研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:歯科医学教育に関する研究
研究課題概要:研修歯科医に対する歯科医学教育手法について
-
研究課題名:インプラントと骨の界面に関する研究
-
研究課題名:実験的骨粗鬆症の顎骨における骨動態に関する研究
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Effect of calcium supplementation on bone dynamics of the maxilla, mandible and proximal tibia in experimental osteoporosis
掲載誌名:Journal of Oral Rehabilitation29巻 (頁 287 ~ 294)
発行年月:2002年04月
著者氏名(共著者含):Shirai H, Sato T, Oka M, Hara T and Mori S
氏名
白井 肇 (シライ ハジメ)
SHIRAI Hajime
所属専攻講座
岡山大学病院
職名
講師
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)歯学教育,義歯床下組織の変化,顎骨における骨動態,粘膜上皮組織におけるAgNOR数,歯科教育
(英)Dental Education, Changes in Denture Supporting Tissues,Bone Dynamics of maxilla and mandible,AgNOR counting in epithelium of mucosa,education
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(歯学) (Doctor of Philosophy(Dental Science))
学位の分野名:補綴理工系歯学 (Prosthodontics and Dental Technology)
学位授与機関名:岡山大学 (Okayama University)
取得方法:課程
取得年月:
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:岡山大学病院
経歴名:歯科医師GRM
職務期間:2019年04月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:岡山大学病院
組織名:総合歯科
経歴名:講師 (Senior Assistant Professor)
職務期間:2004年12月 ~ 継続中
-
職務遂行組織:岡山大学病院
組織名:第2補綴科
経歴名:講師 (Senior Assistant Professor)
職務期間:2002年04月 ~ 2004年11月
-
職務遂行組織:歯学部
組織名:歯科補綴学第二講座
経歴名:助手 (Research Associate)
職務期間:1994年04月 ~ 2001年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
社団法人 日本補綴歯科学会 / 日本国 ( 1990年05月 ~ 継続中 )
活動内容:代議員
-
一般社団法人 日本老年歯科医学会 / 日本国 ( 1994年05月 ~ 継続中 )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本口腔インプラント学会 / 日本国 ( 2002年02月 ~ 継続中 )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
日本歯科審美学会 (Japan Academy of Esthetic Dentistry) / 日本国 ( 2001年11月 ~ 継続中 )
活動内容:ReaD移行データ日付 :
-
岡山歯学会 / 日本国 ( 1990年10月 ~ 継続中 )
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
補綴理工系歯学 (Prosthetic odontology)
-
教育工学 (Educational technology)
-
実験病理学 (Experimental pathology)
-
形態系基礎歯科学 (Morphological basic odontology)
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
歯科医師
-
社団法人 日本補綴歯科学会 指導医(第981号),専門医(1778号)
-
一般社団法人 日本老年歯科医学会 指導医(第172号),専門医(第265号)
-
日本総合歯科学会 指導医(29号),認定医(59号)
-
有限中間法人 日本救急医学会認定ICLSコースインストラクター(ID6260)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:歯科医学教育に関する研究 (The study of the Dental Education)
キーワード:歯科医学教育 (Dental Education)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:2002年01月 ~ 継続中
専門分野(科研費分類):科学教育 、教育工学
専門分野(researchmap分類):歯科学
-
研究課題名:インプラントと骨の界面に関する研究
キーワード:インプラント 電子顕微鏡 骨界面
研究態様:機関内共同研究
研究制度:基礎科学研究
研究期間:2007年04月 ~ 2017年03月
専門分野(科研費分類):補綴理工系歯学
専門分野(researchmap分類):歯と口腔の疾患の治療
-
研究課題名:実験的骨粗鬆症の顎骨における骨動態に関する研究 (Bone Dynamics of maxilla and mandible in experimental osteoporosis)
キーワード:骨粗鬆症,顎骨,骨動態 (Osteoporosis,maxilla and mandible,Bone Dynamics)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1994年04月 ~ 2004年11月
