2024/02/23 更新

写真a

ヤスバ ケンイチロウ
安場 健一郎
YASUBA Kenichirou
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士 (農学) ( 2009年5月   京都大学 )

  • 博士(農学) ( 2009年5月   京都大学 )

研究キーワード

  • 施設栽培

  • 農業情報

  • 環境制御

  • スマート農業

  • 有機栽培

  • AI

  • トマト

  • キュウリ

  • ベビーリーフ

  • ブロッコリ

  • UECS

  • ユビキタス環境制御システム

  • 換気測定

  • 養液栽培

  • Arduino

  • ソフトウェア開発

  • UARDECS

  • IoTデバイス開発

研究分野

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学  / UECS,ソフトウェア,組み込み機器開発

  • 環境・農学 / 園芸科学  / 施設園芸学 農業情報 野菜園芸学

学歴

  • 京都大学   Graduate School of Agriculture  

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Graduate School of Agriculture  

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Faculty of Agriculture  

    1988年 - 1992年

      詳細を見る

  • 京都大学 博士(農学)    

    2009年5月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   山陽圏フィールド科学センター   センター長

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   教授

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   准教授

    2013年10月 - 2019年9月

      詳細を見る

  • 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所   主任研究員

    2006年4月 - 2013年9月

      詳細を見る

  • 独立行政法人 農業技術研究機構東北農業研究センター   研究員

    2001年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 農林水産省   野菜・茶業試験場   研究員

    1996年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 中四国アグリテック 環境部会   部会長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 近畿中国四国研究推進会議 野菜推進部会   外部評価委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 農業情報学会 環境情報部会 部会長  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 農業情報学会   農業情報研究誌 編集幹事長  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人 農業・食品産業技術研究機構   農機API共通化コンソーシアム事業検討委員会 委員  

    2021年5月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業情報学会   理事  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農機API共通化コンソーシアム事業検討委員会   外部委員(WG3座長)  

    2021年 - 2024年   

      詳細を見る

  • 農業情報学会 環境情報部会   幹事  

    2021年 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業情報学会   農業情報研究誌 編集幹事  

    2021年 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 知の集積と活用の場 産学官連携協議会 低コスト施設園芸研究プラットフォーム   代表  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人 日本施設園芸協会   スマートグリーンハウス展開推進専門委員  

    2020年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 園芸学会   国際化担当特任幹事  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ユビキタス環境制御システム研究会   顧問  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 園芸学会   英文誌 編集幹事  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 生物環境工学会   和文誌 編集委員  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ユビキタス環境制御システム研究会   会長  

    2015年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 農業情報学会   農業情報研究誌 編集委員  

    2014年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • 遮光資材の違いが高温期のミニトマト栽培における温室内環境および収量に及ぼす影響 査読

    香西修志, 安場健一郎, 河崎靖

    植物環境工学   35 ( 4 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • キュウリ植物体重量の日変動から見た日射および果実の有無による吸水特性 査読

    安見明香里, 中川ほのか, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 北村嘉邦, 安場健一郎

    園芸学研究   22 ( 4 )   259 - 266   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Low jasmonic acid accumulation causes the defect in the tepal expansion in double-flowered green lily cultivar, ‘Doubleen’

    Takuya Fukasawa, Mikiko Kojima, Yumiko Takebayashi, Hitoshi Sakakibara, Ken ichi Matsushima, Ken ichiro Yasuba, Yuichi Yoshida, Tanjuro Goto, Yoshikuni Kitamura

    Scientia Horticulturae   308   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, the mechanisms underlying green flower phenotype of a lily cultivar, ‘Doubleen’, was investigated focusing on jasmonic acid (JA) accumulation. ‘Doubleen’ is a mutant lily cultivar derived from ‘Yelloween’ and has unexpanded, non-pigmented green tepals but lacks the stamen and carpel. ‘Doubleen’ was treated with methyl jasmonate (MeJA) to investigate the subsequent change in floral organ characteristics. As a result, the tepals of MeJA-treated ‘Doubleen’ expanded and had yellow pigmentation, whereas those of the control did not. To estimate the JA synthesis site in the lily flower, the accumulation profiles of JA and jasmonoyl-L-isoleucine (JA-Ile) were compared between the floral organs of ‘Yelloween’. The JA-Ile content of carpels was the lowest of the three floral organs at all developmental stages. JA-Ile contents in the inner tepals and stamens were not significantly different in all developmental stages. To determine potential role of JA and JA-Ile in tepal expansion and pigmentation in lily flowers, the accumulation of these two compounds was compared between the tepals of ‘Yelloween’ and those of ‘Doubleen’. At all developmental stages, the tepals of ‘Doubleen’ accumulated JA at concentrations lower than those of ‘Yelloween’. Floral organ removal experiments were also conducted using ‘Yelloween’ to evaluate its effect on tepal expansion. Notably, tepal expansion was not affected by pistil removal, but was strongly suppressed by stamen removal. Overall, these results suggest the loss of JA biosynthesis site in the flowers of ‘Doubleen’ leading to the formation of unexpanded green tepals on their flowers.

    DOI: 10.1016/j.scienta.2022.111539

    Scopus

    researchmap

  • Morphological and gene expression characterization of maf-1, a floral chili pepper mutant caused by a nonsense mutation in CaLFY

    Yoshiyuki Tanaka, Mizuki Yokota, Naoto Goto, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Ken-ichiro Yasuba, Sho Ohno, Motoaki Doi

    Molecular Breeding   42 ( 7 )   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11032-022-01304-w

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11032-022-01304-w/fulltext.html

  • Fasciation in Strawberry Floral Organs and Possible Implications for Floral Transition 査読

    Thi Cam Nguyen, Sunagawa Naomichi, Sesumi Miho, Kitamura Yoshikuni, Tanaka Yoshiyuki, Goto Tanjuro, Yasuba Ken-ichiro, Yoshida Yuichi

    The Horticulture Journal   91 ( 1 )   58 - 67   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会  

    <p>Fasciation in strawberry is characterized by an enlarged and flattened receptacle, clustering of flowers, and altered inflorescence architecture. However, the developmental process of fasciated flowers remains obscure. In this study, the fasciation incidence and developmental process in the primary fruit and inflorescence architecture were evaluated and compared for the non-susceptible cultivars, 'Nyoho' and 'Sagahonoka' and one of the most susceptible cultivars, 'Ai-Berry'. The severity and frequency of flower and inflorescence fasciation was clearly greater in the vigorously growing large plants of 'Ai-Berry' compared to small plants and large plants of the other two cultivars. In 'Ai-Berry', the deformation of the large shoot apical meristem (SAM) into an oval shape was the initial symptom observed before and during floral transition. Such oval-shaped SAMs often differentiated two or more leaf primordia almost at the same time, which then developed into divided multiple vegetative SAMs before floral transition and linearly-fasciated SAMs during floral transition, respectively. The development of fasciation symptoms was observed after downregulation of FaTFL1. Although inflorescence or receptacle fasciation could be controlled when early and rapid floral induction was achieved by intermittent low-temperature treatment, severe fasciation was observed in late-flowered plants which were either not responsive or not subjected to this treatment. These results indicate that fasciation of floral organs may be triggered and develop during floral transition and that temperature fluctuations around boundary values between floral inhibition to induction may cause a half-finished or slowly processed floral transition and finally result in severe fasciation in vigorously growing 'Ai-Berry' plants.</p>

    DOI: 10.2503/hortj.UTD-315

    CiNii Article

    researchmap

  • 機械学習を利用したキャベツ選果システムの開発 査読

    内村優希, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎

    園芸学研究   20 ( 4 )   469 - 475   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Capsaicinoid biosynthesis in the pericarp of chili pepper fruits is associated with a placental septum-like transcriptome profile and tissue structure

    Yoshiyuki Tanaka, Mayuko Watachi, Wakana Nemoto, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Ken-Ichiro Yasuba, Sho Ohno, Motoaki Doi

    PLANT CELL REPORTS   40 ( 10 )   1859 - 1874   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Key message CAP biosynthesis in the pericarp of chili pepper fruits occurs with an ambiguous boundary in the placental septum and pericarp. Capsaicinoid (CAP) is a pungent ingredient of chili pepper fruits. Generally, CAP biosynthesis is limited to the placental septum of fruits, but it has been reported that its biosynthesis occurs even in the pericarp of some extremely pungent varieties, resulting in a substantial increase in total content. To examine the mechanism of CAP biosynthesis in the pericarp, comparative transcriptome analysis of a variety that produces CAP in the pericarp (MY) and a variety that does not (HB) was carried out. RNA-seq revealed that 2264 genes were differentially expressed in the MY pericarp compared with the HB pericarp. PCA analysis and GO enrichment analysis indicated that the MY pericarp has a gene expression profile more like placental septum than the HB pericarp. The gene expression of CAP biosynthesis-related genes in the MY pericarp changed coordinately with the placental septum during fruit development. In most Capsicum accessions including HB, the distribution of slender epidermal cells producing CAP was limited to the placental septum, and the morphological boundary between the placental septum and pericarp was clear. In some extremely pungent varieties such as MY, slender epidermal cells ranged from the placental septum to the pericarp region, and the pericarp was morphologically similar to the placental septum, such as the absence of large sub-epidermal cells and abundant spaces in the parenchymal tissue. Our data suggest that CAP biosynthesis in the pericarp occurred with an ambiguous boundary in the placental septum and pericarp. These findings contribute to further enhancement of CAP production in chili pepper fruits.

    DOI: 10.1007/s00299-021-02750-0

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization and bulk segregant analysis of a novel seedless mutant tn-1 of chili pepper (Capsicum annuum)

    Yoshiyuki Tanaka, Ami Mitani, Nodoka Shimizu, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Ken-ichiro Yasuba

    SCIENTIA HORTICULTURAE   276   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Seedlessness is a desirable trait to improve eases of processing and fresh consumption of sweet pepper (Capsicum annuum L.). Genetic resources for seedless pepper breeding are limited, compared with other Solanaceae crops. A new seedless mutant named tn-1, was identified by screening an ethylmethane sulfonate mutagenized population derived from ornamental chili pepper. Wild-type fruit contained about 40 seed; tn-1 contained no, or a few seed. Ninety-nine individuals in the F-2 population derived from a cross between tn-1 and other cultivars were classified into the groups: Normal with more than 3 seed in each fruit, and Seedless with less than 3 seed in each fruit. The Seedless group had smaller fruit compared with the Normal group. The average values of fruit weight, length, and width of Normal group were 2.94 g, 3.64 cm and 1.40 cm, respectively. On the other hand, mean values for the Seedless group were 0.64 g, 2.11 cm, and 0.90 cm, respectively. Genetic analysis indicated that seedlessness was determined by a single recessive gene. Bulk segregant analyses combined with genotyping-by-sequencing were conducted to identify the genomic region responsible for seedlessness in tn-1. It appears the gene responsible for seedlessness may be located near the end of chromosome 12. The tn-1 mutant will be a useful breeding material to develop seedless sweet pepper.

    DOI: 10.1016/j.scienta.2020.109729

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Harvest Shoot Stage on Partitioning of Photosynthates Originating from Bent Shoots in the Modified Arching Technique of Cut Rose Production

    Chisato Isobe, Shinji Kajihara, Yoshiyuki Tanaka, Ken-ichiro Yasuba, Yuichi Yoshida, Katsuhiko Inamoto, Gen Ishioka, Motoaki Doi, Tanjuro Goto

    HORTICULTURE JOURNAL   89 ( 3 )   278 - 283   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    By using a stable isotope method, partitioning of photosynthates was examined in a modified arching (MA) technique that achieved a high cut flower productivity to clarify how photosynthates produced by bent shoots are distributed within a plant at different developmental stages of harvest shoots. The translocation ratios from bent shoots at four days after harvest, eight days after harvest, for 10 cm-shoots, flower budding, and blooming were 44.0, 40.2, 51.0, 38.3, and 23.4%, respectively, and plants at the blooming stage had lower translocation ratios compared to those at the other developmental stages. The distribution of photosynthates produced by the bent shoot parts varied with the plant stage of the harvest shoots. The partitioning ratios of roots and crowns at four days, eight days, for 10 cm-shoots, flower budding, and blooming were 63.9, 53.5, 17.5, 26.6, and 81.0%, respectively. From these results, it was revealed that in the period from blooming to the next sprouting, roots and crowns were strong sinks. The partitioning ratios of mother stems were 36.2, 46.4, 7.2, 15.0, and 8.2%, respectively. We estimate that the mother stems are a strong sink right after harvest and absorb the photosynthates for the new sprouting. At the 10 cm-shoot and flower budding stages, photosynthates were partitioned to harvest shoots at 75.2% and 58.4%, respectively, indicating that they were distributed preferentially to vigorously growing harvest shoots. A total of 11.4% of the photosynthates were partitioned to harvest shoots at the blooming stage, suggesting that the photosynthates from the bent shoots were not involved directly in flower blooming. This study will contribute to improving the MA technique and cut rose production.

    DOI: 10.2503/hortj.UTD-116

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of Defoliation on Blossom-end Rot Incidence and Calcium Transport into Fruit of Tomato Cultivars Under Moderate Water Stress

    Annah Khatenje Indeche, Yuichi Yoshida, Tanjuro Goto, Ken-ichiro Yasuba, Yoshiyuki Tanaka

    HORTICULTURE JOURNAL   89 ( 1 )   22 - 29   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    The translocation of calcium (Ca) within the tomato plant and the causes of Ca deficiency, a factor associated with blossom-end rot (BER) in fruit, are still a matter of conjecture. The objective of this study was to determine the effect of defoliation on BER incidence and Ca transport into different size tomato fruit cultivars. Four experiments were conducted. The start and end dates for each experiment were; 14 March-2 May, 22 July-23 August, 30 August-7 October 2017, and 20 May-25 June 2018, for experiments 1, 2, 3, and 4, respectively. Five tomato cultivars including one large ('Momotaro fight (MF)', >= 200 g), three medium ('Lui60 (L60)', 'Flo cook (TC)', and 'Cindy sweet (CS)', 30-80 g), and one small ((Pepe (PP)', <= 20 g) fruit cultivars, respectively, were grown under moderate water stress controlled by a combination of root zone restriction and solar mediated fertigation. Leaf area of plants was reduced by 20-30% by removing alternate leaflets on all leaves. Defoliation significantly reduced BER in all experiments. In experiment 4, no BER was observed in defoliated plants of L60 and PP, and in MF and TC, BER incidence decreased to a quarter of the control. Defoliation increased the fruit growth rate (FGR) in experiment 1, in which the temperature was the lowest, by a ratio of 1.42 and by 1.39 in experiment 4, in which the radiation was strongest and day length longest. Defoliation increased the rate of daily Ca transport into fruit (CTR) in MF, L60, TC, CS, and PP by average ratios of 1.64, 1.55, 1.35, 1.30, and 1.13, respectively. The increase in CTR in defoliated plants was highest in experiment 4 with a ratio of 1.68 followed by 1.37, 1.33, and 1.28 in experiments 1, 3, and 2, respectively. Defoliation increased both FGR and CTR and there were significant linear relationships between them. However, the degree of increase was larger in CTR than that in FGR, especially in the BER-sensitive large fruit cultivar MF, and defoliation increased the total Ca concentration in fruit accordingly. We conclude that under moderate water stress by root zone restriction and certain other BER inductive conditions, defoliation could be a promising approach to reduce BER incidence by improving Ca nutrition in susceptible large fruit cultivars.

    DOI: 10.2503/hortj.UTD-079

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Intermittent Low Temperature Storage Duration and Cycle on the Growth and Flowering of Eustoma (Eustoma grandiflorum L.) Seedlings Raised in the Summer

    Thao Thu Phan, Satoshi Sasaki, Keigo Fukushima, Yoshiyuki Tanaka, Ken-ichiro Yasuba, Yuichi Yoshida, Tanjuro Goto

    HORTICULTURE JOURNAL   89 ( 3 )   292 - 299   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    In the present study, we evaluated the effects of intermittent low temperature storage (ILTS) following cold imbibition of Eustoma seeds as a low-cost method. The objective of this study was to investigate the effects of the total number of cold storage days and the lengths of ILTS cycles for seedlings on the subsequent growth and flowering of three cultivars with different susceptibilities to rosetting: 'Nancy', 'Exe Lavender', and 'Bolero White'. Before sowing, the seeds were imbibed with water at 10 degrees C under a dark condition for 35 days. A cycle of 6D/6D (6 days in a refrigerator kept at 10 degrees C in the dark/6 days in a greenhouse kept at a high ambient temperature) was repeated 0, 1, 2, 3, 4, and 5 times to attain 0, 6, 12, 18, 24, and 30 days of cold storage (DCS), respectively. Using a cycle of 6D/6D at least one time (6 DCS) increased the bolting and flowering percentages and accelerated the bolting date by 6-10 days and the flowering date by 4-9 days in 'Nancy', a high-rosetting cultivar. The percentage of harvesting was above 80% only in seedlings subjected to 24 and 30 DCS in ILTS. In addition, under equal 30 DCS of ILTS, cycles of 3D/3D x 10 times, 6D/6D x 5 times, and 15D/15D x 2 times were investigated by exposing the seedlings to a high ambient temperature for 3, 6, and 15 days and then transferring them to a refrigerator (10 degrees C) for 3, 6, and 15 days, respectively. ILTS cycles of 3D/3D and 6D/6D resulted in earlier bolting and flowering dates than cycles of 15D/15D. The cycle of 15D/15D resulted in a lower percentage of marketable harvesting and an increased number of nodes to the first flower. These results suggest that applying ILTS with a cycle of 6D/6D at least four times can be an efficient method to promote the bolting and flowering of Eustoma without applying air conditioning to the entire greenhouse.

    DOI: 10.2503/hortj.UTD-145

    Web of Science

    researchmap

  • Positional differences of intronic transposons in pAMT affect the pungency level in chili pepper through altered splicing efficiency

    Yoshiyuki Tanaka, Takaya Asano, Yorika Kanemitsu, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Kenichiro Yasuba, Yuki Misawa, Sachie Nakatani, Kenji Kobata

    PLANT JOURNAL   100 ( 4 )   693 - 705   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Capsaicinoids are unique compounds that give chili pepper fruits their pungent taste. Capsaicinoid levels vary widely among pungent cultivars, which range from low pungency to extremely pungent. However, the molecular mechanisms underlying this quantitative variation have not been elucidated. Our previous study identified various loss-of-function alleles of the pAMT gene which led to low pungency. The mutations in these alleles are commonly defined by Tcc transposon insertion and its footprint. In this study, we identified two leaky pamt alleles (pamt(L1) and pamt(L2)) with different levels of putative aminotransferase (pAMT) activity. Notably, both alleles had a Tcc transposon insertion in intron 3, but the locations of the insertions within the intron were different. Genetic analysis revealed that pamt(L1), pamt(L2) and a loss-of-function pamt allele reduced capsaicinoid levels to about 50%, 10% and less than 1%, respectively. pamt(L1) and pamt(L2) encoded functional pAMT proteins, but they exhibited lower transcript levels than the functional type. RNA sequencing analysis showed that intronic transposons disrupted splicing in intron 3, which resulted in simultaneous expression of functional pAMT mRNA and non-functional splice variants containing partial sequences of Tcc. The non-functional splice variants were more dominant in pamt(L2) than in pamt(L1). This suggested that the difference in position of the intronic transposons could alter splicing efficiency, leading to different pAMT activities and reducing capsaicinoid content to different levels. Our results provide a striking example of allelic variations caused by intronic transposons; these variations contribute to quantitative differences in secondary metabolite contents.

    DOI: 10.1111/tpj.14462

    Web of Science

    researchmap

  • Comparative Analysis on Blossom-end Rot Incidence in Two Tomato Cultivars in Relation to Calcium Nutrition and Fruit Growth

    Tran Duy Vinh, Yuichi Yoshida, Mitsuo Ooyama, Tanjuro Goto, Ken-ichiro Yasuba, Yoshiyuki Tanaka

    HORTICULTURE JOURNAL   87 ( 1 )   97 - 105   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    Blossom-end rot (BER) in tomato has been generally reported as a calcium (Ca)-related physiological disorder influenced by cultivar and environmental factors. In our previous works, we found that different fruit-sized cultivars could share a similar threshold value of water-soluble Ca. In addition, seasonal susceptibility to BER was closely related to fruit growth rate. This study aimed to clarify the effect of fruit growth rate as a dominant factor determining the susceptibility in different fruit-sized tomato cultivars. A large-sized cultivar, 'Momotaro Fight', and medium-sized 'Cindy Sweet', with different susceptibility to BER disorder, were hydroponically grown with modified Hoagland nutrient solutions consisting of a range of Ca: K (potassium) ratios in four cropping seasons. In spring and summer, BER incidence was more than 60 and 10% in 'Momotaro Fight' and 'Cindy Sweet', respectively, when plants were fed with low Ca. BER was rarely observed when water-soluble Ca exceeded 0.30 mu mol.g-1 FW, and the rate of BER incidence increased with a decrease in water-soluble Ca concentration in both cultivars. Fruit growth rate was much more vigorous in 'Momotaro Fight' than 'Cindy Sweet', especially in summer. It was significantly favored by the increased temperature and solar radiation in both cultivars. The multiple regression analyses detected a significant effect of fruit growth rate on BER incidence, exclusively in 'Momotaro Fight'. Together with water-soluble Ca, fruit growth rate explained over 50% of the variation of BER incidence. A vigorous rate of fruit growth can play a more important role in decreasing water-soluble Ca in 'Momotaro Fight', and result in severe and frequent BER incidence, compared to 'Cindy Sweet'. Thus the cultivar difference in the susceptibility to BER is likely explained by the difference in the growth rate of young fruit affecting water-soluble Ca in the distal part of tomato fruit.

    DOI: 10.2503/hortj.OKD-114

    Web of Science

    researchmap

  • 育苗期中盤におけるトレイ苗のスペーシングが間欠冷蔵処理したイチゴの開花に及ぼす影響

    金城朱理, 花田惇史, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究   17 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

  • Development of program library using an open-source hardware for implementation of low-cost greenhouse environmental control system

    Ken ichiro Yasuba, Hidehito Kurosaki, Takehiko Hoshi, Takashi Okayasu, Yoshiyuki Tanaka, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida

    Environmental Control in Biology   56 ( 3 )   107 - 112   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A program library for use on open-source hardware was developed in order to construct a low-cost environmental control system for greenhouses. The library facilitated the development of environmental sensing and control devices that conform to the protocols of the Ubiquitous Environment Control System (UECS). The open-source hardware used was the “Arduino Ethernet” and the “Arduino Mega 2560 with Ethernet Shield” microcontroller boards. UECS is a system for controlling greenhouse environments that communicates information via a local area network, and devices utilizing the library that we developed can perform the UECS defined communication tasks automatically. With the help of this library, device developers no longer need to program the communications aspects of the device and can concentrate on programming setting and control logic of the device. The library occupies about 29 kilobytes of the read only memory area of the target board. The library and associated open-source microcontroller boards are powerful tools for developing low-cost environmental control systems.

    DOI: 10.2525/ecb.56.107

    Scopus

    researchmap

  • Identification of a Novel Mutant & IT;pAMT & IT; Allele Responsible for Low-pungency and Capsinoid Production in Chili Pepper: Accession 'No. 4034' (& IT;Capsicum & IT; & IT;chinense & IT;)

    Yoshiyuki Tanaka, Shiho Fukuta, Sota Koeda, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Ken-ichiro Yasuba

    HORTICULTURE JOURNAL   87 ( 2 )   222 - 228   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    Capsinoids are low-pungent capsaicinoid analogues in chili pepper fruits. They exhibit various bioactivities in humans similar to capsaicinoids, but do not produce a nasty burning sensation, encouraging their application in foods and supplements. Previous reports demonstrated that loss-of-function of putative aminotransferase (pAMT) leads to low-pungency and capsinoid accumulation. Therefore, the pamt allele is a useful gene in chili pepper breeding programs to enhance health-promoting properties. Eight loss-of-function alleles have been identified in the Capsicum genus, but the variation in paint alleles remains to be fully elucidated. In this study, we identified one novel loss-of-function allele from the analysis of low-pungent chili pepper 'No. 4034' (C. chinense). 'No. 4034' contained mainly capsinoid with an undetectable level of capsaicinoid. A genetic complementation test was conducted by crossing 'No. 4034' with other accessions. The results indicated that 'No. 4034' possessed a loss-of-function pamt allele. Sequence analysis showed that the novel mutant allele contained a 7-bp insertion (TCGGTAC) in the 16th axon region, which we designated as pamt(9). The insertion caused a frameshift mutation and resulted in a truncated protein. Gene expression analysis showed that the expression level of pAMT specifically decreased among biosynthetic genes tested here in 'No. 4034', compared with that of pungent accession. pamt(9) will be useful for low-pungency and capsinoid breeding, and will provide additional information for variations in pAMT mutants.

    DOI: 10.2503/hortj.OKD-115

    Web of Science

    researchmap

  • Difference in capsaicinoid biosynthesis gene expression in the pericarp reveals elevation of capsaicinoid contents in chili peppers (Capsicum chinense)

    Yoshiyuki Tanaka, Fumihiro Nakashima, Erasmus Kirii, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Ken-ichiro Yasuba

    PLANT CELL REPORTS   36 ( 2 )   267 - 279   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    This research reveals that the up-regulated expression of multiple capsaicinoid biosynthetic genes in pericarp tissue leads to the elevation of total capsaicinoid content in chili pepper fruit.Capsaicinoids are health-functional compounds that are produced uniquely in chili pepper fruits. A high capsaicinoid level is one of the major parameters determining the commercial quality and health-promoting properties of chili peppers. To investigate the mechanisms responsible for its high contents, we compared an extremely pungent cultivar 'Trinidad Moruga Scorpion Yellow' (MY) with other cultivars of different pungency levels (Fushimi-amanaga, Takanotsume, Red Habanero). Capsaicinoid concentrations were markedly higher in MY fruit (23.9 mg/g DW) than in other pungent cultivars including 'Red Habanero' (HB) fruit (14.3 mg/g DW). Comparative analysis of MY and HB reveals that both cultivars accumulated similar capsaicinoid concentrations in the placental septum, with that in the HB pericarp (1.8 mg/g DW) being markedly lower than that in the placental septum (69.1 mg/g DW). The capsaicinoid concentration in HB fruit is dependent on the placental septum, as reported in other accessions. Therefore, even though placental septum tissue contains high capsaicinoid concentrations, those in the pericarp and seeds attenuated its total content. In contrast, the MY pericarp exhibited a markedly higher concentration (23.2 mg/g DW). A qRT-PCR analysis revealed that multiple capsaicinoid biosynthetic pathway genes (Pun1, pAMT, KAS, and BCAT) were strongly up-regulated in placental septum of pungent cultivars. The genes were expressed exclusively in the MY pericarp, but were barely detected in the pericarps of other pungent cultivars. Collectively, the present study indicates that the up-regulated expression of these genes not only in placental septum but also in pericarp plays an important role in driving capsaicinoid accumulation in the whole fruit.

    DOI: 10.1007/s00299-016-2078-8

    Web of Science

    researchmap

  • 日本の在来トウガラシ(Capsicum annuum)における非辛味性は Pun1 遺伝子の新規機能欠損アリルに起因する

    Kirii Erasmus, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎, 田中義行

    Horticulture Journal   86 ( 1 )   61 - 69   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/hortj.MI-148

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 夜間の施設内CO2濃度変化を利用した隙間換気回数自動計算ソフトウェアの開発

    安場健一郎, 藤尾拓也, 渡邊勝吉, 多根知周, 山田竜也, 内村優希, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行

    農業情報研究(Web)   26 ( 4 )   2017年

     詳細を見る

  • 補光による明期延長が中玉トマト ‘シンディスイート’ の尻腐れ果発生および果実中のCa濃度に及ぼす影響

    大山光男, 吉田裕一, VINH TRAN Duy, 田中義行, 安場健一郎, 後藤丹十郎

    園芸学研究   16 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 低コスト環境制御システム構築のためのプログラムライブラリの開発

    安場健一郎, 多根知周, 田中義行, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 黒崎秀仁, 岡安崇史, 星岳彦

    農業情報研究(Web)   25 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • Arduinoで構成したユビキタス環境制御システム対応ノードのパケット処理能力

    黒崎秀仁, 安場健一郎, 岡安崇史, 星岳彦

    農業情報研究(Web)   25 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 温室環境計測機器のための低コスト相対湿度センサの耐候性評価

    星岳彦, 越智眞之助, 松山智紀, 安場健一郎, 黒崎秀仁, 岡安崇史

    農業情報研究(Web)   25 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • Arduinoで構成したユビキタス環境制御システム対応ノードのパケット処理能力

    黒崎 秀仁, 安場 健一郎, 岡安 崇史, 星 岳彦

    農業情報研究   25 ( 1 )   19 - 28   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業情報学会  

    本研究ではArduinoを利用して構築したUECS(ユビキタス環境制御システム)ノードにおけるUDPパケットの受信処理能力について調査を行った.調査の結果,実験で使用したATmega系16 MHzのCPUで動作する機種間に性能差はなく,搭載するEthernetコントローラーICがパケット処理能力を決定していた.約200 byteのUDPパケットを与え,全てのCPUリソースをパケット受信に費やす場合,W5100,W5500搭載機でそれぞれ最大327,576 packets/secの受信が可能だった.HTTPサーバーの応答,SHT75温湿度センサとの通信などを同時に行うと,パケット処理能力は低下したが,即応性の要求されるノードにCPUの拘束時間が長い処理を実装しなければ,中小規模温室で使用するには十分な処理能力があり,パケットの到達範囲を限定すれば大規模温室でも利用できると考えられた.また,未利用ポートにパケットを送信してもパケット処理能力は影響を受けず,利用ポートの棲み分けにより,さらに多くのノードが1つのLANを共有できる可能性が示された.

