研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:キクの黄斑発生に関わる環境条件の検討
研究課題概要:近年キクの栽培現場では,多くの品種において葉身部分に黄色い斑点(以下黄斑)が発生し,商品価値が低下することが問題となっている.黄斑は秋口に発生しやすいなど特定の環境条件との関わりが示唆されているが,未だ明確な発生環境は特定できていない.しかし,これまでの我々の研究の結果,環境制御室内では,黄斑発生への積算光量と平均温度の関与が示唆された.本実験では環境が変化する実際のほ場で計測を行い,積算光量と平均温度が黄斑発生に及ぼす影響を定量化した.
-
研究課題名:未利用再生可能エネルギの有効利用に関する研究
-
研究課題名:シイタケ菌床栽培環境の最適化
氏名
難波 和彦 (ナンバ カズヒコ)
NAMBA Kazuhiko
所属専攻講座
環境生命科学研究科
職名
准教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)農業機械,ファイトテクノロジー,植物工場,植物環境調節,植物生体計測
(英)bio-production sysytems engineering
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京農工大学
研究科名:農学研究科
専攻名:農業工学
修了課程:修士課程
修了年月:1994年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:農学修士 (Master (Agriculture))
学位の分野名:
学位授与機関名:東京農工大学 (Tokyo University of Agriculture and Technology)
取得方法:課程
取得年月:
-
学位名:農学博士 (Doctor (Agriculture))
学位の分野名:
学位授与機関名:東京農工大学 (Tokyo University of Agriculture and Technology)
取得方法:論文
取得年月:
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
農業機械学会 / 日本国 ( )
-
ASAE / その他 ( )
-
計測と制御 / 日本国 ( )
-
日本植物工場学会 / 日本国 ( )
-
日本生物環境調節学会 / 日本国 ( )
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
農業環境工学 (Agricultural environmental engineering)
-
農業情報工学 (Agricultural information engineering)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:キクの黄斑発生に関わる環境条件の検討 (Influence of Environmental Conditions on the Chrysanthemum Leaf Yellow Spot)
キーワード:キク,黄斑,環境条件,環境制御 (chrysanthemum, leaf yellow spot, field environment, quantification)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2009年04月 ~ 2016年03月
専門分野(科研費分類):農業環境工学
専門分野(researchmap分類):農業機械・施設
研究内容:農学部内の研究分野と共同でキクの生産現場で問題となっている黄斑の防止に向けた,原因の究明を行った。我々は環境面からアプローチを行い,黄斑発生に至る光と温度の複合作用について明らかにした。
-
研究課題名:未利用再生可能エネルギの有効利用に関する研究 (Study on Effective Utilization of the Unused Renewable Energy)
キーワード:再生可能エネルギ,果樹剪定木,二酸化炭素 (renewable energy, compost, pruned branch, carbon dioxide )
研究態様:機関内共同研究
研究制度:その他の研究制度
研究期間:2012年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):農業環境工学
専門分野(researchmap分類):農業機械・施設
研究内容:概算要求事業「低炭素社会と食の安全・安心を統合した環境生命科学的研究」の一環として,岡山県南部の再生可能エネルギについて検討を行った。
-
研究課題名:シイタケ菌床栽培環境の最適化 (Optimization of Sawdust-Based Shiitake (Lentinula edodes) Cultivation Environment)
キーワード:シイタケ,菌床栽培,環境制御 (Shiitake, sawdust-based cultivation, lighting timing)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2014年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):農業環境工学
専門分野(researchmap分類):農業機械・施設
研究内容:近年急速に菌床栽培に移行しているシイタケであるが,それ故未だ最適な栽培環境は明らかになっていない。加えてシイタケは子実体発生に光が重要な役割を果たしている。そこで,光を中心に環境の最適化を試みている。
-
研究課題名:顕微鏡画像による植物気孔計測および環境による制御
キーワード:
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1998年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):農業環境工学 、農業情報工学
専門分野(researchmap分類):
-
研究課題名:微少エネルギの植物生長に与える影響 (Effect of Micro-Energy on Plant Growth.)
キーワード:電磁場,音場,生長制御 (Magnetic Field,Control of Growth)
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:
専門分野(科研費分類):農業環境工学 、農業情報工学 、環境農学
専門分野(researchmap分類):
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:生物生産機械学2
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:農環境物理学2
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:応用生物データサイエンス学1
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:農環境物理学1
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:生物生産機械学1
担当期間:2020年10月 ~ 2020年12月
授業形式: