Updated on 2025/04/24

写真a

 
YANAGAWA Yoshinari
 
Organization
Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology Associate Professor
Position
Associate Professor
External link

Research Interests

  • Production Management

  • 生産管理

  • 経営工学

Research Areas

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Social systems engineering

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Safety engineering

Professional Memberships

 

Papers

  • ラインが停止しない条件下における投入順序とコンベヤ速度を同時に考慮した混合組立ライン問題 Reviewed

    倉重賢治, 柳川佳也

    日本経営工学会論文誌   76 ( 1 )   15 - 25   2025.4

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 多段階組立工程におけるコンベヤライン搬送と個別搬送のメイクスパンに関する比較 Reviewed

    森本陽太郎, 倉重賢治, 柳川佳也, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   75 ( 3 )   102 - 105   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Method for determining parcels stacking positions in the parcels service with twodirectional unloading outlets using directed graphs Reviewed

    Yoshinari Yanagawa, Masayuki Kawasaki

    Proceedings of The 5th ICPM 2023   20 - 23   2023.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    researchmap

  • Mixed-model Assembly Line with Individual Product Transfer Reviewed

    Kenji KURASHIGE, Yoshinari YANAGAWA

    74 ( 2 )   98 - 101   2023.7

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Method for Determining Loading Positions of Delivered Parcels by Genetic Algorithm with Three-Dimensional Modified BL Method with Multidirectional Reference Points Reviewed

    Eiji Harayama, Yoshinari Yanagawa, Ikuo Arizono

    Lecture Notes in Production Engineering   619 - 628   2023.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Part of collection (book)   Publisher:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-031-18641-7_57

    researchmap

▼display all

MISC

  • メイクスパン最小化を目指した混合組立ライン問題に対するメタヒューリスティック解法の適用

    倉重賢治, 柳川佳也

    日本経営工学会論文誌   66 ( 2 )   75 - 82   2015

  • A Study on Mixed-Model Assembly Line in Consideration of Walking Back Time and Line Stops

    20 ( 2 )   69 - 74   2014.4

     More details

  • A Proposal for the Children's Group Composition by Using the Sociogram

    21 ( 1 )   1 - 10   2014

     More details

  • A Proposal for the Children's Group Composition by Using the Sociogram

    Koudai KANEMOTO, Yoshinari YANAGAWA, Shigeji MIYAZAKI

    Transactions of the Japan Society for Production Management   21 ( 1 )   1 - 10   2014

     More details

  • PRODUCTION/EMPLOYMENT PLANNING WITH EMPLOYMENT ADJUSTMENT UNDER BUSINESS UNCERTAINTIES

    Yutori Kei, Yanagawa Yoshinari, Okubo Hiroki, Miyazaki Shigeji

    ICIM2012: PROCEEDINGS OF THE ELEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL MANAGEMENT   154 - 158   2012

     More details

    Language:English   Publisher:BEIHANG UNIV PRESS  

    Jobless problem is one of the key political and economic issues in many countries [1]. Some countries use layoff scheme which is better able to economically respond to economic uncertainties than career employment scheme. Career employment scheme which is adopted by some socialistic countries brings less political issues under economic uncertainties but has a tendency to. keep higher labor costs than layoff scheme. Many private companies in Japan have employed not only permanent workers but also many temporary workers to avoid higher labor costs in recent years.
    On the basis of these facts, the purpose of this paper is to propose production/employment planning with employment adjustment under economic uncertainties. We would generate many scenarios of demand forecasts of productions which are based on the shipment of three types of digital appliances in Japan from 2004 to 2008. The appliances are digital camera, digital TV set and old-style mobile phone which correspond to growth, mature and decline products, respectively. Finally we would show some cases which have merits to discuss our proposed planning.

    Web of Science

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 荷物の重さを考慮した作業者負荷を軽減する宅配荷物積み付け法

    杉山柳比, 柳川佳也

    日本生産管理学会第59回全国大会  2024.3.10 

     More details

    Event date: 2024.3.9 - 2024.3.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 持ち帰り荷物の発生を考慮した効果的な荷台空間分割と荷物積み付け法

    三木涼太郎, 柳川佳也

    日本生産管理学会第59回全国大会  2024.3.10 

     More details

    Event date: 2024.3.9 - 2024.3.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 腹式呼吸にもとづく発声練習の支援アプリケーション開発

