavation Report of Nihonmatsu Kamigo Atomine Site, Tottori Prefecture

    Research Deaprtment of Archaeology, Okayama University  2014年 

     詳細を見る

  • 井後草里遺跡第4次・第5次発掘調査報告書 = Forth and fifth excavation report of Igozori site in Houki, Tottori prefecture

    松本, 直子

    岡山大学文学部考古学研究室  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:105p, 図版[2]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • Forth and fifth excavation report of Igozori site in Houki, Tottori Prefecture

    Research Department of Archaeology, Faculty of Letters, Okayama University  2013年 

     詳細を見る

  • 井後草里遺跡第4・5次発掘調査報告書(編・共著)

    岡山大学文学部考古学研究室  2013年 

     詳細を見る

  • 考古学で探る心の進化

    朝倉書店  2013年  ( ISBN:9784254523041

     詳細を見る

  • Evolution of the mind as seen in archaeological record

    Asakura Publishing Co., Ltd.  2013年  ( ISBN:9784254523041

     詳細を見る

  • Coexistence and cultural transmission in East Asia

    World Archaeological Congress (Organization). Inter-Congress, 松本, 直子, 別所, 秀高, 冨井, 眞

    Left Coast Press  2012年  ( ISBN:9781598743364

     詳細を見る

    総ページ数:288 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  • Coexistence and Cultural Transmission in East Asia.

    Left Coast Press  2011年  ( ISBN:9781598743357

     詳細を見る

    総ページ数:288 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  • 井後草里遺跡第3次発掘調査報告書 = Third excavation report of Igozori site in Houki, Tottori prefecture

    松本, 直子

    岡山大学文学部考古学研究室  2010年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:63p, 図版[2]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 井後草里遺跡第2次発掘調査報告書 = Second excavation report of Igozori site in Houki, Tottori prefecture

    松本, 直子

    岡山大学文学部考古学研究室  2008年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:50p, 図版[2]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 井後草里遺跡第2次発掘調査報告書

    岡山大学考古学研究室  2008年 

     詳細を見る

  • 出崎船越南遺跡発掘調査報告書 = Excavation report of Desaki Funakoshi Minami site in Tamano, Okayama

    松本, 直子

    岡山大学文学部考古学研究室  2007年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:75p, 図版[2]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 出崎船越南遺跡発掘調査報告書

    2007年 

     詳細を見る

  • 縄文のムラと社会

    松本, 直子

    岩波書店  2005年  ( ISBN:4000067885

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 166, 4p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 瓜生田遺跡発掘調査概報 : 熊本県人吉市

    松本, 直子

    岡山大学考古学研究室  2004年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:30p, 図版[3]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知考古学とは何か

    松本, 直子, 中園, 聡, 時津, 裕子

    青木書店  2003年  ( ISBN:4250203352

     詳細を見る

    総ページ数:v, 261p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • Frontier of Cognitive Archaeology

    2003年 

     詳細を見る

  • 小郡市史 第4巻 資料編 原始・古代

    小郡市  2001年 

     詳細を見る

  • 認知考古学の理論と実践的研究 : 縄文から弥生への社会・文化変化のプロセス

    松本, 直子

    九州大学出版会  2000年2月  ( ISBN:4873786177

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 250p, 図版[4]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知考古学の理論と実践的研究 -縄文から弥生への社会・文化変化のプロセス-

    九州大学出版会  2000年 

     詳細を見る

  • 用語解説 現代考古学の方法と理論Ⅱ

    同成社  2000年 

     詳細を見る

  • はじめて出会う日本考古学

    有斐閣  1999年 

     詳細を見る

  • Theory and Practice in Cognitive Archaeology : Socio-Cultural change from Jomon to Yayai

     詳細を見る

  • Theory and Practice in Cognitive Archaeology : Socio-Cultural change from Jomon to Yayai

     詳細を見る

  • 認知考古学の理論と実践的研究-繩文から弥生への社会・文化変化のプロセス-

    九州大学出版会 

     詳細を見る

  • 縄文・弥生変革と遠距離交易に関する一試論 ―Helmsの説と南海産貝輪交易―

    高宮廣衞先生古稀記念論集 琉球・東アジアの人と文化(上巻)尚生社 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Mutual permeation model of things, people, and the supernatural: Insights from Jomon pottery and dogu figurines

    Takumi Ishii, Naoko Matsumoto

    Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond: Maritime Aspects in the Dynamics of "Out of Eurasia" Civilizations  2023年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月2日 - 2023年3月3日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 鳥取県大山中腹岩伏し遺跡における古環境変遷

    渡辺正巳, 松本直子, 杉山真二, 奥中亮太, 別所秀高

    第37回日本植生史学会大会  2022年10月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月30日 - 2022年10月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Creating a material world, society, and mind: an archaeological examination of human niche construction 招待

    Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    Workshop: Human Sociality: Comparative Studies of Social Evolution and Historical Dynamics  2022年8月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月17日 - 2022年8月18日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • An Integrative approach to the faces on figurines and pottery: Cognitive psychological experiment and archaeological analysis.

    Naoko Matsumoto, Hideaki Kawabata, Miyuki Kamachi, Liliana Janik

    World Archaeological Congress 9  2022年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月3日 - 2022年7月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3Dモデルを用いたヒト形人工物の顔研究の可能性

    松本直子, 太郎良真姫

    日本情報考古学会第46回大会  2022年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月26日 - 2022年3月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization: An Overview of the New Integrative Project "Out of Eurasia" 招待

    Naoko MATSUMOTO

    4th Shanghai Archaeology Forum, Shanghai University  2021年12月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月14日 - 2021年12月17日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3D計測による土偶研究のための基礎的検討

    松本直子, 太郎良真妃

    日本情報考古学会第45回大会  2021年10月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月30日 - 2021年10月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 土器作りにおける身体を介した「心とモノ」の連関研究に向けて

    松本直子, 平川ひろみ, 太郎良真妃, 中園聡

    日本情報考古学会第45回大会  2021年10月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月30日 - 2021年10月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 大山山麓岩伏し遺跡の地質学的検討

    渡辺 正巳, 松本 直子, 杉山 真二, 別所 秀高, 奥中 亮太

    日本文化財科学会第38回大会  2021年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月18日 - 2021年9月19日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 人類史における顔身体表現 招待

    松本直子

    公開シンポジウム『顔身体の進化と文化』  2021年8月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • フロンティアに挑む人類:出ユーラシアから見えてくること 招待

    松本直子

    名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 次世代モビリティを考える夕べ  2020年11月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月16日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Archaeointensity data from Japan: current status and future perspectives.

    Hatakeyama, T, Tema, E, Matsumoto, N

    European Geoscience Union General Assembly 2020  2020年5月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月4日 - 2020年5月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 体系的サンプリング分析法による人間活動と環境

    松本直子, 渡辺正巳, 杉山真二, 別所秀高

    日本考古学協会第86回総会(書面発表・誌上開催)  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Anthropomorphic artifacts as a nexus between people and things

    Naoko MATSUMOTO

    Foro de Arqueologiva Cognitiva; Momentos, Arte, y Cuerpo Humano, afuera de Eurasia. Monumentos y tumbas como lugar de memoria social  2020年2月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月29日

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Outline of the “Out of Eurasia” project

    Naoko MATSUMOTO

    Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico  2020年2月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月27日 - 2020年2月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A02: Toward a comparative analysis of the facial and bodily representations of anthropomorphic artefacts.

    Naoko MATSUMOTO

    Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico  2020年2月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月27日 - 2020年2月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人形人工物における顔・身体表現の比較研究に向けて

    松本直子, 蒲池みゆき, 川畑秀明

    新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成メカニズムの比較」』  2020年1月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月11日 - 2020年1月12日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ミュオンを利用した考古学研究の動向と展望 招待

    松本直子

    第2回文理融合シンポジウム:量子ビームで歴史を探る―加速器が紡ぐ文理融合の地平―  2019年12月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月26日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • BEyond ARHCAEOlogy: A powerful tool to develop Japan/Europe innovative and interdisciplinary research 招待

    Naoko MATSUMOTO

    Opto-X-Nano 2019 Meeting  2019年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月2日 - 2019年12月4日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Typology and morphometrics: How we see and interact with things 招待

    Naoko MATSUMOTO

    The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics (MORPH 2019 Sendai)  2019年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月13日 - 2019年9月15日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Elliptic Fourier analysis of the Ongagawa pottery in prehistoric Japan

    Tamura, K, Nakao, H, Yamaguchi, Y, Matsumoto, N

    The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics (MORPH 2019 Sendai)  2019年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月13日 - 2019年9月15日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 縄文・弥生社会の環境構築 招待

    松本直子

    日本学術会議公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」  2023年6月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 統合的人類史学からみた人間行動の変化と遺伝 招待

    松本直子

    日本双生児研究学会第37回学術講演会  2023年2月4日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • What’s so special about the Jomon? 招待

    Naoko Matsumoto

    DySoC / Exeter Webinar Series Evolution and Social Systems  2021年12月7日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • フロンティアに挑む人類:出ユーラシアから見えてくること 招待

    松本直子

    中部生産性本部2021年度革新的製品創出サロン  2021年9月29日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人類の拡散とニッチ構築 招待

    松本 直子

    日本情報考古学会第42回大会  2019年3月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 共生の考古学―異文化接触と文化の生成―

    松本 直子

    シンポジウム「移動と共生~先史時代から近未来宇宙まで~」  2019年3月18日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 人間はなぜ世界に拡散したのかー難問に挑むー 招待

    松本 直子

    鹿児島国際大学大学院国際文化研究科第6回公開研究会  2019年1月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人間行動とモニュメント 招待

    松本 直子

    歴博国際シンポジウム「日本の古墳はなぜ巨大なのかー古代モニュメントの比較考古学ー」  2018年11月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 狩猟採集社会における戦争―集団間の暴力を促進/抑制する要因について考える― 招待

    松本 直子

    考古学研究会代64回総会研究集会  2018年4月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Current Problems and Future Issues of Gender Representation in Japanese Museums: With Reference to archaeological displays at the National Museum of Japanese History

    How is Gender Represented in Historical Exhibitions?  2017年 

     詳細を見る

  • Violence in the prehistoric periods of Japan: The spatiotemporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon and Yayoi period.

    3rd Shanghai Archaeology Forum  2017年 

     詳細を見る

  • Violence in the prehistoric periods of Japan: The spatiotemporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon and Yayoi period.

    3rd Shanghai Archaeology Forum  2017年 

     詳細を見る

  • 先史時代の暴力と戦争―縄文社会からみえること―

    平成28年度御所野縄文博物館調査成果発表会  2017年 

     詳細を見る

  • Changing relationship between the dead and the living in Japanese prehistory

    First Kyoto Workshop on Evolutionary Thanatology: An Integrative Approach to the Study of Death and Dying  2017年 

     詳細を見る

  • 日本の博物館におけるジェンダー表現の課題と展望―歴博展示に触れつつ―

    歴博国際研究集会「歴史展示におけるジェンダーを問う」  2017年 

     詳細を見る

  • 戦争は人間の本性か―縄文時代からみえてくること―

    平成28年度地域づくり団体活動支援事業 さっぽろ縄文探検隊3周年記念講演会  2016年 

     詳細を見る

  • こころとモノの境界はどこにあるのか―認知考古学的視点―

    学際シンポジウム「こころを掘り起こす」  2016年 

     詳細を見る

  • 先史時代のジェンダーと博物館展示

    「日本列島社会の歴史とジェンダー」第1回研究会  2016年 

     詳細を見る

  • Persistent problem of stereotypical gender representations in archaeological reconstruction: Focusing on the prehistoric images in Japan

    8th World Archaeological Congress  2016年 

     詳細を見る

  • Japan: the earliest evidence of complex technology for creating durable coloured goods

    Art and the Brain: How Imagery Makes Us Human (International Conference)  2015年 

     詳細を見る

  • 農耕文化拡散過程における人口動態と文化伝播

    日本進化学会第17回大会  2015年 

     詳細を見る

  • Cultural and genetic transmission in the Jomon-Yayoi transition examined in agent-based demographic simulation

    Simulating the Past to Understand Human History, Social Simulation Conference 2014  2014年 

     詳細を見る

  • Contribution of cognitive archaeology to the RNMH project

    The 6th Annual Meeting of the RNMH Project  2014年 

     詳細を見る

  • 交替劇研究への認知考古学の貢献

    科学研究費補助金新学術領域研究『ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究』第6回全体会議  2014年 

     詳細を見る

  • Cultural change from Jomon to Yayoi

    RNMH Open Symposium, RNMH investigated from stone tool analysis  2013年 

     詳細を見る

  • 「芸術」はどのような状況で生まれるのか―考古学的検討―

    科学研究費補助金新学術領域研究『ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究』第8回研究大会  2013年 

     詳細を見る

  • Cognitive archaeological approach to learning

    RNMH Open Symposium, Homo Sapiens and Neanderthal 2: Archaeological Approach to Learning  2013年 

     詳細を見る

  • How art was born: an archaeological examination

    The 8th Annual Meeting of the RNMH Project  2013年 

     詳細を見る

  • 縄文から弥生への文化変化

    科学研究費補助金新学術領域研究『ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究』公開シンポジウム「石器文化からさぐる新人・旧人交替劇の真相」  2013年 

     詳細を見る

  • 認知考古学からみた学習

    科学研究費補助金新学術領域研究『ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究』公開シンポジウム「ホモ・サピエンスと旧人2:考古学からみた学習」  2013年 

     詳細を見る

  • 西日本における縄文時代遺跡の時空間動態解析

    日本考古学協会第77回総会  2011年 

     詳細を見る

  • 物質文化からみる人の移動と文化変化:九州を中心とした西日本における縄文・弥生移行期の様相

    国立民族学博物館共同研究「人類の移動誌(代表者:印東道子)」研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 鳥取県伯耆町井後草里遺跡出土土器の蛍光X線分析

    日本文化財科学会第27回大会  2010年 

     詳細を見る

  • 鳥取県西部,井後草里遺跡の植生変遷

    日本第四紀学会2010年大会  2010年 

     詳細を見る

  • フィジーにおける土器製作と胎土分析

    日本考古学協会2007年度総会  2007年 

     詳細を見る

  • A cognitive approach to the variety in facial and bodily features of prehistoric Japanese figurines

