研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:抗インフルエンザ薬の開発
研究課題概要:
-
研究課題名:抗生物質に関する合成化学的研究
-
研究課題名:植物病原菌毒素に関する合成化学的研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:生物有機化学がわかる講義
出版機関名:講談社サイエンティフィク
発行日:2010年04月
著者名:清田洋正*
著書形態:単著
-
論文題目名:Influenza neuraminidase operates via a nucleophilic mechanism and can be targeted by covalent inhibitors
掲載誌名:Nature Communications4巻 (頁 1491)
発行年月:2013年02月
著者氏名(共著者含):Christopher J. Vavricka, Yue Liu, Hiromasa Kiyota, Nongluk Sriwilaijaroen, Jianxun Qi, Kosuke Tanaka, Yan Wu, Qing Li, Yan Li, Jinghua Yan, Yasuo Suzuki, George F. Gao
-
論文題目名:Synthesis of Sulfo-Sialic Acid Analogues: Potent Neuraminidase Inhibitors in Regards to Anomeric Functionality
掲載誌名:Scientific Reports7巻 1号 (頁 8239 ~ )
発行年月:2017年12月
著者氏名(共著者含):Christopher J. Vavricka,Chiaki Muto,Tomohisa Hasunuma,Yoshinobu Kimura*,Michihiro Araki,Yan Wu,George F. Gao,Hiroshi Ohrui,Minoru Izumi*,Hiromasa Kiyota*
氏名
清田 洋正 (キヨタ ヒロマサ)
KIYOTA Hiromasa
特記事項
所属専攻講座
環境生命科学研究科
職名
教授
性別
男性
研究室住所
(日)岡山市北区津島中1−1−1
(英)1-1-1, Tsushima-Naka, Kita-ku, Okayama 700-8530, Japan
研究室電話
(日)086-251-8348
(英)+81-86-251-8348
研究室FAX
(日)086-251-8348
(英)+81-86-251-8348
研究分野・キーワード
(日)有機合成化学・天然物化学
(英)organic synthesis, natural products chemistry
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:農学系研究科
専攻名:農芸化学専攻
修了課程:修士課程
修了年月:1991年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(農学)
学位の分野名:生物生産化学・生物有機化学 (Biological production chemistry/biological organic chemistry)
学位授与機関名:東京大学 (The University of Tokyo)
取得方法:論文
取得年月:1995年09月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:東北大学 大学院農学研究科 (Tohoku University)
経歴名:准教授 (Associate Professor)
経歴期間:2002年08月 ~ 2013年11月
-
所属(勤務)先:英国ケンブリッジ大学 化学科
経歴名:研究員
経歴期間:2001年06月 ~ 2002年06月
-
所属(勤務)先:東北大学 大学院農学研究科 (Tohoku University)
経歴名:助手 (Research Associate)
経歴期間:1999年04月 ~ 2002年07月
-
所属(勤務)先:東北大学 農学部 (Tohoku Univetsity)
経歴名:助手 (Research Associate)
経歴期間:1994年01月 ~ 1999年03月
-
所属(勤務)先:東京大学 農学部 (The University of Tokyo)
経歴名:助手 (Research Associate)
経歴期間:1991年04月 ~ 1993年12月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
天然物化学談話会 / 日本国 ( 2014年01月 ~ 2014年09月 )
役職・役割名:幹事
活動期間:2014年01月 ~ 2014年09月
-
日本農薬学会 / 日本国 ( 2000年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:農薬環境科学研究会幹事
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
-
日本農薬学会 / 日本国 ( 2000年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:評議員
活動期間:2012年04月 ~ 継続中
-
日本農薬学会 / 日本国 ( 2000年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:学会誌編集委員
活動期間:2012年04月 ~ 継続中
-
日本農薬学会 / 日本国 ( 2000年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:農薬デザイン研究会関西幹事
活動期間:1997年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
生物生産化学・生物有機化学 (Biological production chemistry/biological organic chemistry)
-
合成化学 (Synthetic chemistry)
-
創薬化学 (Drug development chemistry)
-
有機化学 (Organic chemistry)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:抗インフルエンザ薬の開発 (Development of anti-influenza drugs (sialidase inhibitors))
キーワード:創薬 インフルエンザ タミフル シアル酸 シアリダーゼ (influenza, sialidase, tamiflu, sialic acid, drugs)
研究態様:国際共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2007年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):創薬化学
専門分野(researchmap分類):薬学一般
-
研究課題名:抗生物質に関する合成化学的研究 (Synthetic studies of antibiotics)
キーワード:抗生物質 全合成 構造活性相関 (antibitics, total synthesis, structure activity relationships)
研究態様:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:1995年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):生物生産化学・生物有機化学
専門分野(researchmap分類):天然有機化合物
-
研究課題名:植物病原菌毒素に関する合成化学的研究 (Synthetic studies of phytotoxins)
キーワード:植物病原菌毒素 生合成 全合成 構造活性相関 (total synthesis, structure activity relationships, phytotoxins)
研究態様:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:1995年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):生物生産化学・生物有機化学
専門分野(researchmap分類):天然有機化合物
-
研究課題名:香気物質に関する合成化学的研究 (Synthetic studies of odor compounds)
キーワード:香気物質 全合成 構造活性相関 (total synthesis, structure activity relationships, perfumery, flavor, fragrance)
研究態様:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:1995年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):生物生産化学・生物有機化学
専門分野(researchmap分類):天然有機化合物
-
研究課題名:塩素系農薬(POPs)のバイオレメディエーション (Bioremediation of POPs, persistent organic pollutants)
キーワード:バイオレメディエーション ドリン POPs 微生物 (bioremediation, drins, POPs, microorganisms, degaradation)
研究態様:国内共同研究
研究制度:研究開発事業委託費
研究期間:2005年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):生物生産化学・生物有機化学
専門分野(researchmap分類):汚染原因物質
研修受講歴 【 表示 / 非表示 】
-
危険物取扱者保安講習 ( 2018年10月 )
-
危険物取扱者保安講習 ( 2015年10月 )
-
化学物質管理講習会 ( 2014年05月 )
-
核磁気共鳴装置の原理から応用まで ( 2014年05月 )
-
廃液処理技術指導員講習会 ( 2014年05月 )
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業科目:有機化学2-2
担当期間:2019年12月 ~ 2020年02月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:天然物応用化学特論
担当期間:2019年10月 ~ 2020年03月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:天然物有機化学演習
担当期間:2019年10月 ~ 2020年03月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:有機化学2-1
担当期間:2019年10月 ~ 2019年12月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:Organic Chemistry
担当期間:2019年06月 ~ 2019年08月
授業形式:
担当授業科目(その他) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2016年度
科目名:総合農業科学入門
担当期間:2016年04月 ~ 2016年07月
-
年度:2016年度
科目名:生命化学入門
担当期間:2014年04月 ~ 継続中
-
年度:2016年度
科目名:農芸化学概論
担当期間:2013年11月 ~ 継続中
FDに取り組む姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2015年度
「60分授業/クォーター制の導入に対応した教育効果の向上」を目的としたカリキュラム開発経費に応募、採択された
生命科学領域において、化学を基盤とする思考能力と、グローバルかつ学際的な意志を持つ学生を育成するプロジェクト「国際的キャリア展望に向けた生命化学研究者による講演会」等を企画実施した。
同じく「化学の視点から生命現象を理解/探求する学生の育成」について新たな授業プロセスの作成を行った。
教育対象学生数 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
卒業論文指導学生: 4人
修士論文指導学生: 8人 、(うち留学生数): 1人
博士論文指導学生: 1人
-
年度:2018年度
卒業論文指導学生: 4人
修士論文指導学生: 8人
博士論文指導学生: 1人
研究生等指導学生: 1人 、(うち留学生数): 1人
AA担当学生数: 28人
-
年度:2017年度
卒業論文指導学生: 4人
修士論文指導学生: 10人
博士論文指導学生: 1人
研究生等指導学生: 0人 、(うち留学生数): 0人
AA担当学生数: 28人
-
年度:2016年度
卒業論文指導学生: 4人
修士論文指導学生: 7人
博士論文指導学生: 1人
研究生等指導学生: 1人 、(うち留学生数): 1人
AA担当学生数: 28人
教育改善等助成資金 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2015年度
助成資金の名称:60分授業・クォーター制の導入に対応した教育効果の向上を目的としたカリキュラム開発経費
課題名:生命化学研究者・国際的キャリア展望に向けた産業界研究者招聘講義
金額:1,500,000円
代表/分担別:代表者
-
年度:2015年度
助成資金の名称:60分授業・クォーター制の導入に対応した教育効果の向上を目的としたカリキュラム開発経費
課題名:化学の視点から生命現象を理解・探求する学生の育成
金額:5,400,000円
代表/分担別:代表者
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:岡山大学学会賞等受賞者表彰
受賞年月:2017年03月
授与機関:岡山大学
受賞者・受賞グループ名:小出祐実
-
賞名:日本農芸化学会中四国支部学生奨励賞
受賞年月:2017年02月
授与機関:日本農芸化学会中四国支部
受賞者・受賞グループ名:小出祐実
-
賞名:日本農芸化学会中四国支部学生奨励賞
受賞年月:2015年02月
授与機関:日本農芸化学会中四国支部
受賞者・受賞グループ名:井田浩介
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2017年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:有機化学1・2 テキストノート
-
年度:2016年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:有機化学1・2 テキストノート
-
年度:2015年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:有機化学1・2 テキストノート
学生活動支援 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
学生活動支援の種類:学級担当
学生活動支援:農芸化学コース担任
-
年度:2018年度
学生活動支援の種類:留学生支援
学生活動支援:吉林大学交換留学生
中国人研究生受入 -
年度:2017年度
学生活動支援の種類:学級担当
学生活動支援:2年生農芸化学コース担任
-
年度:2016年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:JSPS「サイエンスダイアログ」派遣 森さおり・C. Vavricka
-
年度:2016年度
学生活動支援の種類:学級担当
学生活動支援:1年生1組担任
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Influenza neuraminidase operates via a nucleophilic mechanism and can be targeted by covalent inhibitors ( Influenza neuraminidase operates via a nucleophilic mechanism and can be targeted by covalent inhibitors)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Nature Communications ( Nature Communications) 4巻 (頁 1491)
発行年月:2013年02月
著者氏名(共著者含):Christopher J. Vavricka, Yue Liu, Hiromasa Kiyota, Nongluk Sriwilaijaroen, Jianxun Qi, Kosuke Tanaka, Yan Wu, Qing Li, Yan Li, Jinghua Yan, Yasuo Suzuki, George F. Gao ( Christopher J. Vavricka, Yue Liu, Hiromasa Kiyota, Nongluk Sriwilaijaroen, Jianxun Qi, Kosuke Tanaka, Yan Wu, Qing Li, Yan Li, Jinghua Yan, Yasuo Suzuki, George F. Gao)
共著区分:共著
担当部分:IF = 7.396
DOI:10.1038/ncomms2487
-
論文題目名:Synthesis of Macrotetraolide alpha, a Designed Polynactin Analog Composed of Bishomononactic Acid ( Synthesis of Macrotetraolide alpha, a Designed Polynactin Analog Composed of Bishomononactic Acid)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Tetrahedron ( Tetrahedron) 67巻 37号 (頁 7066 ~ 7072)
発行年月:2011年08月
著者氏名(共著者含):Kentarou Takai, Tadaatsu Hanadate, Teiko Yamada, Shigefumi Kuwahara, Hiromasa Kiyota* ( Kentarou Takai, Tadaatsu Hanadate, Teiko Yamada, Shigefumi Kuwahara, Hiromasa Kiyota*)
共著区分:共著
担当部分:* corresponding author
DOI:10.1016/j.tet.2011.07.012
-
論文題目名:Synthsis and Plant Growth Inhibitory Activity of Both Enantiomers of Pyricuol, a Phytotoxin Isolated from Rice Blast Disease Fungus Magnaporthe grisea ( Synthsis and Plant Growth Inhibitory Activity of Both Enantiomers of Pyricuol, a Phytotoxin Isolated from Rice Blast Disease Fungus Magnaporthe grisea)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Tetrahedron ( Tetrahedron) 50巻 31号 (頁 6115 ~ 6122)
発行年月:2009年07月
著者氏名(共著者含):Koji Tanaka, Yoko Nakamura, Ayaka Sasaki, Rumi Ueda, Yuji Suzuki, Shigefumi Kuwahara, Hiromasa Kiyota* ( Koji Tanaka, Yoko Nakamura, Ayaka Sasaki, Rumi Ueda, Yuji Suzuki, Shigefumi Kuwahara, Hiromasa Kiyota*)
共著区分:共著
担当部分:* corresponding author
-
論文題目名:Synthesis of Tabtoxinine-beta-lactam, the Phytotoxin of Tobacco Wildfire Disease ( Synthesis of Tabtoxinine-beta-lactam, the Phytotoxin of Tobacco Wildfire Disease)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Synthesis ( Synthesis) 2007巻 16号 (頁 2471 ~ 2480)
発行年月:2007年08月
著者氏名(共著者含):Hiromasa Kiyota,* Takafumi Takai, Yasuharu Shimasaki, Masatoshi Saitoh, Osamu Nakayama, Tomoko Takada, Shigefumi Kuwahara ( Hiromasa Kiyota,* Takafumi Takai, Yasuharu Shimasaki, Masatoshi Saitoh, Osamu Nakayama, Tomoko Takada, Shigefumi Kuwahara)
共著区分:共著
-
論文題目名:Synthesis of Sulfo-Sialic Acid Analogues: Potent Neuraminidase inhibitors in Regards to Anomeric Functionality
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Scientific Reports7巻 (頁 8239 ~ )
発行年月:2017年08月
著者氏名(共著者含):Christopher J. Vavricka, Chiaki Muto, Tomohisa Hasunuma, Yoshinobu Kimura, Michihiro Araki, Yan Wu, George F. Gao, Hiroshi Ohrui, Minoru Izumi, Hiromasa Kiyota
共著区分:共著
DOI:10.1038/s41598-017-07836-y
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:New taxane diterpenoids isolated from yew trees
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Natural Product Research and Development11巻 6号 (頁 62 ~ 78)
出版機関名:Natural Product Research and Development
発行年月:1999年12月
著者氏名(共著者含):Qing-Wen Shi, Hiromasa Kiyota, Takayuki Oritani
共著区分:共著
-
題目:新規な農薬開発に向けた植物病原菌毒素の合成化学的研究 ( Synthetic studies of phytopathogenic toxins to develop novel pesticides)
記述言語:日本語
掲載種別:学会誌
掲載誌名:日本農芸化学会誌76巻 8号 (頁 105 ~ )
出版機関名:日本農芸化学会
発行年月:2002年08月
著者氏名(共著者含):清田洋正*
共著区分:単著
-
題目:Biosynthesis and metabolism of abscisic acid and related compounds
記述言語:英語
掲載種別:学会誌
掲載誌名:Natural Product Reports57巻 4号 (頁 414 ~ 425)
出版機関名:Royal Society of Chemistry, UK
発行年月:2003年07月
著者氏名(共著者含):Takayuki Oritani, Hiromasa Kiyota
共著区分:共著
-
題目:生物活性解明と応用を指向した微量天然有機化合物の合成化学的研究
記述言語:日本語
掲載種別:学会誌
掲載誌名:日本農芸化学会誌77巻 11号 (頁 1086 ~ 1093)
出版機関名:日本農芸化学会
発行年月:2003年11月
著者氏名(共著者含):清田洋正*
共著区分:単著
-
題目:生態相関物質の合成研究-昆虫フェロモンを中心として-
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:化学と生物42巻 4号 (頁 265 ~ 272)
出版機関名:日本農芸化学会
発行年月:2004年04月
著者氏名(共著者含):桑原重文、清田洋正
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:生物有機化学がわかる講義
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:講談社サイエンティフィク
発行日:2010年04月
著者名:清田洋正*
著書形態:単著
-
著書名:Chemical Constituents in Taxus canadensis
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Research Signpost
発行日:2008年06月
著者名:Mei Dong, Man-Li Zhang, Qing-Wen Shi, Yu-Cheng Gu, Hiromasa Kiyota*
著書形態:共著
-
著書名:Chemical and Pharmacological Research of the Plants from Genus Celastrus
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Research Signpost
発行日:2008年06月
著者名:Xiao-Hui Su, Mei Dong, Qing-Wen Shi, Yu-Cheng Gu, Hiromasa Kiyota*
著書形態:共著
-
著書名:Phytochemical Studies of Taxane Diterpenoids from Yew Trees
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Narosa
発行日:2006年12月
著者名:Qing-Wen Shi, Hiromasa Kiyota*
著書形態:共著
-
著書名:Synthesis of Antibiotics Containing Nitrogen Atoms
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Springer
発行日:2006年06月
著者名:Hiromasa Kiyota*
著書形態:編著
学術雑誌編集委員 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
学術雑誌名:Heterocyclic Communications
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2019年度
学術雑誌名:化学と生物
委員長/委員等の種類:委員長
-
年度:2019年度
学術雑誌名:Journal of Pesticide Science
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2018年度
学術雑誌名:Heterocyclic Communications
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2018年度
学術雑誌名:化学と生物
委員長/委員等の種類:委員
論文査読 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
件数:10件
-
年度:2018年度
件数:34件
-
年度:2017年度
件数:13件
学術雑誌名:Tet 1
Tet Asy
Syn
SL 1
JOC 1
Het
HC
CL
JPS 2
NPR
BMCL
Chirality 1
BBB ed7 0719まで -
年度:2016年度
件数:18件
学術雑誌名:Tet 1
Tet Asy
Syn
JOC 1
Het 2
HC 1
CL
JPS
NPR 1
BMCL
BBB ed11 -
年度:2015年度
件数:25件
学術雑誌名:TL 3
Tet 1
Tet Asy 2
Syn 1
JOC 2
JAFC 1
Het 1
HC1
CL1
BMCL3
BBB 1 + 8
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本ポリアミン研究会 第23回研究発表会
開催期間:2009年01月
題目又はセッション名:緑膿菌における新規のスペルミジン、スペルミン代謝経路に関する研究
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本農薬学会第34回大会(東京)
開催期間:2009年03月
題目又はセッション名:土壌・木炭環流法を用いたディルドリン脱塩素分解細菌の探索
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本農薬学会第34回大会(東京)
開催期間:2009年03月
題目又はセッション名:新規骨格植物成分echinopine類の合成研究
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本農芸化学会2009年度大会(福岡)
開催期間:2009年03月
題目又はセッション名:Ancistrocladinium Aの合成研究
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本農芸化学会2009年度大会(福岡)
開催期間:2009年03月
題目又はセッション名:イネいもち病菌毒素pyriculariol及び生合成関連物質の合成研究
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
日本農芸化学会
役職・役割名:中四国支部参与
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
-
日本農芸化学会
役職・役割名:英文誌編集委員
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
-
日本農芸化学会
役職・役割名:英文誌編集総務会委員
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
-
日本農芸化学会
役職・役割名:学術活動強化委員
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
-
日本農芸化学会
役職・役割名:2015年度大会シンポジウム世話人
活動期間:2015年03月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:特異な構造と生物活性を有する天然有機化合物の探索・全合成に基づく農医薬リードの開発
研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:農薬・医薬リード化合物創製を目指す生理活性物質の生物有機化学的研究を行った。
-
研究種目名:特別研究員奨励費
研究題目:シアリダーゼの共有結合阻害を指向した抗インフルエンザ薬の開発
研究期間:2014年11月 ~ 継続中
資金支給機関:その他省庁等
研究内容:共有結合阻害によるシアリダーゼ阻害剤を開発し、インフルエンザ薬としての応用を目指す。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:特異な構造と生物活性を有する天然有機化合物の探索・全合成に基づく農医薬リードの開発
研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:農薬・医薬リード化合物創製を目指す生理活性物質の生物有機化学的研究を行った。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:特異な構造と生物活性を有する天然有機化合物の探索・全合成に基づく農医薬リードの開発
研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:農薬・医薬リード化合物創製を目指す生理活性物質の生物有機化学的研究を行った。