Updated on 2024/02/15

写真a

 
IWADO Michiko
 
Organization
School of Law Professor
Position
Professor
External link

Degree

  • 修士(法学) ( 1997.3   神戸大学 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Civil law  / 民法 信託法

Professional Memberships

Committee Memberships

  •   令和5年度司法試験考査委員  

    2023   

      More details

  •   令和4年司法試験考査委員  

    2022   

      More details

  •   令和3年司法試験考査委員  

    2021   

      More details

  •   令和2年司法試験考査委員  

    2020   

      More details

 

Papers

▼display all

Research Projects

  • 死因処分の目的財産と目的財産由来利益に対する相続債権者の地位に関する民事法的規律

    Grant number:20K01395  2020.04 - 2023.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岩藤 美智子

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct expense: \3400000 、 Indirect expense:\1020000 )

    本年度は、相続財産の清算制度についての研究として、まず、アメリカ法における検認手続(プロベート)、夫婦共有財産制を採用するカリフォルニア州における、相続手続きについて調査した。次に、フランス法における一方配偶者の死亡時の夫婦共有財産の清算手続きについて調査した。さらに、ドイツ法における遺産管理手続、及び、相続財産破産について調査を行った。いずれも、国内及び国外出張による現地調査を行うことはできなかったことから、文献・判例調査を行った。これらの調査を通して、それぞれの制度における、死因処分の目的となった財産の取り扱われ方を明らかにした。また、それぞれの制度における相続債権の行使、債権間のプライオリティーについてのルールを調査し、検討を行った。その上で、わが国において、相続財産が清算される個々の制度、すなわち、相続財産破産、財産分離、限定承認、相続人不存在の場合についての規律を、これらの諸外国の制度と比較し、対照した。さらに、遺贈や死因贈与、遺言信託といった、死因処分を行った者(行為者:遺贈者、死因贈与の贈与者、遺言信託の委託者など)に対する債権者の債権の優先劣後の規律に反映される諸要素を抽出し、死因処分の当事者だけでなく、信託受益者や相続人を含む関係当事者間の利益衡量の在り方について、考察を加えた。それらを踏まえて、わが国において、相続財産の清算制度を整備する際に、考慮すべき事由を考察した。

    researchmap

  • How to regulate will substitutes

    Grant number:17K03464  2017.04 - 2020.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    IWADO Michiko

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct expense: \3200000 、 Indirect expense:\960000 )

    As is the case for the rescission of testamentary disposition, it is sufficient for the obligee to have a claim which is based on a cause that had occurred before the death of the testator. The obligor does not have sufficient assets to cover the debt at the time of he death, and her heir also does not have assets to pay full obligations. It is sufficient for the obligee to have a knowledge just before her death of the fact that the obligee is to be prejudiced when the testamentary disposition takes effect. The donee must know the fact that it would harm obligee when the testamentary gift takes effect at the time when the donee become aware to be a donee after the death of the obligor, and the successor must know that fact at the time of succession.

    researchmap

  • Duty to inform and succession of properties held in trust

    Grant number:26380119  2014.04 - 2017.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    IWADO Michiko

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct expense: \3500000 、 Indirect expense:\1050000 )

    The trustee does owe a duty to inform to the settlor and beneficiaries but does not the duty to the successor of the settlor. That coule be a reason to support trustee-theory of legally reserved portion rules.

    researchmap

  • On necessity to access information for exercise of rights

    Grant number:23730094  2011 - 2013

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    IWADO MICHIKO

      More details

    Grant amount:\3770000 ( Direct expense: \2900000 、 Indirect expense:\870000 )

    It is necessary for the settlor's heir to access information on the trust in order to exercise fer richts and to protect her interests. The Japanese Trust Act imposes the trutee a few duties to provide information to the settlor's heir. For framing proper elective share rules we must take into account the fact that it is difficult for the settlot's heir to access information on the trust.

    researchmap

  • A Property Rights Approach to Information

    Grant number:19730073  2007 - 2009

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    IWADO Michiko

      More details

    Grant amount:\3700000 ( Direct expense: \3100000 、 Indirect expense:\600000 )

