2025/06/28 更新

写真a

ヨシダ リュウスケ
吉田 竜介
YOSHIDA Ryusuke
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2002年3月   神戸大学 )

  • 理学 ( 2002年3月   神戸大学大学院自然科学研究科 )

  • 修士(理学) ( 1998年3月   神戸大学 )

  • 学士(理学) ( 1996年3月   神戸大学 )

研究キーワード

  • 味覚

  • 食行動

  • 肥満

  • 神経科学

  • 健康科学

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学  / 口腔生理学

学歴

  • 神戸大学   Graduate School of Science and Technology  

    1999年 - 2002年

      詳細を見る

  • 神戸大学   Graduate School of Science and Technology  

    1996年 - 1998年

      詳細を見る

  • 神戸大学   Faculty of Science   Department of Biology

    1992年 - 1996年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   大学院医歯薬学総合研究科   教授

    2018年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学   OBT研究センター   准教授(兼任)

    2016年7月 - 2018年9月

      詳細を見る

  • 九州大学   大学院歯学研究院   准教授

    2016年7月 - 2018年9月

      詳細を見る

  • 九州大学   OBT研究センター   講師(兼任)

    2016年1月 - 2016年6月

      詳細を見る

  • 九州大学   大学院歯学研究院   講師

    2012年4月 - 2016年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

 

論文

  • Dual functions of SNAP25 in mouse taste buds 査読

    Kengo Horie, Kuanyu Wang, Hai Huang, Keiko Yasumatsu, Yuzo Ninomiya, Yoshihiro Mitoh, Ryusuke Yoshida

    Journal of Physiology   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1113/JP288683

    researchmap

  • Taste receptor type 1 member 3 in osteoclasts regulates osteoclastogenesis via detection of glucose 査読

    Anna Yoshimura, Takuma Matsubara, Nao Kodama, Yoshimitsu Kakuta, Kazuma Yasuda, Ryusuke Yoshida, Osamu Kaminuma, Shuhei Hosomi, Hiroji Shinkawa, Quan Yuan, Tatsuo Kawamoto, Shoichiro Kokabu

    Journal of Biological Chemistry   108273 - 108273   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jbc.2025.108273

    researchmap

  • Exploring the Role of Ccn3 in Type III Cell of Mice Taste Buds 査読

    Kuanyu Wang, Yoshihiro Mitoh, Kengo Horie, Ryusuke Yoshida

    Journal of Neurochemistry   169   e16291   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.1111/jnc.16291

    researchmap

  • Salivary buffering capacity is correlated with umami but not sour taste sensitivity in healthy adult Japanese subjects 査読

    Aiko Hyodo, Ayaka Mikami, Kengo Horie, Yoshihiro Mitoh, Yuzo Ninomiya, Seiji Iida, Ryusuke Yoshida

    Archives of Oral Biology   165   106013 - 106013   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2024.106013

    researchmap

  • The role of GABA in modulation of taste signaling within the taste bud 査読

    Ayaka Mikami, Hai Huang, Aiko Hyodo, Kengo Horie, Keiko Yasumatsu, Yuzo Ninomiya, Yoshihiro Mitoh, Seiji Iida, Ryusuke Yoshida

    Pflügers Archiv - European Journal of Physiology   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Taste buds contain 2 types of GABA-producing cells: sour-responsive Type III cells and glial-like Type I cells. The physiological role of GABA, released by Type III cells is not fully understood. Here, we investigated the role of GABA released from Type III cells using transgenic mice lacking the expression of GAD67 in taste bud cells (Gad67-cKO mice). Immunohistochemical experiments confirmed the absence of GAD67 in Type III cells of Gad67-cKO mice. Furthermore, no difference was observed in the expression and localization of cell type markers, ectonucleoside triphosphate diphosphohydrolase 2 (ENTPD2), gustducin, and carbonic anhydrase 4 (CA4) in taste buds between wild-type (WT) and Gad67-cKO mice. Short-term lick tests demonstrated that both WT and Gad67-cKO mice exhibited normal licking behaviors to each of the five basic tastants. Gustatory nerve recordings from the chorda tympani nerve demonstrated that both WT and Gad67-cKO mice similarly responded to five basic tastants when they were applied individually. However, gustatory nerve responses to sweet–sour mixtures were significantly smaller than the sum of responses to each tastant in WT mice but not in Gad67-cKO mice. In summary, elimination of GABA signalling by sour-responsive Type III taste cells eliminates the inhibitory cell–cell interactions seen with application of sour–sweet mixtures.