    DOI: 10.3173/air.25.19

    CiNii Article

    researchmap

  • Multiple loss-of-function putative aminotransferase alleles contribute to low pungency and capsinoid biosynthesis in Capsicum chinense

    Yoshiyuki Tanaka, Tomomi Sonoyama, Yuji Muraga, Sota Koeda, Tanjuro Goto, Yuichi Yoshida, Kenichiro Yasuba

    MOLECULAR BREEDING   35 ( 6 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Capsicum chinense is a domesticated hot pepper species in the Capsicum genus that originated in the Amazon and is consumed in USA, the Caribbean and South America. Although a characteristic of this species is high pungency, some non-pungent or low-pungent strains, called "Aji Dulce'' (sweet pepper in Spanish), exist in the Caribbean region. In the present study, low-pungent C. chinense accessions were analyzed in order to elucidate the genetic mechanisms responsible for low pungency. All low-pungent C. chinense accessions in this study carried non-functional alleles of putative aminotransferase (pAMT), which catalyzes the formation of vanillylamine from vanillin in the capsaicinoid biosynthetic pathway. These low-pungent accessions produced capsinoids, low-pungent capsaicinoid analogs. The pamt mutation in each strain was characterized using allele-specific markers, and one novel pamt allele (pamt(7)) was identified. The pamt(7) had a new hAT family transposon insertion in the second exon region, which caused the loss of pAMT expression. pamt(7) is apparently an ancestral allele for pamt(6) because the 7-bp insertion in pamt(6) can be regarded as a footprint of the transposon. A phylogenetic analysis of pamt alleles was performed to examine their relationships. Combined with previously reported pamt alleles, the Tcc family transposon insertion and its excision were involved in the generation of various pamt alleles in C. chinense. A phylogenetic analysis of pamt alleles showed that at least five occurred within C. chinense after speciation of the Capsicum genus. In conclusion, the results of the present study identified pamt as the main and most frequent gene controlling low pungency in C. chinense. Allelic variations in loss-of function pamt and their wide distribution demonstrated the potential of C. chinense bioresources for genetic improvements to pungency and metabolic profiles in hot pepper breeding programs.

    DOI: 10.1007/s11032-015-0339-9

    Web of Science

    researchmap

  • Decreasing or Non-decreasing Allocation of Dry Matter to Fruit in Japanese Tomato Cultivars in Spite of the Increase in Total Dry Matter of Plants by CO2 Elevation and Fogging

    Tadahisa Higashide, Ken-ichiro Yasuba, Takeshi Kuroyanagi, Akimasa Nakano

    HORTICULTURE JOURNAL   84 ( 2 )   111 - 121   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    To investigate the mechanism of yield increase by elevated carbon dioxide (CO2) and fogging in Japanese tomato cultivars (Solanum lycoperskum), total above-ground dry matter (TDM), fraction of dry matter distribution to fruit (FDF), and photosynthetic characteristics were measured in 3 Japanese cultivars grown in elevated CO2 with fogging and ambient CO2 without fogging. Fresh fruit yield and TDM were improved by the elevated CO2 and fogging in the 3 Japanese cultivars. Light use efficiency (LUE) was also increased by the elevated CO2 and fogging. No significant decrease in FDF was observed by the elevated CO2 and fogging in 2 Japanese cultivars, 'Asabiyori 10' and 'Junkei Aichi Fast'. Thus, the increase in TDM by higher LUE contributed directly to the yield increase in these 2 cultivars. However, FDF in 'Momotaro York' was decreased significantly by the elevated CO2 and fogging. Thereby, the yield increase by the elevated CO2 and fogging was diminished in 'Momotaro York' in spite of the increase in TDM. The number of trusses having immature fruit in 'Momotaro York' under elevated CO2 and fogging was significantly higher than those of the others, although no increase in the number of trusses having immature fruit was observed in the other 2 cultivars. Although vegetative growth characteristics such as leaf area, LAI, and fresh and dry weights of leaves and stem were increased by the elevated CO2 and fogging, no negative effects such as a change in light-extinction coefficient and a decrease in maximum photosynthetic rate were observed. The elevated CO2 and fogging increased the number of harvested fruit but decreased weight per fruit, namely, fruit size, in the 3 cultivars.

    DOI: 10.2503/hortj.MI-010

    Web of Science

    researchmap

  • 生育段階の異なるシュートに対する温度条件がシュッコンカスミソウ‘アルタイル’の形態異常花序発生に及ぼす影響

    山口訓史, 後藤丹十郎, 大谷翔子, 安場健一郎, 田中義行, 吉田裕一

    園芸学研究   14 ( 3 )   2015年

     詳細を見る

  • 収量構成要素の解析からみたトマト低段栽培における定植時の苗ステージと栽植密度

    金子壮, 東出忠桐, 安場健一郎, 大森弘美, 中野明正

    園芸学研究   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • Incidence of Blossom-end Rot in Relation to the Water-soluble Calcium Concentration in Tomato Fruits as Affected by Calcium Nutrition and Cropping Season

    Yuichi Yoshida, Nobuyuki Irie, Tran Duy Vinh, Mitsuo Ooyama, Yoshiyuki Tanaka, Ken-ichiro Yasuba, Tanjuro Goto

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   83 ( 4 )   282 - 289   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    To understand the factors affecting the incidence of blossom-end rot (BER), the effect of the Ca/K ratio (4/12-12/4, in me.L-1) in nutrient solutions and Ca concentration in fractions in the distal part of young tomato fruits immediately before BER symptoms appear were investigated for three seasons. The rate of BER incidence increased with a decrease in the Ca/K ratio in the supplied solutions in the summer and spring, but little difference was observed in the winter. Ca concentration was highest in winter and lowest in summer, and the concentration in fractions decreased with a decrease in the Ca/K ratio of the solutions. When the results of all three experiments were pooled, among the fractions, water-soluble Ca concentration was found to have the highest significance in the relationship to BER incidence. The risk of BER incidence in rapidly growing tomato increased to a critical level when water-soluble Ca in the distal part of the fresh fruit decreased to less than 0.20 mu mol.g(-1) FW. Multiple-regression analysis revealed that the concentration of water-soluble Ca, which is predominantly recovering apoplastic or cytoplasmic Ca2+, and total Ca, which has been translocated during fruit development, are significantly affected by solar radiation and Ca concentration in the supplied solution rather than air temperature.

    DOI: 10.2503/jjshs1.CH-107

    Web of Science

    researchmap

  • Yield and Dry Matter Production of a Japanese Tomato 'Momotaro York' Are Improved by Grafting onto a Dutch Rootstock 'Maxifort'

    Tadahisa Higashide, Akimasa Nakano, Ken-ichiro Yasuba

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   83 ( 3 )   235 - 243   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    To improve the yield of a Japanese tomato (Solanum lycopersicum) cultivar and determine how fruit yield changes as a result of grafting, we investigated the effects of a Dutch rootstock ['Maxifort' (S. lycopersicum x S. habrochaites): Mx] on the dry matter (DM) production and fruit yield of Dutch and Japanese cultivars. The Japanese cultivar ('Momotaro York': My) grafted onto Mx (My/Mx: scion/rootstock) had significantly higher fresh and dry weights of fruits per unit area than My/My. Fruit fresh weight yield per unit area was highly correlated with fruit dry weight (DW) yield (r=0.96-0.97, P<0.001), and DW yield was significantly correlated with total aboveground DM (r=0.71-0.96,P<0.001) and with DM allocation to the fruits (r=0.52-0.75,P<0.01). Total aboveground DM (TDM) was significantly and highly correlated with light-use efficiency (r= 0.98, P<0.001). However, there was no significant correlation between light-use efficiency and the maximum photosynthetic rate, stomatal conductance, or the light-extinction coefficient. Although stomatal conductance significantly (P<0.05) differed between the rootstocks at 57 and 119 days after transplanting (DAT), there was no significant difference in the maximum photosynthetic rate between the scion/rootstock combinations at 57 and 119 DAT. These results indicated that the fruit yield of My could be improved by grafting onto Mx, and that the increases in yield and TDM were mainly determined by the increase in light-use efficiency.

    DOI: 10.2503/jjshs1.CH-048

    Web of Science

    researchmap

  • Efficiency of carbon dioxide enrichment in an unventilated greenhouse

    Takeshi Kuroyanagi, Ken-ichiro Yasuba, Tadahisa Higashide, Yasunaga Iwasaki, Masuyuki Takaichi

    BIOSYSTEMS ENGINEERING   119   58 - 68   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    In recent years, efforts have been made to utilise carbon dioxide (CO2) enrichment and reduce the emissions of CO2 from greenhouses. In this study, efficiency of CO2 enrichment in an unventilated greenhouse was investigated based on balance measurements of CO2 in the short-term and an estimate of CO2 leakage in the medium-term. A greenhouse covered with plastic film (floor area 178 m(2)) was used. Pure CO2 was supplied to a tomato crop trained to a high-wire system, maintaining a CO2 concentration nearly 1000 mu mol [CO2] mol(-1) [air] during daylight. For CO2 balance measurements, the leakage rates, the amount of CO2 leakage and crop uptake were derived hourly from a CO2 balance equation of greenhouse air and leakage measurements using a tracer gas technique. The leakage rate of the unventilated greenhouse was within similar ranges found in literatures investigating other types of greenhouses. The amount of CO2 leakage was comparable to crop uptake in windy or overcast conditions. The efficiency of CO2 enrichment in the medium-term was estimated using the regression equation of the leakage rate, measurements of outside wind velocity, amount of CO2 supply, and CO2 concentrations inside and outside. The estimated results in the medium-term showed an average efficiency of 45.5%; the highest efficiency was around 50%. Higher efficiencies were achieved when it was less windy and there was higher solar radiation. (C) 2014 IAgrE. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.biosystemseng.2014.01.007

    Web of Science

    researchmap

  • キュウリ量管理養液栽培において発生した白化症状の原因

    中野明正, 東出忠桐, 後藤一郎, 金子壮, 安場健一郎, 大森弘美

    野菜茶業研究所研究報告   ( 13 )   2014年

     詳細を見る

  • Development of a nondestructive measurement system to obtain exuberance index of foliage during greenhouse crop growth by low-cost near-infrared light sensors

    T. Hoshi, J. Imahara, T. Nanseki, K. Suzuki, K. Yasuba

    Acta Horticulturae   1037   627 - 634   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A nondestructive measurement system for continuously counting the average number of leaf layers (ANL) of a crop canopy was developed to evaluate the vegetative growth instead of the leaf area index (LAI). A virtual near-infrared light sensor with a peak between 700 and 800 nm was developed by calculating the difference in electrical current outputs of two low-cost Si photodiodes for detecting visible light and visible plus near-infrared light. Two virtual sensors were placed on the top and bottom of the crop canopy each, and apparent ANL as the value of the light path length was calculated from the measured values using the Beer-Lambert Law. The far red light transmittance of the leaves of most greenhouse fruit vegetables is approximately 60%. The ANL may be measured in up to approximately six leaves when a near-infrared light sensor with a 13.3 dB dynamic range is used. To measure more accurately the amount of received light from leaves that spreads in various directions, the virtual sensor was covered by a diffusion hemisphere made from a half of a Ping-Pong ball. The sensing system was installed in a device based on a ubiquitous environment control system (UECS), a type of decentralized autonomous computer measurement and control system for crop production in greenhouses. The measurement system was located and tested in muskmelon, cucumber, and tomato production greenhouses in Japan. The calculated ANL from measured daily cumulative optical sensing data for muskmelons was highly correlated (R 2=0.90) with LAI obtained manually. The correlation between ANL and LAI of the other tests was relatively high.

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2014.1037.80

    Scopus

    researchmap

  • Feasibility study of an effective use of carbon dioxide hydrate in greenhouse production

    Y. Iwasaki, D. Ahn, S. Matsuo, H. Umeda, K. Yasuba, A. Nakano, M. Takaichi

    Acta Horticulturae   1037   581 - 586   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Carbon dioxide is a serious contributor to climate change processes, and fundamental measures to reduce its emission are sought worldwide. The authors have previously proposed a method for separating carbon dioxide from industrial exhaust gases. On the other hand, many horticultural growers artificially elevate the concentration of carbon dioxide within greenhouses in 600 to 1,000 ppm during the daytime to boost growth and yields. Here, we propose a system that takes carbon dioxide gas captured from exhaust gases using our technique, stores it as carbon dioxide hydrate, and supplies it to a greenhouse. We describe the system and its energy-use efficiency. We conducted an experiment with small plant growth chambers equipped with a heatexchange unit. The chambers were placed in an air conditioned room with lighting provided by a metal-halide lamp. Four cucumber seedlings were placed in each of two chambers. Carbon dioxide from liquefied carbon dioxide was mixed with cold water in a high-pressure vessel (1.0 L volume) at 2.0 MPa and stored at -20°C overnight. Carbon dioxide from the carbon dioxide hydrate was directed into the chambers via a tube to maintain the concentration above 1,000 ppm. Cold thermal energy from the hydrate was transferred to the chamber via a heat-exchange unit which maintained the air temperature below 25°C. We demonstrated that cucumber seedlings could be grown using carbon dioxide hydrate as a source of carbon dioxide and to supplement cooling. Larger trials are needed to demonstrate the feasibility of commercial-scale operation and the potential for capturing carbon dioxide from industrial emissions.

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2014.1037.73

    Scopus

    researchmap

  • オープンソースハードウェアを利用した環境計測ノードの構築

    安場健一郎, 星岳彦, 金子壮, 東出忠桐, 大森弘美, 中野明正

    農業情報研究(Web)   22 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • ハイワイヤー誘引栽培したトマトの主茎基部側枝が果実の糖度と収量に及ぼす影響

    佐々木英和, 河崎靖, 安場健一郎, 鈴木克己, 高市益行

    野菜茶業研究所研究報告   ( 12 )   2013年

     詳細を見る

  • UECS通信規約の拡張による作物栽培情報の記録・共有を目的にしたSNS型Androidアプリケーションの開発

    大畑亮輔, 星岳彦, 渡邊勝吉, 上田正二郎, 安場健一郎, 南石晃明, 林真紀夫

    農業情報研究(Web)   22 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 多収環境におけるNFT低段栽培トマトの収量と根系の比較解析

    中野明正, 金子壮, 安場健一郎, 東出忠桐, 鈴木克己, 木村哲, 田村奨悟

    野菜茶業研究所研究報告   ( 12 )   2013年

     詳細を見る

  • UECS通信規約の拡張による作物栽培情報の記録・共有を目的にしたSNS型Androidアプリケーションの開発 査読

    大畑 亮輔, 星 岳彦, 渡邊 勝吉, 上田 正二郎, 安場 健一郎, 南石 晃明, 林 真紀夫

    農業情報研究   22 ( 2 )   96 - 102   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業情報学会  

    ユビキタス環境制御システム(UECS)を導入した園芸施設において,栽培管理や労務管理を環境計測制御と同じ情報プラットホームで実施する,「施設植物生産支援のためのワンストップサービスシステム」を提案し,開発を進めている.この開発の中で,UECS機器間での情報交換に用いる共用通信子(UECS-CCM)の通信規約が拡張され,数値情報のほかに,文字情報や画像情報も扱えるようになった.本研究では,作物栽培における野帳の電子化を目的に,作物栽培に関する文字と画像による情報を配信し,それらの情報を作業員同士で共有できるAndroid用アプリケーションを開発した.拡張されたUECS-CCMを用いた初の開発である本アプリケーションは,携帯情報端末のカメラで作物等を撮影し,画像をサーバに保存する.そして,その画像に関するメモと画像保存場所のURIをUECS-CCMとして施設LANに配信することで,作物栽培情報を環境計測情報などと同じ情報プラットホームで扱うことができた.携帯情報端末で動作するので,農作業中でも随時容易に情報が記録でき,SNSのように作業員と迅速な情報共有ができる.本アプリケーションにより,作物栽培情報と他の情報を一体的に扱えるようになった.これらは栽培管理の検証や生産技術の向上に有益と考える.

