研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:天然プテリジン誘導体の合成研究
研究課題概要:天然プテリン誘導体の合成 プテリン誘導体補酵素類は、種々の重要な生理活性や薬理活性を示すものが数多く知られているが、天然型のものは一般的に不安定で、生体内で活性部位までの移動の点において、幾つかの難点があることが指摘されている。そこでこれらの補酵素類を、より安定で、細胞膜透過性等に対し効果的に生理活性を示す化合物へ化学変換することを検討している。これまでに、ビオプテリンD-グルコシドやリミプテリン、テピドプテリン等のプテリングリコシド類の合成に成功している。
-
研究課題名:ヘミアセタール環内にリン原子を有する糖類似体の合成研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
題目:Synthesis of Biopterin and Related Pterin Glycosides
掲載誌名:IUBMB Life65巻 (頁 300 ~ 309)
発行年月:2013年04月
著者氏名(共著者含):T. Hanaya and H. Yamamoto
-
会議名称:第29回日本プテリジン研究会
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:天然プテリングリコシドの合成研究
発表形態:口頭(招待・特別)
発表者名(共同発表者含):花谷 正
-
題目:Synthesis of Sugar Analogs Having a Phosphorus Atom in the Pyranose Ring (Phospha Sugar) and Stereoselectivity of C-P Bond Introduction
掲載誌名:Trends in Heterocyclic Chemistry9巻 (頁 1 ~ 18)
発行年月:2003年04月
著者氏名(共著者含):T. Hanaya, H. Yamamoto
氏名
花谷 正 (ハナヤ タダシ)
HANAYA Tadashi
所属専攻講座
全学教育・学生支援機構
職名
教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)合成有機化学、糖質化学、複素環化学
(英) Synthetic Organic Chemistry, Carbohydrate Chemistry, Heterocyclic Chemistry
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学術博士
学位の分野名:有機化学 (Organic chemistry)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:論文
取得年月:1990年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:全学教育・学生支援機構
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2016年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:教育開発センター
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2014年04月 ~ 2016年03月
-
職務遂行組織:自然科学研究科
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2004年04月 ~ 2014年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本化学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
有機合成化学協会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:天然プテリジン誘導体の合成研究 (Synthetic studies on natural pteridine derivatives)
キーワード:複素環化合物、プテリジン、プテリン (heterocyclic compounds, pteridine, pterin)
研究態様:未設定
研究制度:(選択しない)
研究期間:2000年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):有機化学
専門分野(researchmap分類):天然有機化合物 、複素環化合物
-
研究課題名:ヘミアセタール環内にリン原子を有する糖類似体の合成研究 (Synthetic Studies of Sugar Analogs Having a Phosphorus Atom in the Hemiacetal Ring)
キーワード:複素環化合物、リン糖,ヘテロ糖 (heterocyclic compounds, phospha-sugar,hetero sugar)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1990年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):有機化学
専門分野(researchmap分類):複素環化合物
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
授業科目:有機合成化学2
担当期間:2018年12月 ~ 2019年02月
授業形式:専任
-
年度:2018年度
授業科目:有機化学12
担当期間:2018年12月 ~ 2019年02月
授業形式:専任
-
年度:2018年度
授業科目:有機化学VI
担当期間:2018年10月 ~ 2019年02月
授業形式:専任
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Characterization of group‑inclusion complexations of rhodamine derivatives with native and 2,6‑di‑O‑methylated β‑cyclodextrins
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry, Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry96巻 (頁 365 ~ 372)
発行年月:2020年04月
著者氏名(共著者含):Y. Sueishi1, Y. Matsumoto, Y. Kimata, Y. Osawa, N. Inazumi, T. Hanaya
共著区分:共著
-
論文題目名:Comparative study of inclusion complexation of tetraalkylphosphonium and ammonium salts with cucurbit[7]uril
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry, Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry98巻 (頁 117 ~ 122)
発行年月:2020年04月
著者氏名(共著者含):Y. Sueishi1, S. Hagiwara, Y. Matsumoto, T. Hanaya
共著区分:共著
-
論文題目名:Characterization of inclusion complexation of various tetraalkylammonium chlorides with cucurbit[7]uril by external highpressure studies
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry, Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry92巻 (頁 205 ~ 210)
発行年月:2018年04月
著者氏名(共著者含):Y. Matsumoto, N. Inazumi, T, Hanaya, Y. Sueishi
共著区分:共著
-
論文題目名:A comparative study on inclusion complexation of substituted anilinonaphthalene sulfonic acids with 1,6,20,25-tetraaza[6.1.6.1]-paracyclophane and β-cyclodextrin
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry, Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry91巻 (頁 1 ~ 7)
発行年月:2018年04月
著者氏名(共著者含):Y. Sueishi, A. Ito, N. Inazumi, Y. Osawa, T, Hanaya
共著区分:共著
-
論文題目名:Efficient Total Syntheses of Natural Neopterin Glycosides: Neopterin Glucronide and Solfapterin
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Heterocycles95巻 (頁 390 ~ 409)
発行年月:2017年04月
著者氏名(共著者含):T. Hanaya, K. Iwasaki, K, Saeki, and T. Hattori
共著区分:共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:Synthesis of Biopterin and Related Pterin Glycosides
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:IUBMB Life65巻 (頁 300 ~ 309)
出版機関名:
発行年月:2013年04月
著者氏名(共著者含):T. Hanaya and H. Yamamoto
共著区分:共著
-
題目:Synthesis of Sugar Analogs Having a Phosphorus Atom in the Pyranose Ring (Phospha Sugar) and Stereoselectivity of C-P Bond Introduction
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Trends in Heterocyclic Chemistry9巻 (頁 1 ~ 18)
出版機関名:
発行年月:2003年04月
著者氏名(共著者含):T. Hanaya, H. Yamamoto
共著区分:共著
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:20th European Carbohydrate Symposium
開催場所:Leiden (The Netherlands)
開催期間:2019年06月 ~ 2019年07月
題目又はセッション名:First Synthesis of a Natural Pterin Glycoside, Microcystbiopterin B
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:19th European Carbohydrate Symposium
開催場所:Barcelona (Spain)
開催期間:2017年07月
題目又はセッション名:First Total Synthesis of a Natural Pterin Glycoside, Cyanopterin
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:23th European Colloquium on Heterocyclic Chemistry
開催場所:Amsterdam (Netherlands)
開催期間:2016年07月
題目又はセッション名:Syntheic Studies on Natural Neopterin Glycosides
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第29回日本プテリジン研究会
開催場所:東京
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:天然プテリングリコシドの合成研究
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:2015年日本化学会中国四国支部大会
開催場所:岡山
開催期間:2015年11月
題目又はセッション名:シアノプテリンの合成研究:グリコシル供与体部の合成
部局長などの実績 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
役職:その他
職名:全学教育・学生支援機構 基幹教育センター 教養教育部門長
任期:2016年04月 ~ 継続中
貢献の実績:基幹教育センター教養教育部門長として、教養教育の時間割設定の他、企画・開発・運営を行った。
-
年度:2020年度
役職:その他
職名:全学教育・学生支援機構 副機構長
任期:2020年04月 ~ 継続中
-
年度:2020年度
役職:その他
職名:全学教育・学生支援機構 基幹教育センター 副センター長
任期:2020年04月 ~ 継続中
貢献の実績:基幹教育センター副センター長として、教養教育の科目編成や時間割などを整備して効率的な教養教育の実施を進めるとともに、基幹教育センター内の各部門を取りまとめ、円滑な管理・運営に努めた。
-
年度:2019年度
役職:その他
職名:全学教育・学生支援機構 基幹教育センター 教養教育部門長
任期:2016年04月 ~ 継続中
貢献の実績:基幹教育センター教養教育部門長として、教養教育の時間設定の他、企画・開発・運営を行った。
-
年度:2018年度
役職:その他
職名:全学教育・学生支援機構 基幹教育センター 教養教育部門長
任期:2016年04月 ~ 継続中
貢献の実績:基幹教育センター教養教育部門長として、教養教育の企画・開発・運営を行った。
全学的な実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:マッチングプログラムコース教育委員会
役職:委員
任期:2010年04月 ~ 継続中
貢献の実績:マッチングプログラムコースの円滑な教育をするための方針作りや教育関連の諸問題の改善に取り組んだ。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:情報統括センター運営委員会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 継続中
貢献の実績:情報統括センター運営委員として、情報環境の整備と情報セキュリティの管理について協議した。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:全学アドミッション委員会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 継続中
貢献の実績:全学アドミッション委員会委員として、入試・高大接続に関する事項を審議した。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:全学学生総合支援委員会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 継続中
貢献の実績:全学学生総合支援委員会委員として、学生の修学支援、生活支援、キャリア支援などについて協議した。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:教養教育専門委員会
役職:委員長
任期:2016年04月 ~ 継続中
貢献の実績:教養専門委員会委員長として、教養教育科目の科目設定と授業時間割編成について審議した。また、教養教育科目の履修モデルを作成した。
所属部局等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:全学教育・学生支援機構運営会議代議員会議
役職:委員
任期:2019年04月 ~ 継続中
貢献の実績:副機構長ならびに基幹教育センター副センター長として参加し、機構の教員人事と運営について協議した。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:基幹教育センター部門合同会議
役職:委員長
任期:2016年04月 ~ 継続中
貢献の実績:部門合同会議の委員長として、各部門の問題点を協議するとともに、教養教育に関する各種取り扱い、非常勤講師の専攻、教員活動評価の改訂などについて協議した。
-
年度:2019年度
委員会等の名称:全学教育・学生支援機構運営会議代議員会議
役職:委員
任期:2019年04月 ~ 継続中
貢献の実績:基幹教育センター教養教育部門長として参加し、機構の教員人事と運営について協議した。
-
年度:2016年度
委員会等の名称:マッチングプログラムコース実務担当小委員会
役職:委員
任期:2010年04月 ~ 継続中
貢献の実績:マッチングプログラムコースの教務、広報、入試等に関する方針作りや実務の遂行を行なった。
-
年度:2015年度
委員会等の名称:マッチングプログラムコース実務担当小委員会
役職:委員
任期:2010年04月 ~ 継続中
貢献の実績:マッチングプログラムコースの教務、広報、入試等に関する方針作りや実務の遂行を行なった。