研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:舞踊記述型教育法(LOD)に基づくリズム系ダンスのための支援教材および指導法の開発
研究課題概要:平成25年に教育現場の先生方を支援するべく,舞踊記述型教育法(LOD)に基づいた指導法を含むダンス教育プログラムを開発をスポーツ教育センターと共同で行っているプロジェクトである。
-
研究課題名:創造的な身体表現教育の指導法の研究
-
研究課題名:ジェンダーの視点に基づくダンス授業の研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:ダンスの言語
出版機関名:大修館書店
発行日:2015年03月
著者名:
著書形態:共著
-
論文題目名:エイコ&コマのDelicious Movement Workshopの検討-創造的な身体表現教育に向けて-
掲載誌名:体育・スポーツ哲学研究37巻 1号 (頁 45 ~ 64)
発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):酒向治子,相原朋枝
-
論文題目名:大学生はダンスにおける「男らしさ」「女らしさ」をどのように捉えているか―質問紙調査に基づく性差の検討―
掲載誌名:スポーツとジェンダー研究10巻 (頁 16 ~ 22)
発行年月:2012年03月
著者氏名(共著者含):猪崎弥生,永田麻里子,酒向治子
氏名
酒向 治子 (サコウ ハルコ)
SAKO Haruko
所属専攻講座
教育学研究科
職名
准教授
性別
女性
研究分野・キーワード
(日)舞踊教育
(英)Dance Education
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:お茶の水女子大学
研究科名:人間文化研究科
専攻名:比較文化学
修了課程:博士課程
修了年月:2001年09月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(人文科学)
学位の分野名:身体教育学 (Physical education)
学位授与機関名:お茶の水女子大学 (Ochanomizu University)
取得方法:課程
取得年月:2001年09月
-
学位名:お茶の水女子大学大学人文科学修士
学位の分野名:身体教育学 (Physical education)
学位授与機関名:お茶の水女子大学 (Ochanomizu University)
取得方法:課程
取得年月:1997年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本教育大学協会全国体育・保健研究部門舞踊研究会 (Japanese Scoiety of Dance Education Japan) / 日本国 ( 2015年04月 ~ 継続中 )
役職・役割名:副会長、学術雑誌編集委員長
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
活動内容:日本教育大学協会全国体育・保健研究部門の学術雑誌『舞踊教育学研究』編集委員長
-
日本教育大学協会全国体育・保健研究部門 / 日本国 ( 2015年04月 ~ 2017年03月 )
役職・役割名:理事、学術雑誌編集委員
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
活動内容:日本教育大学協会全国体育・保健研究部門の学術雑誌『舞踊教育学研究』編集委員
-
日本ランゲージ・オヴ・ダンス協会 (he Language of Dance Association, Japan) / 日本国 ( 2005年08月 ~ 継続中 )
-
ランゲージ・オヴ・ダンス・アソシエーション (The Language of Dance Association) / グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(英国) ( 2002年08月 ~ 継続中 )
-
国際キネトグラフィー・ラバン/ラバノーテーション学会 (International Council of Kinetography Laban/Labanotation) / アメリカ合衆国 ( 2001年10月 ~ 継続中 )
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:舞踊記述型教育法(LOD)に基づくリズム系ダンスのための支援教材および指導法の開発
キーワード:リズム系ダンス
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2013年10月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):身体教育学
専門分野(researchmap分類):教科教育
研究内容:平成26年3月にはDVD&CD「リズム系ダンスのための新しい支援教材①~白桃ダンス~」,平成27年2月にはDVD「リズム系ダンスのための新しい支援教材②~白桃ロック~」を制作。希望する学校に無償で配布した。
-
研究課題名:創造的な身体表現教育の指導法の研究
キーワード:身体表現教育,指導法
研究態様:未設定
研究制度:(選択しない)
研究期間:2014年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):身体教育学
専門分野(researchmap分類):体育学
研究内容:身体表現に携わる人々にとって有益な知見を得ることを目的とし,身体技巧の教示ではなく,創造的な身体表現の体験を一般の人々に提供しているアーティストの指導法の分析を行っている。
-
研究課題名:ジェンダーの視点に基づくダンス授業の研究
キーワード:ジェンダー
研究態様:国内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2012年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):ジェンダー
専門分野(researchmap分類):体育学
研究内容:理論の実践研究の二つからなる。
①理論研究:ダンスにおけるジェンダー・イメージに関する質問紙調査とそのデータ分析。
②ダンス授業実践研究:授業モデルの試案を中学校における実践を通して議論を重ねている。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:PBLⅢ
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:初等体育科授業研究B
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:中等保健体育科内容論(運動方法学Ⅱ)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:PBL特論Ⅷ
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:PBL特論Ⅳ
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:学生イノベーションチャレンジ推進事業 審査員特別賞
受賞年月:2020年02月
授与機関:岡山市
受賞者・受賞グループ名:酒向研究室
受賞内容:産(こくみん共済coop 中四国統括本部)・学(岡山大学)・官(岡山市)の連携による「防災意識の向上に資するダンスの開発と普及啓発活動」プロジェクトを始動(令和3年3月まで)。大学からは、酒向研究室のゼミ活動、PBL(教育学研究科必修授業受講者)、大学教養授業(「地域に向けた身体表現ワークショップ」受講者)が協働して推進した。この成果は、岡山市学生イノベーションチャレンジ推進事業報告会において、審査員特別賞を受賞した。
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2014年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:『リズム系ダンスのための、新しい支援教材①~白桃ダンス~』
-
年度:2014年度
教科書,教材等の種類:教材作成
大学教育教材開発:『リズム系ダンスのための、新しい支援教材②~白桃ロック~』
教育活動に関する報道等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
報道の種類:新聞
教育活動報道:「防災の基本動作、ダンスで習得 大学院生ら創作、確認や助け合い」(山陽新聞;2019.12.27)産(こくみん共済coop 中四国統括本部)・学(岡山大学)・官(岡山市)の連携による「防災意識の向上に資するダンスの開発と普及啓発活動」プロジェクトを始動し、その内容が報道された。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:大学生男女のBMIと体型不満‐シルエットを用いたボディーイメージの相違ー
記述言語:未設定
掲載種別:未設定
掲載誌名:日本健康教育学会誌25巻 2号 (頁 74 ~ 84)
発行年月:2017年05月
著者氏名(共著者含):
共著区分:共著
-
論文題目名:小学校教員のダンスに対するジェンダー・イメージ、抵抗感と羞恥心について ( Elementary School Teachers' Gender Image, Negative Feelings and Embarassmen towad Dance )
記述言語:日本語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学大学院教育学研究科研究集録 ( Repinted rom the Bulletin of Graduate School of Education Okayama University) 14巻 (頁 85 ~ 90)
発行年月:2017年02月
著者氏名(共著者含):酒向治子,平田麻里子,猪崎弥生 ( Haruko Sako, Mariko Hiata, Yayoi Izaki)
共著区分:共著
-
論文題目名:エイコ&コマのDelicious Movement Workshopの検討2-創造的な身体表現を引き出す言葉に着目して- ( An Analysis on Eiko & Koma's Delicious Movement Workshop2: Focusing of Words Inducing the Creaive and Expressive Body Movements)
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:体育・スポーツ哲学研究 ( Journal of he Philosophy of Sport and Physical Education) 38巻 2号 (頁 103 ~ 116)
発行年月:2016年12月
著者氏名(共著者含):
共著区分:共著
-
論文題目名:中学校保健体育科の男性教員のダンスに対する意識-語りの質的検討- ( Perceptions toward Dance and Dance Instruction among Male Junior High School Teachers of Healh and Physical Education: Qualitative Examination of ther Interviews)
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:スポーツとジェンダー研究 ( Journal of Sport and Gender Studies) 14巻 (頁 6 ~ 20)
発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):
共著区分:共著
-
論文題目名:エイコ&コマのDelicious Movement Workshopの検討-創造的な身体表現教育に向けて-
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:体育・スポーツ哲学研究37巻 1号 (頁 45 ~ 64)
発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):酒向治子,相原朋枝
共著区分:共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:またみんなで踊りたいフォークダンスの授業づくり
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:体育科教科 (頁 60 ~ 63)
出版機関名:大修館書店
発行年月:2014年09月
著者氏名(共著者含):
共著区分:共著
担当部分:後半部分の執筆
-
題目:ダンスの言語がダンスを変える―ダンスノーテーションと創作活動―
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:体育科教科56巻 3号 (頁 50 ~ 53)
出版機関名:大修館書店
発行年月:2008年02月
著者氏名(共著者含):森田玲子,酒向治子
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:ダンスの言語
記述言語:日本語
著書種別:翻訳
出版機関名:大修館書店
発行日:2015年03月
著者名:
著書形態:共著
-
著書名:世界の鏡としての身体‐シェイクスピアからアニメーションまでー
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:よしみ工産
発行日:2008年03月
著者名:
著書形態:共編著
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本体育学会第65回大会
開催場所:岩手大学
開催期間:2014年08月
題目又はセッション名:表現運動における「見られる意識-思春期の児童に着目して-
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第36回日本体育・スポーツ哲学会
開催場所:筑波大学
開催期間:2014年08月
題目又はセッション名:イメージを喚起する言葉-エイコ&コマの身体表現アプローチに着目して-
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本スポーツとジェンダー学会第13回大会
開催場所:中京大学
開催期間:2014年06月
題目又はセッション名:ダンス教育におけるジェンダー研究の変遷と今後の課題
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第12回日本発育発達学会
開催場所:大妻女子大学
開催期間:2014年03月
題目又はセッション名:小学生を対象としたスロージョギング持久走についての教育学的研究
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本体育学会第62回大会
開催期間:2011年08月
題目又はセッション名:中学校のダンスにおけるジェンダーイメージ その1 性差の検討
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
舞踊学会
役職・役割名:理事
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
-
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
役職・役割名:副会長
活動期間:2017年04月 ~ 2018年03月
-
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
役職・役割名:理事
活動期間:2015年04月 ~ 継続中
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:ジェンダー・バイアスを克服する新しいダンス教育理論の構築と教師教育への応用
研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:体育領域の中でダンス指導に対する教員の消極的な姿勢は長年指摘されており、その主な理由の一つとしてダンスを「女性的なもの」とみなすジェンダー・バイアスが挙げられてきた。本研究は研究者がこれまで行ってきたダンスのジェンダー・バイアスの初期的理論研究を踏まえ、質・量ともに拡充した調査を行い、半世紀以上にわたり続いてきたダンスに対するジェンダー・バイアスを克服する新しい理論の構築を目指すものである。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究題目:防災意識の向上に資するダンスの開発と普及啓発活動
受託研究区分:一般受託研究
研究期間:2020年07月 ~ 2022年03月
研究内容:産(こくみん共済coop 中四国統括本部)・学(岡山大学)・官(岡山市)の連携による「防災意識の向上に資するダンスの開発と普及啓発活動」プロジェクトを始動(令和3年3月まで)。大学からは、酒向研究室のゼミ活動、PBL(教育学研究科必修授業受講者)、大学教養授業(「地域に向けた身体表現ワークショップ」受講者)が協働して推進している。