    DOI: 10.3173/air.22.96

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 植物工場技術の研究・開発および実証・展示・研修拠点 : (5)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所つくば研究拠点

    中野 明正, 東出 忠桐, 安場 健一郎, 大森 弘美, 金子 壮, 鈴木 克己

    植物環境工学   24 ( 4 )   219 - 223   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物工場学会  

    農研機構植物工場つくば実証拠点の技術開発の特徴は3つの主要ターゲットにある.(1)養液栽培に適した品種の評価:トマト,キュウリ,パプリカの養液栽培における多収性の検証,(2)低炭素型の高度環境制御システムの開発:次世代型のユビキタス環境制御システム(UECS)を全面的に導入し統合環境制御の効果を実証,(3)作業環境の快適・自動化と高度情報利用:作業者の快適性の確保や自動搬送システム等による作業の合理化を追求し,作物情報,作業者情報の利用技術を開発.<br>これらを開発ターゲットとして,具体的には4つのコンソーシアムが運営されている.養液栽培適応品種によるトマト中長期栽培(コンソーシアム1)および,極早生品種を利用したトマト低段密植周年多回転栽培(コンソーシアム2)は,タキイ種苗(株)をリーダー機関として運営されている.パプリカの多収・減農薬生産(コンソーシアム3),キュウリ多回転栽培における環境に優しい低コスト多収生産(コンソーシアム4)は,カネコ種苗(株)をリーダー機関として運営されている.これらのターゲットと実施体制により,植物工場を含めた日本のグリンハウスイノベーションに取り組んでいる.

    DOI: 10.2525/shita.24.219

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010850087

  • Yield of Japanese Tomato Cultivars Has Been Hampered by a Breeding Focus on Flavor

    Tadahisa Higashide, Ken-ichiro Yasuba, Katsumi Suzuki, Akimasa Nakano, Hiromi Ohmori

    HORTSCIENCE   47 ( 10 )   1408 - 1411   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC HORTICULTURAL SCIENCE  

    The yield of greenhouse tomatoes in Japan has not increased since the 1980s and remains much less than 30 kg.m(-2) per year. To investigate the cause of this low yield, we compared six Japanese tomato cultivars that were commonly grown or released during the past 80 years to see whether fruit yield (fruit fresh weight per area) and dry matter (DM) content per fruit improved under current cultivation conditions. Fruit yield in 'Momotaro' (released in 1985) was lower than that in older cultivars. Total DM was determined mainly by light use efficiency and photosynthetic rate, and light use efficiency was correlated with maximum photosynthetic rate. The more modern cultivars did not show improved DM content per fruit. The DM content per fruit was strongly correlated with the soluble solids content in fruits except in 'Momotaro' and 'Momotaro colt', but soluble solids in fruits of the 'Momotaro'-type cultivars were higher than in other cultivars for a given DM content per fruit. Thus, tomato breeding in Japan appears to have focused on fruit soluble solids content per unit DM rather than fruit yield or DM content; as a result, only the former parameter has improved greatly.

    DOI: 10.21273/HORTSCI.47.10.1408

    Web of Science

    researchmap

  • 仕立て法および品種が異なるキュウリ養液栽培における収量と根の関係

    中野明正, 東出忠桐, 安場健一郎, 金子壮, 後藤一郎

    根の研究   21 ( 3 )   2012年

     詳細を見る

  • 収量構成要素の解析からみたキュウリ短期栽培の摘心およびつる下ろし整枝法の差異

    東出 忠桐, 後藤 一郎, 鈴木 克己, 安場 健一郎, 塚澤 和憲, 安 東赫, 岩崎 泰永

    園芸学研究   11 ( 4 )   523 - 529   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:園芸学会  

    キュウリ短期栽培においてつる下ろし法および摘心法が乾物生産や収量に及ぼす影響を収量構成要素から解析した.太陽光利用型植物工場内で噴霧耕方式の養液栽培により,3品種のキュウリについて,4本の側枝を伸ばしてつる下ろしを行う場合と,主枝を第20節および側枝を第2節で摘心する場合とを比較した.2011年7~10月に比較実験を行ったところ,果実生体収量は,すべての品種でつる下ろし区に比べて摘心区の方が多かった.収量の多少の原因について収量構成要素から解析すると,果実生体収量が多かった摘心区および品種では果実乾物収量が多かった.果実乾物収量が多い理由は,果実への乾物分配率およびTDMがともに多いためであった.実験期間全体のTDMの違いは光利用効率の違いに関係していた.ただし,定植後40日までは積算受光量の違いがTDMや収量に影響していた.<br>

    DOI: 10.2503/hrj.11.523

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ユビキタス環境制御システム通信実用規約に基づいた施設園芸用管理ソフトウェアの開発

    安場健一郎, 黒崎秀仁, 高市益行, 鈴木克己

    野菜茶業研究所研究報告   ( 11 )   2012年

     詳細を見る

  • Growth characteristic and sink strength of fruit at different CO2 concentrations in a Japanese and a Dutch tomato cultivar

    Ryo Matsuda, Akimasa Nakano, Dong-Hyuk Ahn, Katsumi Suzuki, Ken-Ichiro Yasuba, Masuyuki Takaichi

    SCIENTIA HORTICULTURAE   127 ( 4 )   528 - 534   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The aim of the present study was to elucidate how fruit growth was limited by the source and sink capacities in a Japanese ('Momotaro York') and a Dutch ('Dundee') tomato cultivar. The two cultivars were grown hydroponically with a high-wire system in greenhouses for 25 weeks, and the growth characteristics and sink strength of fruit were determined. Fruits were pruned to four (4F) or one (1F) per truss. The latter were used to determine potential fruit growth, an indicator of fruit sink strength. Growth was also determined under normal (LC) and enriched (HC, 700 mu mol mol(-1)) CO2 concentrations to examine the effect of source enhancement on fruit production. In both cultivars under normal CO2, the growth rate of fruit pruned to 4F per truss was lower than that in 1F, indicating that maximum potential fruit growth was not achieved. Under HC conditions, fruit growth rate of 'Dundee' achieved in 4F trusses was lower than that in 1F. In 'Momotaro York' in HC, fruit growth in 4F trusses was close to potential. This implies that fruit growth was source-limited irrespective of CO2 concentrations in 'Dundee' cultivar while fruit growth in 'Momotaro York' under normal and enriched CO2 conditions was limited by source and sink strengths, respectively. Adjustments of cultural practices including increasing fruit number per truss and/or genetic approaches to enhancing fruit sink strength by breeding may improve fruit yields of Japanese cultivars under high source/sink conditions. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.scienta.2010.12.009

    Web of Science

    researchmap

  • 温風ダクト吊り下げによるトマトの生長点-開花花房付近の局部加温が垂直温度分布,収量および燃料消費量に及ぼす影響

    河崎靖, 鈴木克己, 安場健一郎, 高市益行

    園芸学研究   10 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • トマト低段密植栽培の二次育苗における徒長抑制と果実収量について

    鈴木克己, 水上宏二, 土屋和, 安場健一郎, 中野有加, 高市益行

    園芸学研究   10 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • トマトの生長点-開花花房付近の局部加温が植物体表面温度および収量関連形質に与える影響

    河崎靖, 鈴木克己, 安場健一郎, 川嶋浩樹, 佐々木英和, 高市益行

    園芸学研究   9 ( 3 )   2010年

     詳細を見る

  • エンタルピ調整と細霧の噴霧を利用した温室内気温および湿度の同時制御システムの開発

    安場健一郎, 黒崎秀仁, 高市益行, 大森弘美, 川嶋浩樹, 星岳彦

    植物環境工学   22 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 自律分散型環境制御システムを利用した細霧冷房支援のための温室換気率および蒸発散速度計算ノードの開発

    安場健一郎, 黒崎秀仁, 高市益行, 大森弘美, 川嶋浩樹, 星岳彦

    植物環境工学   21 ( 4 )   2009年

     詳細を見る

  • 多孔質フィルム製ダクトを使用した冷却チューブによるホウレンソウの根域冷却

    安場健一郎, 屋代幹雄, 松尾健太郎

    園芸学会雑誌   75 ( 1 )   109 - 115   2006年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 多孔質フィルムを用いた水耕槽表面の風速制御が水温に及ぼす影響 査読

    安場健一郎, 屋代幹雄, 松尾健太郎

    生物環境調節   42 ( 2 )   123 - 130   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • トマト果実の生育に及ぼす果柄処理 2, 3, 5-トリヨード安息香酸 (TIBA) の影響

    浜本 浩, 宍戸 良洋, 古谷 茂貴, 安場 健一郎

    園藝學會雜誌   67 ( 2 )   210 - 212   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園藝學會  

    トマトの果柄に2, 3, 5-トリヨード安息香酸(TIBA)を含むラノリンペーストを塗布し, 振動受粉で着果させて, 幼果の生育とIAAレベルを調査した.TIBA処理によって幼果内のIAAレベルは高くなった.果実の重量増加はTIBA処理に影響されなかったが, 空洞の大きさと尻腐れ果の発生がTIBA処理で増加した.また, 種子の発育はTIBA処理によって抑制された.

    DOI: 10.2503/jjshs.67.210

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10469143

▼全件表示

書籍等出版物

  • 園芸学 第2版

    金山善則編( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章 スマート農業 p.199-217)

    2023年2月  ( ISBN:9784830041440

     詳細を見る

  • ラズパイ・Arduino農業実験集 : Raspberry Piからはじめるカメラ撮&IoT栽培

    インターフェース編集部, 漆谷, 正義, エンヤ, ヒロカズ, 岡安, 崇史, 小野田, 晃久, 黒崎, 秀仁, 小池, 誠, 須田, 隼輔, 大黒, 篤, 塚本, 勝孝, 長井, 正彦, 堀本, 正文, 本田, 潔, 松本, 信幸, 峰野, 博史, 安場, 健一郎, 横山, 昭義, 米本, 和也

    CQ出版  2022年5月  ( ISBN:9784789859882

     詳細を見る

    総ページ数:221p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 野菜園芸学

    金山, 喜則( 担当: 共著 ,  範囲: 植物工場とスマート農業 (P255-267))

    文永堂出版  2020年3月  ( ISBN:9784830041372

     詳細を見る

    総ページ数:xx, 303p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 新スマート農業 : 進化する農業情報利用

    農業情報学会( 担当: 共著 ,  範囲: 第4章 農業のスマート化 4-5-3 統合環境制御と環境制御コントローラのリニューアル(P124-125))

    農林統計出版  2019年5月  ( ISBN:9784897324074

     詳細を見る

    総ページ数:xxiv, 500p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • ICT農業の環境制御システム製作 : 自分でできる「ハウスの見える化」

    中野, 明正, 安, 東赫, 栗原, 弘樹( 担当: 共著 ,  範囲: 第6章 ICT農業の未来 ICT農業の今後とUECSの現状と展望 (P138-143))

    誠文堂新光社  2018年8月  ( ISBN:9784416618714

     詳細を見る

    総ページ数:151p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • Automation in Agriculture - Securing Food Supplies for Future Generations

    Takehiko Hoshi, Ken-Ichiro Yasuba, Hideto Kurosaki, Takashi Okayasu( 担当: 共著 ,  範囲: 6. Ubiquitous Environment Control System: An Internet-of- Things–Based Decentralized Autonomous Measurement and Control System for a Greenhouse Environment)

    IntechOpen  2018年3月 

     詳細を見る

  • 施設園芸・植物工場ハンドブック

    日本施設園芸協会( 担当: 共著 ,  範囲: 自律分散制御システム(P350-355))

    農山漁村文化協会  2015年5月  ( ISBN:9784540151019

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 569p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集もっと知りたい環境制御技術 : 日中CO2濃度, 飽差, 葉面積を管理する

    農山漁村文化協会( 担当: 共著 ,  範囲: もっと知りたい環境制御技術 環境計測機器とその活用方法 (P91-96))

    農山漁村文化協会  2014年11月  ( ISBN:9784540141614

     詳細を見る

    総ページ数:270p, 図版4p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • スマート農業 : 農業・農村のイノベーションとサスティナビリティ

    農業情報学会( 範囲: 第4章 分野別スマート農業 6-8 UECSの活用(P185-187))

    農林統計出版  2014年8月  ( ISBN:9784897322995

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 399p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物工場生産システムと流通技術の最前線

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 施設園芸・植物工場の環境制御情報の規格化と有用性(P159-167))

    エヌ・ティー・エス  2013年4月  ( ISBN:9784864690614

     詳細を見る

    総ページ数:3, 11, 517, 15p, 図版16p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • トマトオランダの多収技術と理論 : 100トンどりの秘密

    Heuvelink, Ep, 中野, 明正, 池田, 英男, 東出, 忠桐, 福田, 直也他( 担当: 共訳 ,  範囲: 第10章 ポストハーベストの生理学と収穫作業(P307-323))

    農山漁村文化協会  2012年3月  ( ISBN:9784540101496

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 326p, 図版1枚   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 植物工場のスマート化 施設栽培でのスマート化の構築と運用方法 招待

    安場健一郎

    クリーンテクノロジー   33 ( 4 )   10 - 13   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ブロッコリーの花蕾の有無が蒸散量に及ぼす影響

    中川ほのか, 松永明子, 佐々木英和, 谷口大基, 後藤丹十郎, 北村嘉邦, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   21 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • イチゴ品種の心止まり発生に及ぼす施肥中断の影響

    吉田裕一, 多胡果純, 後藤丹十郎, 北村嘉邦, 田中義行, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   21 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • イチゴ促成栽培における花成促進処理としての苗への短期間の冷蔵処理の検討

    矢野孝喜, 矢野孝喜, 山中良祐, 遠藤(飛川)みのり, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   21 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • データ共通化に向けたイチゴの生育調査手法の検討(第1報)葉位の検討

    山中良祐, 矢野孝喜, 遠藤(飛川)みのり, 吉越恆, 川嶋浩樹, 香西修志, 山崎敬亮, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   20 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • ポット栽培を行ったキュウリの果実の有無が吸水特性に及ぼす影響

    安場健一郎, 安見明香里, 中川ほのか, 北村嘉邦, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   20 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 間欠冷蔵による大苗の育苗がエラータム系デルフィニウムの切り花品質に及ぼす影響

    河合実花, 北村嘉邦, 安場健一郎, 吉田裕一, 後藤丹十郎

    園芸学研究 別冊   20 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • スマート化による大規模機械化栽培を前提としたキャベツ肥料制限苗の耐暑性評価

    吉田裕一, 中川ほのか, 大平貴之, 北村嘉邦, 後藤丹十郎, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   20 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 八重咲きユリ品種の花被片の展開・着色と心皮様器官の存在との関係

    北村嘉邦, 深澤拓也, 山藤由華, 安場健一郎, 吉田裕一, 後藤丹十郎

    園芸学研究 別冊   20 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 温室内の夜間のCO2濃度変化から隙間換気回数を自動的に計算するソフトウェア

    安場健一郎

    ハイドロポニックス   34 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 植物栽培カメラ&センサの製作 第1回 製作する植物カメラ&農業用オープンソース通信UECS

    安場健一郎

    インターフェース   46 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 植物栽培カメラ&センサの製作 第2回 ラズパイ植物観察カメラ・ノードを作る

    安場健一郎

    インターフェース   46 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • 定期的に知らせて農業・趣味・研究・宿題に 植物栽培カメラ&センサの製作 最終回 第3回 植物センサ・ノードの製作&栽培実験

    安場健一郎

    インターフェース   46 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

  • Protected Horticulture after the Great East Japan Earthquake in Iwate Prefecture

    Yuuki Ohta, Ken-ichiro Yasuba

    HORTICULTURE JOURNAL   88 ( 1 )   21 - 30   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    Agricultural lands in the Kesen area, which is located in the coastal area of Iwate Prefecture, were severely damaged by the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011. Empirical research was undertaken to promote agricultural restoration and reconstruction. This project was conducted to realize low-cost protected horticulture utilizing local resources effectively. In this area, where forestry was popular, there was abundant unnecessarily thinned timber. Three types of low-cost greenhouses were developed, including a wooden frame house built using lumber derived from thinning. A stove to use thinned timber as a fuel was also developed. To establish protected horticulture at a low cost, greenhouses that could be constructed with accessible materials were developed along with a device for sterilizing nutrient solutions using charged plasma. An environmental control program was developed based on a "ubiquitous environment control system (UECS)" for small-scale facilities. Disease control using hot water for long-term cultivation was carried out. Strawberry and tomato production was conducted to demonstrate the use of these developed elements and resulted in yields significantly higher than those obtained for these crops before the disaster.

