Updated on 2024/02/02

写真a

 
YAMAMOTO Hideki
 
Organization
Faculty of Humanities and Social Sciences Professor
Position
Professor
External link

Degree

  • Doctor of Philosophy in Humanities ( 1996.3   Kyoto University )

Research Interests

  • 古典語の意味の再検討

  • 日本近世出版法

  • 上田秋成

  • 禁書

  • 春雨物語

  • 日本近世文学

  • 雨月物語

  • 意味論

  • 文学史の構造

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese literature  / 近世文学

Education

  • Kyoto University   大学院文学研究科博士後期課程   国語学国文学専攻

      More details

  • Kyoto University   大学院文学研究科修士課程   国語学国文学専攻

      More details

  • Kyoto University   文学部   国語学国文学専攻

      More details

Research History

  • Okayama University   学術研究院社会文化科学学域   Professor

    2021.4

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Okayama University   Graduate School of Humanities and Social Sciences   Professor

    2010.10 - 2021.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Okayama University   Graduate School of Humanities and Social Sciences   Associate Professor

    2007.4 - 2010.9

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Okayama University   Graduate School of Humanities and Social Sciences   Associate Professor (as old post name)

    2006.4 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Okayama University   大学院文化科学研究科   Associate Professor (as old post name)

    2004.4 - 2006.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • National Institute of Japanese Literature   文献資料部   Associate Professor (as old post name)

    2003.10 - 2004.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 岡山大学文学部   助教授

    1999.4 - 2004.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 岡山大学文学部   講師

    1995.4 - 1999.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 京都大学文学部   助手

    1993.4 - 1995.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

▼display all

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 国文学研究資料館   地域資料専門部会委員  

    2017.4   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本近世文学会   『近世文藝』編集委員  

    2017.4 - 2019.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   独立行政法人日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員  

    2014.8 - 2015.7   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

 

Papers

▼display all

Books

  • 縦・横・斜めから書きかえる文学史

    松田, 浩, 上原, 作和, 佐谷, 眞木人, 佐伯, 孝弘編(江戸時代の出版統制の実態はどうであったか)

    勉誠出版  2019.9  ( ISBN:9784585291831

     More details

    Total pages:8, 235p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 『京都大学蔵潁原文庫選集』第九巻(編著共著)

    ( Role: Supervisor (editorial))

    臨川書店  2018.12  ( ISBN:9784653043294

     More details

    Responsible for pages:388ページ   Language:Japanese

    researchmap

  • 『京都大学蔵潁原文庫選集』第六巻(共編共著)

    ( Role: Supervisor (editorial))

    臨川書店  2018.3 

     More details

    Language:Japanese

    researchmap

  • 金井寅之助文庫目録〔和本類〕

    山本秀樹( Role: Sole author ,  すべて)

    姫路文学館(webサイト)  2018.1 

     More details

    Responsible for pages:pp.1-152   Language:Japanese

    researchmap

  • 『京都大学蔵潁原文庫選集』第二巻 浮世草子(共編共著)

    山本秀樹( Role: Joint editor ,  「謡曲百万車」翻刻pp.249-318、解題pp.590-594)

    臨川書店  2017.3  ( ISBN:9784653043225

     More details

    Responsible for pages:翻刻pp.249-318、解題pp.590-594   Language:Japanese

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期第六巻『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( Role: Edit ,  編集委員)

    武蔵野書院  2013.2 

     More details

    Responsible for pages:784   Language:Japanese

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期〈第5巻〉『休聞抄3』(共編)

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( Role: Edit ,  編集委員)

    武蔵野書院  2012.5  ( ISBN:4838602618

     More details

    Responsible for pages:650ページ   Language:Japanese

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期第四巻『休聞抄2』

    ( Role: Joint editor)

    武蔵野書院  2011.11 

     More details

    Responsible for pages:720頁   Language:Japanese

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書 影印 第1期第3巻 休聞抄 1

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( Role: Joint editor ,  編集委員)

