研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:肺癌のラジオ波焼灼療法
研究課題概要:ラジオ波周波数の電流を通電し、腫瘍を熱凝固させる治療法である。これを用いて外科的切除不能な肺癌の治療を行う。
-
研究課題名:腎癌のラジオ波焼灼療法
氏名
郷原 英夫 (ゴウバラ ヒデオ)
GOBARA Hideo
所属専攻講座
岡山大学病院
職名
教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)ラジオ波焼灼、IVR、画像診断
(英)radiofrequency ablation, interventional radiology, diagnositic radiology
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:医学博士
学位の分野名:放射線科学 (Radiation science)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:論文
取得年月:1994年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:岡山大学病院
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2016年06月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:岡山大学病院
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2014年10月 ~ 2016年05月
-
職務遂行組織:岡山大学病院
経歴名:講師 (Senior Assistant Professor)
職務期間:2011年04月 ~ 2014年09月
-
職務遂行組織:岡山大学病院
経歴名:助教 (Assistant Professor)
職務期間:2004年04月 ~ 2011年03月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:肺癌のラジオ波焼灼療法 (radiofrequency ablation of lung cancer)
キーワード:ラジオ波焼灼 (radiofrequency ablation)
研究態様:国内共同研究
研究制度:共同研究
研究期間:2004年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):放射線科学
専門分野(researchmap分類):放射線医学
研究内容:原発性肺癌、転移性肺癌の治療を行い、その有効性、安全性を評価する。
(To evaluation the efficacy and safety of the treatment for primary and metastatic lung cancer)
-
研究課題名:腎癌のラジオ波焼灼療法 (radiofrequency ablation of renal cell carcinoma)
キーワード:ラジオ波焼灼 (radiofrequency ablation)
研究態様:国内共同研究
研究制度:共同研究
研究期間:2004年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):放射線科学
専門分野(researchmap分類):放射線医学
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:令和元年度 臨床放射線総論 Radiology
放射線診断学3 P80-91 -
年度:2018年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:平成30年度 臨床放射線総論 Radiology
放射線診断学3 P80-91 -
年度:2017年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:平成29年度 臨床放射線総論 Radiology
放射線診断学3 P80-91 -
年度:2016年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:平成28年度 臨床放射線総論 Radiology
放射線診断学3 P80-91 -
年度:2015年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:平成26年度 臨床放射線総論 Radiology
放射線診断学3 P80-91
その他 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業、臨床実習を通して、放射線科診療の大切さを理解してもらい、将来の診療に役立つよう心がけている。医師とくに放射線科医師のあるべき姿、将来像についても理解を深めてもらうよう努力している。
講義では解剖、病態の理解を最も重要視し、画像を読み解く能力をつけられるように心がけている。
臨床実習では、患者に接する態度、臨床各科の医師に対する態度を重要視し、チーム医療の一員であることを教育している。
医療情報部長として、学生の個人情報保護への認識を新たにするとともに意識付けをさせることを心がけている。電子カルテの操作やセキュリティ対策についても教育している。 -
年度:2017年度
授業、臨床実習を通して、放射線科診療の大切さを理解してもらい、将来の診療に役立つよう心がけている。医師とくに放射線科医師のあるべき姿、将来像についても理解を深めてもらうよう努力している。
講義では解剖、病態の理解を最も重要視し、画像を読み解く能力をつけられるように心がけている。
臨床実習では、患者に接する態度、臨床各科の医師に対する態度を重要視し、チーム医療の一員であることを教育している。
医療情報部長として、学生の個人情報保護への認識を新たにするとともに意識付けをさせることを心がけている。電子カルテの操作やセキュリティ対策についても教育している。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Oncologic outcomes and safety of percutaneous cryoablation for biopsy-proven renal cell carcinoma up to 4 cm in diameter: a prospective observational study
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Int J Clin Oncol.