    DOI: 10.2503/hortj.OKD-SI01

    Web of Science

    researchmap

  • トマト一段密植栽培における葉数の違いが収量に及ぼす影響

    大久保進一, 東出忠桐, 東出忠桐, 金子壮, 金子壮, 安場健一郎, 安場健一郎, 大森弘美, 大森弘美, 中野明正, 中野明正

    北海道立総合研究機構農業試験場集報   ( 103 )   2019年

     詳細を見る

  • B(ホウ素)欠乏処理がイチゴのチップバーンおよび受精不良果発生に及ぼす影響

    瀬角美穂, 吉田裕一, 金城朱理, 日高啓, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    岡山大学農学部学術報告(Web)   108   2019年

     詳細を見る

  • 施設生産におけるICT利用およびモニタリング・制御機器の開発-UECSを含めた施設園芸ICTの展望-

    安場健一郎

    農業および園芸   93 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

  • EOD-heatingがシクラメンの生育および開花に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 松浦文子, 安場健一郎, 田中義行, 吉田裕一, 中島拓, 室田有里, 加古哲也, 道園美弦

    日本生物環境工学会大会講演要旨   2018   2018年

     詳細を見る

  • 仕立て方法がダリアの露芯花の季節変動に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 箕浦彰子, CAM N. T., 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   17 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • UECSに準拠したイチゴ栽培用環境制御コントローラ

    安場健一郎, 安場健一郎

    施設と園芸   ( 180 )   2018年

     詳細を見る

  • ラズパイ・カメラ・センサ IT農耕実験 第1部 IT農業&栽培の実験 第3章 My農業実験ベンチをGetする 簡易ビニールハウスの自作&IoT制御に挑戦

    安場健一郎, 須田隼輔

    インターフェース   44 ( 10 )   2018年

     詳細を見る

  • トウガラシ(Capsicum baccatum)における カプサイシノイド含量の変異とその非辛味系統

    Tanaka Yoshiyuki, Hara Motohito, Goto Tanjuro, Yoshida Yuichi, Yasuba Ken-ichiro

    Scientific Reports of the Faculty of Agriculture, Okayama University   106   27 - 32   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:岡山大学農学部  

    The chili pepper (Capsicum) is both an important spice and fresh vegetable worldwide. C. baccatum is a lesser known domesticated species that is native to the Andean region. Fruit traits such as color, shape, and pungency markedly vary in this species. C. baccatum has potential as a bioresource for future chili pepper breeding programs. Although extensive studies have been conducted on the pungency of C. annuum, that of C. baccatum has not been examined in as much detail. In the present study, capsaicinoid contents were analyzed in 36 C. baccatum accessions. Capsaicinoid contents ranged between 0 and 4,258 μg/gDW. Furthermore, a negative relationship was observed between capsaicinoid contents and fruit weights. Although the pungency of C. baccatum is regarded as low-mild, very few non-pungent accessions were detected ; only one non-pungent accession ('Kaleidoscope') was identified among the C. baccatum accessions examined. In order to validate the stability of non-pungency in the accession, capsaicinoid contents were determined at different harvest dates, along with other accessions with different pungencies. Although capsaicinoid contents in other C. baccatum accessions changed with the picking date, capsaicinoid was not detected in 'Kaleidoscope' at any date. The non-pungent accession reported here may be useful for future C. baccatum pepper breeding programs. トウガラシ(Capsicum 属)は世界的に重要な香辛料および野菜である.C. baccatum は南米原産のマイナーな栽培種であるが,果色,果形や辛味など果実形質に多様性が認められることから,トウガラシ遺伝資源として注目されている.トウガラシの辛味性についてはC. annuum 種において多くの研究が行われているが,C. baccatum 種においては十分研究されていない.<br> 本研究では,C. baccatum 36系統について辛味成分カプサイシノイドの含量を調査した.カプサイシノイド含量の幅は0 ~4,258 ㎍ /gDW であった.また果実重と辛味成分含量の間に負の相関が認められた.C. baccatum の辛味は低〜中程度であるが,非辛味系統はほとんど認められず,唯一1 系統('Kaleidoscope')が非辛味であった.この非辛味の安定性を調査するために,辛味程度の異なる系統とともに異なる収穫時期におけるカプサイシノイド含量を調査した.<br> 他のC. baccatum 系統ではカプサイシノイド含量は収穫時期で変化したが,'Kaleidoscope' ではいずれの収穫時期でもカプサイシノイドは検出されなかった.本研究で見出された非辛味系統は将来のC. baccatum の育種において有用であろう.

    CiNii Article

    researchmap

  • UECSでもっと気軽にICT農業 最終回 UECSの展望

    安場健一郎

    農耕と園芸   72 ( 10 )   2017年

     詳細を見る

  • UECS方式簡易グロースチャンバを用いた植物体の生育特徴量計測

    最上雄介, 岡安崇史, 黒崎秀仁, 星岳彦, 安場健一郎, 井上英二, 平井康丸, 光岡宗司

    九州農業試験研究機関協議会研究発表会発表要旨集(Web)   80th   2017年

     詳細を見る

  • 品種,日長および施肥濃度がダリアの露心花の発生に及ぼす影響

    後藤丹十郎, CAM Nguyen Thi, 箕浦彰子, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 56 )   2017年

     詳細を見る

  • 夜間の施設内CO2濃度変化を利用した換気回数自動計算ソフトウェアの開発

    安場健一郎, 藤尾拓也, 渡邊勝吉, 多根知周, 山田竜也, 田中義行, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   16 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • トウガラシ(Capsicum chinense)交雑集団における辛味関連成分に関するQTLpAMTとその効果

    田中義行, KIRII E., 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   16 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • トウガラシ(Capsicum chinense)におけるカプシノイド合成に関わる新規putative aminotransferase(pAMT)変異アレルの同定

    田中義行, 福多志穂, 小枝壮太, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 56 )   2017年

     詳細を見る

  • バラの切り上げアーチング方式とアーチング方式との収量比較調査

    後藤丹十郎, 磯部知里, 増田美華, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一, 土井元章

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 56 )   2017年

     詳細を見る

  • 間欠冷蔵処理によるデルフィニウム・エラータム系の早期抽苔防止と切り花形質の向上

    後藤丹十郎, 福安美和, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   16 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • イチゴのホウ素(B)過剰症状と葉身内の濃度分布について

    金城朱理, 吉田裕一, 日高啓, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 56 )   2017年

     詳細を見る

  • 厳寒期を中心とするイチゴ’女峰’の肥大不良果発生様相

    吉田裕一, 吉田裕一, 金城朱理, 瀬角美穂, 田中義行, 安場健一郎, 後藤丹十郎

    園芸学研究 別冊   16 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • イチゴの奇形果発生に対するホウ素(B)栄養の影響

    金城朱理, 吉田裕一, 吉田裕一, 日高啓, 喜井美里, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • イチゴ花器の発育と奇形果発生に対するGA3処理とホウ素(B)栄養の影響

    金城朱理, 吉田裕一, 日高啓, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊   16 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 日本の施設園芸とユビキタス環境制御システムの現状と展望

    星岳彦, 安場健一郎, 黒崎秀仁

    植物環境工学   28 ( 4 )   2016年

     詳細を見る

  • 植物工場と電気電子情報技術-環境制御と自動機械を利用した作物周年生産システム-6 植物工場を結ぶICT技術

    安場健一郎

    電気学会誌   136 ( 6 )   2016年

     詳細を見る

  • 育苗時の遮光および夜間冷房時間がスターチスの抽苔および切り花収量に及ぼす影響

    山本千絵, 後藤丹十郎, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • バラの切り上げアーチング方式における折り曲げ枝で獲得した炭素の分配

    後藤丹十郎, 磯部知里, 増田美華, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一, 石岡厳, 梶原真二, 土井元章

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 間欠冷蔵処理サイクル回数がトルコギキョウの生育および開花に及ぼす影響

    後藤丹十郎, THAO Phan Thu, 磯部知里, 福島啓吾, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 55 )   2016年

     詳細を見る

  • トウガラシCapsicum chinenseにおけるputative aminotransferase遺伝子の構造変異とその辛味性への寄与

    田中義行, 村賀湧次, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 夏期高温時の遮光がカーネーションの生育および開花に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 片岡宏美, 林孝晴, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   15 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 摘心および遮光がシュッコンカスミソウの萎縮症の発生に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 櫻井来実, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 55 )   2016年

     詳細を見る

  • 一回目の間欠冷蔵処理日数と育苗時の栽植密度がイチゴ‘女峰’の開花に及ぼす影響

    金城朱理, 花田惇史, 吉田裕一, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊   15 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 低コスト環境制御システム構築のためのプログラムライブラリの開発

    安場 健一郎, 多根 知周, 田中 義行, 後藤 丹十郎, 吉田 裕一, 黒崎 秀仁, 岡安 崇史, 星 岳彦

    農業情報研究   25 ( 1 )   12 - 18   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業情報学会  

    情報通信によって環境制御を実施するユビキタス環境制御システム(UECS)用のJavaクラスライブラリの開発を行った.ライブラリはUECSの通信規約を実装しており,開発者は複雑なUECSの通信規約を意識することがない.本ライブラリを用いて気温のデータを自動的に受信して換気扇を操作するプログラムを作成したところ,45行で記述できた.ライブラリを使用しない場合の3.6%のプログラム行数で制御可能であったことから,本ライブラリはUECSのプログラム作成に係る労力を大幅に削減可能であった.また,Javaは様々なプラットフォームでサポートされているため本ライブラリの利用範囲は広く,UECSを利用した機器の開発や制御システムの構築を容易にすると考えられた.

    DOI: 10.3173/air.25.12

    CiNii Article

    researchmap

  • 間欠冷蔵処理回数がイチゴ‘女峰’の開花に及ぼす影響

    花田惇史, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    岡山大学農学部センター報告(Web)   ( 37 )   2015年

     詳細を見る

  • トマト多収環境と果実元素含有率の特徴

    中野明正, 安場健一郎, AHN Dong-Hyuk, 東出忠桐

    農業および園芸   90 ( 8 )   2015年

     詳細を見る

  • 最近の環境制御技術と装置 UECS利用による環境制御の現状

    安場健一郎

    施設と園芸   ( 171 )   2015年

     詳細を見る

  • 挿し苗時期,苗の大きさとクラウンの深さがイチゴ‘さちのか’の花芽分化と開花に及ぼす影響

    吉田裕一, 宮地大介, 後藤丹十郎, 田中義行, 安場健一郎, 本村翔

    岡山大学農学部センター報告(Web)   ( 37 )   2015年

     詳細を見る

  • 低辛味トウガラシ(Capsicum chinense)におけるp-amt機能欠損アリルの系統解析

    田中義行, 園山知美, 村賀湧次, 小枝壮太, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 間欠冷蔵処理がデルフィニウム・シネンシス系の生育および開花に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 藤堂妃, 藤堂太, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • トウガラシCapsicum baccatum遺伝資源における低辛味素材の探索とその特性評価

    原一仁, 田中義行, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 辛味成分高含有トウガラシ系統(Capsicum chinense)におけるカプサイシノイド生合成遺伝子の発現解析

    田中義行, 中島史裕, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 高CO2濃度を維持するピーマン栽培施設における夜間のCO2濃度の変化

    安場健一郎, 山田達也, 壹岐怜子, 田中義行, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • SF6を使用したトレーサーガス法と温室内CO2発生を利用した換気測定法の差異

    山田竜也, 安場健一郎, 田中義行, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • シュッコンカスミソウ‘アルタイル’における夏期高温時のBA濃度および散布回数が側芽の伸長および開花に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 原田ゆうき, 山口訓史, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 54 )   2015年

     詳細を見る

  • 間欠冷蔵処理サイクルとその開始時期がトルコギキョウの生育および開花に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 井波拓馬, 福島啓吾, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 夏期高温時の短時間夜間冷房がミニシクラメンの生育と開花に及ぼす影響

    林孝晴, 加古哲也, 後藤丹十郎, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 54 )   2015年

     詳細を見る

  • 萼片の切除が中玉トマト果実の水溶性Ca濃度と尻腐れ発生に及ぼす影響

    大山光男, 吉田裕一, TRAN Duy Vinh, 田中義行, 安場健一郎, 後藤丹十郎

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 間欠冷蔵処理における一回目の処理日数がイチゴ‘女峰’の花芽分化に及ぼす影響

    花田惇史, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 施設内の日射量の違いがイチゴの果実品質に及ぼす影響

    吉田裕一, 吉田裕一, 林加奈, 林加奈, 田中義行, 安場健一郎, 後藤丹十郎

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 建築基準法および消防法に準拠した植物栽培施設(つくば植物工場拠点)における施設内への光透過特性

    東出 忠桐, 大塩 貴寛, 糠谷 綱希, 安場 健一郎, 鈴木 克己, 中野 明正, 大森 弘美, 金子 壮

    野菜茶業研究所研究報告 = Bulletin of the National Institute of Vegetable and Tea Science   ( 13 )   27 - 33   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:農業技術研究機構野菜茶業研究所  

    建築基準法および消防法に準拠して建設された植物栽培施設(つくば植物工場拠点)における施設内への光透過特性を調査した。大きさや位置の異なる区画内の日射を測定し,屋外日射と比較した。その結果,屋外日射に対して施設内に入った日射の割合を示す日射透過率は,約50~60%であった。日射透過率において区画の大きさや南北の位置による大きな違いは確認できなかった。雲のない晴天日に測定点が骨材などの陰になる場合とそうでない場合に分けて計測したところ,施設内の光成分は,散乱光が20%以上,直達光が60~70%であった。施設による日射の減衰は,10~15%がフィルムとその留め具によるものであり,20~30%が骨材等の構造によるものと推定された。したがって,この施設の日射透過率の向上には,施設の強度を維持したままで骨材等の構造を改良することが効果的であると考えられる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010871337

  • 低シュウ酸突然変異ホウレンソウにおけるシュウ酸含量減少の機構

    村上賢治, 合田剛視, 田中義行, 安場健一郎, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   13 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 南米原産のトウガラシCapsicum baccatumにおける果実形態および辛味性の評価

    原一仁, 田中義行, 安場健一郎, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   13 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • トルコギキョウの生育および開花に及ぼす間欠冷蔵処理方法の影響

    後藤丹十郎, 佐々木智志, 福島啓吾, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   13 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 育苗中の低温処理方法と液肥濃度がスターチスの抽だいおよび切り花収量に及ぼす影響