    武蔵野書院  2011.5  ( ISBN:9784838602513

     More details

    Responsible for pages:696p   Language:Japanese

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期第2巻『花屋抄』(共編)

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( Role: Joint editor ,  責任編集)

    武蔵野書院  2010.9 

     More details

    Language:Japanese

    researchmap

  • 江戸時代三都出版法大概:文学史・出版史のために(岡山大学文学部研究叢書29)

    山本秀樹( Role: Sole author)

    岡山大学文学部  2010.2 

     More details

    Responsible for pages:pp.1-322   Language:Japanese

    researchmap

  • 『江戸時代の三都(江戸・京都・大阪)出版法制の比較研究:平成16年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』

    *山本秀樹( Role: Sole author)

    2008.3 

     More details

    Responsible for pages:pp.?-?,pp.1-283  

    researchmap

  • 近世文学史 日野龍夫著作集第三巻

    日野龍夫著作集刊行会(大谷俊太・大谷雅夫・川上陽介・久堀裕朗・小林勇・須田千里・高橋圭一・田中則雄・千葉眞也・土居文人・得丸智子・野口隆・深沢眞二・藤原英城・母利司朗・山崎芙紗子・*山本秀樹、他5名)

    ぺりかん社  2005.11 

     More details

  • 宣長・秋成・蕪村 日野龍夫著作集第二巻

    日野龍夫著作集刊行会(大谷俊太・大谷雅夫・川上陽介・久堀裕朗・小林勇・須田千里・高橋圭一・田中則雄・千葉眞也・土居文人・得丸智子・野口隆・深沢眞二・藤原英城・母利司朗・山崎芙紗子・*山本秀樹、他5名)

    ぺりかん社  2005.5 

     More details

  • 江戸の儒学 日野龍夫著作集第一巻

    日野龍夫著作集刊行会(大谷俊太・大谷雅夫・川上陽介・久堀裕朗・小林勇・須田千里・高橋圭一・田中則雄・千葉眞也・土居文人・得丸智子・野口隆・深沢眞二・藤原英城・母利司朗・山崎芙紗子・*山本秀樹、他5名)

    ぺりかん社  2005.3 

     More details

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • The reexamination of the meaning of Japanese ancient words 'suzuro' and 'sozoro'

    YAMAMOTO, Hideki

    2021.11.21 

     More details

    Event date: 2021.11.21

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • On 'suzuro' and 'sozoro' in "The stories on the rain and the moon" Invited

    YAMAMOTO, Hideki

    2021.10.16 

     More details

    Event date: 2021.10.16

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 町に触れられなかった寛政二年五月出版規制法

    山本秀樹

    日本近世文学会  日本近世文学会

     More details

    Event date: 2019.11.9 - 2019.11.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:県立広島大学  

    researchmap

  • 三説菊花の約

    山本秀樹

    岡山大学言語国語国文学会  岡山大学言語国語国文学会

     More details

    Event date: 2016.7.31

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岡山大学文学部会議室  

    researchmap

  • .『雨月物語』「菊花の約」解釈の諸問題 Invited

    YAMAMOTO Hideki

     More details

    Event date: 2011.11.26

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 『好色一代男』江戸板に見える凧(いか)に出版法制的意義はあるか?

    YAMAMOTO Hideki

     More details

    Event date: 2011.7.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 『雨月物語』の表現機構をめぐって

    松岡心平(東京大学)・*山本秀樹・岡本不二明(岡山大学)・坂部恵(東京大学名誉教授)

    (人文学フロンティア2007・岡山大学文学部 アクション3「揺らぎの中の日本文化」)シンポジウム? 日本における怪異と美意識 

     More details

    Event date: 2007.10.20

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岡山(於岡山大学文法経講義棟20番教室)  

    researchmap

  • 語の意味分析記述に関する思案(「私案」への出発点) ?「自然」概念に関する、記述、あるいは分節・分析、を巡って?

    *山本秀樹

    学内共同研究 自然と人間の共生 サブテーマ:「環境」と文化・文明・歴史 

     More details

    Event date: 2003.2.10

    Venue:岡山市  

    researchmap

  • 江戸時代前期の幕府法出版関係法規について

    *山本秀樹

    岡山大学言語国語国文学会 

     More details

    Event date: 2002.7.7

    Venue:岡山市  

    researchmap

  • 十七世紀の出版規制に関する考察?二三の事例に即して?

    *山本秀樹

    京都近世小説研究会 

     More details

    Event date: 1999.9.25

    Venue:京都市  

    researchmap

  • 吉備津彦の鬼退治話の源流・支流・合流について―正宗文庫所蔵『備中国吉備津宮御伝記』(文政12年・1829写)を題材に― Invited

    山本秀樹

    国文学研究資料館創立50周年記念事業/国文学研究資料館共同研究「正宗文庫の研究」:第2回正宗文庫セミナー(於就実大学S101講義室)  2022.9.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

▼display all

Awards

  • The prize of Japanese Classical Literature Society

    1992.6  

    YAMAMOTO, Hideki

     More details

Research Projects

  • 江戸時代の文学規制の実態はどうであったか

    Grant number:23K00318  2023.04 - 2027.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 秀樹

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2600000 ( Direct expense: \2000000 、 Indirect expense:\600000 )

    researchmap

  • 正宗文庫の研究

    2022.04 - 2024.03

    国文学研究資料館  特定研究(地域研究) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • The research on the legal restrictions against Japan early modern literature

    Grant number:19K00321  2019.04 - 2023.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    山本 秀樹

      More details

    Grant amount:\2600000 ( Direct expense: \2000000 、 Indirect expense:\600000 )

    「江戸時代出版法の布達範囲 ―熊本藩史料・岡山藩史料・加賀藩史料を通して―」は、これまでまったく注意を向けられたことがなかったと言っていい、江戸時代の藩域における幕府出版法の存否についておそらく初めて考察したものである。(これまで江戸以外の幕府出版法については、拙著『江戸時代三都出版法大概』(岡山大学文学部、平成22年2月)が、幕府直轄都市江戸・京都・大阪における幕府出版法の圧倒的多数の異なりとごく少数の共通について明らかにしたくらいである。)幕府法記録の見出された熊本・岡山・加賀各藩の記録内容を検討した結果、幕府は自らの出版法を各藩に送りはしなかっただろうということを結論づけている。「研究の目的」に記した「江戸時代日本の出版法制の歴史について三都(江戸・京都・大阪)以外の日本全国規模における把握の見通しを立て」たものである。
    「町に触れられなかった『御触書天保集成』寛政二年五月出版改革「町触」――山東京伝・蔦屋重三郎処罰の前提状況――」(400字詰原稿用紙40枚強)は、日本近世文学会における学会発表「町に触れられなかった寛政二年五月出版規制法」(口頭発表25分)の内容を増補改訂したものである。これまで町触があったと思われてきた『御触書天保集成』寛政2年5月法令が法令案の書留で、実際には町触されていないことを考証したもの。次年寛政三年に処罰された、当時の代表的作家山東京伝の洒落本三部作は寛政二年に準備されたが、この時、寛政2年5月法令が禁じた手法を用いて記された三部作は、幕府への対決姿勢でもなければ、弛緩しきった当時の人心に幕府を恐れるところが少なかったわけでもないことを明らかにし、京伝の処罰は、寛政2年5月法案の処罰方針を実際の処罰によって伝えた性格のものであることを明らかにした。「研究の目的」に言うところの「禁書と法制の関わりに注目した実証的考察を進め」たものである。

    researchmap

  • The research for the unknown publishing ordinances and their relations with the literature in Edo period

    Grant number:15K02248  2015.04 - 2019.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YAMAMOTO Hideki