専門分野(科研費分類):形態系基礎歯科学 、補綴理工系歯学 、実験病理学
専門分野(researchmap分類):歯と口腔の疾患 、歯科学
-
研究課題名:糖尿病が義歯床下組織の変化に及ぼす影響 (The effect of Diabetes Mellitus on Changes in Denture supporting tissue)
キーワード:糖尿病,義歯床下組織,STZ (Diabetes Mellitus,Denture Supporting tissue,STZ)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1990年04月 ~ 2004年11月
専門分野(科研費分類):形態系基礎歯科学 、補綴理工系歯学 、実験病理学
専門分野(researchmap分類):歯と口腔の疾患 、歯科学 、歯科材料
-
研究課題名:持続的圧力下の義歯床下粘膜上皮組織におけるAgNOR数の変化 (AgNOR counting in epithelium of mucosa subjected to continuous pressure under denture base)
キーワード:持続的圧力,上皮,AgNORs (continuous pressure,epithelium,AgNOR)
研究態様:機関内共同研究
研究制度:(選択しない)
研究期間:1990年04月 ~ 2004年11月
専門分野(科研費分類):形態系基礎歯科学 、補綴理工系歯学 、実験病理学
専門分野(researchmap分類):歯と口腔の疾患
研修受講歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019指導者のためのリーダーシップ講座 ( 2019年09月 ~ 2020年02月 )
-
平成29年度第1回共用試験歯学系OSCE外部評価者養成ワークショップⅡ ( 2017年06月 )
-
医療事故調査制度研修会 ( 2016年10月 )
-
臨床コーチング実習研修 ( 2014年03月 )
-
平成25年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー(第107号) ( 2013年05月 )
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
授業科目:高頻度歯科疾患治療学(講義・演習)
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:兼担
講義内容またはシラバス:高頻度に遭遇する歯科疾患とその治療に関わる広い学識と診療技能を習得し,各種歯科専門医としての素養を養う。
-
年度:2020年度
授業科目:総合歯科医療学(講義・演習)
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:兼担
講義内容またはシラバス:総合歯科学に関わる広い学識と診療技術を習得し,各種歯科専門医としての素養を養う。
-
年度:2020年度
授業科目:総合歯科学I(講義・演習)
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:高頻度歯科疾患治療学(実習(臨床実習))
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:
-
年度:2020年度
授業科目:総合歯科医療学(実習(臨床実習))
担当期間:2020年04月 ~ 2021年03月
授業形式:
担当授業科目(その他) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
科目名:医療コミュニケーション学演習
担当期間:2020年07月
講義内容またはシラバス:講義と演習を通して、医療における対人コミュニケーションや医療面接、患者援助ならびに医療安全を理解する。医療面接を題材とした模擬患者参加型実習を織り交ぜながら、患者の問題の評価能力を習得する。
-
年度:2020年度
科目名:歯科診療における安全管理
担当期間:2020年06月 ~ 2020年08月
講義内容またはシラバス:良好な患者・歯科医師関係の構築のための医療コミュニケーション法,安全に配慮した基本的歯科臨床技法,歯科医療における安全性の確保と医療事故,危機管理について概説する。
-
年度:2020年度
科目名:臨床医歯科学概論
担当期間:2020年06月
講義内容またはシラバス:臨床医学の基礎をわかりやすく講義するとともに、臨床医学の各分野における最近の進歩やトピックスにも触れる。また疾病予防保険制度、医療制度の問題についても考える機会を与える。
-
年度:2020年度
科目名:総合歯科医療の基本
担当期間:2020年04月 ~ 2020年06月
講義内容またはシラバス:POS(Problem Oriented System)に基づく総合歯科医療(口腔プライマリケア)について概説する。
-
年度:2019年度
科目名:歯科診療における安全管理
担当期間:2019年06月 ~ 2019年08月
講義内容またはシラバス:良好な患者・歯科医師関係の構築のための医療コミュニケーション法,安全に配慮した基本的歯科臨床技法,歯科医療における安全性の確保と医療事故,危機管理について概説する。
FDに取り組む姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
9月25〜10月24日にWebにおいて開催された第38回日本歯科教育学会、10月30日~11月3日にWebにおいて開催された総合歯科学会に参加し,歯学教育のトレンドを聴講した.また、専門分野である補綴学会、老年歯学会にWeb参加し、専門医としての研鑽を行うとともに、10月30日に開催された医療安全協議会に岡山大学病院の歯科医師GRMとして参加して,医療安全に係る最新知識の取得や他大学との情報交換を行った。
-
年度:2019年度
7月18〜20日に博多市において開催された第37回日本歯科教育学会に参加し,日頃の教育成果につて発表するとともに,歯学教育の組織的改善について意見交換を行った.また,日本救急医学会認定ICLSコースに年3回インストラクターとして参加したり,OSCE外部評価者として参加(長崎大学)したり、2019年11月21日〜22日に鹿児島大学において開催された医療安全協議会に歯科医師GRMとして参加して,指導能力ならびに指導技術の向上を図った.