    山本千絵, 後藤丹十郎, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 53 )   2014年

     詳細を見る

  • 低辛味トウガラシ(Capsicum chinense)におけるp-amt機能欠損アリルの分類

    田中義行, 園山知美, 小枝壮太, 安場健一郎, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   13 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • ソーラーパネル架台下での作物栽培のための気温・日射量等の基礎的環境データの解析

    多根知周, 安場健一郎, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行, 川田雄士

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 53 )   2014年

     詳細を見る

  • 種子登熟中の温度がブプレウルムの発芽および切り花形質に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 大谷翔子, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 53 )   2014年

     詳細を見る

  • デンプン剤散布によるキクの黄斑症の発生軽減

    八木祐貴, 後藤丹十郎, 森美由紀, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊   13 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 挿し苗時期と処理回数がイチゴにおける間欠冷蔵処理効果の発現に及ぼす影響

    花田惇史, 林美里, 吉田裕一, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 安場健一郎, 田中義行, 田中義行

    園芸学会中四国支部研究発表要旨   ( 53 )   2014年

     詳細を見る

  • 環境制御情報を標準化するミドルウェアを利用した環境制御機器の開発例

    安場健一郎, 吉田裕一, 田中義行, 後藤丹十郎

    日本生物環境工学会大会講演要旨   2014   2014年

     詳細を見る

  • ミツバチの代替・補完ポリネーターとしてのヒロスギンバエの利用

    花田惇史, 吉田裕一, 佐藤卓也, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊   13 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • トマト果梗における物理的処理後の組織形態の変化

    鈴木 克己, 木村 一郎, 河崎 靖, 安場 健一郎, 東出 忠桐

    園芸学研究   11 ( 4 )   569 - 575   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:園芸学会  

    トマトの裂果発生抑制対策として,果梗部をペンチで強く捻枝し,果実への水分流入を阻止する技術がある。物理的処理が果梗部位の維管束などの組織形態に及ぼす変化について不明であるため,処理後の内部構造の変化について観察した。捻枝処理1日後,果梗内部では二次木部と形成層が乖離し,髄の部位,皮層の繊維細胞周辺なども空隙が観察され,形成層部位は細胞の配列が乱れており,破壊されたことが伺えた。処理3日後,師部周辺では,新しい細胞壁が形成され,細胞質が密となりカルス化した。形成層付近の剥離した部位の細胞は肥大していた。カルス化した内部では,傷道管が形成された。処理5~9日後に,カルス化し増殖した組織中には,多くの傷道管や,新たな形成層,師管が形成され,正常部位と維管束との連絡が観察された。以上の結果から,果梗を物理的に処理することで維管束は破壊され,果実への水の流れは一旦阻害されるが,新たな維管束連絡ができることで,果実への養分の供給は復活すると思われた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010833776

  • オランダと日本トマト品種の形態的特徴と多収性との関連

    中野 明正, 安場 健一郎, 東出 忠桐

    農業および園芸   87 ( 10 )   993 - 997   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:養賢堂  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • トマト長期多段栽培における多収のための統合環境制御下での温室環境と収量の推移

    安場 健一郎, 鈴木 克己, 佐々木 英和, 東出 忠桐, 高市 益行

    野菜茶業研究所研究報告   ( 10 )   85 - 93   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業技術研究機構野菜茶業研究所  

    CO2施用および細霧による昇温抑制と湿度制御実施温室での温室内環境とトマトの収量の推移を明らかにすることを試みた.2008年7月28日にトマト'桃太郎ヨーク', '朝日和10''Dundee' を播種し,8月29日に軒高4mの温室に定植した. 2009年7月19日まで栽培を行った. 1日のうち最初に換気が始まるまでは,ヒートポンプ冷房を利用して換気抑制を行い,CO2を1000ppmまで施用した. 栽培開始直後の高温期には日中,細霧の噴霧により昇温抑制を行い,夜間はヒートポンプ冷房を実施した. 10月以降の換気開始後には,気温23℃相対湿度80%を目標として、細霧噴霧と換気窓の開閉の制御を行った. その結果,温室内の飽差は2009年の5月以前はほぼ1kPa以下となり, 高湿度条件を保つことが可能であった. 日中の気温は栽培終了直前までは20℃~25℃となった. 温室内のCO2濃度は,低温期には,800~900ppmを維持できる日が多かったが,高温期には400ppm以下となった. '朝日和10'の重度の障害果を除く収量は40kg m2となった. わが国の気象環境条件においても,多収性品種を用いてCO2施用や湿度制御,高温期の昇温抑制を実施していくことで,高収量を実現可能であると考えられた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010812273

  • 生育温度が心止まり性トマト'にたきこま'の収穫期間に及ぼす影響

    鈴木 克己, 佐々木 英和, 安場 健一郎, 河崎 靖, 高市 益行

    野菜茶業研究所研究報告   ( 10 )   115 - 122   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業技術研究機構野菜茶業研究所  

    クッキングトマトの周年供給を目的に,2007年度に心止まり性品種'にたきこま'をパイプハウス内で定植日を変えて栽培し,定植時期と収穫時期との関係を明らかにした。栽培期間中の気温と定植から開花, 定植から収穫開始,定植から収穫終了までの日数は負の回帰式で示された. 2008年度,2009年度に燃料削減と冬季の収穫期間延長を目的に,無加温ガラス室と空気膜ハウスで栽培を行った. 空気膜ハウスでは1重膜ハウスに比べ約4割の燃料が削減できた. それらのハウスでは11月から6月まで果実が収穫可能であった. 定植後の栽培気温を人為的に変化させることで,冬季の収穫期間が制御できる可能性を示唆した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010812276

  • トマト栽培温室における空気熱源式ヒートポンプの冷房運転の動作特性とマルチによる夜間冷房負荷軽減効果

    川嶋 浩樹, 高市 益行, 安場 健一郎

    野菜茶業研究所研究報告   ( 10 )   95 - 104   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業技術研究機構野菜茶業研究所  

    温室における夜間冷房負荷を軽減するため,マルチ敷設による地表伝熱や温室内環境の変化が,空気熱源式ヒートポンプの夜間冷房における動作特性に与える影響と,日中の半閉鎖環境におけるヒートポンプの冷房動作特性を解析した.夜間冷房開始後約1~1.5時間でヒートポンプは定常運転状態となり,冷房開始2時間後の室内温度は23℃前後まで抵下した. 定常運転時の室内温度と地温は白色不織布でマルチしたTy区が最も低かった.マルチの敷設により,地表伝熱は小さくなった. 定常運転中の2時間における地表伝熱,エンタルピ,絶対湿度および相対湿度の減少幅は白黒ダブルマルチをしたWB区が最も大きかった. この時のヒートポンプの吸込口と吹出口におけるエンタルピ差と絶対湿度差はTy区>対照区>WB区であり,温度差はWB区>対照区>Ty区であった. 夜間冷房開始直前の地温と地表伝熱は,対照区>WB区>Ty区であり,またTy区とWB区の地表伝熱は日中の日射量に関係なくほぼ一定であった. マルチの敷設により,日中の地温上昇が抑制されることで,夜間の室内へ向かう地表伝熱が抑制され冷房負荷を軽減できると考えられた. 日中における冷房運転時のヒートポンプの消費電力は,エンタルピ除去量(Δhhp) の増加とともに緩やかに上昇し,Δhhpが約14kJ・kg'-1以上になると急激に上昇した.連続運転中には,地表伝熱と日射量がそれぞれおよそ-20~-40W.m-2と260~330W・m-2の間, 室内温度は設定温度の23℃に保たれた. この時の室内エンタルピは約58kJ・kg'-1でほぼ一定であった. 換気が始まる室内温度が27℃の時,室内エンタルピは約71kJ・kg'-1でありこの範囲が本実験で使用したヒートポンプの冷房能力と考えられた.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010812274

  • 大規模トマト施設生産から排出されるトマト残渣量の推定とその堆肥化物の諸性質

    中野 明正, 安場 健一郎, 佐々木 英和, 淨閑 正史, 鈴木 克己, 高市 益行

    野菜茶業研究所研究報告   ( 9 )   197 - 204   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業技術研究機構野菜茶業研究所  

    周年で40kg・m-2のトマト生産が行なわれた場合,11.6kg・m-2の葉,8.7kg・m-2果実残渣,合計20.3kg・m-2のトマト残渣が発生すると推定された。品種によりばらつきはあるものの,トマトの場合,生産期間中で総生産量のおよそ3分の1が廃棄物となり,残渣のうち6割は葉,4割は果実と推定された。堆肥化によりオガクズを含めて容積としては約半減し,投入総重量は17%に減少できた。なお,2次発酵に伴う大きな発熱は認められなかった。コマツナを用いた発芽率などの評価では,いずれの時期に採取した堆肥においても発芽・生育阻害は認められなかった。生産された残渣堆肥の性質は水分保持の性質および無機元素組成から,ほぼバーク堆肥に類似した性質であり,土壌改良材や培地等への使用が考えられた。周年生産した場合,この堆肥化過程で発生するNとCO2は49g N・m-2,5.5kg CO2・m-2と試算され,生産向上に活用できる量であると考えられた。またリンについても,21g P・m-2と生産に活用できる量がまとまって堆肥として回収できる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791691

  • 水の潜熱を利用した根圏および地上部冷却による施設生産における作物生育環境の改善に関する研究

    安場健一郎

    野菜茶業研究所研究報告   ( 9 )   2010年

     詳細を見る

  • トマトのオランダ品種はなぜ日本品種よりも多収なのか?:ソース・シンクバランスの解析

    松田怜, 鈴木克己, 中野明正, 安東赫, 安場健一郎, 東出忠桐, 高市益行

    日本生物環境工学会大会講演要旨   2010   2010年

     詳細を見る

  • 日本およびオランダ品種トマトにおける根系の特徴 : 分配と呼吸活性

    中野 明正, 佐々木 英和, 河崎 靖, 安場 健一郎, 鈴木 克己, 高市 益行

    根の研究 = Root research   17 ( 4 )   154 - 154   2008年12月

     詳細を見る

  • ロックウール養液栽培における根系分布の制御がトマトの生産量に与える影響

    中野 明正, 佐々木 英和, 河崎 靖, 安場 健一郎, 鈴木 克己, 高市 益行

    根の研究 = Root research   17 ( 2 )   51 - 51   2008年6月

     詳細を見る

  • トマトの根域加温はマグネシウムの吸収を促進することにより葉の黄化を抑制する

    中野 明正, 河崎 靖, 佐々木 英和, 中野 有加, 安場 健一郎, 鈴木 克己, 高市 益行

    根の研究 = Root research   17 ( 2 )   41 - 44   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Root Research  

    トマトのロックウール養液栽培において, 根域を加温することにより葉の黄化を抑制できた. 葉の黄化には品種間差があり, 供試した2品種 (&#039;麗容&#039;と&#039;桃太郎はるか&#039;) のうち, &#039;麗容&#039;では無加温でも顕著な黄化は生じなかった. 無加温により黄化した&#039;桃太郎はるか&#039;の葉では, 二価のカチオンであるカルシウム (Ca) とマグネシウム (Mg) と, 微量要素である銅 (Cu) と亜鉛 (Zn) の濃度が有意に低下した. 特に無加温によるMg濃度の低下は著しく, 加温区の55%の濃度となった. 葉緑素濃度との相関はMgが最も高く, 葉緑素濃度の低下の原因が根域の低温により引き起こされたMg欠乏である可能性が示唆された.

    DOI: 10.3117/rootres.17.41

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • トマト低段密植栽培の2次育苗における量的施用と夜間給液の影響

    鈴木 克己, 水上 宏二, 安場 健一郎, 中野 有加, 高市 益行, 坂上 修, 中野 明正, 佐々木 英和, 川嶋 浩樹, 大森 弘美, 黒崎 秀仁, 河崎 靖, 土屋 和

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   7 ( 1 )   163 - 163   2008年3月

     詳細を見る

  • トマト低段密植栽培の2次育苗における徒長抑制を目的とした培地温および施肥方法の検討

    安場 健一郎, 鈴木 克己, 中野 有加, 大森 弘美, 中野 明正, 高市 益行, 坂上 修, 佐々木 英和, 川嶋 浩樹, 黒崎 秀仁, 河崎 靖, 土屋 和

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   7 ( 1 )   162 - 162   2008年3月

     詳細を見る

  • ユビキタス環境制御システム(UECS)を利用した除湿処理による果実への結露抑制

    安場 健一郎, 佐々木 英和, 河崎 靖, 中野 有加, 大森 弘美, 黒崎 秀仁, 川嶋 浩樹, 中野 明正, 坂上 修, 鈴木 克己, 高市 益行

    日本農業気象学会大会講演要旨   8 ( 0 )   105 - 105   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農業気象学会  

    DOI: 10.14877/agrmet2.08sp.0.105.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 大型施設における収穫物等の自動搬送システムの開発(第2報)

    大森弘美, 黒崎秀仁, 坂上修, 高市益行, 鈴木克己, 中野明正, 川嶋浩樹, 佐々木英和, 安場健一郎, 中野有加, 河崎靖

    農作業研究   43   2008年

     詳細を見る

  • ハイワイヤー誘引栽培したトマトの摘葉程度と側枝葉が収量と果実糖度に及ぼす影響

    佐々木英和, 河崎靖, 安場健一郎, 鈴木克己, 中野有加, 高市益行

    園芸学会東海支部研究発表要旨及びシンポジウム資料   2008   2008年

     詳細を見る

  • 根域制限NFTシステムでの2次育苗による定植作業の容易なトマト開花苗生産技術

    鈴木克己, 安場健一郎, 中野有加, 高市益行, 土屋和

    農研機構野菜茶業研究所成果情報(Web)   2008   2008年

     詳細を見る

  • トマト低段密植栽培における自動着果処理装置の開発(第1報)-画像処理による花房認識および試作機の概要

    黒崎秀仁, 大森弘美, 高市益行, 安場健一郎, 佐々木英和, 鈴木克己, 河崎靖, 中野有加, 中野明正, 川嶋浩樹, 坂上修

    農業機械学会年次大会講演要旨   67th   2008年

     詳細を見る

  • ユビキタス環境制御システムに対応した制御スケジュール管理ソフトウェア

    安場健一郎, 黒崎秀仁, 鈴木克己, 大森弘美, 中野有加, 高市益行

    野菜茶業研究成果情報   2007   2008年

     詳細を見る

  • 表面筋電位計測法によるトマトハイワイヤー誘引栽培における筋力負担の個人差の検証

    黒崎秀仁, 大森弘美, 坂上修, 高市益行, 安場健一郎, 佐々木英和, 鈴木克己, 河崎靖, 中野有加, 中野明正, 川嶋浩樹

    農作業研究   43   2008年

     詳細を見る

  • トマト低段密植栽培における自動収穫システムの開発(第1報)

