研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:果実の成熟制御に関する分子生物学的研究
研究課題概要: トマトおよびキウイフルーツ果実を中心に、トランスクリープトーム解析を用いて成熟関連遺伝子の制御機構について検討している。特に、キウイフルーツにおいてエチレン信号伝達系とは独立した低温による成熟促進機構があることを示し、その機構解明を進めている。
-
研究課題名:青果物のエチレン生合成における遺伝子発現に関する研究
-
研究課題名:高濃度炭酸ガス環境に対する青果物の生理学的,生化学的反応に関する研究
氏名
久保 康隆 (クボ ヤスタカ)
KUBO Yasutaka
所属専攻講座
環境生命科学研究科
職名
教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)エチレン、軟化、日持ち
(英)ethylene, fruit ripening, softening, 1-MCP
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(農学) (Doctor (Agriculture))
学位の分野名:園芸学・造園学 (Gardening/Garden landscaping)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:論文
取得年月:1991年11月
-
学位名:博士(農学) (Doctor of Agriculture)
学位の分野名:農学 (Agriculture)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:論文
取得年月:
-
学位名:農学修士 (Master of Agriculture)
学位の分野名:農学 (Agriculture)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:課程
取得年月:
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
園芸学会 / 日本国 ( )
役職・役割名:平成21年度秋季大会座長
活動期間:2009年09月
活動内容:座長を務めた。
-
園芸学会 / 日本国 ( )
役職・役割名:編集幹事
(Managing Editor)
活動期間:2009年04月 ~ 2010年03月
活動内容:園芸学会英文誌の編集に携わった。
-
園芸学会 / 日本国 ( )
役職・役割名:平成21年度春季大会座長
活動期間:2009年03月
活動内容:座長を務めた。
-
園芸学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本植物生理学会 / 日本国 ( )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:果実の成熟制御に関する分子生物学的研究 (Studies on Control of Fruit Ripening by Molecular Approach)
キーワード:果実成熟、遺伝子組換え、果実軟化 (Fruit ripening Genl engineering)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:1998年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):園芸学・造園学
専門分野(researchmap分類):園芸食品
-
研究課題名:青果物のエチレン生合成における遺伝子発現に関する研究 (Studies on gene expression in ethylene biosynthesis of fruit and regetables)
キーワード:遺伝子発現、エチレン生合成、ACC合成酵素 (gene expression,ethylene biosynthesis,ACC synthase)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:1994年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):園芸学・造園学
専門分野(researchmap分類):園芸食品
-
研究課題名:高濃度炭酸ガス環境に対する青果物の生理学的,生化学的反応に関する研究
キーワード:高濃度炭酸ガス環境、呼吸代謝
研究態様:機関内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:1985年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):園芸学・造園学
専門分野(researchmap分類):
-
研究課題名:Studies on physiological and biochemical response of fruit and vegetables to CO<sub>2</sub>-enriched atmosphere (Studies on physiological and biochemical response of fruit and vegetables to CO<sub>2</sub>-enriched atmosphere)
キーワード:CO<sub>2</sub>-enriched atmosphere,respiratory metabolism (CO<sub>2</sub>-enriched atmosphere,respiratory metabolism)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:
専門分野(科研費分類):園芸学・造園学
専門分野(researchmap分類):
-
研究課題名:青果物の鮮度保持技術の開発 (Development of advanced postharvest technology of fruits and vegetables)
キーワード:
研究態様:
研究制度:(選択しない)
研究期間:
専門分野(科研費分類):
専門分野(researchmap分類):
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業科目:農産物生理学演習
担当期間:2019年10月 ~ 2020年03月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:Fruit Science
担当期間:2019年10月 ~ 2019年12月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:農産物利用学1
担当期間:2019年10月 ~ 2019年12月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:Fruit Science(果実の科学)
担当期間:2019年10月 ~ 2019年12月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:日本農業論2
担当期間:2019年06月 ~ 2019年08月
授業形式:
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Low-temperature modulated fruit ripening is independent of ethylene in Sanuki Gold kiwifruit
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of Experimental Botany63巻 (頁 963 ~ 971)
発行年月:2012年04月
著者氏名(共著者含):Mworia, E.G., Yoshikawa, T., Salikon, N., Oda, C., Asiche, W., Yokotani, N., Ushijima, K., Nakano, R., and Kubo, Y
共著区分:共著
-
論文題目名:Characterization of ripening-associated genes using a tomato DNA macroarray, 1-methylcyclopropene, and ripening-impaired mutants
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Postharvest Biology and Technology86巻 (頁 159 ~ 170)
発行年月:2013年07月
著者氏名(共著者含):Yan, R., N. Yokotani, T. Yamaoka, K. Ushijima, R. Nakano, K. Yano, K. Aoki, Y. Kubo
共著区分:共著
-
論文題目名:Ripening-associated ethylene biosynthesis in tomato fruit is autocatalytically and developmentally regulated
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:JOurnal of Experimental Botany60巻 12号 (頁 3433 ~ 3442)
発行年月:2009年07月
著者氏名(共著者含):Yokotani N, Nakano R, Imanishi S, Nagata M, Inaba A, Kubo Y.
