主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:"Crystal lattice engineering" an approach to engineer protein crystal contacts by creating intermolecular symmetry : Crystallization and structure determination of a mutant human RNase 1 with a hydrophobic interface of leucines.
掲載誌名:Protein Sci.16巻 7号 (頁 1389 ~ 1397)
発行年月:2007年07月
著者氏名(共著者含):H. Yamada, T. Tamada, *M. Kosaka, K. Miyata, S. Fujiki, M. Tano, M. Moriya, M. Yamanishi, E. Honjo, H. Tada, T. Ino, H. Yamaguchi, J. Futami, M. Seno, T. Nomoto, T. Hirata, M. Yoshimura, and R. Kuroki
-
論文題目名:Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of tetrathionate hydrolase from Acidithiobacillus ferrooxidans
掲載誌名:ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS69巻 (頁 692 ~ 694)
発行年月:2013年06月
著者氏名(共著者含):Kanao, T ; Kosaka, M ; Yoshida, K ; Nakayama, H; Tamada, T; Kuroki, R ; Yamada, H ; Takada, J ; Kamimura, K
氏名
小坂 恵 (コサカ メグミ)
KOSAKA Megumi
所属専攻講座
自然生命科学研究支援センター
職名
助手
性別
女性
研究室住所
(日)700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
(英)3-1-1 tsushimanaka, kita-ku, okayama, 700-8530, Japan
研究室電話
(日)086-251-8747
(英)+81-86-251-8747
研究室FAX
(日)086-251-8748
(英)+81-86-251-8748
メールアドレス
研究分野・キーワード
(日)蛋白質工学、X線構造解析,環境電磁工学
(英)Protein Engineering,Structural Analysis,Electromagnetic Compatibility
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:理学士
学位の分野名:数理物理・物性基礎 (Mathematical physics/fundamental theory of physical properties)
学位授与機関名:島根大学 (Shimane University)
取得方法:課程
取得年月:1978年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:自然生命科学研究支援センター
経歴名:助手 (Research Associate)
職務期間:2004年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本分析化学会 有機微量分析研究懇談会 標準試料検定小委員会 / 日本国 ( 2017年05月 ~ 継続中 )
役職・役割名:標準試料検定小委員会委員
活動期間:2017年05月 ~ 2019年02月
活動内容:標準試料の多施設共同検定を行う。
-
電子情報通信学会 / 日本国 ( 1990年04月 ~ 2016年03月 )
-
日本分子生物学会 / 日本国 ( )
-
日本蛋白質科学会 / 日本国 ( )
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:蛋白質結晶構造解析 (Protein cystallization)
キーワード:3次元結晶構造, X線回折 (Crystal structure, X-ray analysis)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2000年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):構造生物化学 、生物物理学
専門分野(researchmap分類):蛋白質・ペプチドの生化学
研究内容:難結晶性タンパク質の表面に人工的に結晶化タグを導入して結晶化を促進する基盤技術の開発
-
研究課題名:蛋白質工学の基礎とその応用 (Development and Applications of Technologies on Protein Engineering)
キーワード:蛋白質工学 (Protein Engineering)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1992年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):生物機能・バイオプロセス 、分子生物学
専門分野(researchmap分類):蛋白質・ペプチドの生化学
研究内容:蛋白質工学の基盤技術の開発
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of tetrathionate hydrolase from Acidithiobacillus ferrooxidans
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS69巻 (頁 692 ~ 694)
発行年月:2013年06月
著者氏名(共著者含):Kanao, T ; Kosaka, M ; Yoshida, K ; Nakayama, H; Tamada, T; Kuroki, R ; Yamada, H ; Takada, J ; Kamimura, K
共著区分:共著
DOI:10.1107/S1744309113013419
-
論文題目名:"Crystal lattice engineering" an approach to engineer protein crystal contacts by creating intermolecular symmetry : Crystallization and structure determination of a mutant human RNase 1 with a hydrophobic interface of leucines.