    大森弘美, 黒崎秀仁, 坂上修, 高市益行, 鈴木克己, 中野明正, 川嶋浩樹, 佐々木英和, 安場健一郎, 中野有加, 河崎靖

    農業機械学会年次大会講演要旨   67th   2008年

     詳細を見る

  • オランダ品種トマト台木が日本品種トマトの生育に与える影響

    中野 明正, 中野 有加, 佐々木 英和, 鈴木 克己, 河崎 靖, 川嶋 浩樹, 安場 健一郎, 黒崎 秀仁, 大森 弘美, 坂上 修, 高市 益行

    根の研究 = Root research   16 ( 4 )   175 - 175   2007年12月

     詳細を見る

  • オランダおよび日本品種トマトの収量, 品質および出液速度の差異

    中野 明正, 佐々木 英和, 中野 有加, 鈴木 克己, 河崎 靖, 川嶋 浩樹, 安場 健一郎, 黒崎 秀仁, 大森 弘美, 坂上 修, 高市 益行

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   274 - 274   2007年9月

     詳細を見る

  • ロックウール栽培における量的管理法の施用量がトマトの収量および果実品質に及ぼす影響

    中野 有加, 佐々木 英和, 河崎 靖, 中野 明正, 鈴木 克己, 黒崎 秀仁, 大森 弘美, 川嶋 浩樹, 安場 健一郎, 坂上 修, 高市 益行

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   273 - 273   2007年9月

     詳細を見る

  • 生長点および根域加温がトマトの生育・収量に与える影響

    河崎 靖, 安場 健一郎, 鈴木 克己, 川嶋 浩樹, 佐々木 英和, 高市 益行, 中野 有加, 黒崎 秀仁, 中野 明正, 大森 弘美, 坂上 修

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   549 - 549   2007年9月

     詳細を見る

  • トマト低段密植栽培の2次育苗における栽植密度と栽培環境の影響

    鈴木 克己, 安場 健一郎, 中野 有加, 高市 益行, 坂上 修, 中野 明正, 佐々木 英和, 川嶋 浩樹, 大森 弘美, 黒崎 秀仁, 河崎 靖, 土屋 和

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   282 - 282   2007年9月

     詳細を見る

  • ハイワイヤー誘引栽培したトマト品種における受光態勢の差異

    佐々木 英和, 河崎 靖, 安場 健一郎, 川嶋 浩樹, 鈴木 克己, 黒崎 秀仁, 中野 有加, 大森 弘美, 中野 明正, 坂上 修, 高市 益行

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   283 - 283   2007年9月

     詳細を見る

  • トマトの長期多段栽培における日本およびオランダ品種のクロロフィル蛍光特性の比較

    安場 健一郎, 佐々木 英和, 黒崎 秀仁, 河崎 靖, 高市 益行, 鈴木 克己, 川嶋 浩樹, 中野 有加, 中野 明正, 大森 弘美, 坂上 修

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   534 - 534   2007年9月

     詳細を見る

  • ハイワイヤー誘引栽培したトマト品種の高温期における初期収量

    佐々木 英和, 河崎 靖, 黒崎 秀仁, 中野 有加, 大森 弘美, 安場 健一郎, 川嶋 浩樹, 中野 明正, 鈴木 克己, 坂上 修, 高市 益行

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 1 )   174 - 174   2007年3月

     詳細を見る

  • トマトの夏季ロックウール養液栽培における培地冷却の効果

    河崎 靖, 安場 健一郎, 鈴木 克己, 佐々木 英和, 高市 益行, 川嶋 浩樹, 中野 有加, 大森 弘美, 黒崎 秀仁, 中野 明正, 坂上 修

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 1 )   156 - 156   2007年3月

     詳細を見る

  • 夏期ハウス内のミニトマトの着果, 花粉稔性とマルハナバチの活動

    鈴木 克己, 大森 弘美, 黒崎 秀仁, 坂上 修, 高市 益行, 中野 明正, 安場 健一郎, 佐々木 英和, 川嶋 浩樹, 中野 有加, 河崎 靖

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 1 )   173 - 173   2007年3月

     詳細を見る

  • C203 輸入昆虫リスク評価シリーズ3 : 気温上昇が花粉稔性とマルハナバチの訪花活動に及ぼす影響

    坂上 修, 黒崎 秀仁, 大森 弘美, 鈴木 克己, 高市 益行, 中野 明正, 川嶋 浩樹, 佐々木 英和, 安場 健一郎, 中野 有加, 河崎 靖

    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨   ( 51 )   39 - 39   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用動物昆虫学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 表面筋電位計測法によるトマトハイワイヤー誘引栽培における誘引つる下ろし作業の作業性評価

    黒崎秀仁, 大森弘美, 坂上修, 高市益行, 安場健一郎, 佐々木英和, 鈴木克己, 河崎靖, 中野有加, 中野明正, 川嶋浩樹

    農作業研究   42 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

  • ユビキタス環境制御装置を利用したハウス内の除湿制御法の検討

    安場健一郎, 黒崎秀仁, 林泰正, 高市益行, 川嶋浩樹, 佐々木英和, 河崎靖, 大森弘美, 中野明正, 中野有加, 鈴木克己, 坂上修, 星岳彦

    園芸学会東海支部研究発表要旨及びシンポジウム資料   2007   2007年

     詳細を見る

  • ロックウールスラブ内の養液濃度がセル苗直接定植したトマトの生育に及ぼす影響

    鈴木克己, 佐々木英和, 河崎靖, 安場健一郎, 川嶋浩樹, 黒崎秀仁, 中野有加, 大森弘美, 中野明正, 坂上修, 高市益行

    園芸学会東海支部研究発表要旨及びシンポジウム資料   2007   2007年

     詳細を見る

  • ハイワイヤー誘引栽培したトマト国内品種とオランダ品種の収量性

    佐々木英和, 河崎靖, 安場健一郎, 川嶋浩樹, 鈴木克己, 黒崎秀仁, 中野有加, 大森弘美, 中野明正, 坂上修, 高市益行

    園芸学会東海支部研究発表要旨及びシンポジウム資料   2007   2007年

     詳細を見る

  • 大型施設における収穫物等の自動搬送システムの開発(第1報)

    大森弘美, 黒崎秀仁, 坂上修, 高市益行, 鈴木克己, 中野明正, 川嶋浩樹, 佐々木英和, 安場健一郎, 中野有加, 河崎靖

    農作業研究   42 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

  • 全国の半旬別気象データを利用した温室暖房コスト試算ツールの構築

    高市益行, 川嶋浩樹, 鈴木克己, 安場健一郎, 黒崎秀仁, 河崎靖, 中野明正, 佐々木英和, 大森弘美, 中野有加, 坂上修

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM)   2007   2007年

     詳細を見る

  • ユビキタス環境制御システムに対応した温室監視ソフトウェアの改良

    黒崎秀仁, 安場健一郎, 高市益行, 林泰正, 星岳彦, 鈴木克己, 河崎靖, 大森弘美, 佐々木英和, 中野有加, 中野明正, 川嶋浩樹, 坂上修

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM)   2007   2007年

     詳細を見る

  • 省力化のための授粉用マルハナバチ利用の現状と意識に関するアンケート結果

    坂上修, 黒崎秀仁, 大森弘美, 高市益行, 鈴木克己, 中野明正, 川嶋浩樹, 安場健一郎, 佐々木英和, 中野有加, 河崎靖

    農作業研究   42 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

  • 低段密植栽培の2次育苗期における高塩類ストレスの付与がトマト苗の生育および果実収量に及ぼす影響

    中野有加, 漆山喜信, 安場健一郎, 中野明正, 鈴木克己, 土屋和, 高市益行, 坂上修, 佐々木英和, 大森弘美, 川嶋浩樹, 黒崎秀仁, 河崎靖

    根の研究   16 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

  • トマトの収量・品質と出液速度との関係 オランダと日本品種の比較

    中野明正, 佐々木英和, 中野有加, 鈴木克己, 河崎靖, 川嶋浩樹, 安場健一郎, 黒崎秀仁, 大森弘美, 坂上修, 高市益行

    根の研究   16 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

  • 温室暖房の負荷軽減ための地中熱利用法の検討

    川嶋浩樹, 高市益行, 鈴木克己, 安場健一郎, 河崎靖, 坂上修, 中野明正, 佐々木英和, 大森弘美, 中野有加, 黒崎秀仁

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM)   2007   2007年

     詳細を見る

  • ユビキタス環境制御システムを利用した温室温度環境の予測制御

    安場 健一郎, 黒崎 秀仁, 林 泰正, 高市 益行, 佐々木 英和, 星 岳彦

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   75 ( 2 )   567 - 567   2006年9月

     詳細を見る

  • 局所環境制御による低コスト安定生産技術--低コストな根域冷却技術 (特集 高品質・高生産を支える新しい環境制御技術)

    安場 健一郎

    施設と園芸   ( 133 )   17 - 21   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本施設園芸協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • レタスの変形球の発生条件と品種間差異について

    安場 健一郎, 古谷 茂貴, 佐々木 英和

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   70 ( 2 )   146 - 146   2001年9月

     詳細を見る

  • レタスの生育期間中の気温と日射量がレタスの変形球の発生に及ぼす影響 : (第2報)ニューラルネットワークの利用による予想について

    安場 健一郎, 古谷 茂貴, 佐々木 英和

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   69 ( 1 )   111 - 111   2000年3月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 園芸生産におけるスマート農業利用と研究開発 招待

    安場健一郎

    中国地域のスマート農業を語る  2023年9月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月22日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ビデオ画像を利用したヒロズキンバエのイチゴへの訪花頻度の解析

    佃優季, 谷口大基, 植松菜月, 後藤丹十郎, 北村嘉邦, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究第22巻(別1):177  2023年3月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月16日 - 2023年3月20日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 園芸生産における低コストなスマート農業技術の開発と導入 招待

    安場健一郎

    岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」第2回農林水産DXセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月9日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 施設栽培でのスマート化の構築と運用方法 招待

    安場健一郎

    スマートグリーンハウス指導者育成研修  2022年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月21日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ブロッコリ栽培のためのソーラーパネルを利用した自動かん水コントローラの開発

    安場健一郎, 松永明子, 佐々木英和, 佐溝麻由華, 谷口大基, 後藤丹十郎, 北村嘉邦, 吉田裕一

    園芸学研究第21巻(別2): 165  2022年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月7日 - 2022年9月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AIを利用したイチゴの訪花昆虫の訪花時間計測ソフトウェアの試作

    谷口大基, 佃優季, 北村嘉邦, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究第21巻(別2):289  2022年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月7日 - 2022年9月13日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 施設園芸での環境制御技術について 招待

    安場健一郎

    専門技術高度化研修(野菜及び花卉)  2022年6月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月3日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ブロッコリーの花蕾の有無が蒸散量に及ぼす影響

    中川ほのか, 松永明子, 佐々木英和, 谷口大基, 後藤丹十郎, 北村嘉邦, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究第21巻(別1):90  2022年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月23日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スマート農業を利用したこれからの施設園芸

    安場健一郎

    「中国地域スマート農業ラボ」開設記念講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月4日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 園芸施設の環境計測制御と情報解析スマート化技術の研究・普及 招待

    安場健一郎

    2021年度 農業情報学会 大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月22日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • キュウリ隔離床栽培におけるかん水方法の違いが果実収量に及ぼす影響

    安場健一郎, 岸上朋菜, 藤尾拓也, 中川ほのか, 北村嘉邦, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 低コストなスマート農業技術の開発と導入について 招待

    安場健一郎

    中四国におけるスマート農業の技術・普及に向けた検討会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月4日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • スマート施設園芸で持続可能な農業生産を目指そう 招待

    安場健一郎

    わかやまスマート農業フェア 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月4日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Raspberry Piで動作するAIを利用したキャベツ選果システムの開発

    内村優希, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行, 山本晃, 大平貴之, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • トウガラシにおける少種子突然変異体とその遺伝解析

    田中義行, 田中義行, 三谷亜実, 清水のどか, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 育苗期間と根域容量がデルフィニウム・エラータム系の抽苔および切り花形質に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 河合実花, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • トウガラシの辛味強弱調整のための変異型pAMT遺伝子マーカーを用いた戻し交雑育種

    根本和香那, 野喜亮祐, 後藤丹十郎, 吉田裕一, 安場健一郎, 土井元章, 田中義行, 田中義行

    園芸学研究 別冊  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • UECSを活用した施設環境計測と制御 ~ その実例と展望 ~ 招待

    安場健一郎

    奈良県 ICT環境制御研修会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月5日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • スマート農業を実現するためのUECSの有効活用 招待

    スマート施設園芸に関する情報交換会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECSと連携させたYoshiMaxのよりよい活用方法

    安場健一郎

    イチゴ栽培の高収益化のための低コストハウス開発と 複合環境制御技術の最適化に関するセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月14日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 施設園芸栽培でのICT利用技術と環境制御 招待

    安場健一郎

    FIT2019シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECSを活用した複合環境制御盤の開発

    安場健一郎

    九州アグロイノベーション ミニ公開セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月26日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECS苦労夜話 招待

    インターフェース誌・オフ会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月14日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECSの現状と今後の方向性 招待

    安場健一郎

    植物工場研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月13日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 育苗条件がイチゴ‘紅ほっぺ’の心止まり発生に及ぼす影響

    砂川直徹, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎

    園芸学会中四国支部研究発表要旨  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • イチゴ果実の食味特に低沸点香気成分と糖濃度に影響する要因について

    吉田裕一, 櫻井美緒, 中井さや香, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 培養液中のホウ素(B)濃度と葉数管理がイチゴの受精不良果発生に及ぼす影響

    瀬角美穂, CAM Nguyen Thi, 吉田裕一, 日高啓, 後藤丹十郎, 安場健一郎, 田中義行

    園芸学研究 別冊  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 画像利用によるキャベツ選果AIシステムの試作

    内村優希, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行, 山本晃, 大平貴之, 安場健一郎

    園芸学会中四国支部研究発表要旨  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • EOD-heatingがシクラメンの徒長に及ぼす影響とその要因解析

    後藤丹十郎, 松浦文子, 野村紅梨子, 安場健一郎, 吉田裕一, 田中義行, 中島拓, 室田有里, 加古哲也, 道園美弦

    日本生物環境工学会大会講演要旨  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 育苗期間と根域容量がデルフィニウム・シネンシス系の抽苔および切り花形質に及ぼす影響

    後藤丹十郎, 甲斐鈴弥, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • イチゴ‘愛ベリー’の花芽の帯化について

    砂川直徹, CAM Nguyen Thi, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行, 安場健一郎

    園芸学研究 別冊  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 複合環境制御下での促成イチゴ栽培における定植年内の収量

    矢野孝喜, 山中良祐, 吉越恆, 川嶋浩樹, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学研究 別冊  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 長期貯蔵したダリア挿し穂における発根促進方法の開発

    後藤丹十郎, NGUYEN Thi Dieu The, NGUYEN Thi Cam, 田中義行, 安場健一郎, 吉田裕一

    園芸学会中四国支部研究発表要旨  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • ワセリン処理によるガクからの蒸散抑制がイチゴの受精不良果発生に及ぼす影響

    瀬角美穂, 吉田裕一, 日高啓, 後藤丹十郎, 安場健一郎

    園芸学会中四国支部研究発表要旨  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • キュウリ隔離床栽培における日射比例潅水の潅水頻度の違いが植物の生育に及ぼす影響

    安場健一郎, 中川ほのか, 藤尾拓也, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行

    園芸学会中四国支部研究発表要旨  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • ICTを利用した施設園芸環境制御に関する取り組み 招待

    西日本問題別研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月26日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECSを利用した施設園芸環境制御に関する取り組み 招待

    安場健一郎

    植物工場・施設園芸展 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月12日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECSを利用した施設園芸環境制御に関する取り組み

    IPM研修会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月3日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Vegetable Production under Greenhouse Condition using ICT 招待