    情報請求権・情報提供義務の具体的な存否判断は、当事者の情報取得利益と秘匿利益(プライバシー・刑事訴追可能性・営業秘密・第三者に対する守秘義務)との利益衡量によって判断されること、その際、当事者間の法律関係の性質と、当該情報の果たす機能とに応じて異なる規律の妥当することが明らかとなった。また、信認関係法理は、いわゆるソフトな資産についても一種の財産権を観念することによって、その帰属の保護と利用の確保のバランスを取ることを可能とするものであるが、妥当領域に限界があることが明らかとなった。

    researchmap

  • 民事の実体的法律関係における「他人の利益の擁護義務」

    Grant number:14720032  2002 - 2004

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    岩藤 美智子

      More details

    Grant amount:\3600000 ( Direct expense: \3600000 )

    信託の成立と、その効果、とりわけ、受託者の負う義務と責任、及び、信託財産の倒産隔離効について、研究を行った。
    具体的には、我が国における以下のような問題について、アメリカ法における信認関係についての議論も参考としつつ、検討を行った。信託(契約)の成立要件は、どのようなものであるのか。とりわけ、財産権の移転の意義は、どのようなものであり、また、信託財産が金銭である場合に、信託契約成立を基礎づける当事者の意思は、どのようなものか。受託者の負う義務、とりわけ、忠実義務、善管注意義務、分別管理義務の具体的な内容は、どのようなものであり、それぞれ、どのように位置づけられるべきであるのか。さらに、それぞれの義務違反の効果として、受益者(信託財産)に与えられる救済は、どのようなものか。また、これらの義務の性質(デフォルトルールか否か)は、どのように考えるべきか(解除可能であるとすると、その要件はどのようなものか)信託財産の実質的な管理・運用を伴わない、いわゆる器としての信託については、どのように考えるべきであるか。
    さらに、以上と関連して、専用口座預金の帰属問題についても研究を行い、これに関する二つの最高裁判決(最二小判平成15年2月21日、及び、最一小判平成15年6月12日)について、神戸大学民法判例研究会において、口頭報告を行うとともに、「他人のために所持する金銭を原資とする専用口座預金-預金者の認定と預金者の責任財産への預金債権の帰属-」と題する判例研究論文を執筆した。

    researchmap

  • 役務給付契約における役務給付者の債務内容とその不履行責任

    Grant number:97J08383  1998 - 1999

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    岩藤 美智子

      More details

    Grant amount:\1000000 ( Direct expense: \1000000 )

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • Seminar on Legal Writing (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 水3

  • Civil Law Advanced Seminar (2023academic year) Prophase  - 木3

  • Civil Law Seminar I (2023academic year) Prophase  - 月1

  • Civil Law I (2023academic year) Prophase  - 月2,木2

  • Civil LawⅠ(Legal profession program) (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 月3~4,木3~4

  • Civil LawⅡ(Legal profession program) (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 月3~4,木5~6

  • Civil Law III (2023academic year) Late  - 月2,木3

  • Civil Law Seminar I (2022academic year) Prophase  - 木3

  • Civil Law I (2022academic year) Prophase  - 月3,木2

  • Civil LawⅠ(Legal profession program) (2022academic year) 1st and 2nd semester  - 月5~6,木3~4

  • Civil LawⅡ(Legal profession program) (2022academic year) 3rd and 4th semester  - 月5~6,木3~4

  • Civil Law III (2022academic year) Late  - 月3,木2

  • リーガルライティング演習 (2021academic year) 3・4学期  - 水曜

  • Civil Law Seminar I (2021academic year) Prophase  - 火1

  • Civil Law I (2021academic year) Prophase  - 月3,木2

  • Civil LawⅠ(Legal profession program) (2021academic year) 1st and 2nd semester  - 月5~6,木3~4

  • Civil LawⅡ(Legal profession program) (2021academic year) 3rd and 4th semester  - 火5~6,金3~4

  • Civil LawⅡ(Legal profession program) (2021academic year) 3rd and 4th semester  - 火5~6,金3~4

  • Civil Law III (2021academic year) Late  - 火3,金2

  • Civil Law Seminar I (2020academic year) Prophase  - 木2

  • Civil Law I (2020academic year) Prophase  - 火1,金2

  • 民法I(法曹) (2020academic year) 1・2学期  - 火1,火2,金3

  • 民法II(法曹) (2020academic year) 3・4学期  - 月5,月6,木3

  • Civil Law III (2020academic year) Late  - 月3,木2

▼display all

 

Social Activities

  • 岡山県公有財産審議会委員

    2015.12.1 - 2023.11.30

     More details

  • 岡山県行政不服等審査会委員

    2014.10.1 - 2022.9.30

     More details

Media Coverage

  • 解説 夫婦別姓 今なぜ議論活発に? TV or radio program

    KSB  News Park KSB  2021.3.25

     More details