研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:脳に発現するペリニューロナルマトリックスの機能解析
研究課題概要:
-
研究課題名:基底膜コラーゲンの分子生物学
-
研究課題名:軟骨の生体イメージング
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Three Mechanisms Assemble Central Nervous System Nodes of Ranvier.
掲載誌名:Neuron78巻 3号 (頁 469 ~ 482)
発行年月:2013年05月
著者氏名(共著者含):
-
論文題目名:Bral1: its role in diffusion barrier formation and conduction velocity in the CNS.
掲載誌名:J Neurosci.30巻 8号 (頁 3113 ~ 3123)
発行年月:2010年02月
著者氏名(共著者含):Bekku Y, Vargová L, Goto Y, Vorísek I, Dmytrenko L, Narasaki M, Ohtsuka A, Fässler R, Ninomiya Y, Syková E, Oohashi T.
-
論文題目名:Ten-m2 is required for the generation of binocular visual circuits.
掲載誌名:J Neurosci33巻 30号 (頁 12490 ~ 12509)
発行年月:2013年07月
著者氏名(共著者含):Young TR, Bourke M, Zhou X, Oohashi T, Sawatari A, Fässler R, Leamey CA.
氏名
大橋 俊孝 (オオハシ トシタカ)
OOHASHI Toshitaka
所属専攻講座
医歯薬学総合研究科
職名
教授
性別
男性
ホームページ
研究分野・キーワード
(日)生化学,分子生物学
(英)Biochemistry, Molecular Biology
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:岡山大学
研究科名:自然科学研究科
専攻名:生体調節科学
修了課程:博士課程
修了年月:1992年03月
修了区分:
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(薬学)
学位の分野名:生物系薬学 (Biological system pharmaceutical science)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:課程
取得年月:1992年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:医歯薬学総合研究科
経歴名:教授 (Professor)
職務期間:2014年07月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:医歯薬学総合研究科
経歴名:准教授 (Associate Professor)
職務期間:2012年04月 ~ 2014年06月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:マックスプランク 生化学研究所 (Max-Planck Institute of Biochemistry)
経歴名:マックスプランク研究員 (Max-Planck Research fellow)
経歴期間:1997年02月 ~ 1997年09月
-
所属(勤務)先:マックスプランク 生化学研究所 (Max-Planck Institute of Biochemistry)
経歴名:日本学術振興会特別研究員 (Postdoctoral Fellowships of Japan Society for the Promotion of Science)
経歴期間:1996年03月 ~ 1997年01月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本結合組織学会理事 / 日本国 ( 2018年04月 ~ 継続中 )
役職・役割名:理事
活動期間:2018年04月 ~ 継続中
活動内容:日本結合組織学会の運営に参加、対外交渉担当
-
日本軟骨代謝学会理事 / 日本国 ( 2017年04月 ~ 継続中 )
役職・役割名:理事
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
活動内容:日本軟骨代謝学会の運営に参加
-
日本軟骨代謝学会 評議員 / 日本国 ( 2014年04月 ~ 継続中 )
役職・役割名:評議員
活動期間:2014年04月 ~ 継続中
活動内容:評議委員会
-
日本神経科学会 / 日本国 ( 2001年09月 ~ 継続中 )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本結合組織学会 / 日本国 ( 1998年05月 ~ 継続中 )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
医化学一般 (General medical chemistry)
-
神経化学・神経薬理学 (Neurochemistry/neuropharmacology)
-
整形外科学 (Orthopaedic surgery)
-
医用生体工学・生体材料学 (Biomedical engineering/biological material studies)
-
耳鼻咽喉科学 (Otorhinolaryngology)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:脳に発現するペリニューロナルマトリックスの機能解析
キーワード:プロテオグリカン
研究態様:国際共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1999年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):医化学一般 、耳鼻咽喉科学 、神経化学・神経薬理学
専門分野(researchmap分類):神経化学・神経薬理学 、糖質・糖鎖の生化学 、神経科学
-
研究課題名:基底膜コラーゲンの分子生物学
キーワード:コラーゲン,基底膜
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1992年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):医化学一般 、消化器外科学
専門分野(researchmap分類):消化器の腫よう 、婦人科疾患,妊産婦の疾患
-
研究課題名:軟骨の生体イメージング
キーワード:生体イメージング
研究態様:機関内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2006年05月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):整形外科学
専門分野(researchmap分類):運動器系の疾患の治療 、診断学,治療学 、医学的検査
-
研究課題名:組織標的化薬剤送達技術
キーワード:薬物送達、組織標的化
研究態様:国内共同研究
研究制度:JST地域イノベーション創出総合支援事業
研究期間:2006年04月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):ナノ材料・ナノバイオサイエンス 、医療系薬学 、その他
専門分野(researchmap分類):薬剤学 、診断学,治療学 、医用生体工学・生体材料学
-
研究課題名:マウスten-m/odz遺伝子機能解析
キーワード:ペアルール遺伝子
研究態様:国際共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1996年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):医化学一般 、神経科学一般 、神経・筋肉生理学
専門分野(researchmap分類):神経科学
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業科目:医学セミナー(チュートリアル)
担当期間:2019年04月 ~ 2019年06月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:分子医化学I(演習・実習)
担当期間:2019年04月 ~ 2020年03月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:分子医科学総論
担当期間:2019年04月 ~ 2020年03月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:医学教育実習
担当期間:2019年04月 ~ 2020年03月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:分子医化学I(講義・演習)
担当期間:2019年04月 ~ 2020年03月
授業形式:
FDに取り組む姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
第38回国内医科大学視察と討論の会を当番校として開催し、「世界で活躍できる医学研究者・医療人を目指して」の講演を行った。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Three Mechanisms Assemble Central Nervous System Nodes of Ranvier. ( Three Mechanisms Assemble Central Nervous System Nodes of Ranvier.)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Neuron ( Neuron) 78巻 3号 (頁 469 ~ 482)
発行年月:2013年05月
著者氏名(共著者含): ( Susuki K, Chang KJ, Zollinger DR, Liu Y, Ogawa Y, Eshed-Eisenbach Y, Dours-Zimmermann MT, Oses-Prieto JA, Burlingame AL, Seidenbecher CI, Zimmermann DR, Oohashi T, Peles E, Rasband MN)
共著区分:共著
DOI:10.1016/j.neuron.2013.03.005.
-
論文題目名:Bral1: its role in diffusion barrier formation and conduction velocity in the CNS.
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:J Neurosci.30巻 8号 (頁 3113 ~ 3123)
発行年月:2010年02月
著者氏名(共著者含):Bekku Y, Vargová L, Goto Y, Vorísek I, Dmytrenko L, Narasaki M, Ohtsuka A, Fässler R, Ninomiya Y, Syková E, Oohashi T.
共著区分:共著
-
論文題目名:Ten-m2 is required for the generation of binocular visual circuits. ( Ten-m2 is required for the generation of binocular visual circuits.)
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:J Neurosci ( J Neurosci) 33巻 30号 (頁 12490 ~ 12509)
発行年月:2013年07月
著者氏名(共著者含):Young TR, Bourke M, Zhou X, Oohashi T, Sawatari A, Fässler R, Leamey CA. ( Young TR, Bourke M, Zhou X, Oohashi T, Sawatari A, Fässler R, Leamey CA.)
共著区分:共著
DOI:10.1523/JNEUROSCI.4708-12.2013.
-
論文題目名:Stromal Versican Regulates Tumor Growth by Promoting Angiogenesis
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Scientific Reports7巻 1号 (頁 2101 ~ 2105)
発行年月:2017年12月
著者氏名(共著者含):Keiichi Asano,Courtney M. Nelson,Sumeda Nandadasa,Noriko Aramaki-Hattori,Daniel J. Lindner,Tyler Alban,Junko Inagaki*,Takashi Ohtsuki*,Toshitaka Oohashi*,Suneel S. Apte,Satoshi Hirohata*
共著区分:共著
DOI:10.1038/s41598-017-17613-6
-
論文題目名:COL4A6 is dispensable for autosomal recessive Alport syndrome
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Scientific Reports6巻
発行年月:2016年07月
著者氏名(共著者含):Tomohiro Murata,Kan Katayama,Toshitaka Oohashi*,Timo Jahnukainen,Tomoko Yonezawa*,Yoshikazu Sado ,Eiji Ishikawa,Shinsuke Nomura,Karl Tryggvason,Masaaki Ito
共著区分:共著
DOI:10.1038/srep29450
学術雑誌編集委員 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2018年度