-
年度:2018年度
7月27〜28日に郡山市において開催された第36回日本歯科教育学会に参加し,日頃の教育成果につて発表するとともに,歯学教育の組織的改善について意見交換を行った.また,日本救急医学会認定ICLSコースに年3回インストラクターとして参加したり,OSCE外部評価者として参加したり、2019年2月16日〜2月17日に岡山大学において開催された指導歯科医講習会のチーフタスクフォースとして参加して,指導能力ならびに指導技術の向上を図った.
-
年度:2017年度
7月28〜29日に松本市において開催された第35回日本歯科教育学会に参加し,日頃の教育成果につて発表するとともに,歯学教育の組織的改善について意見交換を行った.また,日本救急医学会認定ICLSコースに年3回インストラクターとして参加したり,7月15日におこなれたOSCEにチーフとして参加したり、2017年11月4日〜11月5日に新潟市において開催された総合歯科学会のシンポジストとして参加して,指導能力ならびに指導技術の向上を図った.
学生活動支援 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
学生活動支援の種類:学級担当
学生活動支援:研修歯科医40名に対して,就職支援,人生相談,学習アドバイザー等は年間を通じて行っている.
-
年度:2020年度
学生活動支援の種類:就職支援
学生活動支援:歯学部学生ならびに研修歯科医に対して、岡山大学歯学部同窓会として就職相談を実施した
-
年度:2020年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:岡山大学歯学部同窓会として,学生の課外活動を支援するとともに,同窓会として奨学金制度を立ち上げ、6年生2名に対して奨学金を支給した。
-
年度:2019年度
学生活動支援の種類:就職支援
学生活動支援:歯学部学生ならびに研修歯科医に対して、岡山大学歯学部同窓会として就職相談会を実施した
-
年度:2019年度
学生活動支援の種類:課外活動支援
学生活動支援:岡山大学歯学部同窓会として,学生の課外活動を支援するとともに,同窓会と校友会との懇親会を実施した。
その他 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
総合歯科という部局において,研修歯科医の指導を担当している.日頃の教育の質の高さが認められ,優秀な学生が岡山大学に研修にくるようなシステムになりつつあり,今年度は病院見学ができないため動画を作成し、ホームページ上にアップした。また、歯科医師GRMとして対象を歯科学生、歯科研修医、歯科衛生士学生とした医療安全教育を行った。
-
年度:2019年度
総合歯科という部局において,研修歯科医の指導を担当している.日頃の教育の質の高さが認められ,優秀な学生が岡山大学に研修にくるようなシステムになりつつあり,今年度は41名の他大学学生の個別見学者ならびに25名のプログラム説明会に付随する病院見学者を迎え入れた.また、歯科医師GRMとして対象を歯科学生、歯科研修医、歯科衛生士学生とした医療安全教育を行った。
-
年度:2018年度
総合歯科という部局において,研修歯科医の指導を担当している.日頃の教育の質の高さが認められ,優秀な学生が岡山大学に研修にくるようなシステムになりつつあり,今年度は46名の他大学学生の個別見学者ならびに10名のプログラム説明会に付随する病院見学者を迎え入れた.