    清水寛太, 柳川佳也, 有薗育生

    第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2023.11.25 

     More details

    Event date: 2023.11.25

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 多段階組立工程におけるコンベヤライン搬送と個別搬送のメイクスパンに関する比較

    森本陽太郎, 倉重賢治, 柳川佳也, 有薗育生

    日本経営工学会2023年秋季大会  2023.10.29 

     More details

    Event date: 2023.10.28 - 2023.10.29

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 客室乗務員の要望を考慮した航空機客室乗務員スケジューリング問題

    太田祐真, 柳川佳也

    日本経営工学会2023年秋季大会  2023.10.29 

     More details

    Event date: 2023.10.28 - 2023.10.29

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 2方向積み下ろしを含む宅配荷物積み付け法

    Grant number:22K04578  2022.04 - 2025.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柳川 佳也

      More details

    Grant amount:\1170000 ( Direct expense: \900000 、 Indirect expense:\270000 )

    researchmap

  • 混載量に制限がある部品混載輸送におけるジャストインタイム管理方式の最適運用法

    Grant number:05780332  1993

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    柳川 佳也

      More details

    Grant amount:\900000 ( Direct expense: \900000 )

    本研究は複数の工場・倉庫を巡回して部品・製品を納入する際などに、部品・製品の供給側が、考慮すべき混載輸送量、製品の需要量やリ-ドタイムの変動などの制限・条件がある場合に、ジャストインタイム管理方式のかんばん方式においてどの様な運用法を採用するのがよいかを決定することを目的としている。
    そのため本年度においては、まず、上記の運用方式のモデル化を行うに当たり、需要側と供給側とが一対一の製品を、輸送量を決定変数(輸送量の上限値を設定しない場合)として運用する場合に、製品の需要量と輸送の際のリ-ドタイムが変化する環境下で輸送量をいくらに設定すれば良いかを導出した。
    ついで、輸送量の上限値を決定変数として、上限値を設定しない場合のモデルを発展させ、在庫量の挙動がその新たな制約によりどの様になるかを、混載輸送量の混載各企業などの在庫量を混載輸送の周期や期間あたりの製品の出荷量、および、輸送に使用するコンテナ容量などの変数に対して解析を行った。
    さらに、その解析に基づき、対象物の平均在庫量を引き取り周期・コンテナ容量や混載輸送量の上限値を変数として定式化した。さらに、評価関数を構成する運用費用項目(在庫費用・輸送費用など)ごとに分析し、評価関数を定式化した。今後、これら定式化された式に基づき、コンピュータ・シミュレーションによって採択すべき運用法を計算し、結果について考察を加える。

    researchmap

  • かんばん方式の多回輸送における道路負荷の軽減法

    Grant number:05680333  1993

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    宮崎 茂次, 柳川 佳也

      More details

    Grant amount:\1200000 ( Direct expense: \1200000 )

    かんばん方式は、ジャストインタイム生産を実現するための物流管理方式で、わが国で独自に開発された方式である。かんばん方式の有効性は各種の企業で実証され、近年では諸外国においても取り入れられており、広く産業界に定着してきている。しかしながら、かんばん方式の実施に際しては、資材の多頻度(多回)輸送が行われることが多く、交通渋滞の原因であるなどの、批判がなされている。
    そこで本研究では、多回輸送において輸送手段の総使用量が増加しない方法が可能であるかどうかを検証し、道路負荷を抑制したかんばん方式の確立を目的としている。
    本年度は、わが国の場合を対象に、親企業と納入企業との位置関係を調査し距離データなどを収集した。収集したデータを反映させて、かんばん方式におけるデポ方式と巡回混載方式の数理モデルの構築および、かんばん方式を採用していない従来の輸送方式における数理モデルを構築した。
    今後、構築したモデルをコード化し、かんばん方式・従来方式の両方式について、引き取り方式等によって異なる道路負荷をシミュレーションにより導く。シミュレーションにより得られたデータを分析整理し、道路負荷を抑制したかんばん方式における輸送法を確立する。

    researchmap

 

Class subject in charge

  • Operation Management (2024academic year) Late  - 金5~6

  • Operations Management (2024academic year) Late  - 金5~6

  • Exercise on Robotics and Intelligent Systems Engineering 1 (2024academic year) Prophase  - その他

  • Exercise on Robotics and Intelligent Systems Engineering 2 (2024academic year) Late  - その他

  • Short-Term Global Experiences for Engineering (Taiwan) (2024academic year) Summer concentration  - その他

▼display all