    13th Annual Meeting of European Archaeological Association  2007年 

     詳細を見る

  • 中国地方の縄文社会

    倉敷埋蔵文化財センター・秋の考古学講座「縄文時代の吉備」  2007年 

     詳細を見る

  • Cognitive approaches toward prehistoric agriculture

    任孝宰先生退官記念国際シンポジウム  2006年 

     詳細を見る

  • 考古資料の顔を読む―先史時代の人形表象研究への新視点―

    オックスフォード大学×立命館大学日英共同国際シンポジウム「「モノ」と「イメージ」はどう人々をつくるのか? How objects and images make people: exploring new approaches to material and visual culture  2006年 

     詳細を見る

  • モノの心は顔にでる?物質文化の表情認知へのアプローチ

    日本心理学会第70回大会公開シンポジウム「人類700万年を心理学する」  2006年 

     詳細を見る

  • Cognitive foundation of long-distance interaction and its relation to social contexts

    World Archaeological Congress Inter-Congress: Osaka 2006  2006年 

     詳細を見る

  • 考古学における性とジェンダー

    進化人類学分科会第十四回シンポジウム「「快楽」としての性?--性行動のもたらす意味」 京都大学  2005年 

     詳細を見る

  • 古代人のココロを探る―認知考古学からの新たなアプローチ―

    美濃加茂市民ミュージアム ミュージアムフォーラム  2005年 

     詳細を見る

  • Figurines, circular settlements and the Jomon worldviews

    アメリカ考古学会第69回大会(SAA)  2004年 

     詳細を見る

  • 考古学における人間観と進化論

    JST異分野研究者交流フォーラム 進化生物学は人間観を変えるか?:人文社会系諸学と進化生物 学との対話  2004年 

     詳細を見る

  • 縄文イデオロギーの普遍性と特異性―土偶の性格を中心に―

    考古学研究会50周年記念国際シンポジウム『文化の多様性と21世紀の考古学』  2004年 

     詳細を見る

  • 玉文化の動態にかかわる認知的・社会的要因について―縄文時代後晩期の九州を中心に―

    中国玉文化玉学第四届学術研討会  2004年 

     詳細を見る

  • Why gender archaeology is not popular in Japan

    東アジア考古学会(SEAA)  2004年 

     詳細を見る

  • 考古学で「認知」を考える意味

    埼玉県埋蔵文化財事業団職員研修  2004年 

     詳細を見る

  • 先史時代における遠隔地交渉の意義について

    人類史研究会第15回大会  2004年 

     詳細を見る

  • 認知考古学は心の進化をどうとらえるか

    日本心理学会第67回大会 公開シンポジウム 心の進化学と考古学(21世紀COEプログラム“心とことば−進化認知科学的展開”共催)  2003年 

     詳細を見る

  • 農耕の開始・伝播に関する認知的モデルの構築に向けて ―ヨーロッパの事例との比較に基づく予察―

    人類史研究会第14回大会  2003年 

     詳細を見る

  • 心の考古学・ジェンダー考古学

    職員研修会、栃木県埋蔵文化財センター  2003年 

     詳細を見る

  • Theory, society and politics: intertwined factors influencing the practice of gender archaeology in Japan

    第5回世界考古学会議  2003年 

     詳細を見る

  • Information transmission and transformation in the complex hunter-gatherer society of Jomon: habitus, motorhabit and multilevel of meanings

    Ninth International Conference on Hunting and Gathering Societies  2002年 

     詳細を見る

  • 農耕の開始・伝播に関する認知的モデルの構築に向けて ―ヨーロッパの事例との比較に基づく予察―

    人類史研究会第14回大会  2002年 

     詳細を見る

  • 心の考古学・ジェンダー考古学

    とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研修会  2002年 

     詳細を見る

  • 縄文・弥生変革とエスニシティー

    考古学研究会第48回総会  2002年 

     詳細を見る

  • The application of cognitive archaeology to Jomon pottery

    Exploring the contexts for the oldest pottery in the world: An international symposium organised as part of the Jomon in Cambridge project  2001年 

     詳細を見る

  • 適応・進化・認知 ―認知考古学の役割―

    野辺山シンポジウム2000-人類の環境適応行動と認知構造-  2000年 

     詳細を見る

  • The formation process and current state of the academically isolated archaeology of Japan

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 熊本県瓜生田遺跡発掘調査

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 熊本県アンモン山遺跡・瓜生田遺跡発掘調査

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

受賞

  • 雄山閣考古学賞特別賞

    2002年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 心・身体・社会をつなぐアート/技術

    研究課題/領域番号:19H05733  2019年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    松本 直子, 桑原 牧子, 工藤 雄一郎, 佐藤 悦夫, 石村 智, 中園 聡, 上野 祥史, 松本 雄一

