研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:法医公衆衛生学的研究
研究課題概要:法医学と公衆衛生学とのコラボレーションによる社会貢献
-
研究課題名:ミオグロビンに関する法医学的研究
-
研究課題名:人体成分の検出および同定、ならびにその法医診断への応用に関する研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:Encyclopedia of Forensic and Legal Medicine、2nd ed.
出版機関名:Elsecvier
発行日:2015年10月
著者名:Miyaishi S, Moriya F
著書形態:共著
担当部分:関連領域との協働.4.法医学
-
論文題目名:„Verschwinden“ desEpiduralhämatoms im Verlauf.
掲載誌名:Rechtsmedizin
発行年月:2014年10月
著者氏名(共著者含):Miyaishi S, Miura M, Taniguchi K, Püschel K
-
著書名:ヘルスサービスリサーチ入門
出版機関名:東京大学出版会
発行日:2017年10月
著者名:伊藤智子,田宮菜奈子,宮石智
著書形態:共著
担当部分:関連領域との協働.4. 法医学.
氏名
宮石 智 (ミヤイシ サトル)
MIYAISHI Satoru
特記事項
なし
所属専攻講座
医歯薬学総合研究科
職名
教授
性別
男性
研究室住所
(日)岡山市北区鹿田町2-5-1
(英)Shikata-cho, 2-5-1, Kita-ku, Okayama, Japan
研究室FAX
(日)086-235-7201
(英)+81-86-235-7201
メールアドレス
研究分野・キーワード
(日)法医学
(英)Legal Medicine
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:医学博士 (PhD)
学位の分野名:法医学 (Forensic medicine)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:課程
取得年月:1991年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:ハンブルク大学法医学研究所 (Institute of Legal Medicine, University of Hamburg)
経歴名:客員教授 (Guest Professor)
経歴期間:2003年07月 ~ 2003年09月
-
所属(勤務)先:ハンブルク大学法医学研究所 (Institute of Legal Medicine, University of Hamburg)
経歴名:客員教授 (Guest Professor)
経歴期間:1997年09月
-
所属(勤務)先:ハンブルク大学法医学研究所 (Institute of Legal Medicine, University of Hamburg)
経歴名:客員研究員 (Guest Researcher)
経歴期間:1995年03月 ~ 1995年12月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会会 / 日本国 ( 2008年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:理事
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会会 / 日本国 ( 2008年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:副症例検討委員長
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会会 / 日本国 ( 2008年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:症例検討委員
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会会 / 日本国 ( 2008年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:評議員
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会会 / 日本国 ( 2008年01月 ~ 継続中 )
役職・役割名:会員
活動期間:2008年01月 ~ 継続中
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:法医公衆衛生学的研究 (Analysis of stains from human origin )
キーワード:法医公衆衛生学
研究態様:国内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2005年09月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):法医学 、公衆衛生学・健康科学
専門分野(researchmap分類):その他の医学
-
研究課題名:ミオグロビンに関する法医学的研究 (Studies on myoglobin)
キーワード:ミオグロビン (myoglobin)
研究態様:未設定
研究制度:(選択しない)
研究期間:1987年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):法医学
専門分野(researchmap分類):その他の医学
-
研究課題名:人体成分の検出および同定、ならびにその法医診断への応用に関する研究 (Analysis of stains from human origin )
キーワード:人体成分
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1987年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):法医学