-
年度:2017年度
総合歯科という部局において,研修歯科医の指導を担当している.日頃の教育の質の高さが認められ,優秀な学生が岡山大学に研修にくるようなシステムになりつつあり,今年度は43名の他大学学生の個別見学者ならびに27名のプログラム説明会に付随する病院見学者を迎え入れた.
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:Effect of calcium supplementation on bone dynamics of the maxilla, mandible and proximal tibia in experimental osteoporosis
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:Journal of Oral Rehabilitation29巻 (頁 287 ~ 294)
発行年月:2002年04月
著者氏名(共著者含):Shirai H, Sato T, Oka M, Hara T and Mori S
共著区分:単著
-
論文題目名:アドバンス・ケア・プランニングに基づき末期がん患者の終末期医療に対して歯科治療介入を行った1症例
記述言語:日本語
掲載種別:未設定
掲載誌名:日本総合歯科学会雑誌12巻 1号 (頁 78 ~ 84)
発行年月:2020年10月
著者氏名(共著者含):矢部 淳,白井 肇,河﨑 龍,野崎髙儀,小山梨菜,塩津範子,武田宏明,河野隆幸,吉田登志子,鳥井康弘
共著区分:共著
-
論文題目名:Relationship of trainee dentists' self-reported empathy and communication behaviors with simulated patients' assessment in medical interviews
記述言語:英語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:PLOS ONE13巻 20号 (頁 1 ~ 13)
発行年月:2018年12月
著者氏名(共著者含):Sho Watanabe, Toshiko Yoshida, Takayuki Kono, Hiroaki Taketa, Noriko Shiotsu, Hajime Shirai, Yasuhiro Torii
共著区分:共著
-
論文題目名:岡山大学歯学部における医療コミュニケーション学演習の概要と評価-過去5年間の学修内容と学修方略の検討-
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:岡山歯学会雑誌37巻 2号 (頁 43 ~ 54)
発行年月:2018年12月
著者氏名(共著者含):吉田登志子,白井肇,兒玉直紀,澁谷和彦,竹内倫子,鳥井康弘,久保田聡
共著区分:共著
-
論文題目名:岡山大学病院歯科医師臨床研修修了女性歯科医師へのアンケート調査-勤務への満足に影響を与える項目-
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:岡山歯学会雑誌36巻 2号 (頁 37 ~ 43)
発行年月:2018年01月
著者氏名(共著者含):塩津 範子,河野 隆幸,武田 宏明,白井 肇,吉田 登志子,鳥井 康弘
共著区分:共著
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第68回JADR総会・学術大会
開催期間:2020年11月
題目又はセッション名:Evaluation of simulation training courses on basic clinical skills for geriatric dentistry for trainee dentists
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第13回日本総合歯科学会総会・学術大会
開催期間:2020年10月 ~ 2020年11月
題目又はセッション名:骨格性反対咬合による審美障害を義歯作製により改善した症例
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第13回日本総合歯科学会総会・学術大会
開催期間:2020年10月 ~ 2020年11月
題目又はセッション名:初期研修における研修歯科医の共感性の変化
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:日本がん口腔支持療法学会第5回学術大会
開催期間:2019年11月 ~ 2019年12月
題目又はセッション名:歯科医師臨床研修におけるチーム医療研修プログラム~テキストマイニングによる検討~
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:第12回 日本総合歯科学会 学術大会・総会
開催期間:2019年11月
題目又はセッション名:歯科受診の経験がない多数歯欠損の患者に対して系統的脱感作法を用いて治療に取り組んだ症例
学会等における役割 【 表示 / 非表示 】
-
日本歯科医学教育学会
役職・役割名:代議員
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月
活動内容:日本歯科医学教育学会 代議員
-
日本歯科医学教育学会
役職・役割名:編集委員会 委員
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月
活動内容:日本歯科医学教育学会 編集委員会 委員
-
総合歯科学会
役職・役割名:幹事
活動期間:2019年04月 ~ 2020年08月
活動内容:総合歯科学会 幹事
-
総合歯科学会
役職・役割名:広報委員会 委員
活動期間:2018年10月 ~ 2020年03月
活動内容:総合歯科学会広報委員会委員
-
総合歯科学会
役職・役割名:評議員
活動期間:2016年04月 ~ 2021年03月
活動内容:総合歯科学会評議員
学会賞等受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:日本歯科理工学会論文賞
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞年月:2015年04月11日
受賞国:日本国
授与機関:日本歯科理工学会
受賞者・受賞グループ名:Akiyoshi YAMAGAMI, Noriyuki NAGAOKA, Kumiko YOSHIHARA, Mariko NAKAMURA, Hajime SHIRAI, Takuya MATSUMOTO, Kazuomi SUZUKI and Yasuhiro YOSHIDA
題目名:Ultra-structural evaluation of an anodic oxidated titanium dental implant
-
受賞学術賞名:櫂の木賞
受賞区分:その他の賞
受賞年月:2015年01月06日
受賞国:日本国
授与機関:岡山大学病院
受賞者・受賞グループ名:医療安全管理部 歯科系外来リスクマネージャーチーム
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:要介護高齢者歯科医療での実践知の修得を促進させるシミュレーション教育モデルの開発
研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
資金支給機関:独立行政法人日本学術振興会
研究内容:要介護高齢者歯科医療での実践知の修得を促進させるシミュレーション教育モデルを開発する
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:臨床経験による研修歯科医の医療面接能力の変化
研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
資金支給機関:独立行政法人日本学術振興会
研究内容:臨床経験による研修歯科医の医療面接能力の変化を探る
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:疑似体験動画から学習する歯学臨床学習支援システムの開発
研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
資金支給機関:独立行政法人日本学術振興会
研究内容:個人が経験したインシデントを全員が共有することは,安全・安心な医療を提供する上で欠かせないものとなっている。そこで本研究では,申請者らが歯科臨床研修教育で導入して10 年になる電子ポートフォリオに蓄積された個人のインシデントに関するテキストデータを集積・分類・整理してデータベース化し,実例に基づいた疑似体験動画を作成し、イントラネット上で全員が随時閲覧でき,他人が経験したインシデントを自分の体験として活用できるようにする 歯学臨床学習支援システムを開発することを目的とする。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:ナレッジマネジメントを応用したIT歯学臨床学習支援システムの開発
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:ナレッジマネジメントを応用したIT歯学臨床学習システムの開発
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:歯学臨床学習支援システムの開発-技能領域における評価システムの開発-
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:歯科医師卒後臨床研修において①技能領域における学習支援システムを構築すること,②技能領域における評価システムを確立することを目的とする.