      詳細を見る

    配分額:142870000円 ( 直接経費:109900000円 、 間接経費:32970000円 )

    本計画研究では、これまで概念的に切り分けられてきた「心」と「物質」がどのような相互作用によって文化を生み出すのかを追求するため、身体的機能を拡張する技術的側面と、感性に訴えて心を操作する芸術的側面とを、「アート」として統合的に分析し、物質文化が人間にどのような力を及ぼすかを検討している。今年度は以下を実施した。
    (1)連携研究の推進。今年度は班会議を3回実施し、意思の密な疎通を図った。研究打ち合わせとともに、他班のメンバーを交えた議論や、アイトラッカーの操作テスト等も行った。第3回は、2020年2月に岡山大学で開催し、進捗状況の確認や研究打合せ等を行った。班を超えた共同研究として、B02班メンバーや海外研究協力者とヒト形人工物研究ユニットを立ち上げ、心理・行動・脳活動調査実験の検討を開始した。視線計測を用いた土器や土偶の顔の印象評価についての実験計画を進め,基礎的な実験を行った。また、素地土の科学的検討等のために、ハンドヘルド蛍光X線分析装置の調整と計測試験を行った。
    (2)研究方法の開発と実践。身体感覚や知覚という視点から、三次元計測データを中心に造形的特徴の定量的把握及び比較分析を行う必要があり、他班とも連携しつつ3Dデータの獲得・分析方法の検討を行った。C01班を主体として実施されたハンズオン・セミナーへの参加・協力等も通して本研究の基礎となる3D計測・解析のための環境を整え、12月にはA01班、C01班のメンバーと合同でBIZEN中南米美術館の資料調査・3Dデータ化を実施した。特任助教を雇用し、SfMによる三次元モデルの技術的検討を行い、データを蓄積していく体制を整えた。
    (3)出ユーラシア比較研究。各メンバーが日本列島、中南米、オセアニアの土器、土偶、漆、イレズミ等について海外調査を含む研究を進め、第2回全体会議で成果を発表し、共通する要素について考察を深めた。

    researchmap

  • 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:19H05731  2019年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    松本 直子, 稲村 哲也, 鶴見 英成, 瀬口 典子, 中尾 央, 後藤 明, 杉山 三郎, 松木 武彦, 大西 秀之, 入來 篤史

      詳細を見る

    配分額:78910000円 ( 直接経費:60700000円 、 間接経費:18210000円 )

    人間が物理的に生み出す物質、人間の身体、そしてそれらの相互作用の中核にあって文化を生み出す心という3つの視座の下に、文明形成期の物質文化に焦点を当て、人間に特異的な「ニッチ(生態的地位)」がいかに形成されてきたかを明らかにする統合的人類史学を構築するのが本研究の目的である。そのため、2019年度は次のような活動を行った。
    (1)領域研究推進体制の構築。事務職員を雇用し、岡山大学に本部を、南山大学に事務局を置く体制を整えた。日本語及び英語でウェブサイトを作成するとともに、 SNS のアカウントも作成し、迅速な情報公開を可能にした。オンライン会議も併用して定期的に総括班会議を開催した。
    (2)全体会議の開催。2019年9月に岡山大学で第1回全体会議を開催し、領域全体の目的、各研究班の活動計画を共有した。会議の動画をYouTubeでも公開し、公募研究者にも十分な情報が伝わるよう配慮した。2020年1月には南山大学で第2回全体会議を一般公開で開催し、領域メンバーの研究成果発表、意見交換の場とした。
    (3)研究成果の総括・発信。ニュースレター『出ゆーらしあ』と2019年度の研究活動報告書を刊行した。領域刊行物は、印刷物を関連研究者および諸機関に配布するとともに、ウェブサイトからもダウンロードできるようにした。
    (4)連携研究・国際研究の推進。班を超えた連携研究を推進するため、複数のユニット研究を立ち上げた。また、各班の研究成果を共有するシステムとしてのデータベースの枠組みについて検討し、手持ちのデータを使って試験的インターフェイスを作成した。地域を超えた比較研究のため、統一した基準でエヴィデンスを整理するフォーマットを作成した。2020年2月に、本領域研究の主要なフィールドのひとつであるメキシコで国際会議を開催した。また、海外調査や国際シンポジウム等の支援、後援を行った。

    researchmap

  • 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:5101  2019年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    松本 直子

      詳細を見る

  • 革新的サンプル採取・分析法による大山山麓縄文時代の人間活動と環境変化の解明

    研究課題/領域番号:18K01065  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    松本 直子, 渡邉 正巳