    DOI: 10.1007/s00424-024-03007-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00424-024-03007-x/fulltext.html

▼全件表示

書籍等出版物

  • Umami and MSG 「Umami: Taste for Health」

    Ryusuke Yoshida, Yuzo Ninomiya( 担当: 共著)

    Elsevier  2023年9月  ( ISBN:9783031326929

     詳細を見る

  • 味覚「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学 : 歯・口腔の構造と機能」

    吉田竜介( 担当: 分担執筆 ,  範囲: III-2-1 味覚)

    医歯薬出版  2022年3月  ( ISBN:9784263426050

     詳細を見る

    総ページ数:xvi, 296p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • Sweet and Umami Taste「The Senses: A Comprehensive Reference, Reference Work, 2nd Edition」

    Ryusuke Yoshida, Yuzo Ninomiya

    Elsevier  2020年9月 

     詳細を見る

  • 味蕾

    吉田竜介( 担当: 単著)

    脳科学辞典:日本神経科学学会  2018年4月 

     詳細を見る

  • レプチンによる甘味感受性調節機構 「おいしさの科学的評価・測定法と応用展開」

    吉田竜介, 二ノ宮裕三( 範囲: 63-74)

    CMC出版  2016年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • カプサイシンはマウス味覚神経応答を糖特異的に増強する

    岩田周介, 吉田竜介, 高橋慎平, 安尾敏明, 諏訪部武, 硲哲崇, 二ノ宮裕三, 二ノ宮裕三

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • ラット唾液腺支配の上唾液核ニューロンに対するドーパミンの影響

    美藤純弘, 佐藤匡, 矢島健大, 堀江謙吾, 市川博之, 吉田竜介

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 研究室紹介 招待

    吉田竜介

    日本味と匂学会誌   29 ( 2 )   113 - 116   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 持続的な甘味刺激が唾液分泌量に及ぼす影響

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 森 慧太郎, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   22 - 22   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • カプサイシンのマウス味覚神経応答に対する影響

    岩田周介, 岩田周介, 吉田竜介, 高井信吾, 實松敬介, 實松敬介, 實松敬介, 重村憲徳, 重村憲徳, 二ノ宮裕三, 二ノ宮裕三

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Signaling cascade for the sweet suppressive effect of leptin

    吉田 竜介

    The 18th ISMNTOP  2019年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月2日 - 2019年11月3日

    researchmap

  • 食における味覚の役割 招待

    吉田竜介

    令和6年度公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会  2024年9月1日 

     詳細を見る

  • 味覚と健口 招待

    吉田竜介

    第30回日本未病学会学術総会  2023年12月16日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 味覚関連遺伝子の発現と機能:酸味を中心に 招待

    吉田竜介

    第52回 日本栄養・食糧学会北海道支部大会  2022年10月1日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 体内甘味受容機構とその役割 招待

    吉田竜介

    感覚研究コンソーシアム・第 1 回味覚ワーキンググループ 「舌と味覚」  2021年5月14日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学生奨励賞

    2024年11月   第57回日本栄養・食糧学会中国四国支部大会  

    三上彩可, 黄海, 兵藤藍子, 堀江謙吾, 安松啓子, 二ノ宮裕三, 美藤純弘, 飯田征二, 吉田竜介

     詳細を見る

  • 唾液関連優秀論文賞

    2024年11月   第3回日本唾液ケア研究会学術大会  

    兵藤藍子, 三上彩可, 堀江謙吾, 美藤純弘, 二ノ宮裕三, 飯田征二, 吉田竜介

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2024年9月   日本味と匂学会  

    堀江 謙吾, 黄 海, 王 寛宇, 左 玉, 美藤 純弘, 吉田 竜介

     詳細を見る

  • 日本生理学会 細胞分子生理・上皮膜グループ JPS優秀論文賞

    2024年2月   日本生理学会  

    高盛充仁, 美藤純弘, 堀江謙吾, 江草正彦, 宮脇卓也, 吉田竜介

     詳細を見る

  • 歯科基礎医学会賞生理学部門

    2011年11月   歯科基礎医学会  

    吉田 竜介

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 味細胞脱落機構の解明と神経疾患モデルマウスへの展開

    研究課題/領域番号:24K22186  2024年06月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    吉田 竜介, 美藤 純弘, 堀江 謙吾

