研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:ユニバーサルデザインによる課題発見・解決力を育む学習モデル開発のための実践的
研究課題概要:ユニバーサルデザイン(以下UD と表記)の考え方を基軸に、小学校から高校までの「UD 学習カリキュラム」を通して、児童・生徒に他者や地域社会、環境などへの想像力の広がりを伴った課題発見・解決などの実践力の育成を目指している。本研究では、美術の授業を中心に、これまでの研究で作成した「試行用UD 学習カリキュラム」を活用し、複数の小・中学校で実践する。 その上で、児童・生徒の目標達成度等から、学習モデルとしての効果や課題を検証すると同時に、環境や工業製品、素材に向けられるデザイン分野での児童・生徒の視点について、各発達段階の特徴や傾向を明らかにしたい。この二つの成果がUD 学習の汎用化への妥当性の根拠となり、これまで見られなかった美術教育のデザイン分野の発達段階を踏まえた教育研究の基盤となる。
-
研究課題名:多感覚間相互作用と記憶による観察画表現の研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:描画対象物に対する知識および描画表現の目的が作品に与える影響-医学標本を用いた実験をとおして-
掲載誌名:大学美術教育学会誌46号 (頁 93 ~ 100)
発行年月:2014年03月
著者氏名(共著者含):
-
著書名:わかる!できる!うれしい!3STEPで変わる「魔法」の美術授業プラン
出版機関名:明治図書出版株式会社
発行日:2010年07月
著者名:
著書形態:単著
氏名
清田 哲男 (キヨタ テツオ)
KIYOTA Tetsuo
所属専攻講座
教育学研究科
職名
教授
性別
男性
研究室住所
(日)岡山市北区津島中3-1-1
研究室電話
(日)086-251-7663
研究室FAX
(日)086-251-7663
メールアドレス
研究分野・キーワード
(日)美術教育
(英)Art Education
出身学校 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:神戸大学
学校の種類:大学
学部名:教育学部
学科名:中等教育教員養成課程 美術科
卒業年月:1993年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:兵庫教育大学
研究科名:連合学校教育学研究科
専攻名:教科教育実践学
修了課程:博士課程
修了年月:2015年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(学校教育学)
学位の分野名:教科教育学 (Subject pedagogy)
学位授与機関名:兵庫教育大学 (Hyogo University of Teacher Education)
取得方法:課程
取得年月:2015年03月
-
学位名:教育学
学位の分野名:教育学 (Pedagogy)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:課程
取得年月:2013年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:教育学研究科
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2019年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:教育学研究科
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2016年04月 ~ 2019年03月
-
職務遂行組織:教育学研究科
経歴名:講師 (Senior Assistant Professor)
職務期間:2014年04月 ~ 2016年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:川崎医療福祉大学
経歴名:講師
経歴期間:2009年04月 ~ 2014年03月
-
所属(勤務)先:兵庫県立香寺高等学校
経歴名:教諭
経歴期間:1998年04月 ~ 2009年03月
-
所属(勤務)先:兵庫県加古川市立氷丘中学校
経歴名:教諭
経歴期間:1997年04月 ~ 1998年03月
-
所属(勤務)先:兵庫県佐用郡南光町立上津中学校
経歴名:教諭
経歴期間:1993年04月 ~ 1997年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
大学美術教育学会 / 日本国 ( 2012年04月 ~ 継続中 )
-
実践美術教育学会 / 日本国 ( 2011年03月 ~ 継続中 )
-
美術科教育学会 / 日本国 ( 2009年04月 ~ 継続中 )
-
日本美術教育学会 / 日本国 ( 2008年04月 ~ 継続中 )
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:ユニバーサルデザインによる課題発見・解決力を育む学習モデル開発のための実践的
キーワード:ユニバーサルデザイン
研究態様:機関内共同研究
研究制度:科学技術振興調整費
研究期間:2012年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):教科教育学
専門分野(researchmap分類):教科教育
-
研究課題名:多感覚間相互作用と記憶による観察画表現の研究
キーワード:多感覚間相互作用
研究態様:個人研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2012年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):教科教育学
専門分野(researchmap分類):教科教育
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:図画工作科授業研究(2)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:特別活動論B(2)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:中等美術科指導法開発A(2)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:中等美術科内容構成Ⅱ
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:特別活動論A(2)
担当期間:2020年12月 ~ 2021年02月
授業形式:
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1―レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察―
記述言語:日本語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学大学院教育学研究科研究集録162号 (頁 139 ~ 148)
発行年月:2016年07月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名:嗅覚・触覚を意識した観察が児童生徒の絵画表現に及ぼす影響の研究