      More details

    Grant amount:\2600000 ( Direct expense: \2000000 、 Indirect expense:\600000 )

    Some ever unknown Osaka publishing ordinances were discovered by this research, and in some cases were convinced the existences of the same ordinance at Edo city. And no delivery of the publishing ordinances to feudal domains(藩) by the Shogunate was confirmed by the documents of Kaga domain and Okayama domain. Therefore the existence of the common publishing laws in Japan in Edo period were ever believed, but there is no publishing law, and is publishing ordinances in each cities.

    researchmap

  • The History of the premodern publishment in Japan

    Grant number:23520225  2011.04 - 2015.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YAMAMOTO Hideki

      More details

    Grant amount:\2470000 ( Direct expense: \1900000 、 Indirect expense:\570000 )

    This research proves as follows.
    The Edo Shogunate(幕府) had two ways to issue its regulations to people.One is to put up a Kosatsu (高札:street bulletin board) on which bans and notifications from bakufu(幕府) were written.The other is for the Machiyakunins (municipal officials) to assemble people and notify the regulations issued by the town magistrate office and others, such as 'machibure(町触)' (laws for merchants and artisans).The publishing laws of the Edo Shogunate are issued as machibure. But the laws issued by Kosatsu is higher level than the laws by Machibure. In Edo period,The publishing laws are the subsidiary regulations of one book marchant reguration on Kosatsu,which covers the manuscripts.
    Meanwhile, I started to describe the history of the publisher's association in Osaka in the Edo period which is based on the historical records at first.

    researchmap

  • A Comparative Study of Publication Laws in Edo,Kyoto and Osaka during the Edo-period

    Grant number:16520107  2004 - 2007

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YAMAMOTO Hideki

      More details

    Grant amount:\3280000 ( Direct expense: \3100000 、 Indirect expense:\180000 )

    My research is concerned with how publication was regulated during the Edo-period. The first step I took was compilation of a list of publication laws enforced in the cities of Edo. Kyoto and Osaka from the following documents: Edo Machibure Shusei 江戸町触集成 (the Collection of Laws for Edo),Kyoto Machiburo Shusei 京都町触集成 (the Collection of Laws for Kyoto). and 'Ofure Oyobi Kutatsu 御触及び口達 (The Collection of Laws and Decrees) 'included in Osaka-Shi Shi 大阪市史 (the History of Osaka City) . My list is arranged in three columns each of which shows the laws instituted in each city in historical order. A glance at the list will immediately tell which law was in effect in which period and in which city or cities. It is traditionally believed tha〓 the same publication laws covered the three cities and that the basic principle of publication was established during the Kyoho-no-Kaikaku (the Great Reformation of the Kyoho Era). However, my study has found out that the local court of each city issued laws of its own from time to time up to the end of the Edo-period. What remains to be done in my research is a precise investigation into the distinction and mutuality between the three cities concerning the laws and business of publication.

    researchmap

  • 金井文庫和装本の研究

    Grant number:13710256  2001 - 2002

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    山本 秀樹

      More details

    Grant amount:\500000 ( Direct expense: \500000 )