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • うま味でサルコペニア克服に挑戦する

    研究課題/領域番号:22K19634  2022年06月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    古株 彰一郎, 中道 敦子, 吉田 竜介, 細見 周平

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 口腔機能低下症に迷走神経刺激は有効か:脳腸連関によるニューロモジュレーション解析

    研究課題/領域番号:22K10246  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    植田 紘貴, 吉田 竜介, 美藤 純弘

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • single cell RNA-seqによるうま味細胞における新規機能分子探索

    2022年01月 - 2024年12月

    うま味研究会  うま味研究会助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • 光遺伝子操作技術を用いた口腔-脳-腸連関における味覚機能の解明

    研究課題/領域番号:21K19601  2021年07月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    吉田 竜介, 古株 彰一郎, 高尾 知佳

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本年度は、野生型マウスおよび全身で甘味受容体コンポーネントを欠損するT1R3-KOマウスを用い、グルコースを口腔から摂取した場合と胃内投与した場合の血糖値および血中インスリン濃度の経時的変化(0~120分)について調べた。マウスをリック装置から溶液を摂取する様トレーニングし、グルコース摂取量が1mg/g体重となるよう2Mグルコースを摂取させた場合(口腔摂取)と同量を直接胃内投与した場合とを比較すると、血糖値のピークはいずれのマウスにおいても口腔摂取した方が早く(およそ摂取後10分)、胃内投与した場合には遅くなっていた(およそ摂取後30分)。血漿インスリン濃度についても同様の差が見られた。この結果から、口腔からグルコースを摂取した場合には頭相インスリン分泌が見られ、これがグルコース摂取後の血糖値変化を影響を与えるものと考えられる。また、甘味受容体T1R2/T1R3を介さない口腔からの何らかの感覚情報が重要であると考えられる。
    また、光KOマウス作成について、開発済みのTet offシステムにより光活性化-Cre(PA-Cre)発現を制御するTRE-PA-Creマウスと、全身的にテトラサイクリン調節性トランス活性化因子(tTA)を発現するROSA-tTAマウスを開発し掛け合わせ、全身でPA-Creを発現するマウス(PA-Cre)を作成する予定であったが、ROSA-tTAマウスを取得することが出来なかったため、全身性PA-Creマウスはまだ作成できていない。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • レギュラトリーサイエンス入門 (2024年度) 第4学期  - 月1~3,金1~3

  • 人体生理学 (2024年度) 集中  - その他

  • 動物的機能の生理学 (2024年度) 第1学期  - 水1,水2,水3

  • 医療法学・社会福祉学 (2024年度) 特別  - その他

  • 口の機能と健康管理 (2024年度) 第1学期  - 木3~4

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 市民講座:味と匂から見つめる食

    役割:司会, 運営参加・支援

    岡山大学学術研究院医歯薬学域口腔生理学/日本味と匂学会  2024年9月13日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 苦いコーヒーなぜ飲めるように? 味の感じ方変わるよ

    役割:取材協力

    日本経済新聞  2024年6月22日

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 出張講師

    役割:講師

    津山高等学校  2024年6月21日

     詳細を見る

  • 味覚で体は守れるか?

    役割:講師

    岡山大学  岡山大学医歯薬学総合研究科・大学院保健学研究科 公開講座「岡山健康講座2022―やさしい保健と健康の話―」  2022年10月3日 - 2022年10月31日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 出張講義

    役割:講師

    津山高等学校  2019年6月21日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 天神ワイド・朝

    RSK山陽放送  2025年1月13日

     詳細を見る

  • 教えて!専門家の皆さん!!美味しいものを作るために知っておくべき「味覚」について

    日仏商事株式会社  パン職人とパティシエのための情報サイトChefno  2023年6月13日

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 第21回国際シンポジウム「味覚嗅覚の分子神経機構」

    役割:企画立案・運営等

    吉田竜介  2025年3月1日 - 2025年3月2日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本味と匂学会第58回大会

    役割:企画立案・運営等

    吉田竜介  2024年9月11日 - 2024年9月13日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第20回国際シンポジウム”味覚嗅覚の分子神経機構”

    役割:企画立案・運営等

    二ノ宮裕三、吉田竜介  2023年11月25日 - 2023年11月26日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第19回国際シンポジウム”味覚嗅覚の分子神経機構”

    役割:企画立案・運営等

    二ノ宮裕三、吉田竜介  2023年3月18日 - 2023年3月19日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap