研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析
研究課題概要:
-
研究課題名:新時代における「法律の留保」論の展開
-
研究課題名:立法及び裁判手続における立法事実の活用に関する研
主要業績 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:憲法適合的解釈の比較研究 (共著)
出版機関名:有斐閣
発行日:2018年12月
著者名:土井真一, 松本哲治, 奥村公輔, 白水隆, 山田哲史
著書形態:共著
担当部分:第1章1-39頁, 第4章105-148頁
-
論文題目名:強制処分法定主義の憲法的意義
掲載誌名:公法研究77号 (頁 225 ~ 234)
発行年月:2015年10月
著者氏名(共著者含):山田哲史
-
論文題目名:International 'Dialogue' among Courts in Light of Democracy
掲載誌名:江原法学45号 (頁 211 ~ 236)
発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):Satoshi YAMADA
氏名
山田 哲史 (ヤマダ サトシ)
YAMADA Satoshi
所属専攻講座
社会文化科学研究科
職名
准教授
性別
男性
研究分野・キーワード
(日)憲法学
(英)constitutional law
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:京都大学
研究科名:法学研究科
専攻名:法政理論専攻
修了課程:博士課程
修了年月:2012年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(法学)
学位の分野名:公法学 (Public law studies)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:課程
取得年月:2012年03月
-
学位名:法務博士(専門職)
学位の分野名:法学 (Other)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:課程
取得年月:2009年03月
-
学位名:学士(法学)
学位の分野名:法学 (Other)
学位授与機関名:京都大学 (Kyoto University)
取得方法:課程
取得年月:2007年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先:帝京大学
経歴名:助教
経歴期間:2013年04月 ~ 2015年03月
-
所属(勤務)先:京都大学
経歴名:助教
経歴期間:2012年04月 ~ 2013年03月
-
所属(勤務)先:日本学術振興会
経歴名:日本学術振興会特別研究員
経歴期間:2011年04月 ~ 2012年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本公法学会 / 日本国 ( 2013年12月 ~ 継続中 )
-
全国憲法研究会 / 日本国 ( 2016年12月 ~ 継続中 )
役職・役割名:企画実行委員
活動期間:2016年12月 ~ 2017年10月
-
憲法理論研究会 / 日本国 ( 2013年12月 ~ 継続中 )
-
関西憲法判例研究会 / 日本国 ( 2009年06月 ~ 継続中 )
役職・役割名:事務局
活動期間:2012年04月 ~ 2013年03月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析 (Pluralistic Structure of Law and Adjustment among Legal Orders)
キーワード:グローバル化と法秩序 (Legal order in the era of globalization )
研究態様:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 ~ 2024年03月
専門分野(科研費分類):公法学
専門分野(researchmap分類):公法学
-
研究課題名:新時代における「法律の留保」論の展開
キーワード:法律の留保
研究態様:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 ~ 2021年03月
専門分野(科研費分類):公法学
専門分野(researchmap分類):公法学
-
研究課題名:立法及び裁判手続における立法事実の活用に関する研
キーワード:立法事実
研究態様:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
専門分野(科研費分類):公法学
専門分野(researchmap分類):公法学
-
研究課題名:グローバル化時代における国内裁判所と民主政
キーワード:グローバル化
研究態様:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
専門分野(科研費分類):公法学
専門分野(researchmap分類):公法学
-
研究課題名:憲法適合的解釈の国際比較
キーワード:憲法訴訟
研究態様:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
専門分野(科研費分類):公法学
専門分野(researchmap分類):公法学
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2019年度
授業科目:憲法IIB
担当期間:2019年04月 ~ 2019年09月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:憲法IIA
担当期間:2019年04月 ~ 2019年09月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:Public Law
担当期間:2019年04月 ~ 2019年09月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:現代憲法論1
担当期間:2019年04月 ~ 2019年09月
授業形式:
-
年度:2019年度
授業科目:憲法入門
担当期間:2019年04月 ~ 2019年06月
授業形式:
FDに取り組む姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
在外研究先(ドイツ)にて、現地におけるパンデミック下での遠隔授業のあり方について知見を深め、帰国後の授業の展開について応用を検討した。
-
年度:2019年度
一部の授業で、授業時間では問題演習を中心に行う、反転授業型のアクティブラーニングの方式を採用し、学生からのフィードバックもこまめに受けながら、随時改善に取り組んだ。
LMS(Moodle)の活用を積極的に推進した。
在外研修先(ドイツ)での講義、演習に参加し、ドイツにおける授業方法のあり方について情報を収集するとともに、岡山大学での応用可能性について検討した。 -
年度:2018年度
過年度に引き続き、学生の能動的な学習を促すため、また、その指針を与えるべく、指定教科書に加えて、事前予習教材を配布し、大講義型授業においても、双方向型の授業を展開するようにした。また、いくつかの授業では、冒頭に前回の授業の確認テストを実施し、学習内容の定着を図るとともに、学生相互の採点により、学生の連帯感、コミュニケーション能力の創出に努めた。
その他、学生の文書作成能力向上のため、学生の承諾のもと、答案作成のモニターを募集し、添削等を受講生全体に公開、共有した。
また、LMSシステムMoodleを積極的に利用し、この点でも学生の便宜を図った。 -
年度:2017年度
昨年度に引き続き、学生の能動的な学習を促すため、また、その指針を与えるべく、指定教科書に加えて、事前予習教材を配布し、大講義型授業においても、双方向型の授業を展開するようにした。また、いくつかの授業では、冒頭に前回の授業の確認テストを実施し、学習内容の定着を図るとともに、学生相互の採点により、学生の連帯感、コミュニケーション能力の創出に努めた。
また、webシステムを積極的に利用し、この点でも学生の便宜を図った。
教科書、教材等 【 表示 / 非表示 】
-
年度:2020年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:共著教科書『憲法判例の射程(第2版)』(弘文堂、2020年)の刊行。
-
年度:2019年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:共著教科書『法学入門』(北樹出版、2019年)の発行。
-
年度:2018年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:木下昌彦編集代表(山田哲史他編)『精読憲法判例 人権編』(弘文堂、2018年2月)
第3章の執筆および、全体の編集を担当。 -
年度:2017年度
教科書,教材等の種類:教科書出版
大学教育教材開発:横大道聡編著『憲法判例の射程』(弘文堂、2017年4月)
第1章、第26章を分担執筆。
論文(総説以外) 【 表示 / 非表示 】
-
論文題目名:国際約束の多角的把握の必要性
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:アメリカ法2019-2号 (頁 245 ~ 249)
発行年月:2020年09月
著者氏名(共著者含):山田哲史
共著区分:単著
-
論文題目名:続・権利ドグマーティクの可能性(2):ドイツにおける裁判官留保
記述言語:日本語
掲載種別:未設定
掲載誌名:岡山大学法学会雑誌70巻 1号 (頁 156 ~ 109)
発行年月:2020年08月
著者氏名(共著者含):山田哲史
共著区分:単著
-
論文題目名:法律の留保原則と強制処分法定主義−憲法学の観点から
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:犯罪と刑罰29号 (頁 73 ~ 92)
発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):山田哲史
共著区分:単著
-
論文題目名:GPS捜査と憲法35条 ( Criminal Investigation Using the GPS-system and Art.35 of Constitution of Japan)
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:憲法判例百選II(第7版)・有斐閣 ( 100 Selected Cases on Constitutional Law Part.2 (7th. ed.)) (頁 248 ~ 249)
発行年月:2019年11月
著者氏名(共著者含):山田哲史 ( Satoshi YAMADA)
共著区分:単著
-
論文題目名:憲法規範として国際人権法を取り込むということ ( How Austria Treats Some Stipulations of International Human Rights Treaties as its Constitutional Norms)
記述言語:日本語
掲載種別:学術雑誌
掲載誌名:『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂) (頁 248 ~ 273)
発行年月:2019年10月
著者氏名(共著者含):山田哲史 ( Satoshi YAMADA)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
著書名:憲法適合的解釈の比較研究 (共著) (International Comparison of the System of the Conformable Interpretation of Statutes to the Constitution jointly worked)
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:有斐閣 (Yuhikaku)
発行日:2018年12月
著者名:土井真一, 松本哲治, 奥村公輔, 白水隆, 山田哲史 (Masakazu DOI, Tetsuji MATSUMOTO, Kosuke OKUMURA, Takashi SHIROUZU, Satoshi YAMADA)
著書形態:共著
担当部分:第1章1-39頁, 第4章105-148頁
-
著書名:精読憲法判例 (人権編) (共編著)
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:弘文堂
発行日:2018年02月
著者名:木下昌彦編集代表(山田哲史ほか編著)
著書形態:共著
-
著書名:憲法判例の射程(第2版) (共著)
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:弘文堂
発行日:2020年08月
著者名:横大道聡, 山田哲史ほか
著書形態:共著
-
著書名:憲法判例の射程 (共著)
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:弘文堂
発行日:2017年04月
著者名:
著書形態:共著
-
著書名:法学入門(共著) (Introduction to Legal Science (jointly worked))
記述言語:日本語
著書種別:著書
出版機関名:北樹出版 (Hokujub Shuppan)
発行日:2019年03月
著者名:稲正樹, 寺田麻佑, 松田浩道, 吉良貴之, 成原慧, 山田哲史, 松尾剛行 (Masaki Ina, Mayu Terada, Hiromichi Matsuda, Takayuki Kira, Satoshi Narihara, Satoshi Yamada, Takayuki Matsuo)
著書形態:共著
担当部分:第11章、第12章
学会等における発表 【 表示 / 非表示 】
-
会議区分:国際会議
発表の種類:学会発表
会議名称:Kobe University Graduate School of Law International Workshop: The Boundaries between International and Domestic Law
開催期間:2018年05月
題目又はセッション名:Constitution in the Era of Globalization
-
会議区分:国内会議
発表の種類:学会発表
会議名称:関西憲法判例研究会
開催期間:2012年12月
題目又はセッション名:憲法問題としての条約の自動執行性・序説
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目名:基盤研究(A)
研究題目:グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析
研究期間:2019年04月 ~ 2024年03月
資金支給機関:文部科学省
研究内容:グローバル化が進展する状況下における、法秩序の多層化について、原理的、実務的観点の双方から、法学の多様な研究領域から、専門領域の枠を超えて研究、解明するもの。
-
研究種目名:若手研究(B)
研究題目:新時代における「法律の留保」論の展開
研究期間:2017年04月 ~ 継続中
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:本研究は、グローバル化時代における国内統治構造に関する従来の申請者の研究や、刑事訴訟とりわけ捜査活動の規律をめぐる申請者の従来の研究を基礎に、グローバル化や技術の発展に伴う議会の統制能力の減退と、これに連動する法律の留保の限界という問題について検討し、学説史的研究を含む基礎理論を踏まえつつ、新時代における法律の留保論の意義と限界を提示することを目的とする。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:立法及び裁判手続における立法事実の活用に関する研究
研究期間:2017年04月 ~ 継続中
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:立法・裁判実務において重要な意義を有する「立法事実」関わる諸問題について、アメリカ、イギリス、ドイツ及びフランスとの比較法的考察を行いつつ、ⅰ)議会・政府により立法手続を経て顕出される場合とⅱ)裁判所により裁判手続を経て顕出される場合とを区別して、それぞれの場合に妥当すべき準則や望ましい法制度及び運用等について、理論的・実践的な観点から総合的な考察を行う。これによって、わが国の憲法学において必ずしも議論が活発でなかった論点を含めて「立法事実論」の全体像を解明し、それを通じて、わが国の立法実務における立法の「質」や裁判実務における違憲審査の説得力を高める道筋を示すことを目的とする。
-
研究種目名:若手研究(B)
研究題目:グローバル化時代における国内裁判所と民主政
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:グローバル化時代における国内統治機構のうち国内裁判所に特に注目して、民主政論との関係でその機能について検討するもの。
-
研究種目名:基盤研究(C)
研究題目:憲法適合的解釈の国際比較
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
資金支給機関:日本学術振興会
研究内容:近時注目の集まっている、憲法適合的解釈について、米英独仏加EUなどとの比較を通じて、日本におけるそれのあり方を模索し、さらには、日本型憲法訴訟の構築を目指すもの。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
資金名称:Alexander von Humboldt財団研究奨学生(中堅研究者)
研究題目:グローバル化の時代における公法 (Public Law in the Era of Globalization / Öffentliches Recht im Zeitalter der Globalisierung)
研究期間:2019年11月 ~ 2021年04月
資金支給機関:Alexander von Humboldt財団
-
資金名称:公益財団法人末延財団在外研究支援奨学生
研究題目:グローバル化時代における公法的統制 (Regulation through Public Law in the Era of Globalization)
研究期間:2019年09月 ~ 2021年08月
資金支給機関:民間財団等