研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:近代ドイツ文学(とくにゲーテ)
研究課題概要:近代ドイツ文学、とくにゲーテの作品を中心に研究を行っている。ゲーテの作品をゲーテの自然科学との関連に関心を据えながら、作品を解釈する核となる用語の使われ方について論考を書いている。
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:霧、雲、そしてヴェール――ゲーテ『ファウスト』第二部における「覆い」――
掲載誌名:モルフォロギア24号 (頁 93 ~ 107)
発行年月:2002年10月
著者氏名(共著者含):大杉 洋
-
論文題目名:Goethe und Amerika. Goethes Amerikabild im Spiegel seiner naturwissenschaftlichen Schriften.
掲載誌名:Neue Beitraege zur Germanistik5巻 1号 (頁 144 ~ 167)
発行年月:2006年04月
著者氏名(共著者含):Hiroshi OHSUGI
-
論文題目名:外観と存在――『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』における服装描写――
掲載誌名:ゲーテ年鑑41巻 (頁 139 ~ 156)
発行年月:1999年10月
著者氏名(共著者含):大杉 洋
氏名
大杉 洋 (オオスギ ヒロシ)
OSUGI Hiroshi
所属専攻講座
社会文化科学研究科
職名
准教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)独語・独文学
(英)German Language and Literature
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:人文科学研究科
専攻名:独語独文学
修了課程:修士課程
修了年月:1988年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:文学修士 (Master(Literature))
学位の分野名:ヨーロッパ語系文学(ドイツ文学) (German Literature)
学位授与機関名:東京大学 (The University of Tokyo)
取得方法:論文
取得年月:1988年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本独文学会 中国四国支部学会 / 日本国 ( )
役職・役割名:岡山地区幹事
活動期間:2010年04月 ~ 2011年03月
活動内容:岡山地区幹事として中国四国支部総会に出席し、支部の運営について協議し、地区の会員と連携を取る。
-
ゲーテ自然科学の集い / 日本国 ( )
役職・役割名:京都研究会庶務
活動期間:2010年04月 ~ 2011年03月
活動内容:「ゲーテ自然科学の集い」ホームページの管理、京都研究会メーリングリストの管理等。
-
日本独文学会 中国四国支部学会 / 日本国 ( )
役職・役割名:岡山地区幹事
活動期間:2009年04月 ~ 2010年03月
活動内容:岡山地区幹事として中国四国支部総会に出席し、支部の運営について協議し、地区の会員と連携を取る。
-
ゲーテ自然科学の集い / 日本国 ( )
役職・役割名:京都研究会庶務
活動期間:2008年04月 ~ 2011年03月
活動内容:「ゲーテ自然科学の集い」ホームページの管理、京都研究会メーリングリストの管理等。
-
ゲーテ自然科学の集い / 日本国 ( )
役職・役割名:京都研究会庶務
活動期間:2007年04月 ~ 2011年03月
活動内容:「ゲーテ自然科学の集い」ホームページの管理、京都研究会メーリングリストの管理等。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:近代ドイツ文学(とくにゲーテ) (Modern German Literature (Goethe))
キーワード:自然,形態,象徴,メタモルフォーゼ (Natur,Gestalt,Symbol,Metamorphose)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1995年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ語系文学
専門分野(researchmap分類):独語・独文学
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:課題演習(ドイツ言語文化学)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:ドイツ語初級II-2(インテンシブ)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:ドイツ語初級II-2(総合)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:実践演習(ドイツ言語文化学b)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:人文学講義(ドイツ言語文化学b)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:ゲーテ『ファウスト』における"Maß"について ( "Maß" in Goethe's "Faust")
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:日本独文学会中国四国支部『ドイツ文学論集』 ( Doitsu Bungaku Ronshu) 48号 (頁 5 ~ 15)
発行年月:2015年10月
著者氏名(共著者含):大杉 洋 ( Hiroshi Ohsugi)
共著区分:単著
-
論文題目名:言葉は時空を超えて―ゲーテ『西東詩集』より―
記述言語:日本語
掲載種別:その他
掲載誌名:岡山大学文学部プロジェクト研究報告集「文化の交流、文化の翻訳」 (頁 17 ~ 33)
発行年月:2014年03月
著者氏名(共著者含):大杉
共著区分:単著
-
論文題目名:水と光の出会い――「古典的ヴァルプルギスの夜」に関する考察―― ( The Encounter of Water and Light)
記述言語:日本語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学文学部紀要 ( Jopurnal of the Faculty of Letters Okayama University) 60号 (頁 87 ~ 96)
発行年月:2013年12月
著者氏名(共著者含):大杉 洋 ( Hiroshi Ohsugi)
共著区分:単著
-
論文題目名:ゲーテ『ファウスト』における「眠り」 ( The Sleep in Goethe's "Faust")
記述言語:日本語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学文学部紀要 ( Jourenal of the Faculty of Letters Okayama University) 56号 (頁 69 ~ 76)
発行年月:2011年12月
著者氏名(共著者含):大杉 洋 ( Hiroshi Ohsugi)
共著区分:単著
-
論文題目名:Goethe und Amerika. Goethes Amerikabild im Spiegel seiner naturwissenschaftlichen Schriften.
記述言語:ドイツ語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Neue Beitraege zur Germanistik5巻 1号 (頁 144 ~ 167)
発行年月:2006年04月
著者氏名(共著者含):Hiroshi OHSUGI
共著区分:単著
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
ゲーテ自然科学の集い
役職・役割名:京都研究会幹事補佐
活動期間:1999年04月 ~ 継続中
活動内容:ReaD移行データ日付 :