学術雑誌名:Acta Med Okayama
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2017年度
学術雑誌名:Acta Med Okayama
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2016年度
学術雑誌名:Acta Med Okayama
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2015年度
学術雑誌名:Journal of Orthopaedic Science
委員長/委員等の種類:委員
-
年度:2015年度
学術雑誌名:Acta Med Okayama
委員長/委員等の種類:委員
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第27回日本軟骨代謝学会
開催場所:京都
開催期間:2014年02月 ~ 2014年03月
題目又はセッション名:リジンオリゴマーからなる関節軟骨特異的X線プローブの創出
-
会議区分:国内会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:第21回 プロテオグリカンフォーラム
開催場所:東京医科歯科大学
開催期間:2014年01月
題目又はセッション名:成熟脳のペリニューロナルECMの形成と機能について
-
会議区分:国際会議
発表の種類:シンポジウム
会議名称:International Symposium on Glyco-Neuroscience
開催場所:Awaji, Hyogo, Japan
開催期間:2014年01月
題目又はセッション名:Analysis of the perineuronal net formation in the mouse medial nucleus of the trapezoid body (MNTB)
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第36回日本分子生物学会年会
開催場所:神戸
開催期間:2013年12月
題目又はセッション名:マウス聴覚系内側台形体核(MNTB)におけるペリニューロナルネット形成
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:9th Pan Pasific Connective Tissue Society Symposium
開催期間:2013年11月
題目又はセッション名:Analysis of the perineuronal net formation in the mouse medial nucleus of the trapezoid body (MNTB)
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
プロテオグリカンフォーラム
役職・役割名:世話人・座長
活動期間:2018年11月 ~ 継続中
活動内容:内外のプロテオグリカン研究者による最新研究発表を企画・運営
2018年11月の会(愛知医科大学医科学研究所30周年記念会)では、座長も務めた -
日本結合組織学会
役職・役割名:理事
活動期間:2018年04月 ~ 継続中
活動内容:理事として、学会活動に寄与。
-
日本軟骨代謝学会
役職・役割名:理事
活動期間:2018年04月 ~ 継続中
活動内容:理事として、学会活動に寄与。
-
プロテオグリカンフォーラム
役職・役割名:世話人・座長
活動期間:2018年02月
活動内容:内外のプロテオグリカン研究者による最新研究発表を企画・運営
2018年2月の会では、座長も務めた -
日本軟骨代謝学会
役職・役割名:理事
活動期間:2017年04月 ~ 継続中
活動内容:評議員として、学会活動に寄与。
出展・出場・入賞等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:BioJapan2013
作品分類:その他
大会区分:展覧会
発表年月:2013年10月10日
発表内容:軟骨特異的プローブについて、岡山大学出展ブースにおける説明と展示会場内セミナーを行った
-
名称:JST 六大学合同新技術説明会
作品分類:その他
大会区分:展覧会
発表年月:2013年09月17日
発表内容:軟骨特異的イメージングプローブ
-
名称:米国ライセンシング協会展示発表 (Licencing Executives Society 2013)
作品分類:その他
大会区分:展覧会
発表年月:2013年09月
発表内容:岡山大学の持つ代表的シーズの1つとして発表された
発明・工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:リジンオリゴマー誘導体及びそれからなる軟骨組織マーカー
発明(考案)者名:大橋俊孝,加来田博貴
登録番号:特許6112427号
登録日:2017年03月24日
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:軟骨マーカー
発明(考案)者名:大橋俊孝,稲川喜一,西田圭一郎,二宮善文
登録番号:特許5463013号
登録日:2014年01月24日
-
工業所有権区分:特許
発明の名称:軟骨組織マーカー及び軟骨組織可視化用試薬
発明(考案)者名:加来田 博貴、大橋 俊孝
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:挑戦的萌芽研究
研究題目:軟骨特異的蛍光X線デュアルプローブを用いた中小動物関節軟骨画像評価システムの確立
研究期間:2013年04月 ~ 2015年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:中小動物の関節軟骨病変の進行を鮮明に評価出来れば,変形性関節症やリウマチなどの関節疾患を対象とする新規治療薬開発への貢献が期待できる.既存の軟骨標識技術としては,ex vivoで使用可能な軟骨特異的CTプローブや蛍光プローブが報告されているが,前者は画像の解像度において,後者は合成方法・分子構造において課題を残している(参考文献1-3).そのため,より容易に合成が可能で,解像度の高い組織染色が期待でき, 且つin vivoでの評価も行える蛍光・X線(ヨウ素ラベル)デュアルプローブの創出を本研究目的とする.
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
共同研究希望テーマ:軟骨のバイオイメージング
共同研究実施形態:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態:共同研究
-
共同研究希望テーマ:聴覚機能の研究
共同研究実施形態:大学等の研究機関との共同研究を希望する
産学連携協力可能形態:未設定
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:分子医化学分野ホームページ
URL: http://www.okayama-u-mbb.jp/
研究分野:医学
お勧めの理由:2014年度より発足した大橋研究室(分子医化学分野)の研究等への取り組み、成果などを学外にも広く紹介するため。