専門分野(researchmap分類):その他の医学
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:法医学
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:専任
-
年度:2020年度
授業科目:選択制臨床実習(法医学)
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:専任
講義内容またはシラバス:解剖(学生受け入れ期間の約1/3で算定)に立会させての診断指導
事例検討の指導 -
年度:2020年度
授業科目:法医学II(講義・演習)
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:専任
-
年度:2020年度
授業科目:病態機構学総論
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:法医学II(演習・実習)
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:専任
担当授業科目(その他) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
科目名:医学教育インターンシップ
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
講義内容またはシラバス:法医学は応用医学であり、臨床医学はもとより、微生物学・薬理学・病理学などの基礎医学も未履修の学生にとっては困難を伴う。
配属希望の学生には、マッチング前に直接事情を説明し、納得できる学生だけを受け入れる。
コマ数は(学生を受け入れ期間)×1/3で算定した -
年度:2020年度
科目名:歯学部講義
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
講義内容またはシラバス:歯学生のための法医学を講義している
-
年度:2020年度
科目名:医学教育インターンシップ
担当期間:2019年10月 ~ 2019年12月
講義内容またはシラバス:法医学は応用医学であり、臨床医学はもとより、微生物学・薬理学・病理学などの基礎医学も未履修の学生にとっては困難を伴う。
配属希望の学生には、マッチング前に直接事情を説明し、納得できる学生だけを受け入れる。
コマ数は(学生を立会させた解剖数)×(標準解剖時間)×1/2で算定した -
年度:2019年度
科目名:大学院生指導(博士課程)
担当期間:2019年04月 ~ 2020年03月
講義内容またはシラバス:学生の研究進捗状況と、法医解剖など実務能力習得状況を総合的に勘案して、弾力的に指導している。時間指標としては一般には1人1日当たりの平均にして0.1時間程度の指導をしている。論文作成年度は、1人1日当たりの平均にして0.2時間程度の指導をしている。
-
年度:2019年度
科目名:歯学部講義
担当期間:2019年04月 ~ 2020年03月
講義内容またはシラバス:歯学生のための法医学を講義している
FDに取り組む姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
専門教育については、他大学の教官との情報交換を積極的に行い、教育の改善を図っている。また国際学会においては諸外国の教育に関する演題に特に関心を払っている。を聴取し参考としている。
講義実習に用いる画像資料については、毎年自験例を見直してより適切なものへの差しかえを図っている。 -
年度:2019年度
専門教育については、他大学の教官との情報交換を積極的に行い、教育の改善を図っている。また国際学会においては諸外国の教育に関する演題に特に関心を払っている。を聴取し参考としている。
講義実習に用いる画像資料については、毎年自験例を見直してより適切なものへの差しかえを図っている。 -
年度:2018年度
専門教育については、他大学の教官との情報交換を積極的に行い、教育の改善を図っている。また国際学会においては諸外国の教育に関する演題に特に関心を払っている。を聴取し参考としている。
講義実習に用いる画像資料については、毎年自験例を見直してより適切なものへの差しかえを図っている。 -
年度:2017年度
専門教育については、他大学の教官との情報交換を積極的に行い、教育の改善を図っている。また国際学会においては諸外国の教育に関する演題に特に関心を払っている。を聴取し参考としている。
講義実習に用いる画像資料については、毎年自験例を見直してより適切なものへの差しかえを図っている。
教育対象学生数 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
卒業論文指導学生: 115人 、(うち留学生数):0人
修士論文指導学生: 0人 、(うち留学生数): 0人
博士論文指導学生: 2人 、(うち留学生数): 0人
研究生等指導学生: 1人 、(うち留学生数): 0人
AA担当学生数: 12人
-
年度:2019年度
卒業論文指導学生: 115人 、(うち留学生数):0人
修士論文指導学生: 0人 、(うち留学生数): 0人
博士論文指導学生: 3人 、(うち留学生数): 0人
研究生等指導学生: 1人 、(うち留学生数): 0人
AA担当学生数: 15人
-
年度:2018年度
卒業論文指導学生: 115人 、(うち留学生数):0人
修士論文指導学生: 0人 、(うち留学生数): 0人
博士論文指導学生: 3人 、(うち留学生数): 0人
研究生等指導学生: 0人 、(うち留学生数): 0人
AA担当学生数: 15人
-
年度:2017年度
卒業論文指導学生: 115人 、(うち留学生数):0人
修士論文指導学生: 1人 、(うち留学生数): 0人
博士論文指導学生: 2人 、(うち留学生数): 0人
研究生等指導学生: 1人 、(うち留学生数): 0人
AA担当学生数: 15人
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:新型コロナウイルス対策としてのオンライン実習への変更を指揮した
-