共著区分:共著
-
論文題目名:Effect of storage temperature on fruit ripening in three kiwifruit cultivars
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Horticulture Journal, Journal of the Japanese Society for Horticultural Science, the horticulture journal86巻 3号 (頁 403 ~ 410)
発行年月:2017年01月
著者氏名(共著者含):William Olubero Asiche ,Oscar Witere Mitalo,Yuka Kasahara,Yasuaki Tosa,Eric Gituma Mworia ,Koichiro Ushijima*,Ryohei Nakano*,Yasutaka Kubo*
共著区分:共著
DOI:10.2503/hortj.OKD-028
-
論文題目名:TOMATOMICS
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Plant and Cell Physiology58巻 1号 (頁 784 ~ 795)
発行年月:2017年01月
著者氏名(共著者含):Toru Kudo,Masaaki Kobayashi,Shin Terashima,Minami Katayama,Soichi Ozaki,Maasa Kanno,Misa Saito,Koji Yokoyama,Hajime Ohyanagi,Koh Aoki,Yasutaka Kubo*,Kentaro Yano
共著区分:共著
DOI:10.1093/pcp/pcw207
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(B)
研究題目:アレイ技術と形質転換、TILLNG法による果実成熟制御転写因子の機能解析と応用
研究期間:2012年04月 ~ 2016年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容: 果実の成熟制御機構解明は、貯蔵・流通技術の開発・改善の鍵であるとともに、園芸生理研究の焦点の一つである。筆者らは、これまでにトマトDNAアレイを用いて10000個以上の遺伝子の発現を網羅的に解析し、約400個の成熟関連因子を抽出し、それらの制御の鍵となる8個の転写因子を特定した。その中のGRAS転写因子をVIGS法で一時的に抑制すると着色の抑制が見られた。トマトは果実のモデル作物と位置づけられ、国際共同による全ゲノム解析が完了し、昨年、その情報が公開された。また、国内ではナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)によって、変異体集団や完全長cDNAの収集・配布体制が整い、TILLING法や大規模DNAアレイなど種々の研究基盤も整ってきた。本研究では、これまでの筆者らの研究成果を基に、NBRP供給の研究基盤を最大限に活用して、①特定した8個の成熟制御転写因子の役割を、トマト果実成熟信号伝達系全体の中で位置づけ、②過熟による品質劣化の主因である細胞壁分解を制御する転写因子を特定し、③TILLING法によりターゲット遺伝子ノックアウト変異系統(遺伝子組換え体でない)を選抜し、④高品質・長寿命品種の育成に向けた遺伝資源としての選抜系統の評価を行うことを目的とする。
-
研究種目名:基盤研究(B)
研究題目:アレイ技術と形質転換、TILLNG法による果実成熟制御転写因子の機能解析と応用
研究期間:2012年04月 ~ 2016年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容: 果実の成熟制御機構解明は、貯蔵・流通技術の開発・改善の鍵であるとともに、園芸生理研究の焦点の一つである。筆者らは、これまでにトマトDNAアレイを用いて10000個以上の遺伝子の発現を網羅的に解析し、約400個の成熟関連因子を抽出し、それらの制御の鍵となる8個の転写因子を特定した。その中のGRAS転写因子をVIGS法で一時的に抑制すると着色の抑制が見られた。トマトは果実のモデル作物と位置づけられ、国際共同による全ゲノム解析が完了し、昨年、その情報が公開された。また、国内ではナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)によって、変異体集団や完全長cDNAの収集・配布体制が整い、TILLING法や大規模DNAアレイなど種々の研究基盤も整ってきた。本研究では、これまでの筆者らの研究成果を基に、NBRP供給の研究基盤を最大限に活用して、①特定した8個の成熟制御転写因子の役割を、トマト果実成熟信号伝達系全体の中で位置づけ、②過熟による品質劣化の主因である細胞壁分解を制御する転写因子を特定し、③TILLING法によりターゲット遺伝子ノックアウト変異系統(遺伝子組換え体でない)を選抜し、④高品質・長寿命品種の育成に向けた遺伝資源としての選抜系統の評価を行うことを目的とする。
-
研究種目名:基盤研究(B)
研究題目:アレイ技術と形質転換、TILLNG法による果実成熟制御転写因子の機能解析と応用
研究期間:2012年04月 ~ 2016年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容: 果実の成熟制御機構解明は、貯蔵・流通技術の開発・改善の鍵であるとともに、園芸生理研究の焦点の一つである。筆者らは、これまでにトマトDNAアレイを用いて10000個以上の遺伝子の発現を網羅的に解析し、約400個の成熟関連因子を抽出し、それらの制御の鍵となる8個の転写因子を特定した。その中のGRAS転写因子をVIGS法で一時的に抑制すると着色の抑制が見られた。トマトは果実のモデル作物と位置づけられ、国際共同による全ゲノム解析が完了し、昨年、その情報が公開された。また、国内ではナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)によって、変異体集団や完全長cDNAの収集・配布体制が整い、TILLING法や大規模DNAアレイなど種々の研究基盤も整ってきた。本研究では、これまでの筆者らの研究成果を基に、NBRP供給の研究基盤を最大限に活用して、①特定した8個の成熟制御転写因子の役割を、トマト果実成熟信号伝達系全体の中で位置づけ、②過熟による品質劣化の主因である細胞壁分解を制御する転写因子を特定し、③TILLING法によりターゲット遺伝子ノックアウト変異系統(遺伝子組換え体でない)を選抜し、④高品質・長寿命品種の育成に向けた遺伝資源としての選抜系統の評価を行うことを目的とする。