Updated on 2024/03/07

写真a

 
Nishioka Yukiko
 
Organization
Okayama University Hospital Assistant Professor
Position
Assistant Professor
External link

Degree

  • Doctor of Philosophy in Dental Science ( 2020.3   Okayama University )

 

Papers

  • 上下顎骨切り術中に発生した背部褥瘡の1症例 Reviewed

    佐藤 理子, 三宅 康太, 藤本 磨希, 西岡 由紀子, 三宅 沙紀, 樋口 仁, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   42 ( 2 )   55 - 59   2023.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • MICRO MISTネブライザを用いて上気道の表面局所麻酔を行った意識下挿管の1症例 Reviewed

    佐藤 理子, 樋口 仁, 西岡 由紀子, 藤本 磨希, 三宅 沙紀, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 4 )   123 - 126   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 知的能力障害を有する成人歯科患者に対してデクスメデトミジン経鼻投与による麻酔前投薬を試みた1症例 Reviewed

    田中 譲太郎, 三宅 沙紀, 藤本 磨希, 西岡 由紀子, 樋口 仁, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 3 )   69 - 71   2023.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本歯科麻酔学会  

    麻酔前投薬としてミダゾラム(MDZ)は小児患者に広く用いられており、知的能力障害を有する成人歯科患者にも用いられることがある。本邦ではMDZの経口製剤は市販されていないためMDZ注射液を代用しているが、MDZ注射液は苦味が非常に強い。そのため甘い飲料水などに混ぜて内服させることが多いが、味覚過敏を有する知的能力障害者などでは投与が困難な場合がある。近年、小児における麻酔前投薬としてデクスメデトミジン(DEX)経鼻投与の有用性が報告されているが、成人の知的能力障害者に対する有用性を報告したものは見受けられない。今回我々は、MDZの経口投与が困難となった知的能力障害を有する成人歯科患者に対し、診療室や手術室にスムーズに入室でき診療台に臥位になれることを目標にDEX経鼻投与を試み、円滑に麻酔導入を行うことができたので報告した。

    researchmap

  • Evaluation of Sedation Levels Using SedLine During Intravenous Sedation for Dental Procedures: A Case-Series Study. International journal

    Kota Miyake, Hitoshi Higuchi, Saki Miyake, Yukiko Nishioka, Maki Fujimoto, Erika Kurita, Akiko Kawase, Yuka Wakasugi, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   70 ( 2 )   85 - 87   2023.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The Patient State Index (PSI) is the numerical value of anesthesia depth as measured using a SedLine Sedation Monitor (Masimo Corporation). In this pilot study, we evaluated PSI values captured during intravenous (IV) moderate sedation for dental treatment. During the dental treatment, a dental anesthesiologist maintained the Modified Observer's Assessment of Alertness/Sedation (MOAA/S) score at 3 to 4 by adjusting the administration of midazolam and propofol while PSI values were recorded. The mean (SD) and median (25th percentile, 75th percentile) PSI values during dental treatment under IV moderate sedation were 72.7 (13.6) and 75 (65, 85), respectively.

    DOI: 10.2344/anpr-70-01-01

    PubMed

    researchmap

  • Anesthetic Management Using Remimazolam in a Hemodialysis Patient. Reviewed International journal

    Yukiko Nishioka, Saki Miyake, Midori Hamaoka, Kota Miyake, Maki Fujimoto, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   70 ( 2 )   65 - 69   2023.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Remimazolam, an ultra-short-acting benzodiazepine, is a new intravenous anesthetic used for sedation and general anesthesia. Because remimazolam is primarily metabolized by carboxylesterases in the liver and other tissues including the lung and has metabolites with little or no bioactivity, its anesthetic effect is not significantly influenced by renal dysfunction. Therefore, remimazolam may be considered an appropriate agent for hemodialysis patients and may have added benefits beyond midazolam and propofol. Remimazolam has also been suggested to cause less cardiac depression than propofol. This case report presents an 82-year-old female hemodialysis patient with chronic heart failure who underwent partial glossectomy for squamous cell carcinoma of the tongue under general anesthesia with remimazolam and remifentanil. Hemodynamic control was stable during the anesthetic, which was safely completed without any adverse events and resulted in a rapid, clear emergence without flumazenil. Remimazolam and remifentanil may be appropriate as first-line general anesthetic agents for hemodialysis patients with heart failure.