年度:2019年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:実習書は毎年改訂している。本年度はやや大きな改訂を行った。
また法医病理学に実習の比重を移すために、実習標本を揃え始めた。 -
年度:2018年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:実習書は毎年改訂している。本年度はやや大きな改訂を行った。
また法医病理学に実習の比重を移すために、実習標本を揃え始めた。 -
年度:2017年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:実習書は毎年改訂している。本年度はやや大きな改訂を行った。
また法医病理学に実習の比重を移すために、実習標本を揃え始めた。
学生活動支援 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:鹿田柔道部顧問
-
年度:2020年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:校友会鹿田分局顧問
-
年度:2020年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:西医体理事
-
年度:2019年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:サークル活動の顧問(鹿田柔道部)
-
年度:2019年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:西医体理事
その他 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
病院籍職員はいないにも関わらず、選択制臨床実習で臨床教育の一端を担っている、研究科唯一の分野である。
-
年度:2019年度
病院籍職員はいないにも関わらず、選択制臨床実習で臨床教育の一端を担っている、研究科唯一の分野である。
-
年度:2018年度
病院籍職員はいないが臨床教育の一端を担っている唯一の分野である。
-
年度:2017年度
病院籍職員はいないが臨床教育の一端を担っている唯一の分野である。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Application of vital staining of diatoms in the sphenoid sinus fluid for the forensic diagnosis of freshwater drowning
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Acta Crim. Japon86巻 3号 (頁 82 ~ 91)
発行年月:2020年09月
著者氏名(共著者含):Yamamoto Y, Miura M, Miyaishi S
共著区分:共著
-
論文題目名:Dickkopf3 (Dkk3) is required for maintaining the integrity of secretory vesicles in the mouse adrenal medulla.
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名: Cell and Tissue Research379巻 1号 (頁 157 ~ 167)
発行年月:2020年06月
著者氏名(共著者含):Habuta M, Fujita H, Sato K, Bando T, Inoue J, Kondo Y, Miyaishi S, Kumon H, Ohuchi H:
共著区分:共著
-
論文題目名:Fgf10-CRISPR mosaic mutants demonstrate the gene dose-related loss of the accessory lobe and decrease in the number of alveolar type 2 epithelial cells in mouse lung
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:PLOS ONE https://doi.org/10.1371/巻
発行年月:2020年06月
著者氏名(共著者含):Habuta M, Yasue A, Suzuki K-i T, Fujita H, Kono H, Takayama A, Sato K, Bando T, Miyaishi S, Oyadomari S, Tanaka E, Ohuchi H
共著区分:共著
-
論文題目名:乳幼児突然死症候群は減少しているか? —人口動態統計を用いた乳児突然死の実態分析.
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:日本SIDS・乳幼児突然死予防学会誌19巻 (頁 7 ~ 13)
発行年月:2019年12月
著者氏名(共著者含):山﨑雪恵,谷口香,宮石智:
共著区分:共著
-
論文題目名:Localization of the ultraviolet-sensor Opn5m and its effect on myopia-related gene expression in the chick embryonic eye.
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Biochemistry and Biophysics Report, 19, 2019, 100665 19巻 (頁 100665 ~ )
発行年月:2019年09月
著者氏名(共著者含):Kato M, Sato K, Fujita H, Bando T, Morizane Y, Shiraga F, Miyaishi S, Ohuchi H:
共著区分:共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:新型コロナウイルス感染者死亡例は解剖すべきか?