記述言語:未設定
掲載種別:未設定
掲載誌名:Protein Sci.16巻 7号 (頁 1389 ~ 1397)
発行年月:2007年07月
著者氏名(共著者含):H. Yamada, T. Tamada, *M. Kosaka, K. Miyata, S. Fujiki, M. Tano, M. Moriya, M. Yamanishi, E. Honjo, H. Tada, T. Ino, H. Yamaguchi, J. Futami, M. Seno, T. Nomoto, T. Hirata, M. Yoshimura, and R. Kuroki
共著区分:共著
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第20回日本蛋白質科学会年会
開催場所:札幌市(Web開催、現地開催中止)
開催期間:2020年07月
題目又はセッション名: Impacts of the introduction of hydrophobic residues on the protein crystallization.
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第87回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会、第113回計測自動制御学会力学量計測部会、第37回合同シンポジウム
開催場所:松江市(要旨集発行をもって開催成立、現地開催中止)
開催期間:2020年06月
題目又はセッション名:第2回有機元素分析研究会の開催報告
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第87回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会、第113回計測自動制御学会力学量計測部会、第37回合同シンポジウム
開催場所:松江市(要旨集発行をもって開催成立、現地開催中止)
開催期間:2020年06月
題目又はセッション名:疎水性残基の導入がタンパク質の結晶化に及ぼす影響
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:令和元年度日本結晶学会年会
開催場所:金沢市
開催期間:2019年11月
題目又はセッション名:パッキング相互作用に着目したタンパク質結晶化法
-
会議区分:国内会議
発表の種類:招待講演
会議名称:第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
開催場所:神戸市
開催期間:2019年06月
題目又はセッション名:パッキングのコントロールにより、難結晶性タンパク質の結晶化を促進する結晶化法
全学的な実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 機器管理専門委員会
役職:委員
任期:2003年04月 ~ 継続中
貢献の実績:任期なし
自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 に設置した学内共同利用機器の管理運営に関する全学的委員会 -
年度:2019年度
委員会等の名称:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 機器管理専門委員会
役職:委員
任期:2003年04月 ~ 継続中
貢献の実績:任期なし
自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 に設置した学内共同利用機器の管理運営に関する全学的委員会 -
年度:2018年度
委員会等の名称:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 機器管理専門委員会
役職:委員
任期:2003年04月 ~ 継続中
貢献の実績:任期なし
自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 に設置した学内共同利用機器の管理運営に関する全学的委員会 -
年度:2017年度
委員会等の名称:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 機器管理専門委員会
役職:委員
任期:2003年04月 ~ 継続中
貢献の実績:任期なし
自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 に設置した学内共同利用機器の管理運営に関する全学的委員会 -
年度:2016年度
委員会等の名称:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 機器管理専門委員会
役職:委員
任期:2003年04月 ~ 継続中
貢献の実績:任期なし
自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 に設置した学内共同利用機器の管理運営に関する全学的委員会
全学的な実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野に設置している学内共同利用機器の元素分析装置、生体高分子用X線回折装置と原子吸光分光分析装置の機器管理責任者、監守者を行なっている。具体的には、利用講習会の開催、トラブルシューティング、解析結果についての相談、停電時の予防措置、利用の集計、経理、課金作業全般の業務がある。エックス線作業主任者として、管理区域の監視、啓発などを行っている。
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野に設置している学内共同利用機器の元素分析装置、生体高分子用X線回折装置と原子吸光分光分析装置の機器管理責任者、監守者を行なっている。具体的には、利用講習会の開催、トラブルシューティング、解析結果についての相談、停電時の予防措置、利用の集計、経理、課金作業全般の業務がある。エックス線作業主任者として、管理区域の監視、啓発などを行っている。