    DOI: 10.2344/anpr-70-02-06

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学病院歯科外来における過去10年間の歯科麻酔管理症例の臨床統計的観察

    三宅 沙紀, 西岡 由紀子, 藤本 磨希, 栗田 恵理佳, 濱岡 緑, 宇治田 仁美, 三宅 康太, 佐藤 理子, 田中 譲太郎, 樋口 仁, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   41 ( 2 )   15 - 20   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岡山歯学会  

    2012年4月~2022年3月の歯科外来での麻酔管理症例9543例(全身麻酔1062例、鎮静8481例)を対象に、経年的推移を検討した。その結果、全身麻酔は2018年度以降増加傾向で、鎮静は近年は著明な減少を認めた。また、近年のスペシャルニーズ歯科外来(知的能力障害、脳性麻痺、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症などの患者・児対象)での鎮静症例数の割合は減少し全身麻酔の割合が増加していた。

    researchmap

  • SedLineによる歯科治療時の静脈内鎮静法の鎮静レベルの評価 ケースシリーズ研究

    三宅 康太, 樋口 仁, 三宅 沙紀, 西岡 由紀子, 藤本 磨希, 栗田 恵理佳, 川瀬 明子, 若杉 優花, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 2 )   91 - 93   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本歯科麻酔学会  

    当院歯科全身管理室で静脈内鎮静法を行う患者で、1)20歳以上、2)米国麻酔学会術前状態分類PS-1またはPS-2の患者26名を対象として、静脈内鎮静法における至適鎮静度を示唆するPatient State Index(PSI)値を検索した。静脈路を確保後、ミダゾラム1.0~3.0mgを投与し、Target Controlled Infusionモードでプロポフォール(PF)の持続投与を開始した。歯科治療中は、適時PFの投与量を調整した。治療終了時に歯科治療中のPSI値を2秒間隔でSedLineより抽出した。PSI値の平均値は72.7±13.6、中央値は75であった。治療終了後に担当歯科麻酔医から患者にアンケートを依頼し、術中の健忘効果および静脈内鎮静法の満足度を評価した。その結果、92%の患者が鎮静に満足であると回答していた。健忘度は全く覚えていないが53.8%、あまり覚えていないが30.8%であった。

    researchmap

  • Reply. International journal

    Hitoshi Higuchi, Kumiko Takaya-Ishida, Saki Miyake, Maki Fujimoto, Yukiko Nishioka, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   79 ( 11 )   2181 - 2182   2021.11

     More details

  • Comparison of Oxygen Saturation Between Nasal High-Flow Oxygen and Conventional Nasal Cannula in Obese Patients Undergoing Dental Procedures With Deep Sedation: A Randomized Crossover Trial. International journal

    Hitoshi Higuchi, Kumiko Takaya-Ishida, Saki Miyake, Maki Fujimoto, Yukiko Nishioka, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   79 ( 9 )   1842 - 1850   2021.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    PURPOSE: In anesthetic management, it is widely accepted that obese patients are more likely to suffer airway obstructions and reductions in arterial oxygen saturation (SpO2). Therefore, it is important to take special measures to prevent oxygen desaturation during the deep sedation of obese patients. This clinical study examined whether the use of nasal high-flow systems (NHFS) keep higher SpO2 and reduced hypoxemia than conventional nasal cannula during the deep sedation of obese patients with intellectual disabilities for dental treatment. MATERIALS AND METHODS: Eighteen obese patients (body mass index: >25) with intellectual disabilities who underwent dental sedation were enrolled. In each case, sedation was induced using propofol and maintained at a bispectral index of 50 to 70. The subjects were randomly assigned to the control oxygen administration (5 L/min via a nasal cannula) or NHFS (40% O2, 40 L/min, 37 °C) arm in alternate shifts as a crossover trial. The primary endpoint was the minimum SpO2 value, and the incidence of hypoxemia during dental treatment was also evaluated. RESULTS: The mean minimum SpO2 value was significantly higher in the NHFS arm than in the control arm (95.8 ± 2.1 % vs 93.6 ± 4.1 %, P = 0.0052, 95% confidence interval: 0.608-3.947). Hypoxemic episodes (SpO2: ≤94%) occurred 3 cases (16.7%) in the NHFS arm and 11 cases (61.1%) in the control arm (P = 0.0076, odds ratio: 0.127, 95% confidence interval 0.0324 - 0.630). CONCLUSION: NHFS resulted in higher minimum SpO2 and reduced hypoxemia than nasal cannula in obese patients during deep sedation for dental treatment.

    DOI: 10.1016/j.joms.2021.04.004

    PubMed

    researchmap

  • Dexmedetomidine inhibits LPS-induced inflammatory responses through peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ) activation following binding to α2 adrenoceptors. International journal

    Maki Fujimoto, Hitoshi Higuchi, Yuka Honda-Wakasugi, Saki Miyake, Yukiko Nishioka, Akiko Yabuki-Kawase, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    European journal of pharmacology   892   173733 - 173733   2021.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Over the past decade, dexmedetomidine (DEX) has been found to possess an anti-inflammatory effect. However, the local anti-inflammatory mechanism of DEX has not been fully clarified. Some intracellular inflammatory pathways lead to negative feedback during the inflammatory process. The cyclooxygenase (COX) cascade synthesizes prostaglandins (PGs) and plays a key role in inflammation, but is known to also have anti-inflammatory properties through an alternative route of a PGD2 metabolite, 15-deoxy-delta-12,14-prostaglandin J2 (15d-PGJ2), and its receptor, peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ). Therefore, we hypothesized that DEX inhibits LPS-induced inflammatory responses through 15d-PGJ2 and/or PPARγ activation, and evaluated the effects of DEX on these responses. The RAW264.7 mouse macrophage-like cells were pre-incubated with DEX, followed by the addition of LPS to induce inflammatory responses. Concentrations of TNFα, IL-6, PGE2, and 15d-PGJ2 in the supernatants of the cells were measured, and gene expressions of PPARγ and COX-2 were evaluated in the cells. Furthermore, we evaluated whether a selective α2 adrenoceptor antagonist, yohimbine or a selective PPARγ antagonist, T0070907, reversed the effects of DEX on the LPS-induced inflammatory responses. DEX inhibited LPS-induced TNFα, IL-6, and PGE2 productions and COX-2 mRNA expression, and the effects of DEX were reversed by yohimbine. On the other hand, DEX significantly increased 15d-PGJ2 production and PPARγ mRNA expression, and yohimbine reversed these DEX's effects. Furthermore, T0070907 reversed the anti-inflammatory effects of DEX on TNFα and IL-6 productions in the cells. These results suggest that DEX inhibits LPS-induced inflammatory responses through PPARγ activation following binding to α2 adrenoceptors.

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2020.173733

    PubMed

    researchmap

  • 上顎臼歯抜去後の末梢性神経障害性疼痛が疑われミロガバリンが有効であった1症例

    濱岡 緑, 川瀬 明子, 三宅 沙紀, 西岡 由紀子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   49 ( 1 )   4 - 6   2021.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は74歳女性で、約3年前に上顎右側第一大臼歯に痛みを覚え、かかりつけ歯科医院で同歯を抜去した。しかし、抜歯後に局所麻酔効果が消失する頃から上顎右側全体に持続痛を感じるようになり、鎮痛薬を内服しても効果がなかった。痛みのコントロールができず、脳神経外科に紹介されたが頭部MRIでも異常所見が認められなかったため当科へ紹介された。触覚閾値の上昇は認めなかったこと、アロディニアが生じていること、上顎臼歯抜去後から痛みが起きていることから、当初除外していた末梢性神経障害性疼痛の可能性を再考し、ミロガバリンの投与を開始した。1週間後、上顎右側臼歯部の持続痛はやや軽減しており、副作用の有無を確認しながらミロガバリンを増量したところ、痛みは徐々に軽減していった。また、カルバマゼピンは徐々に減量していき中止した。この間、特に眠気などの副作用は認めなかった。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20210331260002&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2021%2F004901%2F002%2F0004-0006%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2021%2F004901%2F002%2F0004-0006%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 知的障害を伴ったGlenn術後患者の静脈内鎮静法の経験

    宇治田 仁美, 若杉 優花, 中納 麻衣, 西岡 由紀子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   48 ( 4 )   138 - 140   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は9歳6ヵ月男児で、乳歯4歯の晩期残存を認めたが、複雑心奇形の合併、最重度の知的障害および身体障害により通法下での抜歯が困難であるため、麻酔管理下での抜歯を目的に当科を紹介され受診した。浸潤麻酔は1/8万アドレナリン含有2%リドカインを生理食塩液で2倍に希釈したものを総量1.2mL投与した。術中に体動が再度出現した際はケタミンを5mgずつ静脈内投与した。スケーリング終了後、酸素投与量を2L/minに減量し、聴診器にて肺音が正常であることを確認した。その25分後、開眼、体動によって覚醒を確認し、心拍数は126回/分、SpO2は87%と術前と変わりないことを確認した後に酸素投与量を1L/minとして退室した。鎮痛指示はカロナール細粒150mgを処方したが、痛がる様子がなかったため内服させなかった。その後も経過良好のため翌日退院となった。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2020&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20201021380004&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2020%2F004804%2F004%2F0138-0140%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2020%2F004804%2F004%2F0138-0140%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 局所麻酔剤に添加されたアドレナリン投与量の違いによる循環動態の検討

    松田 怜奈, 藤本 磨希, 栗田 恵理佳, 西岡 由紀子, 三宅 沙紀, 川瀬 明子, 若杉 優花, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   38 ( 2 )   37 - 40   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岡山歯学会  

    当院では、全身麻酔下の口腔外科手術でオーラ注歯科用カートリッジ1.8ml(以下、2%製剤)を従来使用してきたが、完全な滅菌ができないことを理由に、2018年7月よりキシロカイン注射液「1%」エピレナミン含有(以下、1%製剤)を用いることとなった。今回、顎変形症に対して上下顎骨形成術を施行された患者を対象に、2%製剤または1%製剤を使用したときのリドカインとアドレナリンの投与量、および循環動態の変化を後ろ向きに調査した。対象患者は2%製剤群が21例、1%製剤群が25例であった。年齢、男女比、身長体重、BMIにおいて群間に有意差はなかった。リドカインの投与量は2%製剤において141±24mg(平均値±標準偏差)、1%製剤の場合は134±31mgであった。アドレナリン投与量は2%製剤の場合97±17μgであったが、1%製剤の使用では134±31μgであり、アドレナリン投与量は有意に増加していた。局所麻酔剤投与前、2%製剤群では心拍数(HR)が60±7回/分、収縮期血圧(SBP)が91±14mmHg、拡張期血圧(DBP)が51±10mmHgであり、1%製剤群ではHRが60±7回/分、SBPが96±13mmHg、DBPが53±8mmHgであった。1%製剤群と2%製剤群間で循環動態に有意差は認められなかった。

    researchmap

  • Diamond-Blackfan貧血にチアノーゼ性先天性心疾患を合併した患児の口唇形成術における全身麻酔管理症例

    西岡 由紀子, 谷村 博史, 大西 梨恵子, 若杉 優花, 川瀬 明子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 5 )   669 - 671   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は12歳7ヵ月男児で、手術は両側性唇顎口蓋裂に対し初回口唇形成術を行った。出生時より唇顎口蓋裂に加えて貧血症状、先天性心疾患があり、その後の遺伝子検査からDiamond-Blackfan貧血と確定診断した。貧血に対してプレドニゾロンを内服し、定期的な血液検査でHb値10g/dl以下の場合は赤血球輸血を行っていた。出生後より低酸素血症があり、生後22日目に肺動脈絞扼術および大動脈縮窄症修復術が施行された。静脈路よりチオペンタールを投与した。入眠後、ロクロニウム、フェンタニルを投与し、筋弛緩状態を得たのち気管挿管を試みたがCormack Gradeが3であったため、McGRATH喉頭鏡に変更し経口挿管した。麻酔は酸素、空気、セボフルランで維持した。術中の疼痛コントロールを図るためフェンタニルを適宜投与した。導入後、感染性心内膜炎予防のためにアンピシリンを手術開始前までに投与した。術野への局所麻酔薬は1/24万アドレナリン含有2%リドカイン製剤を投与した。術中の血圧および心拍数に大きな変動は認めなかった。手術終了後、十分な呼吸の回復と開眼を認めたところで抜管した。

    researchmap

  • 全身麻酔により口腔外科手術が予定された術前検査においてD-ダイマー値の異常が発見された無症候性PTE/DVTの症例

    川瀬 明子, 三宅 沙紀, 樋口 仁, 西岡 由紀子, 若杉 優花, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 2 )   235 - 237   2017.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は86歳女性で、上顎歯肉癌の診断で上顎骨部分切除術を予定した。D-ダイマーが高値であった。造影CT検査を実施し、両側肺動脈下葉枝と両側下腿レベルに多数の血栓像を認めた。第1病日より、ヘパリンを静脈内投与後、持続静脈内投与による抗凝固療法を開始した。第3病日に、ヘパリンを停止し、第X因子阻害剤であるエドキサバンの内服を開始した。第10病日、造影CT検査で両側肺動脈下葉枝と両側下腿レベルにおける血栓像の消失を確認した。第11病日のD-ダイマーも0.5μg/ml以下に低下した。第13病日よりエドキサバンを中止し、第15病日に予定手術を施行した。深部静脈血栓塞栓症リスク分類は最高リスクに分類されたが、術中のVTE予防法は間欠的空気圧迫法のみ行った。抗凝固療法は、手術部位からの出血がないことを確認し、術後2日目(第17病日)からエドキサバンの内服を再開した。術後VTEの再発はなく、術後26日目に退院した。

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 臨床応用可能なプロポフォール封入リポソーム製剤開発のための生物学的利用能の検討

    Grant number:23K16224  2023.04 - 2026.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    西岡 由紀子

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct expense: \3400000 、 Indirect expense:\1020000 )

    researchmap

  • 障害者歯科への臨床応用を目的とした経口用プロポフォール封入リポソーム製剤の開発

    Grant number:21K17210  2021.04 - 2023.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    西岡 由紀子

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct expense: \3500000 、 Indirect expense:\1050000 )

    障害者歯科診療において、鎮静や全身麻酔が必要な知的障害者の前投薬として麻酔薬の経口投与が行われることがある。そのひとつとしてミダゾラムが広く使用されており、本研究室ではミダゾラムの効果を高めることを目的に脂質膜から成るリポソームを薬物キャリアとして経口用ミダゾラム封入リポソームを開発した。しかし、ミダゾラムを内服させると麻酔の覚醒が遅くなることから、日帰り麻酔をする場合が多い障害者歯科診療での安全性に問題があった。静脈麻酔薬であるプロポフォールは、効果の作用発現が速く、代謝が速いため調節性が良いが、脂肪製剤を乳化剤としてエマルションの形になっており、このエマルションは消化管内で分解されないため内服しても薬理効果が期待できない。そこで、プロポフォールをリポソームに封入することで経口投与を可能にすることができると考えられた。プロポフォールはその特徴から速やかに鎮静状態となり、かつ麻酔からの速やかな覚醒を期待できることから、開発したプロポフォール封入リポソームの臨床応用を目指し、術後合併症のない安全な日帰り麻酔を確立させることを目標とした。今年度は、クロロホルムとメタノールの混合溶媒で希釈した脂質およびプロポフォールを混和した溶液をロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、脂質フィルムを作製した。脂質フィルムを真空ポンプにかけ乾燥させ、ボルテクスィング法でプロポフォール封入リポソームを作製した。プロポフォール封入リポソームを遠心分離して上清と沈殿物に分け、高速液体クロマトグラフィーを用いて各分離液中のプロポフォール濃度を測定し、遠心分離前の全プロポフォール量に対する遠心分離後の沈殿物中のプロポフォール量の割合から封入率を算出した。その結果、プロポフォール封入リポソームの封入率は概ね20~40%の封入率が確認できた。

    researchmap