    前年度実績報告書において、姫路文学館所蔵金井文庫に含まれる和装本の冊数を約6,000冊と記した。また、同報告書において、同文庫目録の校正作業に着手した旨をも記したが、その後もひきっづき行いつつある校正作業において明らかとなった、上記旧蔵書に含まれる和装本の総点数の概数は約2,151点である(和装本の場合、1点3冊或いは5冊という場合もはなはだ多く、また、中には、1点60冊などというものもある)。
    校正作業は、現在、いまだ初校段階の途中で、そのうちの約1,606点分を終えたところであるが、今後の作業の進展に伴って、上記の総点数は若干減少する可能性を含む。というのは、姫路文学館の現整理状態において欠本2点として処理されているもののうちに、それらを併せると完本になる(旧蔵印等の一致を根拠とする)ものが、ごくわずかながら含まれるからである。文庫目録原稿の作成過程においても、可能な限り、そのような欠本を併せ、完本として処理する作業を行ったのであるが、なにぶん膨大な蔵書でもあり、なおかつ、ツレとなる欠本同士が近くにあるとは限らないため、どうしても原稿作成中の整理作業からもれたものがいまだ残存しているのである。目録原稿における点数、約1,606点の初校を終えた現時点においても、その点数から2,3点の減少を確認済みである。
    このように目録作成作業自体が神経を使う作業であるため、本年度においては、交付申請段階においてすでに重要資料であるとの見当を付けていた資料に関連する資料・研究文献(十返舎一九関係・出版書肆関係、等)の収集を主に行い、その資料的価値を見定めるべくつとめた。いずれも紹介に価する資料であると思われるが、その詳細については、目録に付載予定の「金井文庫解説」(仮題)において述べるつもりである。その目録は、姫路文学館から発行、次年度中の刊行を目途に作業を進めているところである。

    researchmap

  • 八田家文書と「唐人殺し」の文芸に関する研究

    Grant number:11710235  1999 - 2000

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    山本 秀樹

      More details

    Grant amount:\2400000 ( Direct expense: \2400000 )

    1,八田家文書は、現在諸機関に分散所蔵されているが、書誌調査によって、その分散経路が判明した。その詳細については、『岡山大学文学部紀要』35において報告する予定であるが、概略のみをここに記せば、今日大阪商業大学商業史博物館・神戸市立博物館に分かれて所蔵されている八田家文書は、その蔵書印によると、双方共に佐古慶三氏の旧蔵資料である。その佐古氏が八田家文書を入手したのは、慶應義塾大学所蔵の幸田成友転写文書識語によれば、古く明治末年まで遡る。八田家文書の分散は、明治末年には始まっているわけである。一方、九州大学法学部・東京大学法学部・香川大学附属図書館神原文庫に所蔵されている八田家文書は、東京神田の巌松堂書店古書部が扱ったものである。いずれも昭和前期、第二次世界大戦前の事である。昭和期には一古書店を介して、分散している事は明らかであるから、もはやどれほどの数の文書が、図書館・個人に分散したかは計り知れない。また、仄聞するところによれば、大阪の八田家にはいまだ文書が残っている由である。今後は、大阪八田家の記録等によって、八田家文書の全体像が明らかになる事を期待するより他ないであろう。
    2,「唐人殺し」の書留資料の性格に関しては、池内敏『「唐人殺し」の世界』においても充分に検討されていない事柄である。江戸時代当時の「伝聞」の書留が、いかに不充分な「事実」の伝達行為によって成り立っているかについて、「事実と巷談書留」(『説話論集』10)において報告する。当時の意識において、書留は「事実」の一斑を示すものにすぎなかったものと推測される。当時の民衆レベルにおいて、事件に対する「認識」などと呼べるほどのものは持ち得なかった、と把えるのが正しいであろう。

    researchmap

  • 江戸時代,享保から明和における元号を冠する雑録の基礎的研究

    Grant number:08710293  1996

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    山本 秀樹

      More details

    Grant amount:\1000000 ( Direct expense: \1000000 )

