研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:新規抗菌剤および抗真菌剤開発
研究課題概要:従来の抗菌剤が効かない多剤耐性菌(MRSA, VRE)の出現や、重篤な下痢症状をもたらす 病原性腸内細菌C. difficile等の院内感染は、既に社会問題となっている。また薬剤耐性真菌類の増加も大きな問題である。それらの病原性細菌に有効な新規抗菌剤開発を、専門外部機関との共同研究で行なっており、有機合成の技術を駆使して、ドラッグデザイン、候補化合物の 提供と効率的合成法の開発を行なっている。
-
研究課題名:生理活性物質の合成
-
研究課題名:放射能問題改善技術の開発
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:PCT/JP2013/078233 :化合物、その互変異性体、幾何異性体、乃至それらの塩、及びそれらの製造方法、抗菌剤、並びに感染症治療薬
発明(考案)者名:石川彰彦 他
-
論文題目名:Effects of Neutralized Schwertmannite from the Disused Yanahara Mine as a New Agricultural Material for Reducing the Transfer of Radiocesium from Soil to Crops
掲載誌名:Japan Agricultural Research Quarterly50巻 3号 (頁 235 ~ 240)
発行年月:2016年06月
著者氏名(共著者含):Teruhiko Ishikawa, Taro harada, Fumio Akhori, Yasumasa Sakurai
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:US8524940 B2:Nitro group-containing ether compound and method for producing same
発明(考案)者名:Teruhiko Ishikawa et al.
登録番号:US8524940 B2
登録日:2013年09月13日
氏名
石川 彰彦 (イシカワ テルヒコ)
ISHIKAWA Teruhiko
所属専攻講座
教育学研究科
職名
教授
性別
男性
ホームページ
研究分野・キーワード
(日)有機化学
(英)Organic chemistry
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:岡山大学
研究科名:自然科学研究科
専攻名:システム科学
修了課程:博士課程
修了年月:1994年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学術博士 (Doctor of Philosophy)
学位の分野名:合成化学 (Synthetic Chemistry)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:課程
取得年月:1994年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:教育学研究科
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2004年04月 ~ 2017年03月
-
職務遂行組織:教育学部
経歴名:助教授 (Associate Professor)
職務期間:2002年04月 ~ 2004年03月
-
職務遂行組織:教育学研究科
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2017年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:工学部
組織名:岡山大学工学部
経歴名:助手 (Research Associate)
職務期間:1994年04月 ~ 2002年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本化学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
有機合成化学協会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:新規抗菌剤および抗真菌剤開発 (Development of new antimicrobial and antifungal drugs )
キーワード:抗菌剤、抗真菌剤、薬剤耐性菌
研究態様:国内共同研究
研究制度:共同研究
研究期間:2009年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):創薬化学 、合成化学
専門分野(researchmap分類):複素環化合物 、抗生物質の合成
-
研究課題名:生理活性物質の合成 (Synthetic study on biologically active molecules)
キーワード:天然物合成, 医薬品合成 (Natural products synthesis, Pharmaceutical products synthesis)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1994年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):有機化学 、合成化学
専門分野(researchmap分類):有機化学一般 、天然有機化合物 、複素環化合物
-
研究課題名:放射能問題改善技術の開発
キーワード:放射能問題、放射性セシウム、植物繊維、放射能移行
研究態様:国内共同研究
研究制度:共同研究
研究期間:2011年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):環境関連化学 、機能物質化学
専門分野(researchmap分類):環境保全 、環境影響評価(含放射生物学) 、廃棄物処理
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:物質・生命・地球の環境科学
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:教育科学特論(有機化学ⅡB)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:中等理科内容論(化学実験B)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:中等理科内容論(化学概論B)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:PBL特論Ⅳ
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Effects of Neutralized Schwertmannite from the Disused Yanahara Mine as a New Agricultural Material for Reducing the Transfer of Radiocesium from Soil to Crops
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Japan Agricultural Research Quarterly50巻 3号 (頁 235 ~ 240)
発行年月:2016年06月
著者氏名(共著者含):Teruhiko Ishikawa, Taro harada, Fumio Akhori, Yasumasa Sakurai
共著区分:共著
-
論文題目名:Domino Double Michael−Claisen Cyclizations: A Powerful General Tool for Introducing Quaternary Stereocenters at C(4) of Cyclohexane-1,3-diones and Total Synthesis of Diverse Families of Sterically Congested Alkaloids.