発行年月:2020年10月
著者氏名(共著者含):Hideo Gobara, Takao Hiraki, Toshihiro Iguchi, Yusuke Matsui, Jun Sakurai, Mayu Uka, Koji Tomita, Toshiyuki Komaki, Yasuyuki Kobayasi, Motoo Araki, Toyohiko Watanabe, Susumu Kanazawa
共著区分:共著
-
論文題目名:A Clinical Study Evaluating an Aspiration-type Semi-Automatic Cutting Biopsy Needle (SCIRO-1702)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Acta Medica Okayama74巻 3号 (頁 209 ~ 214)
発行年月:2020年06月
著者氏名(共著者含):Matsui Yusuke, Hiraki Takao, Iguchi Toshihiro, Sakurai Jun, Uka Mayu, Masaoka Yoshihisa, Gobara Hideo, Kanazawa Susumu
共著区分:共著
-
論文題目名:Survival Outcomes of Treatment With Radiofrequency Ablation, Stereotactic Body Radiotherapy, or Sublobar Resection for Patients With Clinical Stage I Non-Small-Cell Lung Cancer: A Single-Center Evaluation
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:J Vasc Interv Radiol. 31巻 7号 (頁 1044 ~ 1051)
発行年月:2020年05月
著者氏名(共著者含):Toshihiro Iguchi, Takao Hiraki, Yusuke Matsui, Toshiharu Mitsuhashi, Norihisa Katayama, Kuniaki Katsui, Junichi Soh, Jun Sakurai, Hideo Gobara, Shinichi Toyooka, Susumu Kanazawa
共著区分:共著
-
論文題目名:Computed Tomography Fluoroscopy-Guided Cutting Needle Biopsy of Pulmonary Nodules ≤8 Mm: A Retrospective Study Including 117 Nodules
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Eur J Radiol.125巻 (頁 108903)
発行年月:2020年04月
著者氏名(共著者含):Zhao Y, Matsui Y, Hiraki T, Iguchi T, Tomita K, Uka M, Gobara H, Toyooka S, Kanazawa S.
共著区分:共著
-
論文題目名:Robotic CT-guided out-of-plane needle insertion: comparison of angle accuracy with manual insertion in phantom and measurement of distance accuracy in animals.
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Eur Radiol. 30巻 3号 (頁 342 ~ 1349)
発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):Komaki T, Hiraki T, Kamegawa T, Matsuno T, Sakurai J, Matsuura R, Yamaguchi T, Sasaki T, Mitsuhashi T, Okamoto S, Uka M, Matsui Y, Iguchi T, Gobara H, Kanazawa S.
共著区分:共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:小径腎がんに対する経皮的ラジオ波焼灼療法の現状と展望
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:泌尿器科12巻 3号 (頁 233 ~ 240)
出版機関名:
発行年月:2020年09月
著者氏名(共著者含):平木隆夫、宇賀麻由、冨田晃司、松井裕輔、生口俊浩、金澤 右、荒木元朗、小林泰之、渡邉豊彦、郷原英夫
共著区分:共著
-
題目:Radiofrequency Ablation for Stage I Non-Small Cell Lung Cancer: An Updated Review of Literature from the Last Decade
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Interventional Radiology5巻 2号 (頁 43 ~ 49)
出版機関名:
発行年月:2020年04月
著者氏名(共著者含):Yusuke Matsui, Toshihiro Iguchi, Koji Tomita, Mayu Uka, Jun Sakurai, Hideo Gobara, Susumu Kanazawa
共著区分:共著
-
題目:Short hookwire placement under imaging guidance before thoracic surgery: A review
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Diagnostic and Interventional Imaging99巻 10号 (頁 591 ~ 597)
出版機関名:
発行年月:2018年10月
著者氏名(共著者含):T. Iguchi , T. Hiraki , Y. Matsui , H. Fujiwara , Y. Masaoka , M. Uka , H. Gobara , S. Toyooka , S. Kanazawa
共著区分:共著
-
題目:腎凍結療法
記述言語:日本語
掲載種別:学会誌
掲載誌名:日本IVR学会雑誌
出版機関名:
発行年月:2017年03月
著者氏名(共著者含):藤原寛康 平木隆夫、生口俊浩、郷原英夫 松井祐輔、金澤 右
共著区分:共著
論文査読 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
件数:1件
学術雑誌名:Japanese Journal of Radiology
-
年度:2019年度
件数:1件
学術雑誌名:Japanese Journal of Radiology
-
年度:2018年度
件数:3件
学術雑誌名:Japanese Journal of Radiology
-
年度:2017年度
件数:2件
学術雑誌名:Acta Medica Okayama
-
年度:2017年度
件数:2件
学術雑誌名:Japanese Journal of Radiology
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第33回電子情報研究会・第3回日本医用画像人口知能研究会合同学術集会
開催期間:2020年10月 ~ 2020年11月
題目又はセッション名:画像診断レポーティングシステム上からの病理所見閲覧機能の実装
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第49回日本IVR学会総会
開催期間:2020年08月
題目又はセッション名:凍結治療単独および塞栓術を先行した凍結治療の原価と収支
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第49回日本IVR学会総会
開催期間:2020年08月
題目又はセッション名:腎癌に対する凍結療法後の再発症例における再凍結療法の後方視的検討
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第49回日本IVR学会総会
開催期間:2020年08月
題目又はセッション名:液体塞栓物質としてのアルギン酸溶液と造影剤混合液の検証:動脈瘤モデル及び豚腎動脈における塞栓実験
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第49回日本IVR学会総会
開催期間:2020年08月
題目又はセッション名:腎腫瘍生検により生じた腎動静脈瘻・仮性動脈瘤に対し塞栓術を施行した1例
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
RFA・凍結療法研究会
役職・役割名:座長
活動期間:2019年04月 ~ 2020年03月
-
中四国IVR研究会
役職・役割名:世話人
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
活動内容:世話人として学会の運営、改善に寄与した
-
RFA・凍結療法研究会
役職・役割名:世話人
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
-
中四国IVR研究会
役職・役割名:世話人
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
活動内容:世話人として学会の運営、改善に寄与した
-
中四国IVR研究会
役職・役割名:世話人
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
活動内容:世話人として学会の運営、改善に寄与した
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:新たなIVRガイダンス画像としての経静脈的深索超音波法の開発
研究期間:2011年04月 ~ 継続中
資金支給機関:文部科学省
研究内容: インターベンショナルラジオロジー(Interventional Radiology; 以下IVR)は画像ガイドに低侵襲的に行う先端治療であり、ガイダンス画像に求められるのは目的病変の性格、精密でリアルタイムの描出であり、超音波は頻用されている。従来超音波ガイドのIVRでは対外kらも区的病変を描出してきたが、描出能の限界から深部病変や頭蓋内病変に対してのアプローチが不可能であった。本研究においては、体内、それも静脈内からの超音波ガイドのIVRを施行する方法の開発を行い、従来の体外超音波操作により描出困難であった様々な部位の病変のIVRを可能とする。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:高磁場MRI内での磁性ナノ粒子を用いた腫瘍治療の基礎的検討
研究期間:2010年04月 ~ 継続中
資金支給機関:文部科学省
研究内容:ナノ粒子である,磁性流体は磁場内では発熱することが知られている。磁性流体を腫瘍内に封入し,高磁場MRI装置のRF磁場内で発熱させることにより腫瘍治療に応用するための基礎的実験を行う。
本研究では500kHzではなく,高磁場MRI装置による50MHz程度の非常に高い周波数の磁場を用いることから,従来検討されている研究よりも発熱効率が高いことが予想される。よって高磁場MRI内での種々の磁性流体の発熱が,最も効率よく生じる濃度を明らかにし,実際の腫瘍をMRI内で発熱させ,熱凝固させるのに必要な条件を明らかにすることである。この方法が確立されれば将来検査機器である高磁場MRIで腫瘍治療ができるようになる可能性を秘めており,新たな治療手段開発の第一歩となると考えられる。
所属部局等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2015年度
委員会等の名称:安全衛生委員会作業部会委員
役職:委員
任期:2011年04月 ~ 継続中
-
年度:2014年度
委員会等の名称:安全衛生委員会作業部会委員
役職:委員
任期:2011年04月 ~ 継続中
-
年度:2013年度
委員会等の名称:安全衛生委員会作業部会委員
役職:委員
任期:2011年04月 ~ 継続中
-
年度:2012年度
委員会等の名称:安全衛生委員会作業部会委員
役職:委員
任期:2011年04月 ~ 継続中
-
年度:2012年度
委員会等の名称:リスクマネジメント委員会
役職:委員
任期:2012年04月 ~ 継続中
貢献の実績:リスクマネージャー会議に参加し、各種連絡事項を部局内で徹底させる。年度ごとの目標を設定し、年度末にはその達成度を検証する。
所属講座等の実績(自由記述) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:医療情報部長として、病院内のシステム関連業務の把握、管理、運用をマネージメントしている。院内各部門のワークフローを理解し、最適なシステム構築、業務改善などについて日々尽力している。
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:医療情報部長として、病院内のシステム関連業務の把握、管理、運用をマネージメントしている。院内各部門のワークフローを理解し、最適なシステム構築、業務改善などについて日々尽力している。
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:医療情報部長として、病院内のシステム関連業務の把握、管理、運用をマネージメントしている。院内各部門のワークフローを理解し、最適なシステム構築、業務改善などについて日々尽力している。
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:医療情報部所属ではあるが、放射線診断、IVR業務に従事し、放射線科全般について教授の方針を実践するべく補佐している。病院情報システムとの橋渡し役を行い、円滑な業務推進に尽力した。