記述言語:日本語
掲載種別:その他
掲載誌名:札医通信636巻 (頁 32 ~ 37)
出版機関名:
発行年月:2020年08月
著者氏名(共著者含):三浦雅布,宮石智,Klaus Püschel
共著区分:共著
-
題目:新型コロナウイルス感染者死亡例は解剖すべきか?
記述言語:日本語
掲載種別:その他
掲載誌名:岡山県医師会報1527/1528巻 (頁 301 ~ 306)
出版機関名:
発行年月:2020年06月
著者氏名(共著者含):三浦雅布,宮石智,Klaus Püschel
共著区分:共著
-
題目:精液検査
記述言語:日本語
掲載種別:学会誌
掲載誌名:法医病理25巻 2号 (頁 117 ~ 118)
出版機関名:
発行年月:2020年01月
著者氏名(共著者含):小林智瑛, 三浦雅布, THU THU HTIKE, 谷口香, 竹居セラ, 高田智世, 宮石智
共著区分:共著
-
題目:縊死2
記述言語:日本語
掲載種別:学会誌
掲載誌名:法医病理25巻 2号 (頁 115 ~ 116)
出版機関名:
発行年月:2020年01月
著者氏名(共著者含):谷口香,三浦雅布,小林智瑛,宮石智
共著区分:共著
-
題目:Practical situation of sudden unexpected death of infants in Myanmar
記述言語:英語
掲載種別:学会誌
掲載誌名: J. Jap. SIDS Res. Soc. 19巻 (頁 15 ~ 24)
出版機関名:
発行年月:2019年12月
著者氏名(共著者含):Thu Thu Htike, Win Thanda Kyaw, Miyaishi S:
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:死体検案ハンドブック第4版
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:金芳堂
発行日:2020年01月
著者名:宮石智
著書形態:共著
担当部分:死体現象
-
著書名:Advances in Legal Medicine from a Japanese-German Perspective.
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Verlag Dr.Kovač
発行日:2019年09月
著者名:Püschel K and Miyaishi S
著書形態:共著
担当部分:Editor
-
著書名:Advances in Legal Medicine from a Japanese-German Perspective.
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Verlag Dr.Kovač
発行日:2019年09月
著者名:Püschel K and Miyaishi S
著書形態:共著
担当部分: 10 x ISALM – A Record of Japanese/German Mutual Understanding in Forensics.
-
著書名:ヘルスサービスリサーチ入門
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:東京大学出版会
発行日:2017年10月
著者名:伊藤智子,田宮菜奈子,宮石智
著書形態:共著
担当部分:関連領域との協働.4. 法医学.
-
著書名:Reference Module in Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering
記述言語:英語
著書種別:著書
出版機関名:Elsecvier
発行日:2016年07月
著者名:Miyaishi S, Moriya F、Miura M
著書形態:共著
担当部分:Immunoassays, Applications Forensic.
学術雑誌編集委員 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
学術雑誌名:Rechtsmedizin
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2019年度
学術雑誌名:Rechtsmedizin
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2019年度
学術雑誌名:日本法医学雑誌
委員長/委員等の種類:副委員長
-
年度:2018年度
学術雑誌名:Rechtsmedizin
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2018年度
学術雑誌名:日本法医学雑誌
委員長/委員等の種類:副委員長
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第37回日本法医学会学術中四国地方集会
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:血中覚せい剤の胃内移行機序解明に向けたラットを用いた実験系の構築
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第79回日本公衆衛生学会総会
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:認知症高齢者の屋外死亡事例の記述疫学的考察.