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野に設置している学内共同利用機器の元素分析装置、生体高分子用X線回折装置と原子吸光分光分析装置の機器管理責任者、監守者を行なっている。具体的には、利用講習会の開催、トラブルシューティング、解析結果についての相談、停電時の予防措置、利用の集計、経理、課金作業全般の業務がある。エックス線作業主任者として、管理区域の監視、啓発などを行っている。
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野に設置している学内共同利用機器の元素分析装置、生体高分子用X線回折装置と原子吸光分光分析装置の監守者を行なっている。具体的には、利用講習会の開催、トラブルシューティング、解析結果についての相談、停電時の予防措置、利用の集計、経理、課金作業全般の業務がある。エックス線作業主任者として、管理区域の監視、啓発などを行っている。
所属部局等の実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:【広報】 岡山大学自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野の広報紙の企画、編集、写真撮影等を行なっている。講習会等の広報ビラなどを作成し、ホームページに記載するなど広報を担当している。
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:【広報】 岡山大学自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野の広報紙の企画、編集、写真撮影等を行なっている。講習会等の広報ビラなどを作成し、ホームページに記載するなど広報を担当している。
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:【広報】 岡山大学自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野の広報紙の企画、編集、写真撮影等を行なっている。講習会等の広報ビラなどを作成し、ホームページに記載するなど広報を担当している。
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:【広報】 岡山大学自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野の広報紙の企画、編集、写真撮影等を行なっている。講習会等の広報ビラなどを作成し、ホームページに記載するなど広報を担当している。
所属講座等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
役職:その他
貢献の実績:廃液処理管理(技術指導員)、劇毒物の管理を行なっている。
-
年度:2019年度
役職:その他
貢献の実績:廃液処理管理(技術指導員)、劇毒物の管理を行なっている。
-
年度:2018年度
役職:その他
貢献の実績:廃液処理管理(技術指導員)、劇毒物の管理を行なっている。
-
年度:2017年度
役職:その他
貢献の実績:廃液処理管理(技術指導員)、劇毒物の管理を行なっている。
その他管理運営活動 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
「大学連携研究設備ネットワーク」に関して、学内外からの問い合わせに応じたり、共同利用機器の紹介を行なっている。共同利用機器生体高分子用X線回折装置、原子吸光分光光度計の監守者として、講習会開催や機器のメンテナンスを行なっている。CHN元素分析装置の機器管理責任者として、分析の相談や分析業務を行っている。分析計測分野広報誌の発行、広報活動、ホームページの管理を行なっている。
-
年度:2019年度
「大学連携研究設備ネットワーク」に関して、学内外からの問い合わせに応じたり、共同利用機器の紹介を行なっている。共同利用機器生体高分子用X線回折装置、原子吸光分光光度計の監守者として、講習会開催や機器のメンテナンスを行なっている。CHN元素分析装置の機器管理責任者として、分析の相談や分析業務を行っている。分析計測分野広報誌の発行、広報活動、ホームページの管理を行なっている。
-
年度:2018年度
「大学連携研究設備ネットワーク」に関して、学内外からの問い合わせに応じたり、共同利用機器の紹介を行なっている。共同利用機器生体高分子用X線回折装置、原子吸光分光光度計の監守者として、講習会開催や機器のメンテナンスを行なっている。CHN元素分析装置の機器管理責任者として、分析の相談や分析業務を行っている。分析計測分野広報誌の発行、広報活動、ホームページの管理を行なっている。
-
年度:2017年度
「大学連携研究設備ネットワーク」に関して、学内外からの問い合わせに応じたり、共同利用機器の紹介を行なっている。共同利用機器生体高分子用X線回折装置、原子吸光分光光度計の監守者として、講習会開催や機器のメンテナンスを行なっている。CHN元素分析装置での分析業務を行っている。分析計測分野広報誌の発行、広報活動、ホームページの管理を行なっている。
-
年度:2017年度
「大学連携研究設備ネットワーク」に関して、学内外からの問い合わせに応じたり、共同利用機器の紹介を行なっている。共同利用機器生体高分子用X線回折装置、原子吸光分光光度計の監守者として、講習会開催や機器のメンテナンスを行なっている。CHN元素分析装置での分析業務を行っている。分析計測分野広報誌の発行、広報活動、ホームページの管理を行なっている。