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教育実践学論集17号 (頁 255 ~ 265)
発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名:ユニバーサルデザインによる美術教育カリキュラムモデルの構築のための研究-試行用カリキュラムの構成を通して-
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:大学美術教育学会誌美術教育学研究48号 (頁 145 ~ 152)
発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名: 嗅覚と触覚および表現目的が絵画に及ぼす影響についての基礎研究―中学生のパイナップル描画の一考察―
記述言語:日本語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学大学院教育学研究科研究集録161号 (頁 105 ~ 114)
発行年月:2016年02月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
論文題目名:嗅覚と触覚が絵画表現に及ぼす影響についての基礎研究―小学生のパイナップル描画の一考察―
記述言語:日本語
掲載種別:大学紀要
掲載誌名:岡山大学大学院教育学研究科研究集録160号 (頁 51 ~ 57)
発行年月:2015年11月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
題目:高等学校の美術教育
記述言語:日本語
掲載種別:未設定
掲載誌名:教育美術76巻 10号 (頁 40 ~ 47)
出版機関名:
発行年月:2015年10月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
題目:美育NAVI 訪問レポート 幼保連携型認定子ども園 “な~もの森”の子供たちの「遊びの足跡」を見つける
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:美育文化ポケット6号 (頁 6 ~ 11)
出版機関名:
発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
題目:美術教師の「みる力」とは何か―第63回学術研究大会兵庫大会・共同討議の報告より―
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:美術教育299号 (頁 60 ~ 63)
出版機関名:
発行年月:2015年03月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
題目:社会の中で『生きる力』を育む美術教育
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:視覚の現場・四季の綻び10号 (頁 24 ~ 25)
出版機関名:醍醐書房
発行年月:2011年10月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
-
題目:美術教育における『言語活動の充実』
記述言語:日本語
掲載種別:商業雑誌
掲載誌名:視覚の現場・四季の綻び5号 (頁 20 ~ 21)
出版機関名:醍醐書房
発行年月:2010年05月
著者氏名(共著者含):
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:図画工作・美術科 理論と実践 新しい表現と艦賞の授業づくりのために
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:あいり出版
発行日:2016年06月
著者名:
著書形態:共著
-
著書名:やさしさで考える造形教育-他者と地域社会のつながりをめざして-
記述言語:日本語
著書種別:未設定
出版機関名:光村図書出版株式会社
発行日:2014年03月
著者名:清田 哲男他
著書形態:共編著
-
著書名:全ての人が共生できる社会を目指して 美j通教育で取り組むユニバーサルデザインの授業プラン 児童・生徒と先生が≪やさしさ≫を深め広げるために
記述言語:日本語
著書種別:未設定
出版機関名:光村図書出版株式会社
発行日:2014年06月
著者名:清田 哲男他
著書形態:共編著
-
著書名:子どもの笑顔をつくるゾ!みんなで満足「魔法」の絵画授業プラン
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:明治図書出版株式会社
発行日:2013年10月
著者名:
著書形態:単著
-
著書名:メディカルイラストレーション[ベーシック]
記述言語:日本語
著書種別:未設定
出版機関名:株式会社へるす出版
発行日:2013年10月
著者名:清田 哲男,レオン 佐久間,横田 ヒロミツ
著書形態:共編著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:挑戦的萌芽研究
研究題目:ユニバーサルデザインによる課題発見・解決力を育む学習モデルの開発のための実践的研究
研究期間:2015年04月 ~ 2018年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:ユニバーサルデザイン(以下UD と表記)の考え方を基軸に、小学校から高校までの「UD 学習カリキュラム」を通して、児童・生徒に他者や地域社会、環境などへの想像力の広がりを伴った課題発見・解決などの実践力の育成を目指している。本研究では、美術の授業を中心に、これまでの研究で作成した「試行用UD 学習カリキュラム」を活用し、複数の小・中学校で実践する。
その上で、児童・生徒の目標達成度等から、学習モデルとしての効果や課題を検証すると同時に、環境や工業製品、素材に向けられるデザイン分野での児童・生徒の視点について、各発達段階の特徴や傾向を明らかにしたい。この二つの成果がUD 学習の汎用化への妥当性の根拠となり、これまで見られなかった美術教育のデザイン分野の発達段階を踏まえた教育研究の基盤となる。 -
研究種目名:挑戦的萌芽研究
研究題目:ユニバーサルデザインによる課題発見・解決力を育む学習モデルの開発のための実践的研究
研究期間:2015年04月 ~ 2018年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:ユニバーサルデザイン(以下UD と表記)の考え方を基軸に、小学校から高校までの「UD 学習カリキュラム」を通して、児童・生徒に他者や地域社会、環境などへの想像力の広がりを伴った課題発見・解決などの実践力の育成を目指している。本研究では、美術の授業を中心に、これまでの研究で作成した「試行用UD 学習カリキュラム」を活用し、複数の小・中学校で実践する。
その上で、児童・生徒の目標達成度等から、学習モデルとしての効果や課題を検証すると同時に、環境や工業製品、素材に向けられるデザイン分野での児童・生徒の視点について、各発達段階の特徴や傾向を明らかにしたい。この二つの成果がUD 学習の汎用化への妥当性の根拠となり、これまで見られなかった美術教育のデザイン分野の発達段階を踏まえた教育研究の基盤となる。