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第37回日本法医学会学術中四国地方集会
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:ドイツハンブルグ大学法医学研究所におけるCOVID-19への対応から考える法医解剖の意義について
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第37回日本法医学会学術中四国地方集会
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:法医剖検腐敗組織試料を保存したホルマリンのpHについての検討
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第37回日本法医学会学術中四国地方集会
開催期間:2019年10月
題目又はセッション名:ミオグロビンの動脈への死後拡散に関する実験的検討
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会
役職・役割名:理事
活動期間:2017年04月 ~ 2020年03月
-
日本法医学会
役職・役割名:広報渉外副委員長
活動期間:2017年07月 ~ 2019年06月
-
日本法医学会
役職・役割名:理事
活動期間:2017年07月 ~ 2019年06月
-
日本法医学会
役職・役割名:日本法医学雑誌副編集委員長
活動期間:2017年07月 ~ 2019年06月
-
日本SIDS・乳幼児突然死予防学会
役職・役割名:理事
活動期間:2017年04月 ~ 2020年03月
学会賞等受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:第38回日本画像医学会学術集会会長賞
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:2019年03月
受賞国:日本国
授与機関:第38回日本画像医学会学術集会
受賞者・受賞グループ名:岡田俊輔,柳文修,岡田亜由美,久富美紀,谷尻豊寿,飯田征二,宮石智,浅海淳一
題目名:相同モデル化理論を応用した口蓋形態による個人識別
-
受賞学術賞名:欧文誌(小児医学研究振興財団アワード)
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞年月:2017年09月
受賞国:日本国
授与機関:第5回国際法医学シンポジウム
受賞者・受賞グループ名:Yamaoka Y, Tamaiya N, Fujiwara T, Yamasaki Y, Matsuzawa A, Miyaishi S
題目名:Child deaths with persistent neglected experiences from medico-legal documents in Japan Pediatrics International 2015;57(3): 690-695
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:胃内への塩基性薬物の・・・
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:覚せい剤・・・・
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:胃内への塩基性薬物の・・・
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:覚せい剤・・・・
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:胃内への塩基性薬物の・・・
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:覚せい剤・・・・
-
研究種目名:萌芽研究
研究題目:乳幼児突然死・・・
研究期間:2013年04月 ~ 継続中
資金支給機関:文部科学省
研究内容:乳幼児突然死・・・
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:覚せい剤・・・
研究期間:2013年04月 ~ 継続中
資金支給機関:文部科学省
研究内容:覚せい剤・・・・
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
資金名称:厚生労働科学研究費補助金
研究題目:戦略研究・・・・
研究期間:2015年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:厚生労働省
-
資金名称:厚生労働科学研究費補助金
研究題目:戦略研究・・・・
研究期間:2015年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:厚生労働省
共同研究(外部資金無し) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
相手方組織名称:帝京大学公衆衛生学
筑波大学公衆衛生学研究課題等:農業労災に関する研究
研究テーマにおける役割:事例収集、肉眼診断
-
年度:2020年度
相手方組織名称:ハンブルク大学法医学研究所
研究課題等:独日法医学学術交流の歴史に関する研究
研究テーマにおける役割:情報収集、執筆 編集
-
年度:2020年度
相手方組織名称:川崎医療福祉大学
川崎医科大研究課題等:胃内への薬物移行に関する研究
研究テーマにおける役割:事例収集、肉眼診断 (科学研究費基盤研究の連携研究者)
