研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:SnOベースガラスによる鉛代替ガラスの開発
研究課題概要:
-
研究課題名:イオン交換法で作製したEr<sup>3+</sup>ドープテルライトガラス光導波路の光学特性
-
研究課題名:SnO含有結晶及びガラスの<sup>119</sup>SnNMR研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Optical properties of Er3+-doped tungsten tellurite glass waveguides by Ag+-Na+ ion-exchange
掲載誌名:Opt. Mater.30巻 (頁 586 ~ 593)
発行年月:2007年12月
著者氏名(共著者含):*S. Sakida, T. Nanba, Y. Miura
-
論文題目名:Effect of Nb2O5 addition to SnO-P2O5 glass
掲載誌名:J. Ceram. Soc. Jpn.120巻 11号 (頁 530 ~ 533)
発行年月:2012年11月
著者氏名(共著者含):S. Fukui, *S. Sakida, Y. Benino, T. Nanba
-
論文題目名:湿式ボールミル法を用いた無機性産業廃棄物の再資源化技術の開発
掲載誌名:環境制御33巻 (頁 6 ~ 12)
発行年月:2011年12月
著者氏名(共著者含):*崎田真一, 紅野安彦, 難波徳郎
氏名
崎田 真一 (サキダ シンイチ)
SAKIDA Shinichi
所属専攻講座
環境管理センター
職名
准教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)ガラス、光導波路、イオン交換、光物性、NMR、構造、環境
(英)Glass, Optical waveguide, Ion-exchange, Optical property, NMR, Structure, Environment
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:京都大学
研究科名:工学研究科
専攻名:分子工学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1999年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(工学) (Doctor(Engineering))
学位の分野名:無機化学 (Inorganic chemistry)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:課程
取得年月:
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:環境管理センター
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2017年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:環境管理センター
経歴名:助教 (Assistant Professor)
職務期間:2008年04月 ~ 2017年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
The Chemical Society of Japan (The Chemical Society of Japan) / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本セラミックス協会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本化学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
The Ceramic Society of Japan (The Ceramic Society of Japan) / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
物理化学 (Physical chemistry)
-
無機材料・物性 (Inorganic material/physical properties)
-
無機化学 (Inorganic chemistry)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:SnOベースガラスによる鉛代替ガラスの開発 (Development of lead-free glasses by SnO-based glasses)
キーワード:ガラス、光物性、低融点 (Glass, Optical property,Low melting temperature)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2004年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):無機化学 、無機材料・物性
専門分野(researchmap分類):ガラス,セラミック被覆
-
研究課題名:イオン交換法で作製したEr<sup>3+</sup>ドープテルライトガラス光導波路の光学特性 (Optical Properties of Waveguides of Er<sup>3+</sup>-doped Tellurite Glasses Prepared by Ion-exchange)
キーワード:ガラス、光導波路、イオン交換 (Glass, Optical waveguide, Ion exchange)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2002年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):無機化学 、無機材料・物性
専門分野(researchmap分類):ガラス,セラミック被覆
-
研究課題名:SnO含有結晶及びガラスの<sup>119</sup>SnNMR研究 (<sup>119</sup>Sn NMR Study of Crystals and Glasses Containing SnO)
キーワード:ガラス、NMR、構造 (Glass, NMR, Structure)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2002年01月 ~ 2008年12月
専門分野(科研費分類):無機化学 、物理化学
専門分野(researchmap分類):
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業科目:サステイナブル・キャンパスを目指して
担当期間:2019年12月 ~ 2020年02月
授業形式:
-
年度:2018年度
授業科目:サステイナブル・キャンパスを目指して
担当期間:2018年12月 ~ 2019年02月
授業形式:専任
-
年度:2017年度
授業科目:サステイナブル・キャンパスを目指して
担当期間:2017年12月 ~ 2018年02月
授業形式:専任
-
年度:2016年度
授業科目:環境分析化学実験
担当期間:2016年04月 ~ 2017年03月
授業形式:専任
-
年度:2016年度
授業科目:サステイナブル・キャンパスを目指して
担当期間:2016年04月 ~ 2017年03月
授業形式:専任
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
教科書,教材等の種類:その他
大学教育教材開発:出前講義用テキスト「環境安全の手引き」の内容改訂に携わった。
平成30年度 e-Learning による水質管理講習会(試行)用のテキスト、問題を作成した。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Effect of Nb2O5 addition to SnO-P2O5 glass