    Ken-ichiro Yasuba

    JKUAT seminar 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月26日

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Utilization and development of ICT in greenhouse production using UECS 招待

    Ken-ichiro Yasuba

    Enhancing Farm Management Efficiency by ICT for Young Farmers 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月4日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 施設園芸におけるICT利用に関して 招待

    安場健一郎

    生物環境工学会西日本支部シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月7日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「低コスト施設園芸研究ネットワーク」の 概要と今後の展開について 招待

    植物工場セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 野菜生産におけるICTの活用と今後の発展方法 招待

    安場健一郎

    東北農業試験研究推進会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月2日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • UECSを活用した施設園芸 招待

    兵庫県立農林水産技術総合センターセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月12日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ICT収集データの分析・活用に関して 招待

    安場健一郎

    ICTを活用した農産物の生産性向上対策事業指導者研修 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月24日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AIを利用したキャベツ栽培における除草ポジションの判別方法の開発

    安場健一郎

    公益財団法人宇八雲環境科学振興財団 令和5年度研究発表会  2023年11月7日 

     詳細を見る

  • 生産現場で必要とされる農業DX 人材の育成

    安場健一郎

    農業情報学会;年度年次大会シンポジウム  2023年5月27日 

     詳細を見る

  • 施設園芸分野における情報の標準化と農機APIの取組 招待

    安場健一郎

    第44回 施設園芸総合セミナー  2023年2月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ポット栽培を行ったキュウリの果実の有無が吸水特性に及ぼす影響

    安場健一郎, 安見明香里, 中川ほのか, 北村嘉邦, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    園芸学会 別冊 2021年  2021年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 培地冷却装置

    安場 健一郎, 屋代 幹雄, 松尾 健太郎, 大木 淳, 高橋 亨, 石山 久悦

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

    出願番号:特願2005-098653  出願日:2005年3月30日

    公開番号:特開2006-271314  公開日:2006年10月12日

    特許番号/登録番号:特許第4310382号  登録日:2009年5月22日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 畝内帯状攪拌施用機

    屋代 幹雄, 佐藤 剛, 宍戸 良洋, 古谷 茂貴, 村上 弘治, 對馬 誠也, 松尾 健太郎, 安場 健一郎

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

    出願番号:特願2003-174525  出願日:2003年6月19日

    公開番号:特開2005-006550  公開日:2005年1月13日

    特許番号/登録番号:特許第3806735号  登録日:2006年5月26日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 撥水剤を用いた水耕栽培装置

    古谷 茂貴, 安場 健一郎

     詳細を見る

    出願人:農林水産省 野菜・茶業試験場長

    出願番号:特願平10-073919  出願日:1998年3月23日

    特許番号/登録番号:特許第2873959号  登録日:1999年1月14日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水耕栽培装置

    安場 健一郎, 水田 洋一, 林 孝洋, 矢澤 進

     詳細を見る

    出願人:日本電気株式会社

    出願番号:特願平8-237586  出願日:1996年9月9日

    公開番号:特開平10-080235  公開日:1998年3月31日

    特許番号/登録番号:特許第2842402号  登録日:1998年10月23日 

    J-GLOBAL

    researchmap

Works(作品等)

  • UECSノード開発用ミドルウェア(UARDECS)

    安場健一郎, 黒崎秀仁, 岡安崇史, 星岳彦, 田中義行, 後藤丹十郎, 吉田裕一

    2018年

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア  

    researchmap

受賞

  • 年間優秀論文賞

    2022年3月   園芸学会   機械学習を利用したキャベツ選果システムの開発

    内村優希, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 安場健一郎

     詳細を見る

  • 学術普及賞

    2021年   農業情報学会  

     詳細を見る

  • 論文賞

    2018年   農業情報学会   夜間の施設内 CO2濃度変化を利用した隙間換気回数自動計算ソフトウェアの開発

    安場健一郎, 藤尾拓也, 渡邊勝吉, 多根知周, 山田竜也, 内村優希, 吉田裕一, 後藤丹十郎, 田中義行

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • ドローンによるダウンウォッシュを活用したスマートイチゴ栽培管理手法

    2024年01月 - 2026年03月

    国立研究開発法人情報通信研究機構  データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発(第2回) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 日本発の生産性の高い環境制御技術を展開可能 にするスマート施設園芸技術の開発

    2023年11月 - 2026年03月

    内閣府  研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • スマートポリネータ監視システムで活動把握!適材適所なポリネータ投入によるイチゴの高収益生産の実現

    研究課題/領域番号:23812396  2023年08月 - 2028年03月

    生物系特定産業技術研究支援センター  オープンイノベーション研究・実用化推進事業  開発研究ステージ・現場課題解決タイプ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • エッジデバイスを利用したイチゴのポリネータ活動評価システム及びその利用方法の開発

    2023年04月 - 2026年03月

    文部科学省  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • AIを利用したキャベツ栽培における除草ポジション判別方法の開発

    2022年06月 - 2023年03月

    八雲環境科学振興財団  環境研究助成事業  一般研究

    安場健一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ミストで夏ノ暑サにも負けない雨よけホウレンソウの増収技術を開発

    2021年04月 - 2022年03月

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  イノベーション創出強化研究推進事業 【基礎研究ステージ(チャレンジ型)】 

    岩手県農業研究センター,岡山大学,福島大学

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 加工・業務用野菜の省力・精密化で国内需要に応えるスマート農業一貫体系の確立

    2020年04月 - 2022年03月

    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構  スマート農業実証プロジェクト 

    笠岡市、岡山県、(有)エーアンドエス、岡山大学、農研機構西日本農業研究センター、JA全農おかやま、JA晴れの国岡山、ヤンマーアグリジャパン(株)中四国支社、山陽薬品(株)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • パイプハウス土耕栽培葉菜類のIoT化・機械化によるスマート化実証

    2020年04月 - 2022年03月

    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構  スマート農業実証プロジェクト 

    株式会社果実堂, 株式会社SenSprout, 株式会社ケーティーシステム,岡山大学,東京大学

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 加工業務用ブロッコリーの国産化を実現する大型花蕾生産技術と加工流通体系の確立

    2020年 - 2022年

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  イノベーション創出強化研究推進事業 

    農研機構, 長野県野菜花き試験場, 兵庫県立農林水産技術総合センター, 有限会社ワールドファーム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • きゅうり産地の復興に向けた低コスト安定生産流通技術体系の実証研究

    2018年04月 - 2020年03月

    農林水産技術会議  食料生産地域再生のための先端技術展開事業 

    (地独)青森県産業技術センター農林総合研究所、(地独)岩手県工業技術センター 岡山大学、新潟大学、茨城大学

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 短時間変温管理法に基づく主要花き類の周年安定生産技術の開発

    2017年04月 - 2020年03月

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  イノベーション創出強化研究推進事業(開発研究ステージ)/ 

    農研機構, 秋田県農業試験場, 宮城県農業, 園芸総合研究所, 千葉県農林総合研究センター, 島根県農業技術センター, 愛知県農業総合試験場, 長崎県農林技術開発センター, 長野県野菜花き試験場, 兵庫県立農林水産技術総合センター, 岡山大学大学院環境生命科学研究科, 株式会社イー, 秋田県農業試験場, 宮城県農業, 園芸総合研究所, 淡路日の出農業協同組合, イノチオホールディングス株式会社

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 低コスト化・強靭化を実現する建設足場資材を利用した園芸用ハウスの開発

    2017年04月 - 2020年03月

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  革新的技術開発・緊急展開事業(経営体強化プロジェクト) 

    (国)岡山大学、広島県立総合技術研究所、奈良県農業研究開発センター、島根県農業技術センター、静岡県農林技術研究所、和歌山県農業試験場暖地園芸センター、香川県農業試験場、(株)果実堂、平群イチゴ研究会、真鍋倫明(農業経営体)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • UECSプラットホームで日本型施設園芸が活きるスマート農業の実証

    2016年04月 - 2019年03月

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト) 

    (国)岡山大学、(研)農研機構西日本農業研究センター、(国)九州大学、(株)ワビット、 三基計装(株)、宮崎県総合農業試験場、山口県農林総合技術センター、岡山県農林水産総合センター、 香川県、神奈川県農業技術センター、埼玉県農業技術研究センター (普及担当機関) 宮崎県農業経営支援課、山口県山口農林事務所、岡山県農林水産総合センター、 香川県、神奈川県農業技術センター、埼玉県加須農林振興センター

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • トウガラシ遺伝資源を利用した低辛味カプサイシノイド類似物質の成分育種学研究

    研究課題/領域番号:15K18640  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    田中 義行, 吉田 裕一, 後藤 丹十郎, 安場 健一郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    カプシノイドは、トウガラシ果実に含まれる低辛味カプサイシノイド類似物質である。カプシノイドは低辛味ながら健康機能作用があり、食品への利用が期待されている。本実験では、その含量を増加させる遺伝子を同定することを目的とした。
    研究の結果、含量を増加させるpAMT(putative aminotrasferase)の新規変異アレルを同定した。さらに、激辛品種と他品種を比較し、果皮での生合成が果実全体のカプサイシノイドや類似物質含量の増加に寄与すること、複数の生合成経路遺伝子が激辛品種の果皮でのみ強発現していることを明らかにした。本研究結果は、辛味やカプシノイドに関する育種に有用であると考えらえる。

    researchmap

  • ICTを活用した暖地における施設園芸生産支援システムによる先進的栽培管理技術の確立

    2014年04月 - 2015年03月

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業 

    熊本県農業研究センター, 宮崎県総合農業試験場, 株, 長友農機, 株, 九州オリンピア工業, 熊本県普及支援課, 宮崎県営農支援課, 宮崎県中部農林振興局農業経営課, 宮崎中央農業協同組合

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 地域間連携による低投入型・高収益施設野菜生産技術体系の実証

    2014年04月 - 2015年03月

    農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター  攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業 

    研)農業, 食品産業技術総合研究機構, 近畿中国四国農業研究センター, 株, オーガニックnico, 広島県立総合技術研究所農業技術センター, 兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター, 香川県農業試験場, 地独, 大阪府立環境農林水産総合研究所, 愛媛県農林水産研究所, 島根県農業技術センター, 徳島県立農林水産総合技術支援センター高度技術支援課, 吉野川農業支援センター, 三好農業支援センター

      詳細を見る

  • トウガラシ遺伝資源を用いた強力な辛味制御因子の探索とその成分育種への応用

    研究課題/領域番号:25892020  2013年08月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    田中 義行, 吉田 裕一, 後藤 丹十郎, 安場 健一郎

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    トウガラシ(Capsicum属)果実の辛味成分はカプサイシノイドである。カプサイシノイド生合成の解明はトウガラシ育種上重要である。本実験では、トウガラシの辛味に大きな影響を及ぼす遺伝子を同定することを目的とした。その結果、pAMT(putative aminotrasferase)の機能欠損がC.chinese種における低辛味性の主要な原因であることが明らかになった。pAMTはカプサイシノイドの前駆体合成に関わる遺伝子である。さらに, 非辛味のC.baccatum系統を見出した。本研究は、低・非辛味トウガラシの育種に有用であると考えられる。

    researchmap

  • 中山間地域における施設園芸技術の実証研究

    2013年04月 - 2017年03月

    農林水産技術会議  食料生産地域再生のための先端技術展開事業  中小規模施設の生産性と効率性向上を可能にする環境制御技術の構築

    独)農業, 食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 東北農業研究センター, 西日本, 農業研究センター, 農村工学研究, 国, 国, 国, 富士通, 東日本機電, 石村工業, 木楽創建

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • オープンCPU基板を用いた低コスト自律分散型施設環境計測制御情報システムの構築

    研究課題/領域番号:25292157  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    星 岳彦, 安場 健一郎, 岡安 崇史, 黒崎 秀仁

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    日本の小規模・軽装備園芸施設に導入・普及が可能な、低コストコンピュータ基板を用いた自律分散型の環境制御システムを構築した。Arduinoと呼ばれるオープンアーキテクチャのCPU基板をハードウェアとして採用した。気象計測などに使用するための計測用Shieldと、窓開閉機などに使用するためのアクチュエータ用Shieldを設計・開発した。また、ユビキタス環境制御システム(UECS)の情報通信規格に準拠したソフトウェア開発を可能にするためのミドルウェアであるUARDECSを整備した。研究開発された成果は、自由に活用できるようにWebページを通じて公開した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • GAPセミナー1-1 (2023年度) 1・2学期  - 金5

  • GAPセミナー1-2 (2023年度) 3・4学期  - 金7

  • GAPセミナー2-1 (2023年度) 1・2学期  - 金5

  • GAPセミナー2-2 (2023年度) 3・4学期  - 金7

  • コース演習3 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • スマート農業論 (2023年度) 第4学期  - 木3,木4

  • フィールド実習1 (2023年度) 3・4学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 作物のルーツと栽培の歴史 (2023年度) 第3学期  - 月3~4

  • 卒業論文 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 施設園芸学 (2023年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 施設園芸学1 (2023年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 施設園芸学2 (2023年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物生産科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 研究科目演習1 (2023年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 農学概論1 (2023年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 農学概論1 (2023年度) 第1学期  - 火3~4

  • 農家体験実習 (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学特別演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学特論 (2023年度) 前期  - 火3,火4

  • 野菜園芸学1 (2023年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 野菜園芸学2 (2023年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 野菜生産開発学 (2023年度) 後期  - その他

  • 野菜花卉生産システム学 (2023年度) 後期  - 火3~4

  • 野菜花卉生産システム学特論 (2023年度) 後期  - その他

  • コース演習3 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • フィールド実習1 (2022年度) 3・4学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 作物のルーツと栽培の歴史 (2022年度) 第3学期  - 月3~4

  • 卒業論文 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 施設園芸学1 (2022年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 施設園芸学2 (2022年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 生物生産科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 研究科目演習1 (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 農学概論1 (2022年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 農学概論1 (2022年度) 第1学期  - 火3~4

  • 野菜園芸学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学特論 (2022年度) 前期  - 火3,火4

  • 野菜園芸学1 (2022年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 野菜園芸学2 (2022年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 野菜生産開発学 (2022年度) 後期  - その他

  • コース演習3 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • フィールド実習1 (2021年度) 3・4学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 作物のルーツと栽培の歴史 (2021年度) 第3学期  - 月3~4

  • 卒業論文 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 施設園芸学1 (2021年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 施設園芸学2 (2021年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 生物生産科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 生物生産科学特論Ⅱ (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 研究科目演習1 (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 農学概論1 (2021年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 農学概論1 (2021年度) 第1学期  - 火3~4

  • 野菜園芸学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学特論 (2021年度) 前期  - 火3,火4

  • 野菜園芸学1 (2021年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 野菜園芸学2 (2021年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 野菜生産開発学 (2021年度) 後期  - その他

  • コース演習3 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • コース演習4 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 作物のルーツと栽培の歴史 (2020年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 施設園芸学1 (2020年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 施設園芸学2 (2020年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 生物生産科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 研究科目演習1 (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 研究科目演習2 (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 農学概論1 (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 野菜園芸学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 野菜園芸学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 野菜園芸学特論 (2020年度) 前期  - 火3,火4

  • 野菜園芸学1 (2020年度) 第3学期  - 月1,月2

  • 野菜園芸学2 (2020年度) 第4学期  - 月1,月2

  • 野菜生産開発学 (2020年度) 後期  - その他

▼全件表示