-
年度:2020年度
相手方組織名称:長崎大学法医学教室
研究課題等:法医解剖における血液培養検査の意義に関する研究
研究テーマにおける役割:事例収集、肉眼診断
-
年度:2020年度
相手方組織名称:川崎医療福祉大
研究課題等:乳幼児突然死に関する研究
研究テーマにおける役割:事例収集、肉眼診断
全学的な実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2014年度
委員会等の名称:キャリア開発センター運営委員会正課外活動支援部会委員
役職:委員
任期:2014年04月 ~ 継続中
所属部局等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:校友会顧問
役職:委員
任期:2014年04月 ~ 継続中
-
年度:2020年度
委員会等の名称:西医体理事
役職:委員
任期:2014年04月 ~ 継続中
貢献の実績:年度初めで任期を設定しました。
実際の業務は理事の山田教授が全てされました。 -
年度:2019年度
委員会等の名称:西医体理事
役職:委員
任期:2014年04月 ~ 継続中
貢献の実績:年度初めで任期を設定しました。
実際の業務は理事の山田教授が全てされました。 -
年度:2019年度
委員会等の名称:校友会顧問
役職:委員
任期:2014年04月 ~ 継続中
貢献の実績:年度初めで任期を設定しました。
実際の業務は理事の山田教授が全てされました。 -
年度:2018年度
委員会等の名称:西医体理事
役職:委員
任期:2014年04月 ~ 継続中
貢献の実績:年度初めで任期を設定しました。
実際の業務は理事の山田教授が全てされました。
所属部局等の実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:中期将来構想WG
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:中期将来構想WG
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:中期将来構想WG
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:中期将来構想WG
その他管理運営活動 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
死因究明等推進基本法が成立し大学の役割が明記されたことより、大学の法令遵守とは下記状況の改善のために大学が機能することだと考える。
法医学は臨床医学の診療に当たる解剖という業務がある応用医学分野であるが、組織構造上は基礎系に分類されたまま放置され、病院部門(病理診断科に類似)もなく基礎医学分野と同じ定員しか与えられおらず、解剖鑑定の特性上non-MDの配置が必要となり相対的にMD教員が減るにも関わらず教育負担はMDに偏り、増加している解剖もMDしかできないことから、組織並びに教員の疲弊が著しい。 -
年度:2019年度
死因究明等推進基本法が成立し大学の役割が明記されたことより、大学の法令遵守とは下記状況の改善のために大学が機能することだと考える。
法医学は臨床医学の診療に当たる解剖という業務がある応用医学分野であるが、組織構造上は基礎系に分類されたまま放置され、病院部門(病理診断科に類似)もなく基礎医学分野と同じ定員しか与えられおらず、解剖鑑定の特性上non-MDの配置が必要となり相対的にMD教員が減るにも関わらず教育負担はMDに偏り、増加している解剖もMDしかできないことから、組織並びに教員の疲弊が著しい。 -
年度:2018年度
本年(令和元年)6月には、死因究明等推進基本法が成立し大学の役割が明記されたことより、大学の法令遵守とは下記状況の改善のために大学が機能することだと考える。
法医学は臨床医学の診療に当たる解剖という業務がある応用医学分野であるが、組織構造上は基礎系に分類されたまま放置され、病院部門(病理診断科に類似)もなく基礎医学分野と同じ定員しか与えられおらず、解剖鑑定の特性上non-MDの配置が必要となり相対的にMD教員が減るにも関わらず教育負担はMDに偏り、増加している解剖もMDしかできないことから、組織並びに教員の疲弊が著しい。 -
年度:2017年度
臨床医学の診療に当たる解剖という業務がある応用医学分野であるが、
組織構造上は基礎系に分類されて病院病理部(病理診断科)に相当する組織もなく基礎医学分野と同じ定員であること、解剖鑑定の特性上中毒分析専門家などnon-MDの配置が必要となり相対的にMD教員が減るにも関わらず応用医学のため解剖・講義などの負担は全てMDにかたより、増加している解剖もMDしかできない。社会や行政からは死因究明推進への社会貢献が求められているが、組織の疲弊は著しく対応が困難な状況となっている。病院籍を含めた定員増が必要である。
提供可能な資源 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:ディスポーサブルエプロン
内容:元来は解剖用に開発したものであるが、既存のものと比べて以下の特徴があり、病棟や食品加工などで利用価値があるかもしれない
☆厚手でやや破れにくく、また長時間使用に耐える
☆身体の外側まで覆うようになっており、歩行など体動でめくれ上がったりしない -
タイトル:死体の診方(死体検案法)DVD
内容:県の委託事業の一環として作成。現在頒布中。県費による作製のため頒布対象には制限あり。
-
タイトル:抗ウサキミオグロビンモノクローナル抗体
内容:市場に商品としては存在していない抗体で、10クローンを有している。