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:The Journal of Organic Chemistry73巻 (頁 7498 ~ 7508)
発行年月:2008年07月
著者氏名(共著者含):Teruhiko Ishikawa et al.
共著区分:共著
-
論文題目名:Concise Synthesis of Arylnaphthalene Lignans by Regioselective Intramolecular Anionic Diels–Alder Reactions of 1,7-Diaryl-1,6-diynes
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Synlett (頁 1509 ~ 1512)
発行年月:2013年05月
著者氏名(共著者含):Takayuki Kudo, Teruhiko Ishikawa et al.
共著区分:共著
-
論文題目名:Intramolecular Anionic Diels-Alder Reactions of 1-Aryl-4-oxahepta-1,6- diynes Systems in DMSO
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Jounal of the American Chemical Society129巻 (頁 4939 ~ 4947)
発行年月:2007年07月
著者氏名(共著者含):Takayuki Kudo, Teruhiko Ishikawa et al.
共著区分:共著
-
論文題目名:Synthesis of 4-Acetoxyindoles and Related Derivatives by means of Air-oxidation of 4-Oxo-4,5,6,7- tetrahydroindoles Obtained from Nitroalkenes and Cyclohexane-1,3-diones
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Synlett (頁 122 ~ 126)
発行年月:2009年02月
著者氏名(共著者含):Teruhiko Ishikawa et al
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:放射能物質対策技術
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:(株)エスティーエヌ
発行日:2014年12月
著者名:石川彰彦 他
著書形態:共編著
担当部分:第1編第3章第1節「植物繊維類を利用した低コスト放射能除去技術の可能性」
発明・工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:PCT/JP2013/078233 :化合物、その互変異性体、幾何異性体、乃至それらの塩、及びそれらの製造方法、抗菌剤、並びに感染症治療薬
発明(考案)者名:石川彰彦 他
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:US8524940 B2:Nitro group-containing ether compound and method for producing same
発明(考案)者名:Teruhiko Ishikawa et al.
登録番号:US8524940 B2
登録日:2013年09月13日
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:特開2015-142516:放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造法、並びに植物の生育方法
発明(考案)者名:石川彰彦 他
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:特許第5918969号:抗菌剤(Clostridium細菌用)及びその製造方法
発明(考案)者名:石川 彰彦
登録番号:特許第5918969号
登録日:2016年04月15日
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:特願2012-092983:放射性物質の除去剤
発明(考案)者名:石川彰彦 他
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
資金名称:(財)日本鉱業振興会試験研究助成
研究題目:中和シュベルトマナイトの特性を活かした農業用資材開発
研究期間:2016年06月 ~ 2017年03月
資金支給機関:(財)日本鉱業振興会
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究題目:JST-マッチングプランナープログラム「放射能問題改善に向けた中和シュベルトマナイトの有効利用」
受託研究区分:一般受託研究
研究期間:2015年09月 ~ 2017年03月
相手先機関名:JST
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究題目:カケロマイシン全合成収率の改善及びその誘導体の合成
共同研究区分:国内共同研究
研究期間:2015年08月 ~ 2017年02月
相手先機関名:(株)シード探索研究所
-
研究題目:柵原休鉱山の中和澱物が植物に与える影響調査とそのメカニズム解明
共同研究区分:国内共同研究
研究期間:2016年04月 ~ 2017年03月
相手先機関名:DOWAホールディングス(株)
-
研究題目:休止鉱山排出の中和澱物を活用した農業用資材(再生品)の放射性セシウム抑制剤としての新規用途開発
共同研究区分:国内共同研究
研究期間:2014年06月 ~ 2017年03月
相手先機関名:卯根倉鉱業(株)