    時間と予算の制約により、享保から明和のうち、宝暦・明和を冠する時事雑録に対象を絞って、書誌・内容調査を行った。これまでに調査を終えた雑録は、京都大学付属図書館谷村文庫蔵『明和耳聞録』『明和太平記』『元享間雑記・享宝間雑記』、国立公文書館内閣文庫蔵『宝暦広説集』『宝暦安永御転書留』『明和聞書』、国立国会図書館蔵『宝暦聞書』『宝暦風俗集』『明和視聴録』『明和正宝録』『享保夢物語』、東京大学史料編纂所蔵『宝暦以後旧記』『宝暦鎮党録』『明和記』『明和天明年間公事録』『享保宝暦間聞書』、東京大学総合図書館蔵『宝暦書』の17書目である。調査を予定しながらも、調査し得なかったものに、宝暦の時事雑録のうち、大倉精神文化研究所蔵『宝暦記』『宝暦後記』・学習院大学蔵『宝暦事件』『宝暦事件ニ就イテ』・栗田文庫蔵『宝暦天明覚書』の5点、明和の時事雑録のうち、宮内庁書陵部蔵『明和記事』の1点、計6点がある。これらについては、可及的速やかに調査したいと思っている(平成9年春調査の予定)。
    現段階において、すでに明らかであることは、これらの時事雑録のうち、同じ内容の本は一点もないことである。それぞれの雑録は、著録者・記録対象となる地域等を異にしており、未調査の書目についても同様の事が、かなり高い確率で予想される。調査済みの書目のうちで、既に活字翻刻がなされ、内容が広く知られているものの同系統本は、わずかに2点であった。国会図書館蔵『宝暦聞書』が、上方芸文叢刊『上方巷談集』所収「新編宝暦雑録」の系統の本であり、同館所蔵『明和視聴録』が、浪速叢書所収「明和雑記」の同系統の本である。この2点については、『岡山大学文学部紀要』第27号(平成9年夏発行予定)において、その詳細を報告する予定である。新出の大阪の時事雑録がなかったため、小説作品との比較については為し得ていない。

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • Basic Studies in Humanities (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 水2

  • Basic Studies in Humanities A (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 水2

  • Topics in Humanities (2023academic year) Third semester  - 金1~2

  • Introduction to Japanese Literature 2 (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 木5~6

  • Basic Seminar 1(Division of Japanese and Asian Culture) (2023academic year) Prophase  - その他

  • Basic Seminar 2(Division of Japanese and Asian Culture) (2023academic year) Late  - その他

  • Seminar in Japanese Literature a (2023academic year) 1st semester  - 木7~8

  • Seminar in Japanese Literature b (2023academic year) Second semester  - 木7~8

  • Japanese Literature (2023academic year) Fourth semester  - 木7~8

  • Seminar on Japanese Literature 2 (2023academic year) Late  - 火2

  • Japanese Literature 2 (2023academic year) Prophase  - 火2

  • Intertextuality in Japanese Literature (2023academic year) Prophase  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 1 (2023academic year) special  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 2 (2023academic year) special  - その他

  • Seminar on Japanese Early Modern Literature 1 (2023academic year) Late  - 火2

  • Japanese Early Modern Literature 2 (2023academic year) Prophase  - 火2

  • Special Seminar 1(Division of Japanese and Asian Culture) (2023academic year) Prophase  - その他

  • Special Seminar 2(Division of Japanese and Asian Culture) (2023academic year) Late  - その他

  • Research Seminar in Japanese Literature (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 火7~8

  • Research Seminar in Japanese Literature (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 火7~8

  • Challenge Seminar 1(Division of Japanese and Asian Culture) (2023academic year) Prophase  - その他

  • Challenge Seminar 1(SDGs Degree Program) (2023academic year) Prophase  - その他

  • Challenge Seminar 2(Division of Japanese and Asian Culture) (2023academic year) Late  - その他

  • Challenge Seminar 2(SDGs Degree Program) (2023academic year) Late  - その他

  • Topics in Humanities (2022academic year) Third semester  - 金1~2

  • Introductory Seminar in Humanities (2022academic year) Third semester  - 水1~2

  • Introduction to Japanese Literature 2 (2022academic year) 3rd and 4th semester  - 木5~6

  • Lecture on Japanese Literature a (2022academic year) 1st semester  - 木3~4

  • Lecture on Japanese Literature b (2022academic year) Second semester  - 木3~4

  • Basic Seminar 1(Division of Japanese and Asian Culture) (2022academic year) Prophase  - その他

  • Basic Seminar 2(Division of Japanese and Asian Culture) (2022academic year) Late  - その他

