研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:読むことの教育
研究課題概要:物語及び説明文の読むことの教育について、小学校を中心に指導法の実践的提案を行っている。
-
研究課題名:音声言語の発達に関する調査研究
-
研究課題名:日中比較国語教育研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:言語コミュニケーション能力を育てるー発達調査を踏まえた国語教育実践の開発ー
出版機関名:世界思想社
発行日:2014年02月
著者名:位藤紀美子,山元隆春,植山俊宏,田中智生他
著書形態:共著
担当部分:言語コミュニケーション能力を育てる授業の試み 中学校の指導ー取り立て指導を通して論理的コミュニケーション能力を育てるー pp.228-240
-
論文題目名:社会的実践の場としての読むことの授業
掲載誌名:月刊国語教育研究501号 (頁 36 ~ 37)
発行年月:2014年01月
著者氏名(共著者含):田中智生
-
著書名:読む力が育つ「おもしろ見つけ」 読者反応理論を取り入れた物語の授業
出版機関名:株式会社 三省堂
発行日:2012年11月
著者名:田中智生,小川孝司他
著書形態:共著
担当部分:監修,理論編1,コラム
氏名
田中 智生 (タナカ ノリオ)
TANAKA Norio
所属専攻講座
教育学研究科
職名
教授
性別
男性
研究室住所
(日)〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
研究室電話
(日)086-251-7616
メールアドレス
研究分野・キーワード
(日)国語科教育学、日中比較国語教育
(英)teaching method of language and literature
出身学校 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:広島大学
学校の種類:大学
学部名:教育学部
学科名:高等学校教員養成課程
卒業年月:1980年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:広島大学
研究科名:教育学研究科
専攻名:教科教育学
修了課程:修士課程
修了年月:1982年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:教育学修士
学位の分野名:国語科教育 (Science education)
学位授与機関名:広島大学 (Hiroshima University)
取得方法:課程
取得年月:1982年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
中国四国教育学会 / 日本国 ( 1980年11月 ~ 継続中 )
-
全国大学国語教育学会 / 日本国 ( 1980年08月 ~ 継続中 )
-
日本国語教育学会 / 日本国 ( 1980年04月 ~ 継続中 )
役職・役割名:理事
活動期間:2007年04月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:読むことの教育
キーワード:丸ごと読み・おもしろ見つけ
研究態様:個人研究
研究制度:その他の研究制度
研究期間:1998年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):教科教育学
専門分野(researchmap分類):教科教育
研究内容:学校教育現場の教員と研究会を通じて、教材研究・指導法の検討を重ねつつ、指導法の開発を行っている。
-
研究課題名:音声言語の発達に関する調査研究
キーワード:音声表現,対話,発達
研究態様:国内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1991年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):科学教育
専門分野(researchmap分類):教科教育
-
研究課題名:日中比較国語教育研究
キーワード:中華人民共和国,語文教学
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1980年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):科学教育
専門分野(researchmap分類):教科教育
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:授業の指導計画と学習開発A
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:初等国語科授業研究(書写を含む)(2)
担当期間:2020年06月 ~ 2020年08月
授業形式:専任
-
年度:2020年度
授業科目:初等国語科教育法
担当期間:2020年04月 ~ 2020年06月
授業形式:専任
-
年度:2020年度
授業科目:教科のデザインと実践(国語教育)
担当期間:2020年04月 ~ 2020年06月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:国語研究の方法
担当期間:2020年04月 ~ 2020年06月
授業形式:専任
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:カリキュラム・マネジメントに資する教材研究 : 小学校・説明的文章のばあい
記述言語:その他外国語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学国語研究33巻 (頁 72 ~ 65)
発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):田中智生
共著区分:単著
論文本文URL: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/56624/20190409135411977378/kokugo_33_072_065.pdf
-
論文題目名:社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び--「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析--
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:国語科教育79号 (頁 39 ~ 46)
発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):住田勝,寺田守,田中智生,砂川誠司,中西淳,坂東智子
共著区分:共著
担当部分:研究全体に参加した共同研究
-
論文題目名:社会的実践としての読むことの教育の実践理論
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:岡山大学 国語研究30号 (頁 76(1) ~ 86(11))
発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):田中智生
共著区分:単著
-
論文題目名:社会的実践の場としての読むことの授業
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:月刊国語教育研究501号 (頁 36 ~ 37)
発行年月:2014年01月
著者氏名(共著者含):田中智生
共著区分:単著
-
論文題目名:中学校における合意形成のための話し合いの実験授業ー論証の場の状況に対応することによる論理的共感ー
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:月刊国語教育研究44巻 445号 (頁 4 ~ 9)
発行年月:2009年05月
著者氏名(共著者含):*田中智生
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:言語コミュニケーション能力を育てるー発達調査を踏まえた国語教育実践の開発ー
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:世界思想社
発行日:2014年02月
著者名:位藤紀美子,山元隆春,植山俊宏,田中智生他
著書形態:共著
担当部分:言語コミュニケーション能力を育てる授業の試み 中学校の指導ー取り立て指導を通して論理的コミュニケーション能力を育てるー pp.228-240
-
著書名:読む力が育つ「おもしろ見つけ」 読者反応理論を取り入れた物語の授業
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:株式会社 三省堂
発行日:2012年11月
著者名:田中智生,小川孝司他
著書形態:共著
担当部分:監修,理論編1,コラム
-
著書名:直観からの出発ー読む力が育つ「丸ごと読み」の指導ー
記述言語:未設定
著書種別:著書
出版機関名:三省堂
発行日:2008年03月
著者名:*田中智生、小川孝司、谷岡敏子、野崎尚子、中川幸恵、三宅雅之、小守容子、久次正浩、嶋村尚美、森下響子、小野桂、赤木雅宣
著書形態:共著
担当部分:はじめに、理論編2読むことの教育における指導法の実践的開発
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第129回全国大学国語教育学会西東京大会
開催場所:創価大学
開催期間:2015年10月
題目又はセッション名:文学の学びにおける慣習的知識の検討:「ごんぎつね」を中心として
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:全国大学国語教育学会兵庫大会
開催場所:姫路商工会議所
開催期間:2015年05月
題目又はセッション名:社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び-「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析①-