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    計画に従って鳥取県西伯郡大山町岩伏し遺跡で2019年9月に発掘調査を実施した。発掘調査の成果として、縄文時代後期の焼土遺構は約4.0m×3.5mの不整方形を呈することが判明した。内部に堆積する焼土層は炭化した木片を含み、ブロック状ないし層状の明赤褐色土を伴う。床面はまだ精査できておらず、遺構の性格については来年度の調査で検討する必要がある。また、焼土遺構を切る土坑状の遺構が複数検出され、遺跡の継続的な利用が推定された。
    昨年度の調査時に採取した炭化物の放射性炭素年代測定を実施し、焼土の形成が2288-2189CalBC、焼土遺構を切る遺構が2192-2180CalBCと、いずれも縄文時代後期前葉の年代が得られた。また、これらの遺構の上に乗るクロボク上層から採取された試料は13~14世紀の年代を示しており、黒ボクの形成が中世まで進行していたことを示唆する。江戸時代に形成された遺構があることも判明し、この地点での人間活動を長期的に把握することができた。
    昨年度の調査時に採取した土壌サンプルの植物珪酸体分析、花粉分析を実施し、ローム層から黒ボク下層にかけての植生変化は、完新世における気候温暖化の影響に加えて、火入れなど人間による植生干渉の影響が反映されている可能性が高まった。
    発掘調査と並行して、昨年度に引き続き、打ち込みサンプラーによるボーリング調査を実施した。10mメッシュを組んで、昨年度より北側に範囲を拡大して合計20本のボーリングサンプルを採取した。層相観察の結果、下位から砂礫層、ローム、漸移層、黒ボクという一連の層相変化が共通して認められた。黒ボク層の分布状況から、調査地点が近代以降の開発の影響を受けず、旧地形を良好にとどめていることが確認できた。

    researchmap

  • 考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究

    研究課題/領域番号:22101002  2010年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    西秋 良宏, 門脇 誠二, 加藤 博文, 佐野 勝宏, 小野 昭, 大沼 克彦, 松本 直子

      詳細を見る

    配分額:116220000円 ( 直接経費:89400000円 、 間接経費:26820000円 )

    主として二つの成果があった。一つは、最新の考古学的知見を収集・整理して新人がアフリカを出てユーラシアに拡散した年代や経緯、そしてネアンデルタール人と置き換わっていった過程をできるかぎり詳細に跡づけたことである。もう一つの成果は、脳機能の違いに基づく学習能力差が両者の交替劇につながったのではないかという「学習仮説」を考古学的観点から検証したことである。従来、強調されてきた生得的な能力差だけでなく、歴史的に形成された社会環境の違いが、学習行動ひいては適応能力に大きく作用していた可能性を指摘した。

    researchmap

  • 縄文・弥生社会の人口シミュレーションと文化変化モデルの構築

    研究課題/領域番号:20320123  2008年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松本 直子, 笹倉 万里子, 松木 武彦, 安藤 広道, 津村 宏臣, 山口 雄治

      詳細を見る

    配分額:24615176円 ( 直接経費:18934751円 、 間接経費:5680425円 )

    遺跡のデータベース化を行い、それに基づく分析から、西日本の縄文~弥生時代の居住様式変化の実態、岡山県の弥生~古墳時代における人口推移のプロセスと社会の複雑化との関係、関東・中部地方の弥生時代についての人口推定方法の問題点等を明らかにした。生活様式に関する情報の少ない中国地方については、発掘調査によって新たな資料を得た。
    縄文土器片の形状を定量的記述方法を用いて分析し、年代差を表す変異とそうでない変異があること、後期前葉と中葉の間で土器の構造に大きな差異があることを示した。
    人口動態と文化変化に関するシミュレーション・プログラムを開発し、両者の関係を検討した。シミュレーションはWebで公開した。

    researchmap

  • 縄文時代から弥生時代にかけての西日本における人口動態と文化変化

    研究課題/領域番号:18720211  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    松本 直子

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    1)昨年度に引き続き、既刊の報告書に基づいて、西日本の縄文時代後期から弥生時代前期にかけての遺跡のデータベースを作成した。遺跡の国土座標、時期(土器編年に基づいて細分)、立地、遺構の有無と種類をエクセルに入力した。入力作業については、岡山大学の学生を雇用し、謝金を支払った。本年度は、奈良県、兵庫県、香川県、福岡県のデータベースを作成した。西日本全体のデータベース化という当初の目標は達せなかったが、昨年度完成した中国地方を中心に、九州から近畿に渡る範囲で一定の動向把握が可能なデータベースが得られた。
    2)縄文時代の古環境や生業に関するデータを得るため、鳥取県伯耆町の井後草里遺跡で小規模な発掘調査を行った。作業の一部は岡山大学の学生を雇用して実施し、謝金を支払った。縄文時代早期と後期の遺物を確認し、植物珪酸体などの自然科鵠的分析を実施して、縄文時代早期から現代にかけての古環境変化についてのデータを得た。これにより、同じ地点でも、縄文時代早期と後期で具体的にどの程度自然環境が異なっていたかを知ることができた。発掘調査の成果については今年度報告書を刊行した。
    3)入力が済んだ遺跡のデータについては、地理情報システムのソフトウェア(IDRISI)を用いて解析し、地域・時期ごとの立地の特徴や傾向について分析を行っている。その結果、遺跡立地の時期ごとの変遷が、地域によってかなり異なっていることが分かってきた。生業の変化と人口変動の関係を考える上で、各地域の地形や環境がどのように関与しているかという問題についての手がかりが得られたので、今後のモデル化に生かすことができる。

    researchmap

  • 先史・古代社会の遠隔地交渉に関する人類学的総合研究

    研究課題/領域番号:15102002  2003年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    上村 俊雄, 中園 聡, 大西 智和, 松本 直子, 三辻 利一

      詳細を見る

    配分額:96850000円 ( 直接経費:74500000円 、 間接経費:22350000円 )

    蛍光X線分析による胎土分析では,対象を弥生土器を中心とする軟質系土器にも拡張した。その結果,軟質系土器に対する分析法を確立することができ,遠隔地交渉を考察するための多くのデータを得た。実証レベルでの大きな進展として,土器の移動について形態的類似性のみに頼った解釈の不正確さを,胎土分析から指摘し,考古科学的分析を総合した検討の必要性を内外に明示することになった。
    弥生時代において,北部九州と沖縄諸島との間での遠隔地交渉の重要な鍵を握る2つの重要遺跡(五島列島の宇久松原遺跡と薩摩半島西部の高橋遺跡)の発掘調査を実施し,両遺跡で墓地を確認した。両遺跡は遠隔地交渉の仲介者としての役割を果たした地域であることを高度に実証できた。
    我々は「遠隔地交渉」を少なくとも5万年前以来の人類普遍の現象とみなし,遠隔地交渉を,(1)通常は食物以外の,(2)物質文化に象徴的意味が付与され,(3)生命維持戦略としてのヒトの生物的基盤に基づき,(4)交渉の範囲が「日常的接触範囲」を超えるものとして包括的に定義した。さらに,遠隔地交渉のパターン分けを行い,その意味を考察した。そして,故郷表示型→(ディアスポラ型)→異界交渉型→国家的外交型の4類型への分類に成功した。なお、それらは進化論的に順次出現したとみなすことができる。
    これらの説明については,ヒトの認知的基盤の進化と性格を十分考慮にいれることで説得力を持たせることができた。遠隔地からの物資や情報に高価値を見出す傾向は,後期ホモ・サピエンスに特有の認知傾向であると考えられ,遠隔地交渉は,優れて現代人的行為と位置づけた。そして,社会の複雑化につれ,遠隔地交渉の新しいパターンが加わっていくと考えるに至ったのである。
    遠隔地交渉に視点をすえることによって,従来の発展段階論的な「時代区分」とは異なる基準による歴史叙述が可能になることを,より明確に示すことができた。

    researchmap

  • 日本列島とヨーロッパにおける農耕社会化のプロセスに関する比較研究

    研究課題/領域番号:14710272  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    松本 直子

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    1 ヨーロッパ新石器時代の様相と縄文文化の様相についての総合的比較検討のため、次のような研究を実施し、それぞれについて暫定的な結果が得られた。
    ・縄文文化の環状列石とブリテン島のモニュメントについて比較検討を行った。その結果として、定住度とモニュメント築造との関係について共通する側面があることを推定した。
    ・ヨーロッパ新石器時代の遺跡についてのデータベースを作成し、年代や地域的な動向についての情報を整理した。その結果、現在までに得られている放射性炭素年代に基づく新石器文化の動態を把握することができた。また、定住度や農耕・牧畜への依存度、新石器化のプロセスにおける地域的・時期的多様性を確認した。
    ・総合的検討の結果、ヨーロッパ新石器文化と縄文文化の間には、農耕社会化というプロセスにおいて共通する点が認められた。とくに、南東ヨーロッパの初期新石器文化と前期・中期の関東・東北地方の縄文文化とは、定住度の高さと物質文化のあり方に共通性が高い。しかし、農耕への依存度や牧畜の存在などの要因による差異もあり、文化総体を単位とする比較ではなく、諸要素間の関係性のあり方に焦点をあてた比較研究が、文化変化の研究を促進するうえで必要であることを確認した。
    2 熊本県人吉市の瓜生田遺跡の発掘調査成果についての整理・検討を行い、次のような成果を得た。
    ・九州における縄文時代後期後半から弥生時代前期にかけての遺跡動態を検討した結果、人吉地域は、後期末から晩期前半にかけて集落遺跡が増加した熊本県北部と、晩期後半(黒川式期)に遺跡数が増加するが住居跡がほとんどみられない南九州地域との中間に位置している。瓜生田遺跡と周辺の当該期遺跡の動向から、人吉地域の集団は、生活様式においても両地域の中間的な様相を示すといえる。
    ・九州においても、縄文時代後期から晩期にかけて、定住度は地域によってかなり変動していることが推測された。今後、定住度の変化と生業の関係についてさらに研究を進める必要がある。
    ・瓜生田遺跡の発掘調査概報を作成した。

    researchmap

  • シミュレーションによる人口変動と集落形成過程の研究

    研究課題/領域番号:14651074  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    新納 泉, 今津 勝紀, 松本 直子

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    1 日本の古代戸籍にもとづく人口変動シミュレーションのための数値的な裏付けがほぼ確定し、標準モデルを提示することができた。これは、古代の人口研究の定点となるものと思われる。
    2 古代社会は、著しい多産多死型社会であることがいっそう明らかになった。
    3 古代戸籍の検討から、高年齢の夫婦ほど年齢差が大きいという事実が明らかになり、これは再婚が頻繁に行われていたことによると推定された。死別と再婚の繰り返しが、古代社会の婚姻を不安定なものに見せていると考えられ、これは古代の婚姻に関する通説的な理解と異なるものである。
    4 類人猿の「人口」ピラミッドと古代戸籍の人口ピラミッドとは、共通の富士山型を示しており、その差はそれほど著しく大きいものではないことが明らかになった。従って、旧石器時代から古墳時代の間の人口ピラミッドも、おのずから一定の範囲におさまるものとなり、そうした社会について一定の蓋然性をもって生死のパターンや平均寿命を論じることが可能となった。
    5 他の集団や村落との間に婚姻関係を結ぶ外婚制などのシステムについて、それが個々の集団や村落における人口変動の調節機能を果たしていることを、シミュレーションから推定した。
    6 縄文時代後期後半から弥生時代前期にかけての九州の遺跡データベースを作成した。これによって、弥生化に関する人口変動シミュレーションの実施が可能となり、渡来人の役割や遺伝情報の拡散について検討できるようになった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ジェンダー考古学 (2023年度) 前期  - その他

  • ジェンダー考古学演習1 (2023年度) 前期  - その他

  • ジェンダー考古学演習2 (2023年度) 特別  - その他

  • 人文学の論点 (2023年度) 第2学期  - 金7~8

  • 人文学入門演習(歴史学・考古学) (2023年度) 第4学期  - 水1~2

  • 人文学概説(考古学1) (2023年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 人文系博物館実習c (2023年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 人類学 (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2023年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2023年度) 3・4学期  - 木5~7

  • 比較考古学演習 (2023年度) 後期  - 火2

  • 特別演習1(人間社会文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 特別演習2(人間社会文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 考古学方法論1 (2023年度) 前期  - 水2

  • 課題演習(考古学) (2023年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 課題演習(考古学) (2023年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2023年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 課題演習1(人間社会文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 課題演習2(人間社会文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • ジェンダー考古学 (2022年度) 後期  - その他

  • ジェンダー考古学演習1 (2022年度) 特別  - その他

  • ジェンダー考古学演習2 (2022年度) 特別  - その他

  • 人文学入門演習(歴史学・考古学) (2022年度) 第4学期  - 水1~2

  • 人文学概説(考古学1) (2022年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 人文学講義(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 木3~4

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2022年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(人間社会文化専攻) (2022年度) 後期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2022年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 木5~7

  • 実践演習(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 木1~2

  • 比較考古学演習 (2022年度) 前期  - 火1

  • 特別演習2(人間社会文化専攻) (2022年度) 前期  - その他

  • 考古文化論1 (2022年度) 後期  - 火4

  • 課題演習(考古学) (2022年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 課題演習(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2022年度) 1・2学期  - 火5~6

  • クラスターエッセンス (2021年度) 第1学期  - 水4

  • ジェンダー考古学 (2021年度) 特別  - その他

  • ジェンダー考古学演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • ジェンダー考古学演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 人文学入門演習(歴史学・考古学) (2021年度) 第4学期  - 水1

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2021年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2021年度) 3・4学期  - 木5~7

  • 比較考古学演習 (2021年度) 後期  - 火2

  • 考古学方法論1 (2021年度) 前期  - 水2

  • 課題演習(考古学) (2021年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 課題演習(考古学) (2021年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2021年度) 1・2学期  - 火5~6

  • ジェンダー考古学 (2020年度) 前期  - その他

  • ジェンダー考古学演習1 (2020年度) 特別  - その他

  • ジェンダー考古学演習2 (2020年度) 前期  - その他

  • 人文学概説(考古学1a) (2020年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 人文学概説(考古学1b) (2020年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2020年度) 前期  - その他

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 基礎演習2(人間社会文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2020年度) 1~3学期  - その他

  • 実践演習(考古学a) (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7

  • 実践演習(考古学b) (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7

  • 考古学方法論2 (2020年度) 後期  - 水2

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 課題演習1(人間社会文化専攻) (2020年度) 前期  - その他

  • 課題演習2(人間社会文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

▼全件表示