  • Japanese Literature (2022academic year) Second semester  - 木7~8

  • Japanese Literature (2022academic year) Fourth semester  - 木7~8

  • Intertextuality in Japanese Literature (2022academic year) special  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 1 (2022academic year) special  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 2 (2022academic year) special  - その他

  • Seminar on Japanese Early Modern Literature 2 (2022academic year) Late  - 火2

  • Japanese Early Modern Literature 1 (2022academic year) Prophase  - 火2

  • Creative Writing (2022academic year) Second semester  - 木5~6

  • Research Seminar in Japanese Literature (2022academic year) 1st and 2nd semester  - 月7~8

  • Research Seminar in Japanese Literature (2022academic year) 3rd and 4th semester  - 月7~8

  • Basic Studies in Humanities (2021academic year) 1st and 2nd semester  - [第1学期]水1, [第2学期]水2

  • Basic Studies in Humanities A (2021academic year) 1st and 2nd semester  - [第1学期]水1, [第2学期]水2

  • Introduction to Japanese Literature 2 (2021academic year) 3rd and 4th semester  - 木5~6

  • Seminar in Japanese Literature a (2021academic year) 1st semester  - 木3~4

  • Seminar in Japanese Literature b (2021academic year) Second semester  - 木3~4

  • Japanese Literature (2021academic year) Fourth semester  - 木3~4

  • Intertextuality in Japanese Literature (2021academic year) special  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 1 (2021academic year) special  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 2 (2021academic year) special  - その他

  • Seminar on Japanese Early Modern Literature 1 (2021academic year) Late  - 木4

  • Japanese Early Modern Literature 2 (2021academic year) Prophase  - 火2

  • Research Seminar in Japanese Literature (2021academic year) 1st and 2nd semester  - 火7~8

  • Research Seminar in Japanese Literature (2021academic year) 3rd and 4th semester  - 火7~8

  • Topics in Humanities (2020academic year) 1st semester  - 金6

  • Introductory Seminar in Humanities (2020academic year) Fourth semester  - 水1

  • Introduction to Japanese Literature 2a (2020academic year) Third semester  - 木5,木6

  • Lecture on Japanese Literature a (2020academic year) Second semester  - 木3,木4

  • Basic Seminar 1(Division of Japanese and Asian Culture) (2020academic year) Late  - その他

  • Basic Seminar 2(Division of Japanese and Asian Culture) (2020academic year) Late  - その他

  • Japanese Literature (2020academic year) Second semester  - 木7,木8

  • Japanese Literature (2020academic year) Fourth semester  - 木5,木6

  • Intertextuality in Japanese Literature (2020academic year) Prophase  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 1 (2020academic year) special  - その他

  • Seminar on Intertextuality in Japanese Literature 2 (2020academic year) special  - その他

  • General Study of Japanese Language and Culture 2 (2020academic year) 3rd and 4th semester  - 木5,木6

  • Seminar on Japanese Early Modern Literature 2 (2020academic year) Late  - 火2

  • Japanese Early Modern Literature 1 (2020academic year) Prophase  - 火2

  • Japanese Early Modern Literature 1 (2020academic year) Late  - その他

  • Research Seminar in Japanese Literature (2020academic year) 1st semester  - 火7,火8

  • Research Seminar in Japanese Literature (2020academic year) Fourth semester  - 火7,火8

  • Research Seminar in Japanese Literature (2020academic year) Third semester  - 火7,火8

  • Research Seminar in Japanese Literature (2020academic year) Second semester  - 火7,火8

  • Challenge Seminar 1(Division of Japanese and Asian Culture) (2020academic year) Late  - その他

▼display all

 

Media Coverage

  • NHK『新日曜美術館』2005年1月16日放送分(江戸時代浅草の芸人志道軒に関する)資料提供 TV or radio program

    NHK  新日曜美術館  番組終了時テロップ  2005.1.16

     More details

    Author:Other 

    researchmap