所属部局等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:総合診断室運営委員会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
-
年度:2020年度
委員会等の名称:卒後臨床研修実施委員会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
貢献の実績:毎月,委員会開催のための資料の準備,会議上での議長
-
年度:2020年度
委員会等の名称:歯科系感染対策連絡協議会
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
-
年度:2020年度
委員会等の名称:歯科リスクマネージャー会議
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
-
年度:2020年度
委員会等の名称:リスクマネージャー会議
役職:委員
任期:2020年04月 ~ 2021年03月
所属部局等の実績(委員以外) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:2019年10月26日に開催した歯学部ホームカミングディについて企画、運営を行った。また、医療安全部職員(歯科医師GRM)として,病院内の様々なインシデントに対応するとともに,院内の医療安全のチェックを行っている。
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:2018年10月20日に開催したアラムナイ総会ならびにウェルカムパーティーに出席するとともに歯学部ホームカミングディについて企画、運営を行った。また、医療安全部職員として,病院内の様々なインシデントに対応するとともに,院内の医療安全のチェックを行っている。
所属講座等の実績(委員等) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
委員会等の名称:副科長
役職:その他
貢献の実績:科長不在時の対応ならびにリスクマネージャーとしての仕事
-
年度:2020年度
委員会等の名称:ホームページの管理
役職:委員長
貢献の実績:岡山大学病院 卒後臨床研修センターのホームページの保守管理を行っている。
-
年度:2020年度
委員会等の名称:コンピューター管理
役職:その他
貢献の実績:研修センターに所属する42台のコンピュータ管理
-
年度:2020年度
委員会等の名称:診療科としての一般的事務
役職:その他
貢献の実績:総合歯科から出る物品請求について入力事務を担当
-
年度:2020年度
委員会等の名称:物品管理
役職:その他
貢献の実績:研修センター歯科研修部門内にある備品の管理
所属講座等の実績(自由記述) 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
貢献の項目と割合等:年間を通じての研修歯科医のスケジュールの組み上げを行うとともに,個々の研修歯科医のスケジュールを把握,配置を行い,日々の出勤管理を行っている.また,研修歯科医個々の個人的な悩みについて相談を受け付けるカウンセラーの役割も行っている.医療安全業務に係る研修会に積極的に参加し、研修方法についても研鑽をした。また、歯科医師GRMとして、院内の医療安全活動に貢献した。
-
年度:2019年度
貢献の項目と割合等:年間を通じての研修歯科医のスケジュールの組み上げを行うとともに,個々の研修歯科医のスケジュールを把握,配置を行い,日々の出勤管理を行っている.また,研修歯科医個々の個人的な悩みについて相談を受け付けるカウンセラーの役割も行っている.学外のリーダーシップ研修を受講し、教育方法についても研鑽をした。また、歯科医師GRMとして、院内の医療安全活動に貢献した。
-
年度:2018年度
貢献の項目と割合等:年間を通じての研修歯科医のスケジュールの組み上げを行うとともに,個々の研修歯科医のスケジュールを把握,配置を行い,日々の出勤管理を行っている.また,研修歯科医個々の個人的な悩みについて相談を受け付けるカウンセラーの役割も行っている.
-
年度:2017年度
貢献の項目と割合等:年間を通じての研修歯科医のスケジュールの組み上げを行うとともに,個々の研修歯科医のスケジュールを把握,配置を行い,日々の出勤管理を行っている.また,研修歯科医個々の個人的な悩みについて相談を受け付けるカウンセラーの役割も行っている.
その他管理運営活動 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
今年度は参加予定の医療安全研修が全てWebとなったため、年間を通じて研修会にWeb参加するとともに、病院機能評価、法人監査、ピュアレビュー、相互チェックのいて歯科部門を担当した。さらに、歯学部同窓会理事として,月に一度のWeb会議に参加し,歯学部と歯学部同窓会との連携に貢献している.
-
年度:2019年度
今年度は日本医師会の主催する医療安全研修に年間を通じて参加するとともに、病院機能評価、法人監査、ピュアレビュー、相互チェックのいて歯科部門を担当した。また、歯科相互チェックで長崎大学を訪問、また、受け入れ準備をした。
さらに、歯学部同窓会理事として,月に一度の会議に参加し,歯学部と歯学部同窓会との連携に貢献している. -
年度:2019年度
歯科OSCE外部評価者として7月26日、27日に機構派遣の外部評価者として外部評価に参加した
-
年度:2018年度
歯学部同窓会理事として,月に一度の会議に参加し,歯学部と歯学部同窓会との連携に貢献している.
-
年度:2017年度
歯学部同窓会理事として,月に一度の会議に参加し,歯学部と歯学部同窓会との連携に貢献している.