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:J. Ceram. Soc. Jpn.120巻 11号 (頁 530 ~ 533)
発行年月:2012年11月
著者氏名(共著者含):S. Fukui, *S. Sakida, Y. Benino, T. Nanba
共著区分:共著
-
論文題目名:湿式ボールミル法を用いた無機性産業廃棄物の再資源化技術の開発
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:環境制御33巻 (頁 6 ~ 12)
発行年月:2011年12月
著者氏名(共著者含):*崎田真一, 紅野安彦, 難波徳郎
共著区分:共著
-
論文題目名:Optical properties of Er3+-doped tungsten tellurite glass waveguides by Ag+-Na+ ion-exchange
記述言語:未設定
掲載種別:未設定
掲載誌名:Opt. Mater.30巻 (頁 586 ~ 593)
発行年月:2007年12月
著者氏名(共著者含):*S. Sakida, T. Nanba, Y. Miura
共著区分:共著
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第57回セラミックス基礎科学討論会
開催場所:仙台市
開催期間:2019年01月
題目又はセッション名:2価金属メタリン酸塩ガラスの圧縮変形処理に伴う異方性の評価
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第25回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国
開催場所:鳥取市
開催期間:2018年12月
題目又はセッション名:BPIガラス固化体溶出におけるヨウ素129の溶出モデルの作成
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第25回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国
開催場所:鳥取市
開催期間:2018年12月
題目又はセッション名:脱リンスラグからのリン回収
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第25回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国
開催場所:鳥取市
開催期間:2018年12月
題目又はセッション名:種々の塩基度評価手法の妥当性評価
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第25回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国
開催場所:鳥取市
開催期間:2018年12月
題目又はセッション名:Nb含有スズリン酸塩ガラスの構造解析
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
第55回セラミックス基礎科学討論会
役職・役割名:座長
活動期間:2017年01月
活動内容:2B04,2B05の2件の座長を担当
-
第55回セラミックス基礎科学討論会
役職・役割名:現地実行委員会委員
活動期間:2017年01月
-
2015年日本化学会中国四国支部大会
役職・役割名:座長
活動期間:2015年11月
活動内容:14SC01,14SC02,14SC03の3件の座長を担当
-
2015年日本化学会中国四国支部大会
役職・役割名:ポスター賞審査員
活動期間:2015年11月
-
日本セラミックス協会2015年年会
役職・役割名:現地実行委員会委員
活動期間:2015年03月
全学的な実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
委員会等の名称:化学物質管理検討ワーキンググループ
役職:委員
任期:2018年11月 ~ 継続中
貢献の実績:平成30年11月13日(火)から令和元年8月にかけて7回のワーキンググループの資料の一部を作り、委員を務めた。
-
年度:2019年度
委員会等の名称:放射性同位元素等安全管理委員会
役職:委員
任期:2009年04月 ~ 継続中
-
年度:2019年度
委員会等の名称:環境マネジメント委員会
役職:委員
任期:2012年09月 ~ 継続中
-
年度:2018年度
委員会等の名称:環境マネジメント委員会
役職:委員
任期:2012年09月 ~ 継続中
-
年度:2018年度
委員会等の名称:化学物質管理検討ワーキンググループ
役職:委員
任期:2018年11月 ~ 継続中
貢献の実績:平成30年11月13日(火)から平成30年度に第1回第2回のワーキンググループの資料の一部を作り、委員を努めた。
全学的な実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:・環境管理センター廃液処理技術指導員講習会(5月、11月)、化学物質管理講習会(5月に4回)、環境管理員講習会(6月水質管理、化学物質管理の部分)において講師を務めた。
・化学物質管理監査現地調査を教育学研究科、自然科学研究科、医歯薬学総合研究科、附属中学校、理学部、薬学部、工学部、環境理工学部、農学部、資源植物科学研究所、自然生命科学研究支援センターにおいて中心になって行った。
・e-learningによる水質管理講習会の試行の際、テキスト、問題を中心になって作成した。 -
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:・環境管理センター廃液処理技術指導員講習会(6月、12月)、化学物質管理講習会(5-6月に4回)、水質管理講習会(5-6月に4回)、環境管理員講習会(6月水質管理の部分)において講師を務めた。
・化学物質管理監査現地調査を附属中学校、惑星物質研究所、自然生命科学研究支援センター、研究推進産学官連携機構、学務部において中心になって行った。
・e-learningによる水質管理講習会の開催の際、テキスト、問題を中心になって作成した。
所属講座等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
役職:その他
貢献の実績:・分析機器の保守管理、技術職員に対する指導・監督を行った。
・外部の者が環境管理センター機器を利用する際、分析機器装置の使用法を指導した。
・管理者として化学物質管理システムの管理を行った。 -
年度:2017年度
役職:その他
貢献の実績:・分析機器の保守管理、技術職員に対する指導・監督を行った。
・外部の者が環境管理センター機器を利用する際、分析機器装置の使用法を指導した。
所属講座等の実績(自由記述) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:・化学物質管理システム更新の情報収集、検討を中心となって行った。
・水銀による環境の汚染の防止に関する法律(水銀汚染防止法)等への対応として水銀及びその化合物並びに水銀使用製品の取扱についての文書を作成した。
・化学物質相談窓口に来る質問に対して回答した。 -
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:・環境制御の公開講演会等開催状況と研究活動の部分を執筆した。
・化学物質管理システム更新の情報収集、検討を中心となって行った。
・水銀による環境の汚染の防止に関する法律(水銀汚染防止法)等に対する対応の検討を行った。
その他管理運営活動 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2017年度
分析機器管理係におけるその他の実績
・ECD付きガスクロマトグラフをはじめとするセンターにおける放射線管理、技術職員に対する指導・監督を行った。
・H28年度放射線管理状況報告書を作成、提出した。
・ECD付きガスクロマトグラフの廃棄及び廃棄に必要な法的手続きを行った。